採用活動には煩雑かつ間違いが許されない作業が多々あり、少しでも効率良く各応募者の進行状況を管理したいと思う人事担当者は多く、多くの企業が採用管理システムを導入しています。
しかし採用管理システムにも様々なタイプのものがあるため「採用管理システムは導入してみたいけど種類が多すぎてどれが自分の会社に合ったものなのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。
今回、起業LOGでは採用管理システムの独自取材・アンケートを通して料金、特徴、評判を調査し、おすすめの採用管理システムを20選にまとめました!
選ぶ際のポイントや会社のタイプやニーズに合わせたおすすめのサービスも紹介していますので是非参考にしてみてください。
おすすめサービスの比較を無料で!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
このページの目次
採用管理システムは、採用活動にかかわる応募者の情報管理を行うクラウドシステムです。
代表的な機能として、応募者の採用過程を管理する機能が挙げられます。書類応募された情報を元に、応募者1人1人の選考状況を一元管理することで、大量の求人応募が来てもスムーズに対応が可能です。
大量の履歴書を紙で保管するのはそれだけで手間ですし、社内で応募者の評価や進捗状況を共有することも難しいですが、データ化して分析することでどの媒体からの応募が多いのかなども見えてくるので採用業務が効率化されます。
また、面接日程の調整や求人サイト連携、複数の求人媒体からの応募者を一括管理、応募者の情報をデータ化して自社に最適な人材を採用できるなど、業務効率化だけではなく採用する人材の質も上げることにもつながります。
メールではなく、チャットツールで採用過程のやりとりを行いたいと考えている場合には、LINEとの連携があるか、Googleカレンダーでスケジュール管理を行っている企業の場合にはGoogleカレンダーとの外部連携機能があるのかなど、スムーズにワークフローに埋め込むためにも連携機能の確認は必要です。
他にもIndeedやビズリーチ、キャリタスなど、どの求人サイトと連携があるのかも確認してから導入すると、様々な求人媒体からの情報を一元管理できるようになるのでスムーズです。
2つ目はUI・操作性です。これはユーザー側はもちろん、管理者側の使いやすさも考慮しましょう。
「採用活動の振り返りができていない」と悩んでいる場合には、データの見やすさや管理のしやすさが大事になってきます。媒体別の応募者数、通過率・承諾率など、どのような情報を分析してもらえるのかはチェックが必要です。
サービスによってはお試しトライアルなども提供しているため、導入前には必ずUIや操作性を確認するようにしましょう。
採用管理システムには採用サイトを作成してくれる場合があります。もちろんその分料金が高い場合が多いですが採用管理をより簡略化でき、新たな応募者を増やすことが可能になるなどメリットが大きいです。
新卒・中途・アルバイト・パート、また求人媒体やエージェントからの紹介等、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。
業種・従業員規模関わらず導入されているので、初めて採用管理システムを導入する場合におすすめです。
応募者の進捗状況が一目で確認でき、ユーザ間での情報共有ができるので、選考の管理や状況把握といった、採用活動全体の一元管理が可能となるのが大きな特徴です。
また、30人までなら無料プランで利用でき、有料プランも年間ではなく月契約で利用できるという料金体系やコストメリットが採用管理の定番となっている理由です。
ジョブカン勤怠管理やジョブカン経費精算など、他サービスと連携して利用することができる点も魅力です。ジョブカンではIndeedを始めとする10種類以上の求人媒体と連携することができます。
ジョブカン採用管理の料金プランは登録候補者数ごとに変動します。30名までは機能制限付きのフリープランがあるため無料で導入することができます。
有料プランは以下のようになっています。
登録候補者数 | LITEプラン (求人媒体自動連携機能なし) |
STANDARDプラン (求人媒体自動連携機能あり) |
~50名/月 | 8,500円/月 | 30,000円/月 |
51~150名/月 | 30,000円/月 | |
151~300名/月 | 70,000円/月 | |
301名~1,000名/月 | 120,000円/月 |
登録候補者数50名までは月額8,500円と他社と比較してもかなり安く導入することができますが、大規模な採用を行っている会社の場合であればそれだけ料金も変動して高くなってしまうので注意が必要です。
<乗り換えキャンペーン実施中!>
起業ログで資料ダウンロードをした場合、特別にサービス利用料がずっと10%OFFになるキャンペーンを開催中です!(2021年1月末まで)
画像出典元:「HRMOS採用」公式HP
求人票の作成から採用活動の管理・分析まで、採用に関する全ての流れを一元管理できるクラウドサービスです。
ビズリーチ、キャリトレ、ウォンテッドリーとも連携し、新卒採用・第二新卒・中途採用などフェーズの違う採用活動も並行して対応可能なので、採用業務に関する工数を圧倒的に削減できます。
ビッグデータを活用した分析力にも定評があるので、戦略的な採用が課題となっている会社に特におすすめです。
また、会社ごとにサポートがついているのでコンサルティングと並走しながら採用管理システムを使っていきたいと考えている場合にもおすすめです。
他社の採用担当者と情報交換できるコミュニティもあるため、情報不足に悩まされる心配もありません。
料金はそれぞれの会社に合った形でプランを提供しているため、問い合わせが必要です。
クラウド型サービスのためパッケージや専用機器を購入する必要がなく、初期費用はかかりません。
人材紹介会社とのコミュニケーションもスムーズになり、面談・面接数も2倍になりました。「この人を採用するにはどうすべきか」と考える時間的余裕も生まれ、コミュニケーションの質が改善された結果、応募からの採用決定率も2倍になりました。
年間を通じてキャリア採用を頻繁に行っている会社や、中途採用をスポットで実施するような会社に適したサービスです。
SmartHR・リクナビネクスト連携でき、従業員数100名未満の企業から1000人以上の企業まで幅広く導入されています。
部署や職種ごとに募集要項や採用手法が違う中途採用においては、人事だけでなく配属部門とのコミュニケーションも多くなりますが、システムを導入することで情報伝達を円滑にし、より迅速な対応を可能にします。
また、「JobSuite CAREER」は人事担当者の進捗把握のしやすさに定評があることも大きな特徴です。重複応募者を自動で検出する機能を備えているので、無駄な選考を進めることもなくなります。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 50,000円~ | × |
いままでは、応募者情報を紙に印刷し回覧・回収することで採用業務を行っておりましたが、その進捗状況は別途帳票に記録しなければならず、転記のタイムラグや抜け漏れがたびたび発生していました。ジョブスイートは、選考に必要な情報をオンラインで回覧・回収することができ、その状況についても逐次画面で確認できるので、進捗の管理や情報の共有が格段にやりやすくなりました。
画像出典元:「i-web」公式HP
「i-web」は新卒採用向け採用管理システムでは導入シェアNo.1。
大手就職情報サイト「リクナビ」「キャリタス就活/CFN (キャリアフォーラムネット)」2社と連携しているのは業界唯一です。
統計機能が充実しており、自社の採用活動をリアルタイムに把握可能なので、採用業務に時間がかかっている企業や応募者とのミスマッチに悩んでいる企業に特におすすめです。
また、「i-web」は「i-web LIVE」という独自のweb面接機能がついているので、ZoomやSkypeよりも快適な通信環境でWeb面接を行うことができます。
採用管理システム内でオンライン面接が行えるため、そのまま面接評価を記入し、応募者情報と一元管理できる点も大きな魅力です。
また、導入した全ての企業にサポート担当がつくので、マーケティング視点での採用活動を行いたいと考えている場合にもおすすめできるサービスです。
キャリア採用モデルは7.5万円/月~ となっています。(※初期導入費は別途発生)
新卒採用モデルに関しては母集団人数やご利用用途によって変動します。
要望にあわせて会社に合ったプランを用意しているため、詳しくはお問い合わせが必要です。
採用担当が3名だったため難しかった説明会参加予定者全員にメールや電話で参加の意思を確認するなどの業務が、導入してからスムーズにできるようになりました。また、適性検査受検、一次~三次面接などの各段階で辞退する学生の割合は約1割減少。本当に欲しい人材を逃さず採用できる体制が整備されつつあります。
15社以上の求人媒体と連携し、社員が自律的に採用活動を行う「スクラム採用」を実現する採用管理プラットフォームです。
求人への応募状況や、選考の進捗状況を全社員に共有します。人事部のみで採用活動を進める場合に起こりがちな「採用のミスマッチ」を防ぎます。
Slack連携機能があることに魅力を感じ、導入することにしました。人事では、エントリー→書類選考→現場への一次面接への共有のオペレーションが効率化したことで、7-8割の工数削減につながり、採用決定数が13名→39名の3倍になりました。このような採用活動の進展は会社の中心となるようなメンバーの採用にもつながっています。
画像出典元:「採用一括かんりくん」公式HP
応募者や内定者の管理フローが定まっていない会社や、辞退者に悩んでいる会社にオススメのITツールです。中小企業、IT企業を中心に導入されています。
新卒・中途採用に関わる採用工数を削減し、情報共有を円滑にしてくれるので、母集団形成の経路が複数ある会社や、社員間での進捗状況の確認に手こずっている会社も重宝するでしょう。
LINEと連携していることもあり、採用担当者が選ぶ使いやすいATSにも選ばれています。初めて採用管理システムを導入する場合にもおすすめできるサービスです。
月額2万円~ (最低購入ロッドは12か月です)
こちらは、手始めにシンプルな機能だけ使いたい企業向けのライトプラン。ベーシックプランは月額5万円です。
詳細は資料をご参照ください。
他社サービスと比較しましたが、コストパフォーマンスが決め手となり導入しました。導入時の不都合もなく、数週間で社内運用が起動に乗りました。導入前の課題であった「応募者管理の簡略化、応募者データ分析」も概ね解決し満足しています。
出典元:SONAR公式HP
SONARの大きな特徴は、見やすいグラフなどでの採用状況の可視化に力を入れており、採用担当者との連携をとることによって採用業務の効率化を図ります。
LINEをはじめとする外部連携、会社説明会などの参加申請がボタン一つでできるモバイルチェックイン機能など、応募者が簡単にアクションを起こしやすくする機能も充実。
応募者のステータス(状態)が変更になったタイミングで自動実行するアクションを設定するなど、業務の自動化にも力を入れているのでなかなか採用業務に時間や人材を割けないという企業におすすめです。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
45,000円~ | 22,500円~ | × |
多くの採用管理システムがある中でSONARを選んだ決め手は「自動化」です。SONARの導入により、各選考ステップの歩留まりを改善するための促進やリマインドを抜け漏れなく実施することができるようになりました。
※「SONAR」公式HPより
SONARの資料を無料ダウンロード
出典元:MOCHICA公式HP
MOCHICAでは電話やメールよりも返信率が高いため、LINEを使ったシステムを導入し、応募者とのコミュニケーションが取れないことによる採用活動の滞りを解消しています。
また、応募者管理が楽なのも大きな特徴です。面接官がその場で評価を入力でき、採用担当は結果を見て次回案内を送るだけという仕組みになっているため、大幅な業務効率の改善が期待できます。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 65,000円~ | × |
応募者とのLINEによるスピードコミュニケーションや簡易的な日程調整は学生側の歩留まりの改善につながりました。また、これ以上改善できる余地があるのか疑問だったセミナーの予約率も、学生がLINEで手軽にスキマ時間でおこなえることから、20%以上改善。自動設定で通知やリマンドにかけていた時間も削減できました。アウトソーシングの廃止により120万円ものコストを見直すことに成功しました。
※「MOCHICA」公式HPより
画像出典元:「HR PRIME」公式HP
「HR PRIME」はLINEを新卒採用に最適化させたシステムです。
学生の出欠をマイページ上で管理可能な日程調整の自動化機能など、従来のLINE採用管理ツールの課題である調整業務の手間を大幅に削減することができます、
新卒採用に特化したシステムですが中途やアルバイト採用にも対応しています。
最大6ヶ月間の休眠プランがあるので、採用シーズンのみ導入したいという場合にも適したシステムです。
初期費用無料で月額35,000円から利用できます。
出典元:Re+works cloud公式HP
Re+works cloudの強みは、LINEを用いた新卒採用管理システムで情報を一元化し採用実務の軽減を実現している点です。
LINEのトーク画面下部にリッチコンテンツを作成し、定期的に学生が閲覧する仕組みを作るなど新しい取り組みを積極的に導入しています。
LINEは従来の連絡方法に比べて開封率が高く、学生が企業に親近感を感じやすいため、新卒採用に力を入れている企業での活躍が見込めます。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 50,000円~ | 〇 |
出典元:next≫公式HP
人事採用のためのマンパワーや出費をできるだけ削減したいと考えている企業にはぴったりのサービスです。
LINEを使うシステムにより、応募者のメッセージ開封率が上がり、より円滑なコミュニケーションを実現します。
また、サクセスパートナーによるコンサルティングが充実しているのも特徴です。導入準備から実際のシステム活用までしっかりサポートしてくれます。
初期費用(システム導入費) | 月額費用 | 無料お試し |
10万円 | 39,800円~ | × |
出典元:Catch bowl公式HP
「Catch bowl」は求人者とのコミュニケーションから履歴書等のデータ管理まででき、時間と労力を節約可能です。
LINEだけでなく、採用サイトシステム「MEET SOURCE」とも連携しているため、簡単に自社のためだけのサイト制作も可能です。
また、なかなか聞く機会のない選考辞退の理由を調査するアンケートを導入していることも大きな特徴です。採用コンサルティング会社がつくった採用管理システムということもあり、採用課題抽出には特化していると言えます。
レポート機能の利用で、今まで見えなかった現状を一目で分析。数値でわかるので、課題の発見にもつながります!
※「Catch bowl」公式HPより
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 50,000円~ | 〇 |
HRアナリストは、高い分析ロジックにより辞退者の軽減や採用成約率の向上を実現。
課題分析に特化しているため、広告代理店、人材系、IT系といった同業の採用競合が多く、差をつけたいと考えている企業におすすめです。
面接現時点では暫定値になりますが、選考辞退率が10%以上改善するといった、明確な定量的効果が出ています。候補者が面接に来る前に分析画面を見ておくのですが、HRアナリストの場合話す内容一つ一つが、候補者に個別最適化されていて魅力づけや見極めの手がかりになっているので、結果として選考辞退率が改善することも頷けます。今後は配属という観点でもHRアナリストをどう活用できるか、考えたいと思っています。
※「HRアナリスト」公式HPより
HRテクノロジー賞受賞など評価の高いHITO-Manager(ヒトマネージャー)
なんといっても業界でも有名な自社HPでの応募集客力。
応募力Indeedをはじめとする、「求人おまとめサイト」への連携と強固なSEO対策で、自社HPでの応募者獲得における集客力は業界TOPの評価。
応募者管理においても優れており、業界最多35求人媒体以上との連携、カスタマイズできる自動返信設定や面接カレンダーにより採用に関する工数を削減でき、且つ進捗状況が一目で確認し応募者への対応も素早く行えるため、離脱を防ぎ採用までのリードタイムを短縮できる点が魅力です。
またボタン1つであらゆる詳細分析可能など、機能が充実しています。
特にアルバイト媒体の自動取込スピードが速く、人事だけでなく多拠点での情報把握や管理ができるめ、アルバイトの採用管理に悩んでいる企業には非常におすすめのシステムです。
また、業界で最初に手掛けたサービスであらゆる改善されてきた実績から、HRテクノロジー賞も受賞していて、セキュリティに厳しい大手企業や外資企業も非常に多く利用されています。
自社HP求人機能は、原稿出し放題、応募数取り放題です。
媒体の自動取込機能はいくつ媒体を取り込んでも無料で利用でき、またアカウント料は200アカウントまでのアカウント料金は無料。
お客様の課題に応じた商品タイプをご用意しており、詳細についてはお問合せをする必要があります。
ドトールに興味をもっていた方からの応募が増えたと実感したのは、HITO Managerで自社の採用サイトを設けてからです。採用までのプロセスの可視化、エリアごとの実績を分析するなどの機能を利用して、改善すべき課題や効果的な求人媒体の選択を進めています。
QRコードや自社HPのURLを外部アライアンスサイトに転載し、誘引数を増加させ、月間平均300応募を実現しました。管理が大変だった応募者情報はCSVで取り込み、採用まで一元管理でき、媒体効果分析にも利用できます。導入前は年間5,000万円の求人媒体費用がかかっていましたが、1,000万円まで削減できました。
画像出典元:「GoQ採用管理」公式HP
コストをかけずに効率よく採用活動を行いたいと考える企業におすすめの採用管理システム。特別な知識がなくても採用専用サイトが作成でき、ほかの企業の一歩先を行く採用活動をすぐに取り入れたい企業にうってつけです。
採用ホームページを作れる人材が社内にいない企業にとっては便利なサービスで、Indeedへの登録も行ってくれるため、応募者へのリーチを増やすことができます。
採用サイトを見て、企業についてもっと知りたい求職者が既存の企業サイトを訪問したり、その逆もあるため、企業のセールスポイントを伝えやすい環境が整います。
初期費用:30,000円
採用管理プラン:19,800円 / 月
応募者管理プラン:29,800円 / 月
最低利用期間は3カ月間となります。
画像出典元:MyRefer公式HP
「MyRefer」は社員が企業に自分の友人や知人を推薦・紹介し選考する採用システム、リファラル採用のサービスを国内で初めて展開しました。
新卒採用・中途採用・アルバイト採用のすべてに活用することができます。
リファラル採用の最大のメリットは現場社員による紹介手法のため、マッチングの精度が非常に高いことです。また、エージェントや求人広告に頼らない採用方式なため、採用単価を格安に抑えることができます。
人材エージェントからの紹介で選考を進める場合に比べて、採用決定に至る割合が4倍以上。「自社の社員の紹介で入ってくれたからこそ、みんなで育てていこう」と、リファラル採用を通じて育成文化が更に根強くなった。
※「MyRefer」公式HPより
出典元:HITO-Link リクルーティング公式HP
HITO-Linkリクルーティングの強みは採用に係るオペレーション業務を自動化・効率化できる点です。
30以上の求人媒体からのデータ取り込み作業を自動化できるので管理の大幅な簡易化が期待できます。
オペレーション業務に追われている・選考に時間がかかる・採用課題が不透明で困っている企業では大いに活躍するでしょう。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 70,000円~ | × |
出典元:SHIRAHA公式HP
SHIRAHAは、自社採用サイトの作成から求職者の集客・管理までを行える、企業の採用活動を総合的に支援するためのサービスです。
AIを活用することで最短5分でサイトを作成、他媒体からの応募の取り込みや管理も全てSHIHARA上で完結するため、採用をしたいが何から始めればいいか分からないという中小企業に特におすすめです。
応募者数の上限はありますが、0円でも十分に利用することができます。
そのほか月額9,800円のスタンダードプラン、24,800円のプロプランがあります。
少数の採用を前提としている中小企業ならば、フリープランやスタンダードプランで事足りるでしょう。
出典元:Zohoリクルート公式HP
求人管理に悩んでいる企業にぴったりのサービスです。
毎日送られてくる履歴書を保存するだけではなく、内容を分析し、有能な応募者を逃しません。メールや電話と連携し、人事採用者の仕事を効率化・合理化していきます。
スプレッドシートのように壊れたり細かな修正が必要になることもなく、大量の情報から必要なものを検索するのも簡単です。細かな権限設定も可能で、必要な人だけが必要な範囲の情報だけにアクセスできるようにして安心してシステムを利用できます。社員が増えても混乱もなくスムーズに運用を続けることができています。
Zohoリクルートは月間契約と年間契約の2パターンがあり、年間契約の方が割安になる仕組みをとっています。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 2,700円~ | 〇 |
「HITOLinkCRM」は、企業にとって必要な人材を探し、円滑なコミュニケーションをとるなかで採用決定までのプロセスをスムーズに進めることができるシステムです。
候補者にタグを付けることで簡単に検索できる機能や各候補者に対する次のアクションや期限の設定ができるタスク管理機能が便利です。
工数をかけずに効率よく優秀な人材を確保したいという企業におすすめです。
運営会社 | 初期費用 | 月額費用 | 無料お試し | |
ジョブカン採用管理 | 株式会社Donuts | 0円 | 8,500円~ | 30人まで無料 |
GoQ採用管理 | 株式会社GoQSystem | 30,000円 | 19,800円~ | 20日間 |
i-web |
株式会社ヒューマネージ | - | 75,000円~ | × |
HRMOS | 株式会社ビズリーチ | - | - | × |
MyRefer | 株式会社MyRefer | - | - | × |
HRアナリスト | パーソルキャリア株式会社 | - | - | ◯ |
楽リク | 株式会社ラクス | - | - | ◯ |
Re+works cloud | 株式会社リアライブ | - | 30,000円~ | ◯ |
HITO-Link リクルーティング | パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 | - | 70,000円~ | - |
Zohoリクルート | ゾーホージャパン株式会社 | - | 3,000円/ユーザー~ | 15日間 |
Catch bowl | 株式会社カケハシ スカイソリューションズ | 0円 | 50,000円~ | 14日間 |
next≫ | 株式会社アローリンク | 10万円 | 39,8000円~ | デモ版が利用可能 |
HR PRIME | Micoworks株式会社 | 0円 | 35,000円~ | - |
MOCHICA | 株式会社ネオキャリア | 0円 | 65,000円(12ヶ月パック)~ | ◯ |
JobSuite | 株式会社ステラス | - | 50,000円 | - |
採用一括かんりくん | 株式会社Roots | - | 35万円(6ヶ月プラン)~ | - |
SONAR | イグナイトアイ株式会社 | 45,000円~ | 22,500円~ | - |
HITOLinkCRM | パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 | - | - | - |
新型コロナウイルスの影響によりリモートワークが浸透し始めている現在では採用管理システムがオンライン面接にどのように対応しているかも重要な指標のひとつです。
採用管理システムの中には、ZoomなどとのAPI連携を行っているものや独自のweb面接機能を搭載しているものもあります。以下Web面接機能との連携と月額費用を一覧でまとめましたのでご覧ください。
例えばi-webではi-web LIVEという独自のWeb面接機能を搭載しているため、採用管理システムの中でオンライン面接が可能。より一元管理がしやすいです。
一元管理が可能になると面接評価と個人データを簡単にマッチングさせることができるので、応募者の数が多くて管理しきれていないと感じる場合は独自のWeb面接機能がついている採用管理システムの導入をおすすめします。
1つ目は、「応募者情報を一元管理できる」ということが挙げられます。
人事担当者は社内外含め大勢とコンタクトを取らなければならず、人事担当者は情報を共有していなくてはなりません。
そこで採用管理システムを使えば、応募者1人1人の進捗状況や採用スケジュールを情報共有することができ、担当者が不在時でも他の人事担当者が同じように対応することが可能です。
また「採用に関する作業への紐づけが行いやすい」という点も重要です。
応募者の採用スケジュール進行に合わせて、応募者および面接官とのスケジュールはカレンダーで調整でき、面接会場の確保は施設予約システム、求人者への連絡はメールやチャットなど、手段は多岐に及びます。
採用管理システムでは、次に行う作業を作業ミスを未然に防ぐことにもなり、応募者が増えてもスムーズに対応することが可能になります。
一方で採用管理システムを導入するデメリットとしては、各システムそれぞれに得意分野があり、共通した基準での使用料がまちまちで、事前に確認が必要となる点です。
応募者の管理データベース機能、およびセキュリティ対策に関しては、今回ご紹介したサービスについてはいずれも対応されています。
その他の機能として、求人サイト対応などの応募作業に注目するか、採用状況の分析と改善対策に注目するか、などで選択する採用管理システムは異なってきます。そのため事前に、一番注力したい機能を決めておくことが重要です。
主に対応する求人数、付加機能の有無、分析能力などが基準となりますが、値段には幅があります。予算は先に決めておくことが大事になってくるでしょう。
起業ログ編集部おすすめの採用管理システムを比較紹介しました。編集部が特におすすめしている採用管理ツールは以下の通りです。
・コスパ重視なら→ジョブカン
・中途採用なら→JobSuite CAREER
・大規模な採用を行っているなら→HRMOS採用、採用一括かんりくん
・データ分析に力を入れたいなら→HRアナリスト、HRMOS採用
・スクラム採用を導入したいなら→HERP ATS
採用活動には年齢・勤務体系・各職種別などをセキュリティに留意しながら、迅速に対応することが大切です。
最新の注意を払いつつ、何かと手間暇がかかる採用活動を少しでも楽に運用したいと考えている方は、ぜひ採用管理システムの導入を検討してみることをおすすめします!
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
いくつか採用管理システムを試してみたのですが、その中でもジョブカンが一番人事の気持ちを理解していると感じました。比較の結果、最終的に使っていて一番ストレスのないジョブカンを選びました。
導入後は圧倒的にミスが減り、採用活動がサクサクと進むようになりました。おかげさまでチーム全体の生産性は格段に向上。実感値では、管理工数として5割くらいを削減できた印象です。