起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 人事評価システム > HRBrain
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 人事評価システム > HRBrain
HRBrainは、人事評価から人材データ活用・タレントマネジメントまであらゆる人事データを簡単に一元管理できるクラウドサービスです。シンプルなUIで誰にでも使いやすく、人事のスペシャリストの専任サポートが無料で利用できるため、目標管理システムをはじめて導入する企業や、エクセル管理からの移行を検討している会社などに特におすすめです。
目標・面談・評価をクラウド管理で見える化!共有や振り返りがカンタンに。
カスタマイズ自由&使いやすい社員名簿として大活躍。
蓄積したデータを活用して、人員配置の検討や優秀人材の抜擢が可能。
シンプルで直感的なデザインなのでパソコンに不慣れな人でも簡単に使いこなせます。 また経験豊富なカスタマーサクセスのフルサポートも無料で受けられます。
導入時に運用部分で多少作業が発生します。
利用人数に応じた月額費用。月額料金のみで全ての機能が利用可能でサポートも無料です。
シンプルで直感的なデザインなのでパソコンに不慣れな人でも簡単に使いこなせます。
導入企業累計1,000社突破。顧客満足度など数々の賞を連続受賞中です。
他サービスと比較して、見やすくシンプルな操作画面。Excelからの移行でも違和感なく使えます。
専任の人事スペシャリストがつき、導入から運用定着まで回数無制限で徹底サポートしてくれます。
このページの目次
HRBrainは、人事評価からタレントマネジメントまであらゆる人事データをカンタンに一元管理し活用できるクラウドサービスです。
シンプルなUIで誰にでも使いやすく、評価集計も完全自動化されているので、目標管理にかかる作業の手間が大幅に削減できます。
人事評価のパイオニア企業から、中小企業、多様な業種に豊富な導入実績があり、その使用感はお墨付きです。
また、専任のカスタマーサクセスのサポートが無料で利用できるため、目標管理システムをはじめてを導入する企業や、既存の管理方法からの移行に不安を抱える企業にもうってつけです。
HRBrain(エイチアールブレイン)の最大の魅力は、目標・面談・評価を簡単に一元管理できることです。
従業員はテンプレートに従って進捗やフィードバック内容を記入するだけでOK。
見やすく、いつでも振り返りやすい形でクラウドに保存されるので、目標を常に意識しやすい環境が整ったと導入企業にも好評です。
また、評価も自動集計されるため管理も簡単で、HRBrainの導入で人事評価にかかっていた時間を約70%圧縮できるとの試算もあります。
これまで、エクセルや紙での管理の煩雑さに悩まされていた企業にはぜひ試していただきたいシステムです。
空いた時間を生産的な業務や戦略的な活動に充てれば、組織・企業の成長に繋がります。
HRBrainを導入している企業の方に取材すると、多くの方が「圧倒的な使いやすさ」を挙げてくれました。
無駄のないシンプルな画面で、やるべき操作が一目瞭然。
どこに何を記載したら良いかが分かりやすいので、PCが苦手な従業員でも使いやすく、導入後も最低限のレクチャーで済みそうです。
動きが軽いので入力にイライラすることもなく、検索も簡単なのでアクセス性が高く、導入したものの使わないという無駄が発生しません。
評価用のテンプレートも、豊富な導入実績をもとに、MBO、OKR、360度評価、コンピテンシーから1on1まで、幅広くカバーしています。
既存のエクセル管理から移行する際も、自社にあった形式を選択して設定を変更すれば簡単に利用可能。
見やすいデザインは、これまでエクセル管理に慣れていた従業員でも拒否反応がおきづらいそうです。
HRBrainのさらなる魅力は、専任のカスタマーサクセスによる丁寧なサポート体制です。
豊富な導入実績をもとに、人事のスペシャリストが導入から運用定着までを徹底支援してくれます。
回数も無制限で無料のサービスなので、困ったことがあればいつでも相談できる点が心強いですね。
エクセル管理や別システムからの乗り換えも、数々の大手企業をスムーズに移行してきた実績があるため安心です。
実際、丁寧な対応が導入の一番の決め手だったという声もあり、はじめて目標評価システムを取り入れる会社にも、ぜひおすすめです。
HRBrainは人事評価や目標管理のみではなく、あらゆる人材データを一元管理できます。
管理だけでなく、社員間のコミュニケーションを活性化させる人材データベースとしても大活躍します。
組織図も顔写真つきでわかりやすく俯瞰表示でき、個人別のデータもワンクリックで把握可能、社員の相互理解を深めるツールにもなります。
柔軟な権限設定もできるため情報管理の面でも安心です。
さらに、HRBrainに蓄積しているデータをかけあわせて分析を行い、効果的なタレントマネジメントを実現できます。
データドリブンで人員配置の検討・優秀人材の抜擢などができるようになり、組織の成長に大きく貢献するでしょう。
利用人数に応じた月額費用で、月額69,800円から導入できます。
導入後、オプションやサポート費用も一切かかりません。
システム導入時の設定サポート・日々の運用サポート・人事評価からタレントマネジメントまで、全ての相談を無料で受けられることは他システムにはない大きな魅力です。
サービス内容を自社にあわせてどのようにカスタマイズできるのか、他社がなぜ「HRBrain」を導入しどのように活用しているのか、詳細は資料をご参照ください。
社員ひとりひとりの目標が他の社員にも公開可能となっているため、互いに作用しあって、社員のモチベーション向上に役立っています。
(webサービス:従業員100人以下)
HRBrainは都内のタクシー広告でよく流れているので「タクシーでよく見るツールね」という感覚で社員が素直に受け入れて使ってくれて有り難かったです。新しいツールを嫌がる人も多いので。ただ最初は、人材管理システムを導入すると聞いて「管理が強まるのでは」と心配する社員がいました。
(IT関連:従業員30人以下)
*「HRBrain」公式HP参照
Webサービス
51人〜100人
便利に感じた点は、社員の目標や人事評価を一括管理できるだけでなく、部署別に、しかも社員別に一覧表示できることです。また、ツリー構造で表示される点は見やすいと思います。社員ひとりひとりの目標が、他の社員にも公開可能となっているため、互いに作用しあって、社員のモチベーション向上に役立っています。
不便な点は、実際の人事異動や昇進人事に必要な「非公式な」情報について、特別な重要マークなどをつけることができないことです。具体的には、A社員には社内不倫をした過去があるとか、離婚歴があるとか、社内恋愛遍歴が多すぎるなどの情報です。このような情報は一般の人事評価とは分けておきたいので、それを分けられるようにしてほしいです。
このツールは、人事評価制度が運用されており、人事評価の結果に基づいて人事異動が実施されている会社へはお勧めしたいです。理由は、必要な人事評価関連の情報を入力可能となっており、一部の情報については関係社員に公開可能となっているためです。
コンサルティング
51人〜100人
ランニングコストは月に10万円程でした。
良かった点は、評価システムも便利ですが、組織図を編集できる機能がついている点だと思います。社員の流動性が高いため、組織図の更新に地味に工数がかかってしまっていましたが(組織図の変更が頻繁に起こる上に、会社冊子に反映させるためタイムリーな処理が必要)、導入後にはその工数がなくなったのが非常に大きなポイントだと思います。
ただ、ツールを導入した際には不便さは感じていませんでしたが、管理職から「管理職しか見れないページを作ってほしい」と言われた時になかなか対応できない点です。管理職の記載した内容は管理される側からも見られてしまうため、評価作業が行いにくいとのことです。
総合的に考えると、HRBrainは人事評価の機能も操作性に優れているため、管理職の社員にも受け入れられやすいのでオススメです。また、ランニングコストも高くなく、組織図を変更できたり、評価内容をグラフに変換することができるため、人事評価業務に管理者が負担を感じている企業は導入を検討する価値があると思います。
この記事では「HRBrain」の特徴・評判・料金を解説しました。
目標・評価の記録というのは人事や給与にも直結するため、業種・職種に関係なく必要な大事なものですが、今でも52%を超える会社では個人目標の管理はExcelで行われているのが実態です。(HRBrain調べ)
「HRBrain」を導入すれば、クラウド上で情報を見える化できるため、管理に要する工数が圧倒的に減少します。
それだけではなく、目標・評価の記録を相互に見ることができるので、より正当な評価になりやすく、結果として社員のモチベーションが高まりやすくなります。
誰でも簡単に操作できる画面と手厚いサポート体制により、ベンチャーから大企業まで、飲食・美容・服飾・ 流通・小売など多くの業種で導入されています。
戦略的な人事をカンタン実現するために、「HRBrain」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「HRBrain」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。