MINAGINE人事評価システムは、社員の目標管理から評価のプロセスをクラウド上でに簡単に行える人事評価システムです。従業員100名前後までの企業ですぐに運用できるように工夫されているため、これから人事評価制度を導入したいベンチャー・中小企業におすすめです。
人事評価システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
人事評価システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする10サービスの資料をダウンロードできます。
システム上で社員の活動目標を管理し、進捗状況の確認ができる
社員が定めた目標の達成状況を確認し、上司が随時コメントにてアドバイスできる
評価結果をもとに、管理部が昇給降格等の処遇を決定する
中小企業へのコンサル実績を活かし、極力シンプルに設計されています。評価項目をデフォルトで設定しておくなど、すぐに運用を開始したい企業もスムーズに導入可能です。
月額料金は業界内でも際立つ低価格にて利用できますが、初期費用は20万円、導入コンサルを含めた場合は120万円~のコストがかかります。
システム導入費用は20万円~。月額システム費用は1万円~です。
シンプルな設計で使いやすいため直感的に操作でき、評価集計を可視化できます。
システム利用だけでなく、人事制度構築のサポートもしてくれます。運用サポートも手厚いです。
社員数30名以下は月額1万円~という低価格のため、中小企業やベンチャー企業からの人気が高いシステムです。
このページの目次
「MINAGINE人事評価システム」は、目標管理と評価に特化したシンプルな人事評価システムを提供しています。
本来なら設定の手間がかかる評価項目も、テンプレートを使用することで簡単に行えます。
さらに、システム導入後も評価項目は何度でも変更可能なので、異動や組織の変更にも柔軟に対応できます。
メンバーのシートがクラウドに一元ストックされているため、過去の目標シートの検索も簡単。
これまで必要なデータを探すためにかかっていた時間を削減することで、作業効率も上がります。
評価項目の設定画面
「MINAGINE人事評価システム」は、評価に関する機能のみを厳選したことにより、低価格でのシステム運用を可能にしました。
30名以下の社員数の場合は、月額1万円でシステムを利用できるため、中小企業やベンチャー企業にとっては魅力的な価格となっています。
社員数の少ない企業では、なかなか人事評価にお金をかけることができない実態があると思います。
しかし、この「MINAGINE人事評価システム」は業界でも際立つ低料金を実現しています。
評価システム利用料金
すでに人事評価制度がある会社に対してシステムの導入のみを行う場合は、最短3日で可能です。
また、人事評価制度構築についてのコンサルティングが必要な場合は、システム導入までに3か月ほどかかります。
丁寧で的確なコンサルティングには定評があり、ヒアリングをもとに数ある項目から各企業に最適な評価リストを作成します。
評価リストの作成後は、評価結果と賃金の連動を行うことで、社員に対して納得感を与えることができます。
導入フローのイメージ
初期導入費:200,000円~
月額費用:10,000円~(30名まで)
※31名以上は1名につき月額300円が追加されます。
低価格料金でシステム運用が可能なため、社員数の少ない中小企業にとっては導入ハードルの低さが魅力となっています。
初期費用:5万円 月額料金:10万円
2020年1月〜2020年9月
人事評価項目の明確化
事務職に関しての明確な評価制度がなかった為、新たに設けるために導入しました。表示形式はわかりやすいUIですし、評価基準が明確化されたことで従業員のモチベーションアップなどにも繋がります。PCのみでなく、スマートフォン・IOSにも対応しているのでどこでも操作が可能です。
テンプレート化されているので活用の幅は広いのですが、オリジナルのカスタマイズができないのが不便です。
企業によっては独自の評価制度を設けているところも多いので、テンプレートにない独自のカテゴリーを設定できるようになると、利用する幅も広がると思います。
給与計算システムと連携させて人件費計算なども行うことができます。
企業内での明確な評価基準などがない場合などに、最初に導入するにはオススメできるツールです。これまでExcelなどで管理していたデータなどもオンライン共有ができるので人事業務における時間効率もアップすると思います。
初期費用:5万円 月額料金:10万円
2020年1月〜2020年9月
人事評価項目の明確化
事務職に関しての明確な評価制度がなかった為、新たに設けるために導入しました。表示形式はわかりやすいUIですし、評価基準が明確化されたことで従業員のモチベーションアップなどにも繋がります。PCのみでなく、スマートフォン・IOSにも対応しているのでどこでも操作が可能です。
テンプレート化されているので活用の幅は広いのですが、オリジナルのカスタマイズができないのが不便です。
企業によっては独自の評価制度を設けているところも多いので、テンプレートにない独自のカテゴリーを設定できるようになると、利用する幅も広がると思います。
給与計算システムと連携させて人件費計算なども行うことができます。
企業内での明確な評価基準などがない場合などに、最初に導入するにはオススメできるツールです。これまでExcelなどで管理していたデータなどもオンライン共有ができるので人事業務における時間効率もアップすると思います。
利用ユーザー/人事
月々1万円ぐらい 初期費用はわからない
2019年12月〜2021年10月現在も利用中
UIが非常にシンプルで誰でも使いこなせるのが便利です。また、目標に対する結果だけでなくその過程においてどういった取り組みをしたかも可視化することができるので、根拠を伴う具体的な評価をしていけるようになりました。
個人個人の情報をシステムにインプットできるのは良いのですが、それをアップデートしたときに最新情報がリアルタイムではなく、反映されるまでに多少のタイムラグがあるところです。リアルタイムで更新されることでその都度の適切な判断が素早くできるようになると思います。
操作性が良いので、人事評価に関するシステムをはじめて導入しようと思っている企業にオススメです。導入により仕事は円滑になるし、確実な人事評価をしていけるようになると思います。
利用ユーザー/人事
月々1万円ぐらい 初期費用はわからない
2019年12月〜2021年10月現在も利用中
UIが非常にシンプルで誰でも使いこなせるのが便利です。また、目標に対する結果だけでなくその過程においてどういった取り組みをしたかも可視化することができるので、根拠を伴う具体的な評価をしていけるようになりました。
個人個人の情報をシステムにインプットできるのは良いのですが、それをアップデートしたときに最新情報がリアルタイムではなく、反映されるまでに多少のタイムラグがあるところです。リアルタイムで更新されることでその都度の適切な判断が素早くできるようになると思います。
操作性が良いので、人事評価に関するシステムをはじめて導入しようと思っている企業にオススメです。導入により仕事は円滑になるし、確実な人事評価をしていけるようになると思います。
この記事では「MINAGINE人事評価システム」の特徴・評判・料金を解説しました。
「MINAGINE人事評価システム」は、目標制定から達成までの道のりを可視化し、会社を成長させる人事評価の仕組みを取り入れることができます。
専任の人事担当者がいない企業でも運用可能なようにシンプルに工夫されており、低価格で運用可能なので、評価制度を取り入れたいが手が出せていない中小企業の担当者にぜひおすすめしたいシステムです。
画像出典元:「MINAGINE」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
人事考課コメントの書き方ポイントを解説!職種別の例文も紹介
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
絶対評価と相対評価|違いやメリットは?最適な人事評価制度の選び方
コンピテンシー評価とは?必要性や評価項目や基準、具体例を解説
成果主義を成功させるには?事例・導入のポイント・デメリットを解説
給与体系のモデル作成方法から見直し手順までをやさしく解説
中小企業における人事評価の作り方は?制度導入のコツやツールを紹介
【人事必見】モチベーションマネジメントとは?社員の意欲を上げる方法
人材育成とは?優秀な社員を育てるための課題や成功のポイントを紹介
組織開発とは?基本手順・重要ポイント・代表的な手法をやさしく解説