起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > タレントマネジメント > タレントパレット
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > タレントマネジメント > タレントパレット
人事評価をスムーズにできて、すぐに適材適所で配置することができました。根幹のシステムである人材管理システムを使えば、手間を省きながら様々な分析を行うことができます。採用時にどんな人材を選べば良いかといった戦略も立てることができたので良かったです。
機能が多すぎるので、操作性が良くても、結局は目的に沿った使い方ができるまでに時間がかかることが気になりました。初期構築のときにはベンダーとしての役割を果たしていなかったので、使い始めるときにとても苦労をして困ってしまいました。
中規模~大企業に人気のタレントマネジメントシステム
タレントパレットは、豊富なデータ分析機能が強みのタレントマネジメントシステムです。
従業員の人事情報を一元管理できるだけでなく、育成や配置転換、離職防止などに役立つ分析機能が豊富に搭載されています。
高度な分析ができるため、人事戦略に注力する中規模~大企業に特に人気があるシステムです。
テキストマイニング技術やAIなど最先端の技術を導入して、定性的な情報も人事戦略に活用することができます。
高機能・多機能すぎて、実際に機能を活かしきれていない、使いこなすのに時間がかかるという評価も上がっています。
料金の詳細はお問い合わせが必要です。起業ログのユーザーアンケートでは、初期費用50万円台、月額費用20万円前後で利用している方が多いようでした。
カラフルで見やすいデザインで、スマホ上でもデータ閲覧や評価、アンケート回答などもできます。
数万名以上の大企業やホールディングス、有名成長企業での導入実績が多数あり、特徴のあるCMでも有名です。
ISMS、プライバシーマーク取得済。金融やISPなど基準の厳しい業界でも導入があります。
無料のデモ・体験版の利用が可能です。また社員マスタの登録自体は数日で完了できるのでスピーディに導入可能です。
このページの目次
タレントパレットは、あらゆる人事情報を一元管理・分析し、組織の課題解決を支援するタレントマネジメントシステムです。
小池栄子さん、杉本哲太さん、佐藤二朗さんが扮する人事戦略チームが協力して課題解決に挑むCMも印象的です。
従業員のプロフィールや特性、評価情報に加えモチベーションや健康情報も見える化でき、複雑な分析もクリックで操作可能。
さらに、集めたデータを活用して、人材配置、人材発掘や採用、離職防止まで、人にまつわるあらゆる課題を解決に導きます。
タレントマネジメントシステムとは、従業員が持つ才能やスキルを一元管理し、適切な場所への人材配置、人材育成を行なうためのシステムです。
プロフィールや評価情報、経験などをデータ化し、可視化、分析することが可能です。
感覚や主観ではなく、データに基づいた判断ができるため、人事戦略の精度向上に役立ちます。
タレントパレットでは、人事データベースや人事評価の機能に加え、このタレントマネジメントの機能を豊富に搭載しています。
タレントパレットにはどのような機能があるのか紹介していきます。
タレントパレットの人材データベースを使えば、社内に散らばる様々な人にまつわるデータを一元管理できます。
社員の顔写真がついたアイコンで、顔と名前を一目で確認でき、経歴や適性、評価もワンクリックで確認することができます。
さらに、探したい人物像にあわせて、役職・スキル・経験年数など様々な条件で人材検索をすることが可能です。
タレントパレットの人材データベース画面
タレントパレットであれば、評価シートの作成から入力、評価調整まで、人事評価フローをワンストップで対応できます。
カスタマイズも柔軟なため、シートの項目から承認ルート、甘辛設定まで自社の希望に沿って調整が可能。
評価する側のマネージャーの点の付け方の癖や傾向なども診断してくれるため、バラつきや被評価者の不満も軽減できます。
タレントパレットでは、96種類のスキルテンプレートを元に、社内人材のスキルを見える化することが可能です。
現在の育成状態に応じて、次世代人材の把握や、今後育成すべき層へ適切な研修を受けさせることができます。
また、育成のためのeラーニングは、標準コースだけでなく自社オリジナルコンテンツも手軽に作成できる点も魅力的です。
タレントパレットは、在籍従業員の管理だけでなく、採用活動に必要な情報も一元管理することができます。
採用プロセス管理はもちろん、社員データから応募者と特性が似たメンバーも抽出しミスマッチを防いだり、内定辞退防止分析機能を利用して内定者との密なコンタクトを継続させることができます。
タレントパレットには、35種類もの豊富な分析メニューが搭載されています。
一般的な組織や人員の分析から、スキル比較や残業ヒートマップまで見える化できるので様々な「知りたい!」に応えることができます。
日々の感謝を伝え合うサンクスポイントやアンケート機能も利用できるので、そのデータを元に社員同士の繋がりや、満足度・マインドの分析に活用することも可能です。
タレントパレットはサポート方法も充実しており、サポートデスク(Webサイト/チャット)、勉強会、個別相談会、ユーザー会などを設けています。
さらに、導入前の課題整理からピンポイントな課題解決支援を行ってほしい場合は、プロのコンサルティング支援も依頼できるため、活用したい企業はぜひご相談ください。
機能数は国内トップクラスと言われるタレントパレットですが、似たような基本機能を搭載しているシステムもある中で、大手企業での高い評価や継続率を誇る理由は何なのでしょうか。
特に利用者に支持されている「すごい!」機能を紹介します。
タレントパレットでは、社員アイコンをドラッグアンドドロップ操作するだけであっという間に異動案が作成できます。
また、AIが人材を最大限に活用する異動案を提示してくれる機能があり、これは競合他社には見られない強みです!
シミュレーション画面では、人事異動を行ったことで平均年齢や平均勤続月数、売上実績などがどのように変化するかが一目瞭然にわかります。
人事異動シミュレーション画面
編集部でも実際に使用してみましたが、ドラッグアンドドロップでの操作がとにかく簡単でした。
また、異動に伴う女性比率などの変数もすぐに自動計算されるので非常に分かりやすかったです。
タレントパレットでは、「離職防止機能」でも高度なデータ活用による課題解決ができます。
まず、過去の離職者のデータの蓄積から、退職しやすい人の傾向を見える化し、採用や人材配置に役立てることが可能です。
また、面談記録やアンケート、残業時間やモチベーション調査などのデータを総合的に活用し、離職アラートを発している従業員を割り出すこともできます。
結果はランキングで表示されたり、異動前後での離職危険度の変化などを追うこともできるので、これまでのような手遅れの対策ではなく、早期のケアを講じることができるようになります。
タレントパレット離職アラート画面
各分析機能には、社内アンケートのテンプレートも豊富に用意されていて、従業員の意見や考えを分析に取り込むことができます。
また、実施したアンケート、1on1面談、入社時の志望動機など自由記述しているテキストデータも、テキストマイニング技術で定量的に分析が可能です。
はい・いいえを数値的にまとめたアンケートに比べ、より深く従業員の意見や要望を分析に活かすことができます。
タレントパレットのテキストマイニング技術
タレントパレットは、実際どのような企業でどんな場面で活用されているのでしょうか。
具体的な利用例や導入をおすすめしたい企業の特性を紹介します。
利用例:
・次世代人材育成や抜擢によるグループ全体の人事活用
・事業会社をまたいだ出向・兼務の管理・可視化
利用企業例:
パナソニック株式会社、株式会社ZOZO、サッポロホールディングス株式会社 など
タレントパレットの一元管理や分析機能は、多くの従業員のデータ処理に課題を抱える企業でより効果を発揮します。
従業員数が多く、エクセルや既存のシステムでは処理の限界を感じ始めた企業に、大変おすすめのシステムです。
また、リモートワークでのパフォーマンス分析やコンディション把握機能も搭載しているため、コロナ禍で在宅勤務比率が高めの大企業にも向いています。
利用例:
・製造業やメーカー技術者の経験や習熟度を見える化
・ITエンジニアの経験、スキル、稼働状況の見える化
・最適配置や個人に合わせた人材育成を実現
利用企業例:
カルビー株式会社、ブラザー工業株式会社、株式会社NTTデータ など
タレントパレットのスキルや経験の見える化機能は、専門スキルを持った人材が多いメーカーやIT業界でも重宝されます。
テキストデータなどの定性情報が分析できる点も、これまでにない気づきを得ることができるでしょう。
従業員のスキルや嗜好が見えづらく、それらをしっかり把握して人事戦略に役立てていきたい企業にぴったりのシステムです。
利用例:
・スキルや通勤範囲を考慮した戦略的な配置を実現
・教育、評価、エンゲージメント向上による離職防止
利用企業例:
株式会社ユナイテッドアローズ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 など
店舗ごとの小さな単位で人材管理を行う必要のある小売などのサービス業でも、タレントパレットは活用されます。
例えば、スキルだけでなく通勤希望や雇用種別を元に最適な人材配置をシミュレーションすることも可能です。
また、1on1やコミュニケーション活性ツールの活用で、離職アラートを早期に把握し、定着率の向上に役立てることもできます。
※導入事例参照元:タレントパレット公式HP
料金の詳細はお問い合わせが必要です。企業規模や利用する機能によって料金が変わるようです。
起業ログでユーザーにヒアリングしたところ、初期費用50万円台、月額20万円前後で利用している方が多いようでした。
IT
501〜1000人
初期費用:50万円、月額費用:20万円程で利用
他の会社にもおすすめします。入社から日が浅いメンバーでも簡単に操作できて、操作方法を教わっていなくても簡単に使いこなせるUIになっている点が良いと思いました。
IT
251〜500人
初期費用:55万円、月額費用18万円で利用
大勢の社員の人事評価をデータで見やすくまとめられるので便利です。将来を見据えた正確な人事評価が、短時間でしやすくなります。
無料のデモ、体験版が利用でき、その際に自社にあわせた活用方法の提案も行ってくれるため、ご興味のある方はぜひお試しください。
この章では、タレントパレットと競合他社であるHRBrain(エイチアールブレイン)、あしたのクラウドを比較してみましょう。
基本的に料金は非公開なので、起業ログが行ったユーザーへ取材の情報を参考に比較してみましょう。
導入する会社の規模、搭載する機能によって金額は異なってくるので、一概には言えませんが、取材から言えるのは、タレントパレットは多機能ゆえに、価格も他社より高めであるということです。
高くても人事戦略にシステムの力を導入したいという企業であれば、納得できるでしょう。
3社ともに、人材データベースや人事評価の基本機能は搭載されていますが、その中でもタレントパレットの分析機能数は35種と他社に比べて圧倒的に多いです。
機能面の比較を、以下にまとめてみました。
タレントパレット
HRBrain
あしたのクラウド
タレントパレット・HRBrainは、人事戦略にデータを活用し分析まで支援してくれるようなシステムを求めている中規模から大手企業に適しているでしょう。
あしたのクラウドは、人事評価における課題をシステムで解決したい企業におすすめできるでしょう。
タレントパレットはその豊富な機能が強みな分、慣れるまで複雑に感じることもあるようです。
起業ログの独自アンケートでも次のような声がありました。
機能が豊富であらゆる管理ができてしまうことで、かえって複雑になってしまったと感じました。「やりたいことをやるのにシステム上であっちにいったりこっちにいったりして結構時間がかかった」という経験があります。(外食業・101〜250人規模)
システム上やれることがいくつもあるのは非常にありがたいのですが、機能が豊富すぎることから、目的を達成するためにあちこちに行ってしまうことが何度もありました。(サービス業・101〜250人規模)
ただし、そのような意見の方も、分析の効果やスピーディな処理ができた点には好評価をしているので、慣れて使いこなせるようになれば満足度に繋がるようです。
同社では、サポート体制も入門編からプロのコンサルティングまで多彩に取り揃えられているので、活用しながら利用方法を学んでいくとよいでしょう。
タレントパレットは、人材に関するデータを細かく入力、管理できる機能ゆえ、入力項目が多いという意見もあるようです。
起業ログの独自アンケートではそれが「手間に感じる」という方もいました。
入力に必要な項目が細かすぎて、入力までに少々手間を感じます。(レジャー・101〜250人規模)
必要項目が多数あるので細かなところまでしっかりと把握できるところが便利な一方で、入力の面倒くささや手間を感じることがありました。(サービス・51〜100人規模)
データ分析や活用のためには必要な機能ではありますが、自社基準で入力必須・不要項目を決めるなどの柔軟な対応も時には必要です。
なお、評価分析の項目などはON/OFFボタンで、入力させるかを選択できるので、簡単に運用変更することも可能です。
機能の豊富さが強みのタレントパレットでは、管理される従業員からすると「あれもこれも見られてしまう」システムでもあります。
たとえば、従業員同士の感謝を送りあうサンクスポイントは、コミュニケーションの活性化のためだけの機能ではありません。
管理者側からは、人同士の結びつきや会話の種類などを分析・活用することができますが、ここまで見られていることを煩わしく感じる従業員も出てくる可能性はあります。
企業の規模や性質によっては、データ閲覧権限や利用の仕方のルールなどに注意しておきましょう。
初期50万円強、月額20万円程度。最低プラン。
2019年5月~2022年8月現在利用中
それまでに利用されていた社内360度評価制度(自社オリジナルのアンケート形式)のアップデート、刷新のため
・分析機能が充実している
・社員情報の可視化が容易
・入力内容は帳票化できるので人事考課において資料準備の負担軽減を図れる
・入力・評価項目が多すぎるため、他の項目と入力内容が似通ってしまい社員によっては十分に利用することができていない。
・毎度タレントパレットの入力がある種一つの業務となってしまっており、手間を省くため内容が形骸化してしまう面もある。
おすすめします。
総合的には十分導入価値のあるツールであると思います。少なくとも、以前の自社オリジナル評価制度に比べるとこのタレントパレット導入により面談などの質があがったような気がします。
初期50万円強、月額20万円程度。最低プラン。
2019年5月~2022年8月現在利用中
それまでに利用されていた社内360度評価制度(自社オリジナルのアンケート形式)のアップデート、刷新のため
・分析機能が充実している
・社員情報の可視化が容易
・入力内容は帳票化できるので人事考課において資料準備の負担軽減を図れる
・入力・評価項目が多すぎるため、他の項目と入力内容が似通ってしまい社員によっては十分に利用することができていない。
・毎度タレントパレットの入力がある種一つの業務となってしまっており、手間を省くため内容が形骸化してしまう面もある。
おすすめします。
総合的には十分導入価値のあるツールであると思います。少なくとも、以前の自社オリジナル評価制度に比べるとこのタレントパレット導入により面談などの質があがったような気がします。
2021年4月〜2022年12月現在も利用中。
・使い始めの初期設定が面倒に感じた。
・差し戻しに気が付かないことがある。
・社員コードとパスワードを毎回入力しなければならないため、慣れるまでは少し手間だった。
・評価者を選ぶとき、自分でどこまで選択すればよいのか分からず間違うことがあった。
・設定の問題なのかもしれないが、評価時期にも関わらず入力をできる時期とできない時期がある。
・また、面談時に上司と共有したくてもお互いの表示項目がずれていることがあり、同じ画面を共有できなかったことがある。
2021年4月〜2022年12月現在も利用中。
・使い始めの初期設定が面倒に感じた。
・差し戻しに気が付かないことがある。
・社員コードとパスワードを毎回入力しなければならないため、慣れるまでは少し手間だった。
・評価者を選ぶとき、自分でどこまで選択すればよいのか分からず間違うことがあった。
・設定の問題なのかもしれないが、評価時期にも関わらず入力をできる時期とできない時期がある。
・また、面談時に上司と共有したくてもお互いの表示項目がずれていることがあり、同じ画面を共有できなかったことがある。
2021年4月〜2022年12月現在も利用中。
・過去の自分の目標設定など、タブを選択するだけで確認することができる。
・評価時期に、入力するべき項目が分かりやすくなっているのであまり迷わない。
・文字数が少なくてもそれなりの見栄えになるので満足感がある。
・評価者を選択タブで選べるので楽になった。
・これまでのシステムでは、どこに何を書けば良いか紙のマニュアルとにらめっこだったが、このシステムになってからは入力するべき項目が分かりやすくなった。また、マニュアルや評価基準のような一覧も同じページにあるので見やすい。
従業員数が多い会社では、評価者を選んだりする手間が減らせるのでおすすめしたい。
また、わりとシンプルな表示で入力項目が分かりやすく管理もしやすいので、一括で従業員にマニュアル化して伝えやすいツールだと思う。
2021年4月〜2022年12月現在も利用中。
・過去の自分の目標設定など、タブを選択するだけで確認することができる。
・評価時期に、入力するべき項目が分かりやすくなっているのであまり迷わない。
・文字数が少なくてもそれなりの見栄えになるので満足感がある。
・評価者を選択タブで選べるので楽になった。
・これまでのシステムでは、どこに何を書けば良いか紙のマニュアルとにらめっこだったが、このシステムになってからは入力するべき項目が分かりやすくなった。また、マニュアルや評価基準のような一覧も同じページにあるので見やすい。
従業員数が多い会社では、評価者を選んだりする手間が減らせるのでおすすめしたい。
また、わりとシンプルな表示で入力項目が分かりやすく管理もしやすいので、一括で従業員にマニュアル化して伝えやすいツールだと思う。
2022年4月~2022年9月現在も利用
・従業員の目標設定を入力から上席の承認まで、本機能内のみで完了する点
・転勤で評価対象者が代わる際、それまでの評価や人物像について一目でわかる仕組みになっており、どのような人物であるかが容易にわかる。
・承認についてもワンタッチで行うことが出来る。
従業員が多く従業員一人一人の想いなど把握出来ない会社におすすめ。
従業員の顔、想い、目標などを一目で確認することが出来る。
ペーパーベースではないため、コストの削減を考えている会社にも良い。
2022年4月~2022年9月現在も利用
・従業員の目標設定を入力から上席の承認まで、本機能内のみで完了する点
・転勤で評価対象者が代わる際、それまでの評価や人物像について一目でわかる仕組みになっており、どのような人物であるかが容易にわかる。
・承認についてもワンタッチで行うことが出来る。
従業員が多く従業員一人一人の想いなど把握出来ない会社におすすめ。
従業員の顔、想い、目標などを一目で確認することが出来る。
ペーパーベースではないため、コストの削減を考えている会社にも良い。
2022年6月~2022年8月現在利用中
・目標設定時などで承認を回す際、必要としない項目にまで承認を貰う必要があること。
・ログインするのにID、パスワードが必要になってくることから、管理の必要が出てくること。
・文字入力、改行等で不具合が起こることがある。(改行できないなど)
・前任の評価などが一目で分かるため、先入観を持った接し方をしてしまう可能性がある。
2022年6月~2022年8月現在利用中
・目標設定時などで承認を回す際、必要としない項目にまで承認を貰う必要があること。
・ログインするのにID、パスワードが必要になってくることから、管理の必要が出てくること。
・文字入力、改行等で不具合が起こることがある。(改行できないなど)
・前任の評価などが一目で分かるため、先入観を持った接し方をしてしまう可能性がある。
2021年4月〜2022年9月現在も使用中。
・社内の人のプロフィールや経歴情報などがまとまっているため、趣味や経歴を見て話しかけるきっかけとすることができる。
・例えば、自分の配属される部署の人たちがどのような人なのか?という人となりを調べたり、異動してくる人たちの情報を見たりすることができるので、社内の人とのコミュニケーションのきっかけになる。特に入社年や過去の場所なども見られるため、会話の糸口になる。
・e-ラーニングを受けられるページも併設しているため、タレントパレットひとつでできる機能が多い。
・プロフィールの変更がしやすい。
社員同士のコミュニケーションのきっかけを提供したいという会社におすすめしたい。
2021年4月〜2022年9月現在も使用中。
・社内の人のプロフィールや経歴情報などがまとまっているため、趣味や経歴を見て話しかけるきっかけとすることができる。
・例えば、自分の配属される部署の人たちがどのような人なのか?という人となりを調べたり、異動してくる人たちの情報を見たりすることができるので、社内の人とのコミュニケーションのきっかけになる。特に入社年や過去の場所なども見られるため、会話の糸口になる。
・e-ラーニングを受けられるページも併設しているため、タレントパレットひとつでできる機能が多い。
・プロフィールの変更がしやすい。
社員同士のコミュニケーションのきっかけを提供したいという会社におすすめしたい。
2021年4月〜2022年9月現在も使用中。
・e-ラーニングの機能を頻繁に使うが、UIが見づらかったり、直感的に操作できなかったりという印象がある。
・例えば、テスト中にひとつ前のページに戻りたいときに、間違ってテスト一覧のページに戻ってしまうなど、自分の遷移したいページとは違ったページに飛んでしまう設計になっていると感じる。
・ページを移動するためにどのボタンをクリックすれば良いのかがよくわからない。
・すぐにログアウトしてしまう。
・プロフィールは社員が入力していないと意味のないツールのため、社員の入力率が悪い部署の使い勝手は悪い。
自発的にプロフィールの入力をしてくれるような社風でないと、そもそもの情報が集まらないので、保守的だったりITに疎い会社には向かないと思う。
2021年4月〜2022年9月現在も使用中。
・e-ラーニングの機能を頻繁に使うが、UIが見づらかったり、直感的に操作できなかったりという印象がある。
・例えば、テスト中にひとつ前のページに戻りたいときに、間違ってテスト一覧のページに戻ってしまうなど、自分の遷移したいページとは違ったページに飛んでしまう設計になっていると感じる。
・ページを移動するためにどのボタンをクリックすれば良いのかがよくわからない。
・すぐにログアウトしてしまう。
・プロフィールは社員が入力していないと意味のないツールのため、社員の入力率が悪い部署の使い勝手は悪い。
自発的にプロフィールの入力をしてくれるような社風でないと、そもそもの情報が集まらないので、保守的だったりITに疎い会社には向かないと思う。
店舗がたくさんあるので、薬剤師、医療事務毎に定期連絡ができるようにしたい。また、アンケート内容を変えて各々で勉強出来るようにしたいとも思って導入した。
2019年4月〜2022年10月現在も利用中
・プロフィールの写真を変更しやすい
・定期的にアンケートを配信して、社内全員が勉強できる。全員で集まって勉強会を開かずに、各々が好きなタイミングで学べるのはありがたい。
・アンケート結果を受けて、自分の何処が苦手なのか、周りの社員と何処がずれているのか把握できる
・個人の性格診断が出来て、向いている職業などを診断結果で教えてくれる
社内にたくさん人数がいるのなら、おすすめできる。社内アンケートを実施て意見を活かしやすいと思う。うまく活用できれば、各店舗で起きていることを共有したり、不満・不安を把握したりできる。
店舗がたくさんあるので、薬剤師、医療事務毎に定期連絡ができるようにしたい。また、アンケート内容を変えて各々で勉強出来るようにしたいとも思って導入した。
2019年4月〜2022年10月現在も利用中
・プロフィールの写真を変更しやすい
・定期的にアンケートを配信して、社内全員が勉強できる。全員で集まって勉強会を開かずに、各々が好きなタイミングで学べるのはありがたい。
・アンケート結果を受けて、自分の何処が苦手なのか、周りの社員と何処がずれているのか把握できる
・個人の性格診断が出来て、向いている職業などを診断結果で教えてくれる
社内にたくさん人数がいるのなら、おすすめできる。社内アンケートを実施て意見を活かしやすいと思う。うまく活用できれば、各店舗で起きていることを共有したり、不満・不安を把握したりできる。
チームや店舗の所在が離れていても、個人のページを開けば今どこの店舗に所属しているのか分かるため。
2019年2月頃〜2022年8月現在も利用中
・アンケートをたくさん実施しようとすると何ページにもわたってしまう。一度の質問数が限られてしまうのは不便。
・他に活用出来ていない機能は結局使い方が分からないままでいる。たとえば、アンケートを行うか、ビジョン設定として1年間の目標を設定するくらいにしか使っていない。本部しか使用方法を理解していないのはもったいない。
・退社や出社ボタンがあるが、そもそも人事評価と関連することがないので、特に使うことがない。
・他の社員のページまで気軽に見られてしまうのが、あまり良くないなと感じる。
チームや店舗の所在が離れていても、個人のページを開けば今どこの店舗に所属しているのか分かるため。
2019年2月頃〜2022年8月現在も利用中
・アンケートをたくさん実施しようとすると何ページにもわたってしまう。一度の質問数が限られてしまうのは不便。
・他に活用出来ていない機能は結局使い方が分からないままでいる。たとえば、アンケートを行うか、ビジョン設定として1年間の目標を設定するくらいにしか使っていない。本部しか使用方法を理解していないのはもったいない。
・退社や出社ボタンがあるが、そもそも人事評価と関連することがないので、特に使うことがない。
・他の社員のページまで気軽に見られてしまうのが、あまり良くないなと感じる。
紙ベースで人事評価をしていたが、データーベースで管理が出きるようにするために導入。
2019年4月~2022年10月現在も利用中
・自己評価を項目毎に入力出きる。
・上長評価がパソコンで入力出来るため時間短縮出来た。
・紙ベースでは未提出者が居たが、タレントパレットだと、未提出者の管理も楽に出来た。提出状況をすぐに把握できた。
・複数のエリアの評価を一括で管理できる。人事評価だけでなく、部署評価など多方面で利用できる。
・パソコン操作に不慣れな者もいるため、操作説明が必要。
・パスワードが個人設定なため、年に数回しか、いじらない職員は忘れてしまい、再設定が必要となる。
・上記に伴う本社システム課への問い合わせが発生する。入力期日を越えると開示も出来ない。
ガルーンメッセージの業務アプリと連携。業務アプリから選べるのでやりやすい。
人事評価では一括で管理ができるので、紙ベースよりも管理がしやすいので、おすすめできる。 アンケートなどにも活用することができて、職員のモチベーションやスキルチェックにも役に立つと思う。
紙ベースで人事評価をしていたが、データーベースで管理が出きるようにするために導入。
2019年4月~2022年10月現在も利用中
・自己評価を項目毎に入力出きる。
・上長評価がパソコンで入力出来るため時間短縮出来た。
・紙ベースでは未提出者が居たが、タレントパレットだと、未提出者の管理も楽に出来た。提出状況をすぐに把握できた。
・複数のエリアの評価を一括で管理できる。人事評価だけでなく、部署評価など多方面で利用できる。
・パソコン操作に不慣れな者もいるため、操作説明が必要。
・パスワードが個人設定なため、年に数回しか、いじらない職員は忘れてしまい、再設定が必要となる。
・上記に伴う本社システム課への問い合わせが発生する。入力期日を越えると開示も出来ない。
ガルーンメッセージの業務アプリと連携。業務アプリから選べるのでやりやすい。
人事評価では一括で管理ができるので、紙ベースよりも管理がしやすいので、おすすめできる。 アンケートなどにも活用することができて、職員のモチベーションやスキルチェックにも役に立つと思う。
会社の規則、評価基準が変わったため
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・人事の評価で自分の目標設定に対して自分で評価ができること
・複数の目標設定が出来ること
・自分のできる範囲の設定がしやすい
・数字で評価できない職種(事務職や技術職)の社員についてはこのような仕組みは良いと思う
・タレントパレットが導入されるまでは、事務職の評価基準が明確ではなかった。上司の気分に左右される不安もあった。導入後は、目標設定をすることで仕事内容の理解をしてもらえるようになったかも、と少し安心できるようになった。
・目標設定することは良いことだか、できることしか設定しなくなる
・目標を設定したことでその内容以外の業務を仕事として責任もってしなくなる
・基準が人それぞれになってきそう。基準の高い人、低い人の差が出てくる
・入力画面が入力しにくい。(見えづらい)
評価しにくい事務職の方々がいる会社には、目標設定内容を把握することで業務内容が具体化されるのでよいと思う。
会社の規則、評価基準が変わったため
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・人事の評価で自分の目標設定に対して自分で評価ができること
・複数の目標設定が出来ること
・自分のできる範囲の設定がしやすい
・数字で評価できない職種(事務職や技術職)の社員についてはこのような仕組みは良いと思う
・タレントパレットが導入されるまでは、事務職の評価基準が明確ではなかった。上司の気分に左右される不安もあった。導入後は、目標設定をすることで仕事内容の理解をしてもらえるようになったかも、と少し安心できるようになった。
・目標設定することは良いことだか、できることしか設定しなくなる
・目標を設定したことでその内容以外の業務を仕事として責任もってしなくなる
・基準が人それぞれになってきそう。基準の高い人、低い人の差が出てくる
・入力画面が入力しにくい。(見えづらい)
評価しにくい事務職の方々がいる会社には、目標設定内容を把握することで業務内容が具体化されるのでよいと思う。
2019年上半期から2021年11月現在も利用中
今までの人事評価は統一されておらず、Excelの紙媒体の評価シートの提出でした。SDGsなどの観点からオンライン化されているタレントパレットの導入に至ったと考えられます。
全項目がオンライン化されているので、拡大などができ紙媒体の頃より数字の見やすさと入力のしやすさは格段にアップされました。特に達成率などは選択肢がプルダウン式なので、いちいち計算したり自分で入力する手間が省けるのは店舗業務で忙しい現場の人間としてはありがたかったです。
すべてのサイトが見にくく反応が遅いことがとても不便です。半年に一度しかタレントパレットを使わないので、やり方が複雑だと忘れます。一項目ごとに保存ボタンを押さないと反映されなかったりと、オンライン化されている割にはセキュリティが微妙だと思いました。
予算があるのであれば紙媒体で人事評価している中小企業も導入をおすすめします。紙媒体でなくなるだけで、人事担当の作業も格段に効率化されると思いますし、入力する側も何度も修正可能なので楽です。
2019年上半期から2021年11月現在も利用中
今までの人事評価は統一されておらず、Excelの紙媒体の評価シートの提出でした。SDGsなどの観点からオンライン化されているタレントパレットの導入に至ったと考えられます。
全項目がオンライン化されているので、拡大などができ紙媒体の頃より数字の見やすさと入力のしやすさは格段にアップされました。特に達成率などは選択肢がプルダウン式なので、いちいち計算したり自分で入力する手間が省けるのは店舗業務で忙しい現場の人間としてはありがたかったです。
すべてのサイトが見にくく反応が遅いことがとても不便です。半年に一度しかタレントパレットを使わないので、やり方が複雑だと忘れます。一項目ごとに保存ボタンを押さないと反映されなかったりと、オンライン化されている割にはセキュリティが微妙だと思いました。
予算があるのであれば紙媒体で人事評価している中小企業も導入をおすすめします。紙媒体でなくなるだけで、人事担当の作業も格段に効率化されると思いますし、入力する側も何度も修正可能なので楽です。
2020年4月~2021年11月現在も利用中
会社の規模的にソフトウェアを利用しないと管理できないためと思われます。それまでは現在も利用しているCOMPANY(WHI)のWEB申請システムを利用していたそうです。
ログインした後、入力に時間をかけてもログアウトしないことがいい点でした。アンケート機能やEラーニングなどもあるので、ある程度の規模の企業が使用するにはとても効率のいいものであると感じます。
・文字を入力せずに保存してしまうと、次に入力する際にカーソルが置けない場合がありました。
・全体的にぼんやりしたデザインなので、目的のメニューを探しにくいと感じました。
・印刷を出すと、モニター画面に表示されたイメージと違うものが印刷されました。
一括管理にはとてもいいと思います。今以外に今の会社の規模のような企業に勤めた経験がないので人事評価システム自体を知りませんでしたが、匿名性もあるので、どに程度の規模でも、どんな業種でも、おすすめであると感じます。
2020年4月~2021年11月現在も利用中
会社の規模的にソフトウェアを利用しないと管理できないためと思われます。それまでは現在も利用しているCOMPANY(WHI)のWEB申請システムを利用していたそうです。
ログインした後、入力に時間をかけてもログアウトしないことがいい点でした。アンケート機能やEラーニングなどもあるので、ある程度の規模の企業が使用するにはとても効率のいいものであると感じます。
・文字を入力せずに保存してしまうと、次に入力する際にカーソルが置けない場合がありました。
・全体的にぼんやりしたデザインなので、目的のメニューを探しにくいと感じました。
・印刷を出すと、モニター画面に表示されたイメージと違うものが印刷されました。
一括管理にはとてもいいと思います。今以外に今の会社の規模のような企業に勤めた経験がないので人事評価システム自体を知りませんでしたが、匿名性もあるので、どに程度の規模でも、どんな業種でも、おすすめであると感じます。
利用ユーザー/広告代理業
2019年後半〜2021年10月現在も利用中
それまで人事考課は振り返り・フィードバックをWordシートで書いて会社に提出し、一方で各社員のプロフィールなどの社内公開はイントラネット内に別なシステムがあった。それらがひとつにまとまっているので効率よく使え、社内でクライアント担当に連絡を取りたいときなどは担当業務とプロフィールが参照できて良い。
タレントパレット自体の動きが遅い。普段は社内検索などに使うことが多い為、スピードを求めたいところだが、なかなかゆっくりした動作が続くのであまり捗らない印象。あとPCで見ると画面レイアウトが見づらく、スクロールなどがしにくい。
PC環境にもなよるだろうが、動作が遅いので、あまりお勧めはしない。また設定にもよるのだろうが、かなりこまかな情報を入れる欄があるので、入力だけで結構時間がかかってしまう印象。
利用ユーザー/広告代理業
2019年後半〜2021年10月現在も利用中
それまで人事考課は振り返り・フィードバックをWordシートで書いて会社に提出し、一方で各社員のプロフィールなどの社内公開はイントラネット内に別なシステムがあった。それらがひとつにまとまっているので効率よく使え、社内でクライアント担当に連絡を取りたいときなどは担当業務とプロフィールが参照できて良い。
タレントパレット自体の動きが遅い。普段は社内検索などに使うことが多い為、スピードを求めたいところだが、なかなかゆっくりした動作が続くのであまり捗らない印象。あとPCで見ると画面レイアウトが見づらく、スクロールなどがしにくい。
PC環境にもなよるだろうが、動作が遅いので、あまりお勧めはしない。また設定にもよるのだろうが、かなりこまかな情報を入れる欄があるので、入力だけで結構時間がかかってしまう印象。
営業
2020年10月ころから2021年10月現在も利用中
全社で一斉に利用開始、社員数が多く人事異動が頻繁なため、個人がどのような部署を異動してどこにいるのか把握しやすくするため。
一目で異動歴や保有資格が確認できる点。年度半ばで異動が発生した際も前任者がどこに異動しているのかすぐ確認でき、円滑に引き継ぎを行うことができました。
検索システムで人名漢字に「髙」などの常用漢字でない字を使われている方を探す際に、なかなか見つけられず手間取りました。カタカナ検索の機能があるとより使いやすいのでは無いかと感じました。また顔写真が掲載されるので、定期的に写真の更新の必要があるように感じました。
社員数・支店数が多く人事異動が多い会社におすすめします。前任者がどこに異動してしまったのかわからなくなり、引き継ぎ業務に時間を要してしまう事が考えられるからです。
営業
2020年10月ころから2021年10月現在も利用中
全社で一斉に利用開始、社員数が多く人事異動が頻繁なため、個人がどのような部署を異動してどこにいるのか把握しやすくするため。
一目で異動歴や保有資格が確認できる点。年度半ばで異動が発生した際も前任者がどこに異動しているのかすぐ確認でき、円滑に引き継ぎを行うことができました。
検索システムで人名漢字に「髙」などの常用漢字でない字を使われている方を探す際に、なかなか見つけられず手間取りました。カタカナ検索の機能があるとより使いやすいのでは無いかと感じました。また顔写真が掲載されるので、定期的に写真の更新の必要があるように感じました。
社員数・支店数が多く人事異動が多い会社におすすめします。前任者がどこに異動してしまったのかわからなくなり、引き継ぎ業務に時間を要してしまう事が考えられるからです。
2020年4月〜2021年10月現在
・通期の目標設定、人事考課表の提出
・カウセリングやイベントについてのアンケート回答
これらの紙媒体を廃止し、業務効率化とコストダウンを目的とし導入しました。
当然、紙媒体と違いキーボードでのデータ入力が可能になったため効率が良くなったと感じる。また、通知機能があるため、提携しているwebmailにタスクのお知らせが来るため依頼内容を簡単に把握でき、忘ずに依頼された内容に取り掛かれる点が便利だと思う。
データの選択欄(ウィジェット)が多いため、どの選択欄が何の役割をしているのかが分かりずらい。具体例で言うと、通期の目標を記入するために文章を入力したいが、クリック欄が多すぎてどこをクリックして、文章を入力すればいいのか不明など。
従業員が多い会社については導入をおすすめします。部署ごとの従業員リストがあり、各従業員の部署や業務状況など瞬時に把握できるためです。
また、アンケートなどを紙を使用して行うと、管理に時間がかかり、ケアレスミス等も起きやすいですが、こういったデジタルツールを使用することで管理時間やミスの削減が可能であり、環境にも配慮されているためおすすめできます。
2020年4月〜2021年10月現在
・通期の目標設定、人事考課表の提出
・カウセリングやイベントについてのアンケート回答
これらの紙媒体を廃止し、業務効率化とコストダウンを目的とし導入しました。
当然、紙媒体と違いキーボードでのデータ入力が可能になったため効率が良くなったと感じる。また、通知機能があるため、提携しているwebmailにタスクのお知らせが来るため依頼内容を簡単に把握でき、忘ずに依頼された内容に取り掛かれる点が便利だと思う。
データの選択欄(ウィジェット)が多いため、どの選択欄が何の役割をしているのかが分かりずらい。具体例で言うと、通期の目標を記入するために文章を入力したいが、クリック欄が多すぎてどこをクリックして、文章を入力すればいいのか不明など。
従業員が多い会社については導入をおすすめします。部署ごとの従業員リストがあり、各従業員の部署や業務状況など瞬時に把握できるためです。
また、アンケートなどを紙を使用して行うと、管理に時間がかかり、ケアレスミス等も起きやすいですが、こういったデジタルツールを使用することで管理時間やミスの削減が可能であり、環境にも配慮されているためおすすめできます。
制御設計
2021年4月~2021年10月現在も利用中
・全社員の技術スキルを見える化する
・これまでエクセルで部門管理であったものをクラウド上で管理する
・全社員のスキルが公開されたことにより、新規案件で新たな技術が必要となった場合に問い合わせる先が明確になった
・データが過去のものも一括管理されているので、自分自身にキャリアの振り返りが容易になった 。
・記入窓が小さく入力しずらい
・表示が小さく面談時に相手に文字が見えづらい
・文字編集中にページを切り替えると途中保存されずにすべて消去されてしまう
・文章のみの入力なので図式を入れることができない(過去はエクセル管理であったため自由に挿入できていた)
社員のスキルを見える化することに重点を置いておいる企業であればおすすめします。スキル一覧、経歴を確認できるので、どこにどのスキルを持った人材が集約されているか把握できるためです。
制御設計
2021年4月~2021年10月現在も利用中
・全社員の技術スキルを見える化する
・これまでエクセルで部門管理であったものをクラウド上で管理する
・全社員のスキルが公開されたことにより、新規案件で新たな技術が必要となった場合に問い合わせる先が明確になった
・データが過去のものも一括管理されているので、自分自身にキャリアの振り返りが容易になった 。
・記入窓が小さく入力しずらい
・表示が小さく面談時に相手に文字が見えづらい
・文字編集中にページを切り替えると途中保存されずにすべて消去されてしまう
・文章のみの入力なので図式を入れることができない(過去はエクセル管理であったため自由に挿入できていた)
社員のスキルを見える化することに重点を置いておいる企業であればおすすめします。スキル一覧、経歴を確認できるので、どこにどのスキルを持った人材が集約されているか把握できるためです。
初期費用:40万円 月額料金:15万円
2020年4月〜2021年3月
社員1人1人のデータの一元化と、見える化の為
社員の評価・実績・希望内容などを一元化することで公平な人事評価と社員の定着率の向上に繋がります。社員名簿や写真の添付などオリジナルのカスタマイズが可能な為、必要部分のみ利用することも可能です。
見やすさの点では若干見にくい部分があります。評価項目のなかでもタップするとページが表示されるパターンと新しいタブで開くパターンとあるのでどちらかに統一して頂けると有難いです。あと項目がかなり複雑化しているので、管理者でないと把握できない内容となってしまっています。
人事評価の見える化を進める企業にはオススメですが、事前に目的をハッキリさせていないと使いこなすのは難しいかと思います。利用コストも安くはないので、導入前に担当者とは緻密な打ち合わせをして検討することをオススメします。
初期費用:40万円 月額料金:15万円
2020年4月〜2021年3月
社員1人1人のデータの一元化と、見える化の為
社員の評価・実績・希望内容などを一元化することで公平な人事評価と社員の定着率の向上に繋がります。社員名簿や写真の添付などオリジナルのカスタマイズが可能な為、必要部分のみ利用することも可能です。
見やすさの点では若干見にくい部分があります。評価項目のなかでもタップするとページが表示されるパターンと新しいタブで開くパターンとあるのでどちらかに統一して頂けると有難いです。あと項目がかなり複雑化しているので、管理者でないと把握できない内容となってしまっています。
人事評価の見える化を進める企業にはオススメですが、事前に目的をハッキリさせていないと使いこなすのは難しいかと思います。利用コストも安くはないので、導入前に担当者とは緻密な打ち合わせをして検討することをオススメします。
2018年から。
その人物の役職、経験、持つ資格など細かな情報をシステム上で管理できるのでここに対する評価を把握しやすくなりました。それにより必要な時に適材適所の配置をしやすくなりました。
多機能すぎるのが逆にデメリットになったこともありました。目的に沿った使い方をするのに結構な時間がかかったこともあり、先にどんな目的化を入力したらそれに関連する情報がズラッと一覧で出てくるようになればそれなりに便利だと思いました。
人事評価や社内での人員配置をする立場にある人は利用することで便利さを感じられると思います。確かに不便なところもありますが、効率的な仕事ができるようになるのは間違いないです。
2018年から。
その人物の役職、経験、持つ資格など細かな情報をシステム上で管理できるのでここに対する評価を把握しやすくなりました。それにより必要な時に適材適所の配置をしやすくなりました。
多機能すぎるのが逆にデメリットになったこともありました。目的に沿った使い方をするのに結構な時間がかかったこともあり、先にどんな目的化を入力したらそれに関連する情報がズラッと一覧で出てくるようになればそれなりに便利だと思いました。
人事評価や社内での人員配置をする立場にある人は利用することで便利さを感じられると思います。確かに不便なところもありますが、効率的な仕事ができるようになるのは間違いないです。
2020年4月~現在
個人スキルの棚卸し及び、社内人材の有効活用のために導入した経緯あり。
各メンバーの保有スキルや属性によって社内人材を検索出来るため、例えば新規プロジェクトに欲しい人材をスカウトすることができる。またメンバーに感謝を伝えることができるサンクスポイント制度があり、モチベーションアップに繋がっているメンバーが多数存在する。
社内システムのせいかタレントパレットのせいか不明だが、動作が重く感じることがある。素早くメンバーを検索したい場合にストレスに感じることがある。サンクスポイント制度があるが、どこのページからポイントを確認出来るのか分かりづらい。
社内にメンバーがたくさん存在している大企業におすすめするツールと考える。どのようなメンバーが社内にいて、これまでの経験などが一目で分かるので新規プロジェクトなどのメンバー選考に活用できる。
2020年4月~現在
個人スキルの棚卸し及び、社内人材の有効活用のために導入した経緯あり。
各メンバーの保有スキルや属性によって社内人材を検索出来るため、例えば新規プロジェクトに欲しい人材をスカウトすることができる。またメンバーに感謝を伝えることができるサンクスポイント制度があり、モチベーションアップに繋がっているメンバーが多数存在する。
社内システムのせいかタレントパレットのせいか不明だが、動作が重く感じることがある。素早くメンバーを検索したい場合にストレスに感じることがある。サンクスポイント制度があるが、どこのページからポイントを確認出来るのか分かりづらい。
社内にメンバーがたくさん存在している大企業におすすめするツールと考える。どのようなメンバーが社内にいて、これまでの経験などが一目で分かるので新規プロジェクトなどのメンバー選考に活用できる。
初期費用55万円・月額費用18万円
大勢の社員の人事評価をデータで見やすくまとめられる点です。入社年数が同じ社員など、評価を比較したい社員をすぐにデータから探して比べられるのは便利です。人事評価に掛かる時間を減らしながら、的確な評価をしやすくなったと思います。
人事評価に必要な項目が増えてしまう点です。
幾つもの観点から評価できるので、項目を過剰に追加してしまった結果、どの社員が優秀なのかが分かりにくくなりかねません。人事評価の項目は、自動で適量に調整できると良いと感じました。
Excelと連携して、人事評価で集めたデータを数十分で書類として落とし込めて便利です。
将来を見据えた正確な人事評価が、短時間でしやすくなります。
など考えている会社におすすめです。
初期費用55万円・月額費用18万円
大勢の社員の人事評価をデータで見やすくまとめられる点です。入社年数が同じ社員など、評価を比較したい社員をすぐにデータから探して比べられるのは便利です。人事評価に掛かる時間を減らしながら、的確な評価をしやすくなったと思います。
人事評価に必要な項目が増えてしまう点です。
幾つもの観点から評価できるので、項目を過剰に追加してしまった結果、どの社員が優秀なのかが分かりにくくなりかねません。人事評価の項目は、自動で適量に調整できると良いと感じました。
Excelと連携して、人事評価で集めたデータを数十分で書類として落とし込めて便利です。
将来を見据えた正確な人事評価が、短時間でしやすくなります。
など考えている会社におすすめです。
初期費用は55万円、月額費用は18万円で、料金プランは自社の状況に合わせたオーダーメイドの料金プランでした。
2019年6月~2020年3月
複数の観点から、社員たちの能力を多角的に評価できることです。人事評価を行う際に、それぞれの部署で評価の基準に差が出てしまう事態が発生しました。複数のバランスの取れた観点から評価基準のバラつきをなくせるのは良いと思い、導入することになりました。
人事評価とともに、他の部署に配置転換した場合にどうなるかも具体的に把握できた点です。過去のデータも含めてそれぞれの社員たちを的確に評価しつつ、その結果を踏まえて社員たちを他の部署に異動させた場合に、作業効率などがどれくらい向上するかがシミュレーションしやすくなりました。将来を考えながら人事評価を効率的に進められて、ありがたかったです。
社員数が増えると評価の優劣が分かりにくくなったことです。システム上は、数種類のグラフも含めて、同世代の社員たちの能力を比較できるものではあるのですが、社員数が多いと、同世代だとほとんど差が出なくなってしまいます。昇進などの基準を整えられなくなってしまい不便だと感じました。
人事評価の際に明確な基準がなくて困っている会社、説得力のある人事評価ができない会社、人事異動でよくミスマッチが生じている会社などにおすすめです。
初期費用は55万円、月額費用は18万円で、料金プランは自社の状況に合わせたオーダーメイドの料金プランでした。
2019年6月~2020年3月
複数の観点から、社員たちの能力を多角的に評価できることです。人事評価を行う際に、それぞれの部署で評価の基準に差が出てしまう事態が発生しました。複数のバランスの取れた観点から評価基準のバラつきをなくせるのは良いと思い、導入することになりました。
人事評価とともに、他の部署に配置転換した場合にどうなるかも具体的に把握できた点です。過去のデータも含めてそれぞれの社員たちを的確に評価しつつ、その結果を踏まえて社員たちを他の部署に異動させた場合に、作業効率などがどれくらい向上するかがシミュレーションしやすくなりました。将来を考えながら人事評価を効率的に進められて、ありがたかったです。
社員数が増えると評価の優劣が分かりにくくなったことです。システム上は、数種類のグラフも含めて、同世代の社員たちの能力を比較できるものではあるのですが、社員数が多いと、同世代だとほとんど差が出なくなってしまいます。昇進などの基準を整えられなくなってしまい不便だと感じました。
人事評価の際に明確な基準がなくて困っている会社、説得力のある人事評価ができない会社、人事異動でよくミスマッチが生じている会社などにおすすめです。
初期費用:50万 月額費用:19万円
2020年7月~2021年8月現在も利用中
これまでは、スタッフの個人情報などはデータベースで管理して、評価に関しては別ツールで行っていたのですが、導入を機に管理を一本化できました。業務効率化と正当な評価体制が取れるようになりました。
機能が豊富でカスタマイズしやすいのですが、ある程度テンプレート化されていないと、入力作業などに非常に時間がかかります。オリジナルのカスタマイズができるのは大きなメリットになる一方で、初心者に使いこなすのはなかなか難しいと感じました。
スマートフォン対応の為、データ共有などもいつでも可能です。
営業や販売などのインセンティブ評価システムを導入している企業にはおすすめできます。個人評価に関してもデータ・数値化できるので、大幅に作業の効率化が期待できるでしょう。
初期費用:50万 月額費用:19万円
2020年7月~2021年8月現在も利用中
これまでは、スタッフの個人情報などはデータベースで管理して、評価に関しては別ツールで行っていたのですが、導入を機に管理を一本化できました。業務効率化と正当な評価体制が取れるようになりました。
機能が豊富でカスタマイズしやすいのですが、ある程度テンプレート化されていないと、入力作業などに非常に時間がかかります。オリジナルのカスタマイズができるのは大きなメリットになる一方で、初心者に使いこなすのはなかなか難しいと感じました。
スマートフォン対応の為、データ共有などもいつでも可能です。
営業や販売などのインセンティブ評価システムを導入している企業にはおすすめできます。個人評価に関してもデータ・数値化できるので、大幅に作業の効率化が期待できるでしょう。
初期費用:50万円 月額費用:20万円程
部署やそれらに紐づく社員がツリー構造で管理されているので、入社から日が浅くても組織の全体感を把握しやすいところです。
また、操作方法を教わっていなくても簡単に使いこなせるUIになっている点も良いと思いました。
タブに表示されている項目が多くて、求めている機能に辿り着けないケースがあったところです。
1on1が導入されたタイミングでタレントパレットの機能を使って議事録を残すルールになっていましたが、機能が多すぎて思ったところに辿りつくことことができず、結局は上司に確認していました。
おすすめします。入社から日が浅いメンバーでも簡単に操作できて、会社全体の組織図や社員の情報を把握できるためです。
社員情報を細かく載せられるのも魅力の一つなので、数百名規模の大手や中堅規模の企業におすすめだと思います。
初期費用:50万円 月額費用:20万円程
部署やそれらに紐づく社員がツリー構造で管理されているので、入社から日が浅くても組織の全体感を把握しやすいところです。
また、操作方法を教わっていなくても簡単に使いこなせるUIになっている点も良いと思いました。
タブに表示されている項目が多くて、求めている機能に辿り着けないケースがあったところです。
1on1が導入されたタイミングでタレントパレットの機能を使って議事録を残すルールになっていましたが、機能が多すぎて思ったところに辿りつくことことができず、結局は上司に確認していました。
おすすめします。入社から日が浅いメンバーでも簡単に操作できて、会社全体の組織図や社員の情報を把握できるためです。
社員情報を細かく載せられるのも魅力の一つなので、数百名規模の大手や中堅規模の企業におすすめだと思います。
全社員のスキルや経験値などを数値化し、それを瞬時に確認できるシステムの操作性が良かったです。リーダーや責任者を選ぶ際に非常に役立ちました。
必要項目が多数あるので細かなところまでしっかりと把握できるところが便利な一方で、入力の面倒くささや手間を感じることがありました。
「この項目はいらない」と感じれば削除できるようなシステムがあれば、もっと使いやすくなるように感じました。
人員選考を簡略化して管理されたデータから人事をしていきたいと考えていれば、おすすめできます。「手間」の部分は大きく省けるので時間を有効的に使えるようにはなると思うからです。
全社員のスキルや経験値などを数値化し、それを瞬時に確認できるシステムの操作性が良かったです。リーダーや責任者を選ぶ際に非常に役立ちました。
必要項目が多数あるので細かなところまでしっかりと把握できるところが便利な一方で、入力の面倒くささや手間を感じることがありました。
「この項目はいらない」と感じれば削除できるようなシステムがあれば、もっと使いやすくなるように感じました。
人員選考を簡略化して管理されたデータから人事をしていきたいと考えていれば、おすすめできます。「手間」の部分は大きく省けるので時間を有効的に使えるようにはなると思うからです。
社内全員の能力や経験値をシステムにまとめることができたので、新しいプロジェクトの際にリーダーなどの適任者を選びやすいと感じました。
入力に必要な項目が細かすぎて、入力までに少々手間を感じます。
内容によっては結構な個人情報になるので社員にインタビューしづらいということも、たまに少々感じます。
こちらで必要性を感じない項目は削除する、などの操作ができたほうがもっと使いやすいと感じました。
人事を円滑に、最低限の時間で効率よく選出したり決めていけるので、業界や職種を問わず自信を持っておすすめできると感じました。
社内全員の能力や経験値をシステムにまとめることができたので、新しいプロジェクトの際にリーダーなどの適任者を選びやすいと感じました。
入力に必要な項目が細かすぎて、入力までに少々手間を感じます。
内容によっては結構な個人情報になるので社員にインタビューしづらいということも、たまに少々感じます。
こちらで必要性を感じない項目は削除する、などの操作ができたほうがもっと使いやすいと感じました。
人事を円滑に、最低限の時間で効率よく選出したり決めていけるので、業界や職種を問わず自信を持っておすすめできると感じました。
能力ややる気、経験値などの各社員に関する情報を全てシステム上で管理できるので、必要な時にすぐに適材適所分析ができたことです。
「ふさわしいところにふさわしい人員を配置することができた」と感じました。
機能が豊富であらゆる管理ができてしまうことで、かえって複雑になってしまったと感じました。
「やりたいことをやるのにシステム上であっちにいったりこっちにいったりして結構時間がかかった」という経験があります。
もっとシンプルに操作できるようにUIの改善をしてもらいたいです。
タレントパレットはたくさんの社員数を抱える企業にはおすすめです。
社員の情報をしっかり細かく管理し、必要なときにすぐさまベストな人員配置ができるので、時間をかけて悩む必要がなくなるからです。
能力ややる気、経験値などの各社員に関する情報を全てシステム上で管理できるので、必要な時にすぐに適材適所分析ができたことです。
「ふさわしいところにふさわしい人員を配置することができた」と感じました。
機能が豊富であらゆる管理ができてしまうことで、かえって複雑になってしまったと感じました。
「やりたいことをやるのにシステム上であっちにいったりこっちにいったりして結構時間がかかった」という経験があります。
もっとシンプルに操作できるようにUIの改善をしてもらいたいです。
タレントパレットはたくさんの社員数を抱える企業にはおすすめです。
社員の情報をしっかり細かく管理し、必要なときにすぐさまベストな人員配置ができるので、時間をかけて悩む必要がなくなるからです。
社員一人一人の細かな能力やスキル、経験値、本人の希望など細かくシステム入力することで把握できた点です。
早急に人員を組まなければならないときなども正確に、且つスピーディに処理できたので、時間も手間も大幅に削減できました。
システム上やれることがいくつもあるのは非常にありがたいのですが、機能が豊富すぎることから、目的を達成するためにあちこちに行ってしまうことが何度もありました。
操作性が良くても複雑、というところが唯一の不便なところです。
個人的には、100人規模で社員を抱える会社にとっては、人事や人員配置を円滑に進められるので非常におすすめだと思います。
社員一人一人の細かな能力やスキル、経験値、本人の希望など細かくシステム入力することで把握できた点です。
早急に人員を組まなければならないときなども正確に、且つスピーディに処理できたので、時間も手間も大幅に削減できました。
システム上やれることがいくつもあるのは非常にありがたいのですが、機能が豊富すぎることから、目的を達成するためにあちこちに行ってしまうことが何度もありました。
操作性が良くても複雑、というところが唯一の不便なところです。
個人的には、100人規模で社員を抱える会社にとっては、人事や人員配置を円滑に進められるので非常におすすめだと思います。
初期費用:300万円 月額費用:3,000人利用を前提として65万円で利用していました。
人事評価をすることに加えて、根幹のシステムである人財管理システムがあり、様々な分析を行うことができます。これにより、採用時にどんな人財を取るかという戦略を立てることができました。
良くも悪くもタレントパレットは機能が充実しているので画面工数が多くなってしまいます。
使う従業員からすると「そもそも入口がわかりにくい」など使う際の複雑さが不便という声がありました。
ただし、この課題については不要な機能を画面から消すこともできるので、方法がわかれば解消できる問題ではあります。
人事の基幹システムはジェネラリストの東芝を利用していますが、連携は可能でした。
ただ、バッチ処理は出来ませんでした。
おすすめしません。
初期構築を行う際にベンダーとしての機能はほぼ有さず、何もしてくれず評論ばかりしてくるので、開始までにすごく苦労をしたからです。
初期費用:300万円 月額費用:3,000人利用を前提として65万円で利用していました。
人事評価をすることに加えて、根幹のシステムである人財管理システムがあり、様々な分析を行うことができます。これにより、採用時にどんな人財を取るかという戦略を立てることができました。
良くも悪くもタレントパレットは機能が充実しているので画面工数が多くなってしまいます。
使う従業員からすると「そもそも入口がわかりにくい」など使う際の複雑さが不便という声がありました。
ただし、この課題については不要な機能を画面から消すこともできるので、方法がわかれば解消できる問題ではあります。
人事の基幹システムはジェネラリストの東芝を利用していますが、連携は可能でした。
ただ、バッチ処理は出来ませんでした。
おすすめしません。
初期構築を行う際にベンダーとしての機能はほぼ有さず、何もしてくれず評論ばかりしてくるので、開始までにすごく苦労をしたからです。
この記事ではタレントパレットの特徴・評判・料金を解説しました。
タレントパレットは、最適な人材配置を行って従業員のパフォーマンスを最大限引き出したいと考えている企業におすすめのサービス。
従業員の経歴やスキルだけでなく、日頃考えていることや悩みを知り随時分析できる機能は、企業の活性化に大きく貢献するでしょう。
働き手不足が叫ばれる今、従業員満足度はたいへん重要視されています。タレントパレットのテキストマイニングなどの分析技術を駆使し従業員の満足度をアップさせることは、結果的に定着率アップにつながります。
人事情報をしっかり活用することは、企業の成長する力を着実に伸ばしていくことでしょう。
画像出典元:「タレントパレット」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!