HRBrainは、タレントマネジメントや人事評価など、人事・労務の多彩なサービスを、企業の課題に合わせて柔軟に導入できるクラウドプラットフォームです。
誰でも直感的に使いこなせるシンプルな操作性で、これまで散在しがちだった従業員のスキルや評価といった人事データを一元化し、データに基づいた戦略的な人材配置や育成を強力にサポートします。
さらに、経験豊富な専任担当者による手厚い伴走型サポートも高く評価されており、初めて人事システムを導入する企業でも安心してDXを推進できます。
HRBrainは、タレントマネジメントや人事評価など、人事・労務の多彩なサービスを、企業の課題に合わせて柔軟に導入できるクラウドプラットフォームです。
誰でも直感的に使いこなせるシンプルな操作性で、これまで散在しがちだった従業員のスキルや評価といった人事データを一元化し、データに基づいた戦略的な人材配置や育成を強力にサポートします。
さらに、経験豊富な専任担当者による手厚い伴走型サポートも高く評価されており、初めて人事システムを導入する企業でも安心してDXを推進できます。
このページの目次
HRBrainは、人事評価やタレントマネジメントを中核に、人事データをカンタンに一元管理・活用できるクラウドプラットフォームです。
そのサービスは、組織診断サーベイや労務管理など10以上に細分化されており、企業の課題に応じて必要なものを組み合わせて導入できるのが大きな特長です。
この柔軟性と使いやすさで、大企業から中小企業、多様な業種に豊富な導入実績があり、その実力はお墨付きです。
シンプルなUIと豊富な機能に定評がありますが、具体的にどのような点が優れているのでしょうか。
代表的なサービス2社と、料金と主要機能を比較してみます。
※月額費用:「HRBrain」と「あしたのクラウド」の金額はユーザーアンケートからの参考価格
月額料金を横並びでみるとHRBrainが他2社より高いように感じます。
ですが、HRBrainはオプション料金の設定がなく、サポートも料金内に含まれているため、使い方によってはHRBrainのほうがトータル金額が安くなることもあるようです。
また、評価手法のカバー数はHRBrainが圧倒的に多く、人事評価システムの肝でもある分析機能も一番高度に対応できます。
UIには3社それぞれの良さがあるようですが、HRBrainは外部評価ではなく、顧客からの満足度評価でNo.1を獲得している点も注目です。
この記事の後半では、実際に3社の操作画面の使い勝手を比較してみましたので、ぜひご参考ください。
HRBrain(エイチアールブレイン)の最大の魅力は、目標・面談・評価を簡単に一元管理できることです。
目標設定(MBO/OKR)から評価シートの作成・配布、進捗管理、リマインド、そして集計まで、人事評価に関わる一連のプロセスをシステム上で完結することができます。
実際に、HRBrainの導入で人事評価にかかる時間を約70%圧縮できたとの試算もあり、これまでExcelや紙の管理に追われていた人事担当者にとって大きな魅力です。
また、従業員にとっても、テンプレートに沿って入力するだけのシンプルな操作性でシステム利用が負担になりません。
創出された膨大な時間は、より戦略的業務や戦略的な活動に充てることができ、組織全体の生産性向上に直結します。
HRBrainを導入している企業の方に取材すると、多くの方が「圧倒的な使いやすさ」を挙げてくれました。
無駄のないシンプルな画面で、やるべき操作が一目瞭然。
どこに何を記載したら良いかが分かりやすいので、PCが苦手な従業員でも使いやすく、導入後も最低限のレクチャーで済みそうです。
動きが軽いので入力にイライラすることもなく、検索も簡単なのでアクセス性が高く、導入したものの使わないという無駄が発生しません。
評価用のテンプレートも、豊富な導入実績をもとに、MBO、OKR、360度評価、コンピテンシーから1on1まで、幅広くカバーしています。
既存のエクセル管理から移行する際も、自社にあった形式を選択して設定を変更すれば簡単に利用可能。
見やすいデザインは、これまでエクセル管理に慣れていた従業員でも拒否反応がおきづらいそうです。
HRBrainのさらなる魅力は、専任のカスタマーサクセスによる丁寧なサポート体制です。
豊富な導入実績をもとに、人事のスペシャリストが導入から運用定着までを徹底支援してくれます。
回数も無制限で無料のサービスなので、困ったことがあればいつでも相談できる点が心強いですね。
エクセル管理や別システムからの乗り換えも、数々の大手企業をスムーズに移行してきた実績があるため安心です。
実際、丁寧な対応が導入の一番の決め手だったという声もあり、はじめて目標評価システムを取り入れる会社にも、ぜひおすすめです。
HRBrainの強みは、多彩なサービスから必要な機能だけを組み合わせられるだけでなく、APIを通じて既存の労務管理や給与計算システムとも連携できる、極めて高い柔軟性にあります。
例えば、まずは「人事評価」機能から導入して業務効率化を図り、組織の成長フェーズに合わせて「組織診断サーベイ」を追加するといったスモールスタートが可能です。
このように事業の成長に合わせて段階的に機能を拡張していけるため、常にコストを最適化しながら、自社のペースで人事領域のDXを推進できるサービス設計と言えるでしょう。
多彩なサービスから必要なものだけを選べる
紹介した特徴などを踏まえると、HRBrainは次のような企業におすすめです。
HRBrainの強みは、実際の利用者からも評価されている、誰でも使えるシンプルな操作画面です。
そのため、エクセルや紙での運用からはじめて人事評価システムを導入するような企業におすすめできます。
また、専任のカスタマーサクセスのサポートが導入前・導入後ともに無料でついている点も、初心者の企業にとっては嬉しいポイントでしょう。
HRBrainは、OKR、コンピテンシー、1on1など一般に普及している人事評価手法の全てをカバーしています。
そのため、自社の従業員の特性にあった評価手法を幅広い選択肢から選びたいという企業には使いやすいシステムです。
また、コンピテンシー×1on1のようにすでに決まった手法を利用していた場合、コンピテンシーのみカバーしている安価なツールを選んでも、1on1はエクセルなどで管理するほかなくなるため、どの手法の組み合わせでも対応できるHRBrainは大変使いやすいツールです。
HRBrainは、データ分析の種類や細かさにも強みがあります。
あらゆるデータをかけあわせて人材の傾向や要因の分析などを行うことができます。
例えば、評価データ×入社年次のクロス集計や、社員の伸びしろをデータ化することも可能です。
勘や上長の好みに頼ったような評価・昇進基準をなくし、データに基づいて客観的な基準で人事の意思決定を行っていきたいという企業にはぜひ使っていただきたいシステムです。
機能が豊富で使いやすいと言われるHRBrainですが、一方で次のようなデメリットもあります。
HRBrainは、利用人数に応じた月額料金制であることは明示されていますが、料金の詳細は問い合わせが必要です。
利用者のアンケートでは、月額69,800円のプランで利用されている方のコメントを複数件確認できましたが、自社の従業員人数で利用した場合、どのくらいの料金テーブルになるのかは実際に見積もりを行わないとわかりません。
社内検討や他社比較を行うためにはまず見積もりが必要である点が少々手間となるかと思います。
HRBrainは労務管理や給与計算、ビジネスチャットなど多様な外部サービスとのAPI連携に対応しており、社内の既存システムとデータを繋ぎ、二重入力の手間を省いて業務効率を向上させることが可能です。
ただし、連携できるパートナーの数は、SaaSによっては100社以上を誇るプラットフォームも存在する中、HRBrainの公式サイトで公開されているパートナーは現時点で数十社となっています。
リストにない場合でも個別に対応可能なケースもあるため、事前に問い合わせておくと導入後のミスマッチを防ぐことができ、安心して利用を開始できるでしょう。
編集部では、「HRBrain」と、競合の「あしたのクラウド」「saireco」の実際の操作画面の使いやすさを比較してみました!
3社とも、従業員個人が入力する評価シートの入力画面には大きな差はありませんでしたが、管理者からの評価結果の調整・確認画面のデザインには違いがありました。
人事評価システムを導入する多くの企業にとって、エクセル管理との大きな違いは、俯瞰でシステム上から全体のバランスをみたり調整できるようになることです。
そのため、管理者画面の使いやすさは社内での賛同を得るためにも重要なポイントとなるでしょう。
HRBrainの評価確認画面は以下のような形です。
カラフルかつシンプルで見やすい印象です。この画面を使って部門内の評価数値のバランスや甘辛調整などが行えます。
他2社の画面と比べてみます。
あしたのクラウドの管理画面(以下図:左)はシンプルさはHRBrainと同じで使いやすそうですが青一色の硬いイメージです。
sairecoの管理画面(以下図:右)は、詳しくわかるのは良いのですが、1ページ内に情報が凝縮されており慣れていない方には見づらいこともあるでしょう。
この記事では「HRBrain」の特徴・評判・料金を解説しました。
目標・評価の記録というのは人事や給与にも直結するため、業種・職種に関係なく必要な大事なものですが、今でも52%を超える会社では個人目標の管理はExcelで行われているのが実態です。(HRBrain調べ)
「HRBrain」を導入すれば、クラウド上で情報を見える化できるため、管理に要する工数が圧倒的に減少します。
それだけではなく、目標・評価の記録を相互に見ることができるので、より正当な評価になりやすく、結果として社員のモチベーションが高まりやすくなります。
誰でも簡単に操作できる画面と手厚いサポート体制により、ベンチャーから大企業まで、飲食・美容・服飾・ 流通・小売など多くの業種で導入されています。
戦略的な人事をカンタン実現するために、「HRBrain」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「HRBrain」公式HP
HRBrainの料金体系は、初期費用+利用人数とサービスに応じた月額制となっています。
月額料金には専任担当者による手厚い運用サポート費用が含まれており、後からオプション料金は発生しません。
なお、起業ログでユーザーにヒアリングしたところ、月額69,800円のプランで十分活用できている企業も多いようでした。
料金の詳細はお問い合わせが必要です。
リーダーであり、小さな拠点の二番手でした。
2018年5月〜2021年10月
もともと評価制度はありました。ただ営業なのに、売り上げ以外の定性的な評価割合が高く、なぜあの人が?という意見がたまにでるのが問題でした。そこできちんとした評価システムを入れることになりました。
・評価を一元化することができるため、なぜあの人が昇格したのかという疑問に対してきちんと答えることができるようになりました。
・どのマネージャーやリーダーであっても同じことを答えることが出来る様になり、主観的な意見ばかりではなくなりました。
・タブがどこにあるのか、たまに分からなくなりました。
・最初は慣れるまで時間がかかりました。
・申請するのも、慣れるまで手間取ってしまいました。
おすすめします。特に私の会社のように細かくチーム分けがされている営業系の会社は、チーム単位の評価も入れていたので、個人だけではなくチーム評価も均等に出来、便利なのでおすすめです。
導入の決め手は、評価シートのデジタル化が簡単にできる点と、運用フローがシンプルで、現場が混乱せずにすぐに使い始められそうだったからとのことでした。また、UIが直感的で分かりやすく、操作研修に時間をかけずに済む点も大きかったようです。
2022年1月〜2023年3月
人事評価以外の機能も一元管理したいニーズが高まったためSmartHRに変更しました。
・UIが直感的で、評価シートの入力や閲覧がスムーズにできた
・評価の進捗状況が可視化され、誰がどこまで完了しているか一目でわかる
・フィードバックやコメントのやりとりが記録に残るため、上司部下間の評価の透明性が高まった
・評価履歴が時系列で蓄積され、人材育成や次回評価に活かしやすかった
・評価項目やシートのカスタマイズ性に制限があり、社内独自の運用に完全にフィットさせるのが難しかった
・人事部門以外の一般社員からは、やや操作がわかりづらいという声があった
・一覧画面やレポート出力の自由度が低く、細かい分析にはエクスポートして別ツールで処理する必要があった
・Slackなどの外部コミュニケーションツールとの連携が弱く、通知漏れやタスクの見落としが生じることがあった
HRBrainは外部ツールとの連携に関しては限定的で、特にSlackやGoogle Workspaceとのスムーズな連携が難しかったです。
HRBrainは、人事評価の仕組みを整えたい中小~中堅規模の企業におすすめです。評価制度のテンプレートが豊富で導入も比較的簡単、UIも直感的なので、これから評価制度を整備する企業には非常に有用です。特に、拠点が複数ある企業やリモートワークを導入している企業では、オンラインで評価業務を完結できる点がメリットです。一方で、自社システムや他SaaSとの高度な連携を前提とした大企業や、既に複雑な評価制度を運用している企業には柔軟性が不足する場面もあり、運用の自由度が制限される可能性があります。そのような場合は、よりカスタマイズ性の高いツールの方が適しているかもしれません。
不明
月額は1ユーザーあたり約800円。初期費用は0円。評価管理・1on1管理・人材データベースが一式になったプランを使用。
評価制度の見える化と、1on1面談の記録・進捗管理を目的に導入。Excelや紙では管理が煩雑で属人化していたため。
2022年6月~2024年3月まで利用
他のERPとの連携が難しく、全社統合システム移行の一環で、別のタレントマネジメントツール(COMPANY)へ移行したため。
・評価シートのカスタマイズが簡単でテンプレートも豊富
・面談記録が自動で保存され、進捗確認が容易
・人材情報が一元化されており、検索性が高い
・サポート対応が迅速で、導入時の設定もスムーズだった
・評価フローのカスタマイズには限界があり、自社制度に完全対応は難しかった
・SlackやGoogleカレンダーとの連携がなく、リマインドが漏れやすい
・組織変更があった際のデータ更新が手動で面倒だった
・管理画面の動作が一部ブラウザで不安定なことがあった
面談リマインドはSlackで自動化するようZapierを使用。Slackで通知し、HRBrainの面談記録にリンクさせることで、対応漏れを防止。
Google WorkspaceとはCSV連携可能だが、リアルタイム連携は不可。SlackやOutlookとの直接連携がないため、通知・タスク管理は外部ツール併用が必要。
人事制度が比較的標準的な企業や、評価や1on1をデジタルで管理したい企業におすすめ。中小企業やベンチャーなど、シンプルな運用を目指す会社には非常に有用。逆に、複雑な評価制度・多階層な組織構造の企業には、よりカスタマイズ性の高いツールを選ぶべき。
月額は1ユーザーあたり約800円。初期費用は0円
【職種別】人事考課コメントの例文と書き方を本人・上司別でポイント解説!
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
【絶対評価と相対評価とは】違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業にも人事評価は必要?制度導入で得られる効果や作り方を紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?基本的な考え方や具体的な方法を解説!
組織開発とは?使えるフレームワーク9選!進め方も解説
【2025年版】人事評価システム23選!おすすめ比較表・専門家解説・費用相場を紹介
スキル管理システムおすすめ比較14選!選び方・メリットも解説
【最新比較】従業員エクスペリエンス管理ツールおすすめ9選!
【最新比較】バックオフィス業務効率化におすすめサービス厳選61選!
【2025年】人事管理システムおすすめ比較26選!大企業から中小企業向けまで選定ポイントを解説
360度評価システムとは?おすすめ16選を比較!無料でも使える?
【2025年版】おすすめのOKR管理ツール10選を徹底比較!
【2025年版】1on1効率化ツールおすすめ20選を徹底比較!
【最新比較】おすすめのモチベーション管理システム25選を徹底比較!
【2025年版】タレントマネジメントシステムおすすめ比較18選!機能や価格・選び方も解説
【職種別】人事考課コメントの例文と書き方を本人・上司別でポイント解説!
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
【絶対評価と相対評価とは】違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業にも人事評価は必要?制度導入で得られる効果や作り方を紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?基本的な考え方や具体的な方法を解説!
組織開発とは?使えるフレームワーク9選!進め方も解説