ここ数年、耳にすることが増えた「タレントマネジメントシステム」。
人材の情報を集約・活用するツールとして注目を浴びていますが、一体何ができるシステムなのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回起業ログでは、人事・採用コンサルタントとして活躍する曽和利光氏に取材を実施。
人事・採用分野のプロからのアドバイスも参考に、タレントマネジメントシステムの選び方・おすすめのシステムを比較紹介していきます。
なお、まず初めに「人事システムとの違い」や「機能・特徴」が知りたいという方は、タレントマネジメントシステムとは?からご覧ください。
株式会社人材研究所 代表取締役社長 。株式会社リクルートで人事部ゼネラルマネジャーを務めたのち、不動産、保険など多数の業界で人事を担当。人事・採用に関する著書を10冊以上出版。企業の人事部へのアドバイスや就職活動者への活動指南を、日本経済新聞 電子版・yahooニュース個人など、各種メディアのコラムなどで展開する。「組織」や「人事」と「心理学」をクロスさせた独特の手法が特徴とされ、日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングを行っている。
曽和利光さんが監修・コメントしている起業LOGの記事はこちら
> 続きを見る
このページの目次
画像出典元:「HRBrain」公式HP
人事評価から人材データ活用・タレントマネジメントまで、人材に関わる一連の業務を効率化できるタレントマネジメントシステムです。
人事評価だけでなく、総合的に業務改善したい企業に向いています。
シンプルなUIで誰にでも使いやすく、人事のスペシャリストの専任サポートが無料で利用できる点も魅力です。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | ◯ | 〇 | ◯ | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 69,800円~ | 14日間 |
なお今起業ログで資料請求すると、無料期間がさらに1週間延長されるキャンペーンを実施中です。
社員ひとりひとりの目標が他の社員にも公開可能となっているため、互いに作用しあって、社員のモチベーション向上に役立っています。
(webサービス:従業員100人以下)
HRBrainは都内のタクシー広告でよく流れているので「タクシーでよく見るツールね」という感覚で社員が素直に受け入れて使ってくれて有り難かったです。新しいツールを嫌がる人も多いので。ただ最初は、人材管理システムを導入すると聞いて「管理が強まるのでは」と心配する社員がいました。
(IT関連:従業員30人以下)
※編集部独自インタビュー
<起業ログでの資料請求で無料期間が延長!>
起業ログからの資料ダウンロードで、通常14日間の無料期間が特別に1週間延長になります!
なお期間延長を希望の場合は、「無料期間の延長希望」と備考欄にご記入をお願いします。
画像出典元:「ヒトマワリ」公式HP
「ヒトマワリ」は初期・導入費用無料!月額10,000円から始められるタレントマネジメントシステムです。
同種サービスと比較し特に献身的なサポートが魅力で、システム的なサポートはもちろん、コンサルティングから人材情報の入力までも行ってくれる徹底したサポート体制です。専属の担当者が常に伴走し支えてくれるので、タレントマネジメントシステムを初めて導入する企業でも安心です。
また、タレントマネジメントのみならず、採用管理や異動シミュレーション、分析機能など多数の機能が充実していて、やり方次第でいくらでも幅広く活用できるのが魅力です。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | ◯ | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 10,000円~ | 要問合せ |
担当営業とのセッションやヒアリング、サポート面が充実しています。人材情報データの入力作業に手をつけられないくらい忙しい時期でも、担当営業の方の連携と毎週のミーティングによりスムーズに進められました。また、システムの提供だけではなく自社にフィットしたシステム運営をとことん追求してデータ入力、加工、改善ミーティング等二人三脚でサポートしてくれます。
(ITサービス:従業員100人以上)
ヒトマワリのように、採用から定着・戦力化までを一元管理できるシステムはこれまでになかったので、ヒトマワリに決めたのが本音です。導入時は未実装だったクラスター分析による適材適所等カスタマイズが今後されていくというのが大きな魅力でしたね。導入後は、中途採用と新卒採用の両方管理が一つの画面で行えるようになり、ミスやモレも無くなりました。
(IT関連:従業員300人以上)
※編集部独自インタビュー
画像出典元:「CYDAS PEOPLE」公式HP
CYDAS PEOPLEは、現在の組織制度をそのままシステム上に反映できるため、システム変更によるストレスが発生せず導入しやすいタレントマネジメントシステムです。
スタータープランは月額300円/ユーザーから利用可能なため、スモールスタートできるのも嬉しいポイント!
シンプルなUIでありながら、必要に応じてアプリの追加も可能で、使い勝手の良い操作性も高く評価できます。
1つのシステムで、人事評価・タレントマネジメント・目標管理など、人事業務を効率化できるので、低コストで充実した機能を求める企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
月額費用:300円/人~
無料デモ:あり
※社員数によって月額費用が変動するため、詳細は資料をダウンロードしてご確認ください。
無料体験をした際に、画面の基本的な操作方法はもちろん、追加できる機能なども教えて頂けました。過去に参加した外部研修について、日付や研修名など、詳細な情報まで一覧で詳しく振り返ることができ、使い勝手が良かったです。
(IT関連:従業員251~500人)
仕事との相性や人材の特性を、システム上で分析でき、把握もしやすいです。外部ツールと連携しても、動作が重くならない点も評価しています。ITスキルがない社員だと、使い慣れるまでのハードルが多少高いですが、使い慣れてくると、社員同士のコミュニケーションが活発になった傾向もあるので、導入効果の方が大きかったと評価しています。
(金融/保険:従業員1001人以上)
※編集部独自インタビュー
CYDAS PEOPLE 含むタレントマネジメントの資料をDL
あしたのクラウド™️は中小企業やベンチャー企業を中心に圧倒的な支持を得るタレントマネジメントシステムです。
大手企業での導入事例も多く、3,000社を超える企業に活用されています。
その豊富な実績から得たノウハウをシステムに反映しているので、人事評価そのものの精度を格段に高められます。
最適な評価方法に悩んでいる企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
300,000円~ | 60,000円~ | 無料デモあり |
モニタリング項目は期日管理・目標管理・中間レビュー・評価・フィードバックの5つ。これらの合計得点で、評価者の能力を可視化できることに魅力を感じています。
(医療関連:従業員1,000人以上)
チームを組んで取り掛かる業務でも評価を個人ごとにする事で、パフォーマンスが向上しました。運用コンサルに相談できたのも便利でした。もう少し字が大きく表示されるとよいです。
(IT関連:従業員100人以上)
※編集部独自インタビュー
画像出典元:「サイレコ」公式HP
従業員管理から人事評価、給与明細のデータ管理・帳票作成まで、人事業務全般を効率化できるシステムです。
人事に関わる業務の効率化を優先する企業に向いています。
ワークフロー機能が充実していて、社内申請の電子化・人事情報更新の自動化・評価運用の効率化・面談や研修などの履歴管理が叶います。
クラウド型給与計算システム、給与奉行クラウドと連携できる点も大きなメリットです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
400,000円~ | 18,000円~ | あり |
その他、システムメンテナンス費用が月額1,000円かかります。
人事・管理職の人事評価業務負担を減らすために導入しました。導入前はエクセルで管理していたのですが、過去資料の管理が杜撰になっていました。導入後は過去の評価内容の管理も容易となり、電子上で評価シートのやりとりが行えるようになりました。
(コンサルティング:従業員50人以下)
月額は安いのですが、初期費用は他社と比べて高い点が導入時のハードルになりました。会社規模がまだ大きくないため、人員配置等のツールを活用しきれていません。人員配置の適正化を考えるレベルに達していないベンチャー企業にも対応した機能があればありがたいです。
(コンサルティング:従業員50人以下)
※編集部独自インタビュー
人材の評価メソッドを搭載しているのはもちろん、目標管理やスキル管理から人材データ分析・異動シミュレーション・従業員アンケート・組織診断・研修・適性検査・採用管理まで、あらゆることに対応してくれるシステムです。
料金が高いので小規模な企業には向いていません。従業員が数百人以上の企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 180,000円~ | あり |
自己評価やモチベーション、社内外貢献情報などのアンケートを毎月実施しています。このアンケートから個別のコンディションを把握したり、評価面談にも活かしたりしています。
(派遣事業:従業員5,000人以上)
面談記録も評価の結果も全部タレントパレットに入力しています。過去・現在・未来を通してデータを閲覧できるので、新しく着任した上司でもすぐに部下の情報を確認でき、部下が「自分の意見や希望が引き継がれていない」と感じるような事態も防げます。
(IT関連:従業員2,000人以上)
※編集部独自インタビュー
画像出典元:「ベネワン・プラットフォーム」公式HP
「ベネワン・プラットフォーム」は、タレントマネジメント・福利厚生・従業員の健康管理を1つのプラットフォームに集約できるサービスです。
従業員調査機能も搭載。人事・評価・健康など社員のデータを一元管理することで、分散する情報管理のリスクを軽減し、セキュリティ強化も叶います。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」利用企業は無料で使用できますが、エンゲージメントや離職度の感度まで把握したい場合は1人あたり月額200円(税別)の追加料金が発生します。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
評価システムそのものは搭載していませんが、評価情報、健康情報、人事情報などを集約し可視化することができます。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」に加入した場合は無料で利用できます。
【初期設定費用: ~50万円】
初期設定をサポート会社にて代行する場合に発生します。
【ベネフィット・ステーション料金詳細】
プラン名 | 学トクプラン | 得々プラン |
月額料金 | 1,200円 / 月 / 人 (税込1,320円 / 月 / 人) |
1,000円 / 月 / 人 (税込1,100円 / 月 / 人) |
機能 |
|
|
「RECOG」は、従業員同士が日々の頑張りや貢献に対して感謝と社内ポイントを贈りあえるコミュニケーションツールで、タレントマネジメントにも役立つツールです。
導入実績は累計1,000社以上の企業となっており、安心感があります。
「どの行動がチームのためになったか」が明確になるので、メンバーのモチベーションをアップさせ、離職率低下にも効果的です。
無料トライアルも実施しているのでお試しで使ってみたい!という企業にもおすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
評価システムそのものは搭載していませんが、従業員の貢献が可視化されるので評価に役立てることもできます。
RECOGの料金プランは、「初期費用+基本料金(月額利用料)+オプション料金」という構成になっています。
無料トライアルが用意されています。
「JobSuite TALENTS」は人的資源の活用を支援する組織活性化プラットフォームです。
社員に関するさまざまな情報の一元化・可視化により、現状の把握や適切な人員配置や組織図シミュレーションが可能。
最適な人事と評価で社員からのエンゲージメントを高めると同時に、企業戦略の加速に役立ちます。
企業成長に重要な社員に対する理解を深めたい会社におすすめのサービスです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
評価システムそのものは搭載していませんが、過去の評価情報、スキル、適正などの情報を集約し可視化することができます。
詳細は資料で確認することができます。
JobSuite TALENTS含むタレントマネジメント資料をDL
画像出典元:「MINAGINE人事評価システム」公式HP
MINAGINE人事評価システムは、社員の目標管理から評価のプロセスをクラウド上でに簡単に行えるタレントマネジメントシステムです。
従業員100名前後までの企業ですぐに運用可能なように工夫されているため、ベンチャー・中小企業におすすめのシステムです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
200,000円~ | 10,000円~(30人まで) | なし |
※31人以上は1人につき月額300円が追加されます。
画像出典元:「SmartHR」公式HP
SmartHRは、書類作成や、入退社などの労務手続きなどの機能を持つタレントマネジメントシステムです。
労務作業をシンプルにし、生産性の向上を図りたい企業におすすめです。
また、オプション機能としてSmartHRに搭載している情報をベースに人事評価シートの作成・配信も行うことができます。
多様な働き方支援の専門家 株式会社OKAN 代表取締役 CEO
多様な働き方支援の専門家 沢木 恵太によるSmartHRの総評
2012年に個人向け総菜配送サービスで起業。「株式会社OKAN」として法人向けサービスにシフトし、急成長を遂げている。2019年には、ハイジーンファクターに特化した、日本で初めての調査・改善サービス『ハイジ』をリリース。
生産性の観点から、非常に役に立つサービス
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
テキスト入力フォーム、表組みや選択肢入力フォームなど様々な入力形式に対応しているため、既存の評価方法を自由に表現可能。
詳細は資料で確認することができます。
JobSuite TALENTS含むタレントマネジメント資料をDL
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円~ | 要問合せ | 15日間 |
SmartCompany(スマートカンパニー)は、人事業務遂行に必要な様々な機能を持つ、高機能なタレントマネジメントシステムです。
タレントマネジメント機能だけでなく、人事台帳管理、目標評価、研修や適正分析など様々な機能を搭載しています。
必要な機能だけ選択して利用できるモジュール型システムを活用しているため、コスパ良くあらゆる規模・業種の企業や団体で利用できます。
20年以上の豊富な導入実績やノウハウをもとに、平均3ヶ月のスピーディな導入が可能な点も魅力です。
MBO | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 要問合せ | 14日間 |
画像出典元:「HR-Platform」公式HP
人事情報のデータベースが整うことはもちろん、人事評価や目標設定を簡単に行えるようになるシステムです。マイナンバーの管理も可能です。
360度評価・従業員意識調査・従業員からの自己申告制度など各種調査を実施できるので、従業員の声を活用した組織作りにもつながります。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料デモあり |
画像出典元:「Geppo」公式HP
リクルートとサイバーエージェントのHRテクノロジーが結合したタレントマネジメントツールです。
データの集積、低負荷・高頻度な定点モニタリングで従業員のコンディション変化をいち早く発見できます。
従業員のメンタルケア・ヘルスケアに重点を置く企業におすすめのシステムです。
また、従来の組織調査にはない、人事管理業務の代行機能で、働き方改革を多方面からサポートします。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
評価システムそのものは搭載していませんが、社員のコンディション情報などを可視化、組織の状態を知ることができます。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 39,800円~ | 無料デモあり |
画像出典元:「HITO Talent」公式HP
HITO-BIという機能によって、全てのマスター情報や数値情報をその都度ニーズに応じた軸でクロス分析できるようになるシステムです。
また、条件を設定しておくだけで全データベースから該当者を自動的にピックアップできるため、人材の最適配置を効率的に行えるようになります。
大企業向けのシステムで、数万人規模の処理でもスピードが落ちないことを強みとしています。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料デモあり |
画像出典元:「POSITIVE」公式HP
2,400社以上の導入実績を持つ「統合HCM(Human Capital Management)ソリューション」です。
人事・給与・就業管理・ワークフローなどの基幹人事システムだけでなく、タレントマネジメントなど幅広い機能を網羅しているため、グローバル&グループ経営企業の人材マネジメントに最適のツールです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
評価システムそのものはシリーズの別メニューとなりますが、評価情報、スキル、適正などの情報を集約し可視化することができます。
公式サイトからのお問い合わせが必要です。
画像出典元:「jinjer人事」公式HP
jinjer人事はクラウド型の人事管理システムです。一元管理された従業員情報は、さまざまな切り口から分析しグラフ化できます。
顔写真を見ながらドラッグ&ドロップで行える人事シミュレーションはスピーディで効果的な経営戦略に活用可能。
紙ベースでの従業員情報管理に限界を感じている、取得した情報を有効に活用したいと考えている企業にはおすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
評価システムは搭載していませんが、評価情報を取り込んで一元管理することができます。
従量課金制で、一人当たり月額500円です。
無料トライアルも用意されています。
人事評価システムの比較検討に役立つ資料を無料配布中!
現在、起業LOGでは独自に実施した取材や口コミ調査などで分かった情報をまとめた、お役立ち資料を無料配布中です。
がもらえます!
タレントマネジメントシステムとは、従業員が持つ才能やスキルを一元管理し、適切な場所への人材配置、人材育成を行なうためのシステムです。
プロフィールや評価情報、経験などをデータ化し、可視化、分析することが可能です。
感覚や主観ではなく、データに基づいた判断ができるため、人事戦略の精度向上に役立ちます。
個人の目標を入力して評価する「人事評価システム」と何が違うのか、わかりづらいという方も多いかと思います。
実際のところ、人事評価システムとタレントマネジメントシステムに明確な区切りはないのですが、その目的や得意分野が大きく異なります。
■人事評価システム
・目的
社内の評価プロセスを効率化すること
・得意分野
-評価手法の導入
-目標・評価入力の効率化
-集計やフィードバック作業の効率化
-評価の可視化 など
■タレントマネジメントシステム
・目的
会社に関わる人材を発掘・活用すること
・得意分野
-適材適所を見極めるためのデータ集計・分析
-配置のシミュレーション
-入社前の人材やリファラル採用者のデータ分析
-離職防止のための退職者データ分析 など
人事コンサルタント 曽和利光
「人材を発掘する・活用する」「適材適所」という部分をカバーできているものでないと、タレントマネジメントシステムとは呼べない。社内の人材だけではなく、「社外ギリギリの部分」までにいる人材を拾う・自社に活用できるという所もタレントマネジメントシステムならではの特徴。
まずは、システムの導入によって解決したい課題は何かを明確にし、そのシステムが何を得意・強みとしているかを見れば、自社に合ったシステムを見つけやすいでしょう。
タレントマネジメントの導入が進む背景には、人材不足や人材の多様化などが挙げられます。
少子高齢化や、転職による人材の流動化の加速で、優秀な人材の確保は近年ますます困難です。
そのため、今いる従業員の離職防止や、限られたリソースの中から人材を最大限に活用する方策として「タレントマネジメント」が注目されるようになりました。
また、人材のグローバル化や在宅・時短などの働き方の多様化により、従来の画一的な人事管理システムでは人材が把握がしきれない課題が生まれています。
そのため、データを活用し、個々人の能力を引き出す視点を取り入れた「タレントマネジメント」の重要性が増しているのです。
人事コンサルタント 曽和利光
人材不足に悩む中小企業やベンチャーにこそ、タレントマネジメントの視点は非常に重要。数十人以上の規模になっただけでも経営者からは個々人の仕事が見えなくなる。せっかくの社内人材を無駄遣いしないよう、システムの分析力や客観性を使って、最大限の力を発揮させるような人員育成や配置を考えるべき。
タレントマネジメントシステムの特徴は、良くも悪くも非常に多くの機能を持ち合わせていることです。
「せっかく導入するのだから機能が多いほどメリットがあるのではないか」と思ってしまいがちですが、使わなければ意味がありません。
機能の多さで選ぶのではなく、自社の目的を達成するために「最適な機能」なのかを見極めて、選定することが重要です。
例えば、社内で「リーダーの不在」または「後継者の不在」が課題となっている場合は、後継者管理機能が搭載されているシステムを選びましょう。
離職率が問題なのであれば、退職後のメンバーのデータを分析し離職防止に役立てるような機能を備えているものもあります。
このように様々な機能の中から、自社の課題解決に最も役立つ機能を探していきましょう。
人事コンサルタント 曽和利光
データを活用して、チームの能力を底上げしたいのか、管理者育成に活用したいのか、離職防止をしたいのか、など全て目的になり得る。どの部分に注力するかによって、どんなデータをモニタリングすべきなのかも変わってくるので、目的部分を一番最初に洗い出すことが重要。
タレントマネジメントの制度構築や運用には、人事戦略やデータ分析に関する知識が必要といわれています。
タレントマネジメントシステムも、サービス提供会社などのコンサルティングやサポートを受けながら導入するのが理想的です。
サービス提供会社のサポート体制や費用も事前に確認した上で比較検討する事をおすすめします。
システムの運用方法をきちんと学べるセミナーの開催や、導入後にコンサルティングサービスを行ってくれるところもあります。
またシステム提供会社HPの「ヘルプページ」の充実度なども注意して見ておくと安心です。
人事コンサルタント 曽和利光
人材に関するデータの取り扱いには、数値分析・統計などの基礎知識も重要。例えば、自社のハイパフォーマーに似た人材を発掘・採用したい場合、優秀な人の"平均値"をとったデータを使っては意味がなくなってしまう。データをカテゴリ分けしたり軽重をつけられる視点を、導入サポートなどを使いながら学ぶことが必要。
現在成長途中の企業の場合、システム導入後に企業戦略の変化や大きな組織変更などが行われる可能性もあります。
組織の状態に合わせて、分析項目の変更や追加を随時行えることが重要になります。
また、タレントマネジメントシステムの多くは、人事評価機能をベースとして成り立っており、評価手法やフォーマットの追加・変更の柔軟性も重要です。
なお、項目の変更や追加の際に、料金が発生するか否かも事前にチェックしておきましょう。
タレントマネジメントシステムにより、これまでエクセルなどで別々に管理していた「個人の目標」や「評価情報」「経歴・スキル情報」などを一元管理できるようになります。
目標管理そのものも、個人から集めて集計して返却するには、多数の手間と時間がかかります。
特に人数の多い企業であれば、システムにより一気に効率性が増すでしょう。
また、バラバラの情報を組み合わせて分析するには、抽出・集計などの作業が必要ですが、一元管理された状態であればスムーズに分析することができます。
さらに、煩雑な作業が減ることで、本来人事部が注力すべき「人材マネジメント」のコア業務に集中することができるようになります。
最適な人材配置を行うためには、上司の主観や経営者の感覚に頼らない、客観的な視点が必要です。
タレントマネジメントシステムを用いれば、担当している業務だけでなく、個人のスキルや能力をベースに配置計画を練ることができます。
また、現在持っている能力だけでなく、弱みや今後伸ばすべきポイントを知ることで、人材育成も見据えた配置転換を考えることもできます。
これらのデータや根拠をマンパワーで見える化するのはかなり難しいため、システムの活用が飛躍的な力を発揮するでしょう。
人事コンサルタント 曽和利光
評価プロセスが効率化すること自体にも大きな価値があるが、せっかくシステムを導入するのであれば、埋もれた人材の発掘や人材活用という企業全体のパフォーマンスを上げる+αの価値に注目したほうが、費用対効果に見合う使い方ができる。
人事評価制度への不信感は従業員満足度の低下に直結します。
タレントマネジメントシステムの活用により、評価基準が可視化され、公平な人事評価が行われることで個人のモチベーションアップにつながります。
また、能力の把握や人材開発をシステムに則って実施している姿勢は、将来的にも信頼できる企業として従業員の帰属意識や信頼度の向上にも役立ちます。
タレントマネジメントシステムの中には、機能が多すぎて扱いが複雑であったり、使いこなせないと逆に工数が増えてしまう場合もあります。
導入時には自社の目的を明確化させ、目的にあった手法やサービスを導入するよう注意しましょう。
タレントマネジメントのシステム維持のために追加コストがかかる場合もあります。
導入時のコストだけではなく、同時に追加でかかってくる費用も確認するようにしましょう。
タレントマネジメントの社内浸透はそんなに簡単に進むものではありません。
従業員が協力しないかぎり、導入は失敗に終わってしまいます。
導入時には意義や目的、効果をきちんと伝えて、従業員の理解を促すことが大切です。
起業ログ編集部おすすめのタレントマネジメントシステム17選を比較紹介しました。
導入時は自社の目的を明確にし、コスト面も考慮した上で導入するようにしましょう。
「タレントマネジメント」を上手に活用することによって、効果的な人材戦略、適切な人材育成などを遂行することができます。
ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!