おすすめ人事システム14選比較!機能や導入メリット・選び方のコツ

おすすめ人事システム14選比較!機能や導入メリット・選び方のコツ

記事更新日: 2025/04/17

執筆: 編集部

従業員情報の管理に、紙やエクセル・複数のシステムを併用していて「どれが最新の情報かわからない…」と悩んでいませんか?

人事システムなら、従業員情報を一元管理できるので人事業務を効率化、さらに勤怠・評価などの情報を可視化するので社員の強みを把握しやすく、戦略的な人材配置にも役立てられます。

本記事では、人事システムの基本から導入メリット、目的別おすすめシステムまで比較表で解説!

「導入したいけど、どれが自社に最適?」「他社はどうしてる?」とお悩み方はぜひ参考にしてください。

 

  • 起業LOG SaaS独自調査の比較表がもらえる!
  • 比較表で一番安いサービスがわかる!
  • 機能も比較できてサービス選択に失敗しない!
下矢印

 

人事システムとは

人事システムは、従業員情報をデータベースで一元管理し、勤怠・給与・評価などの各種業務と連携させることで人事業務を効率化するしくみです。

必要なデータをシームレスに活用・反映できることが人事システムの強みです。

人事システムを導入することで、全従業員の情報を常に最新の状態で管理できるようになります。

人事システムで管理する従業員情報

従業員情報には、主に以下の内容が含まれています。

基本情報 氏名、生年月日、性別、住所、家族構成、マイナンバー
社内の経歴 入社年月日、所属部署、異動辞令、昇格、退職日
労務情報 勤怠、給与情報
人事評価 目標管理、360度評価、人事評価の履歴
スキル管理 所有資格、コンピテンシー、研修の受講歴

 

人事システムと労務システムの違い

人事システムと労務システムは、いずれも従業員管理を効率化させるためのシステムです。

人事システムは、採用や育成など人材の活用にかかわる業務、労務システムは、就業規則の整備や福利厚生の提供など従業員の労働環境の整備・法令順守にかかわる業務を扱うという違いがあります。

▶ 労務と人事の違いについての詳細は、こちらでご確認ください。

 

人事システムの主な機能

人事システムには、主に以下の機能が搭載されています。

人事管理 従業員情報の一元管理、労務対応(入退社手続きなど)
人事評価 目標管理、評価の進捗管理、評価履歴の管理
勤怠管理 出退勤管理、残業管理、有給管理
給与計算 給与計算、所得税計算、年末調整の管理
採用管理 応募者管理、選考の進捗管理
タレントマネジメント スキル管理、適切な人材配置のための分析

 

人事システムの導入メリット

1. 従業員情報管理の効率化

人事システムの最大の導入メリットは、従業員情報のデータ管理を効率化できる点にあります。

人事システムでは、統合データベースで全従業員の情報を管理するため、いつでも必要なタイミングで最新のデータを参照・更新できます。

個別システムで管理していたときと比べて、情報の二重入力の手間を削減、正確性も向上できます。

2. セキュリティを強化できる

人事システムで管理する従業員情報は、個人情報など取り扱いに注意を要するデータです。

人事システムを導入することで、細かなアクセス権限の設定やアクセスログ管理などが可能となるため、エクセルでのデータ管理に比べて、セキュリティを向上できます。

3. 戦略的な人事管理が行える

人事システムの導入により、データを活用した適切な人材補強が可能となります。

人事システムには、職種の適正や職務経歴・勤怠情報などの人事情報を多方面から分析できる機能が備わっているため、従業員一人ひとりの能力や適性を把握しやすくなります。

最適な人材配置を実現できるだけでなく、スキル・知識・経験などの観点から見た自社に必要な人材を明確化しやすくなるため、即戦力人材の獲得にも近づきます。

人事システムの導入が必要な企業

人事システムは、従業員情報の管理が煩雑になっている企業に大きな導入メリットがあります。

<人事システムが特に必要となる企業の例>
  • 従業員数が増えて、Excel管理が限界に達している(従業員数:30~50名以上)
  • 複数拠点・リモートワークなどにより従業員管理が煩雑になっている
  • 評価やスキル管理など、人材マネジメントを強化したい


一方で、従業員数が10人以下の小規模企業では、必ずしも導入が急務ではないケースもあります。

<人事システムを強く必要としない企業の例>
  • 給与計算は社長や経理担当の手計算で問題なく進められている
  • 勤怠管理も出勤簿やExcelで管理できている
  • 評価制度がまだ整備されていない


小規模事業者でも、今後の成長フェーズや働き方の多様化などによって、充分に導入メリットを享受できる場合もあるので、自社の状況に合わせて検討しましょう。

人事システムの比較表|特徴・料金・機能を一覧で比較

本記事で紹介している経理代行サービスを比較するので、参考にしてください。

ツール名称 費用 無料トライアル 労務管理 人事評価 勤怠管理 給与計算 採用管理 タレントマネジメント 従業員情報のカスタム 外部システム連携 権限管理 ワークフロー
マネーフォワード クラウド人事管理
単価:月額600円~
⭕️
シリーズで提供
シリーズで提供
⭕️
⭕️
⭕️
SmartHR
0円~
15日間
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
freee人事労務
月額:2,000円~
30日間
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
タレントパレット
要問合せ
あり
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
HRBrain
要問合せ
7日間
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
sai*reco
月額:22,000円/100人
14日間
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️
⭕️


  • 起業LOG SaaS独自調査の比較表がもらえる!
  • 比較表で一番安いサービスがわかる!
  • 機能も比較できてサービス選択に失敗しない!
下矢印

 

おすすめ人事システム3選

マネーフォワード クラウド人事管理

  画像出典元:「マネーフォワード クラウド人事管理」公式HP

マネーフォワードクラウド人事管理 含む
人事システムの資料をDL

特徴

「マネーフォワード クラウド人事管理」では、入退社などの手続きをすべてWeb上で完結でき、正社員・契約社員・アルバイトなど、雇用形態に関わらず従業員情報をまとめて管理できます。

給与・勤怠・社会保険・年末調整など、従業員情報を利用する周辺サービスと連携でき、データの一貫性と業務効率化が実現します。

柔軟な承認フロー設定やカスタム項目の追加が可能で、企業のニーズに合わせて運用できる点も魅力です。

企業規模 全ての規模に対応可能
機能 ・入社手続き自動化
・従業員情報の収集・管理
提供形態 クラウド
導入実績 要問合せ
サポート メール・チャットサポート・サポートサイト
運営会社 株式会社マネーフォワード

 

料金プラン

料金は、初期費用・固定利用料金・超過利用料金の構成です。

月額費用は利用人数に応じて変わり、1人あたりの単価は月額600円です。
料金は詳細資料をダウンロードして確認してください。

マネーフォワード クラウド人事管理 含む
人事システムの資料をDL
 

 

SmartHR

画像出典元:「SmartHR」公式HP

 

SmartHR 含む人事システムの資料をDL

特徴

「SmartHR(スマートエイチアール)」は、国内有名企業でも導入されており、大規模処理の実績やセキュリティの面でも安心して利用できる人事システムです。

労務管理からタレントマネジメント、従業員情報管理まで対応範囲も広く、120以上の他社システムと連携できるため、SmartHR以外からのデータも収集・まとめて活用できます。

企業規模 全ての規模に対応可能
機能 ・従業員情報の一元管理
・入退社・雇用保険・年末調整などの手続き
・人事評価・タレントマネジメント
提供形態 クラウド
導入実績 60,000社以上
サポート 導入ガイド・使い方ガイド・チャットサポート
運営会社 株式会社SmartHR

 

社会保険労務士 金山杏佑子

「SmartHR」は、幅広い規模の企業にオススメしているシステムです。 30名未満の会社では無料で利用できる点から中小企業にも導入されている印象。勤怠管理や給与計算の機能はないが、API連携させれば他システムと組み合わせて問題なく使えるので総合的におすすめできます。

株式会社OKAN 代表取締役 CEO
 沢木 恵太

「SmartHR」は生産性の観点から、非常に役に立つサービスです。例えばUXが悪く人事総務や労務に問合せが殺到してしまうと、せっかく生産性を上げるために導入したのに本末転倒になってしまいます。そこでSmartHRのように、UI/UXが良いサービスを導入すればしっかりと生産性を向上させることができます。

 

料金プラン

  HRストラテジー
プラン
人事・労務
エッセンシャルプラン
タレントマネジメント
プラン
初期費用 無し
月額料金 要問合せ
機能 人事・労務業務の効率化
従業員データの活用促進
労務管理領域特化 タレントマネジメント
領域特化


その他、従業員50名以下企業向けの「労務管理プラン」、30名までの情報を登録可能な小規模事業者向け「¥0プラン」も提供されています。

実際に利用したユーザーの口コミ

コンサルティング

101~250人

 

間違いやすい部分にコメントがあるのでわかりやすい

年末調整をこのSmartHRで行うようになって今年で2回目でしたが、間違いやすい部分は補足のコメントがあるのでとてもわかりやすいです。いつでもオンラインでパパっと作成・申請できるので大変便利でした。

メーカー

51〜100人

 

初期設定に時間がかかった

操作こそ簡単でしたが、初期設定に時間がかかりました。もっと簡単なマニュアル等があれば初期の稼働がスムーズにいったと思います。


SmartHRの口コミをもっと見る

SmartHR 含む人事システムの資料をDL 

 

freee人事労務

画像出典元:「freee人事労務」公式HP

特徴

「freee(フリー)人事労務」は、幅広い労務管理業務を効率化し、企業の成長ステージにあわせた使い方が可能な労務管理システムです。

様々な他社サービスのデータを連携させ、給与計算・年末調整・労務書類作成などが行えます。

最新セキュリティ技術と高水準のシステム運用体制が魅力で、設立したばかりの企業から中堅以上まで、業種規模問わず使いやすいシステムです。

企業規模 全ての規模に対応可能
機能 ・勤怠管理・給与計算・給与振込
・年末調整や労務保険・住民税の更新などの管理・サポート
・入社情報など労務管理機能
提供形態 クラウド
導入実績 38万社以上
サポート 電話・チャット・メール・WEBマニュアル
運営会社 フリー株式会社

社会保険労務士 金山杏佑子

「freee人事労務」は、勤怠管理・給与計算・入退社時の対応など一連の業務が全て完結します。その分、料金はジョブカンなどと比較すると少し高いですし、カスタマイズの幅は狭まります。 とりあえず一連の労務管理を全体的に楽にしたい!という企業には合うと思います。

料金プラン

  ミニマム スターター スタンダード アドバンス
初期費用 無料
月額費用* 2,000円 3,000円 4,000円 5,500円
従量課金
(6名以降〜)
400円/人 600円/人 800円/人 1,100円/人

(税抜)
*
月額料金は年払い+最小単位5名分の金額

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

1001人以上

 

労務まわりを一つに統合できる点が魅力

勤怠管理システムだけではなく給与計算や年末調整、労務手続き(入退社手続き)等を一つのシステムに統合できる点は、大きな魅力だと思います。一つに統合することでコストメリットが生かせました。

コンサルティング

11〜30人

 

電話対応が付かないプランがある

選んだ料金プランによっては電話によるヘルプデスク機能が付いてこない点が不便だと感じました。最初は一番価格の安いプランを選択していたが、人事、経理から電話で聞かないとわからないことがあると報告が上がってきたため、プランを変更しました。


freee人事労務の口コミをもっと見る

 

人事評価・人材活用を強化したい企業向け人事システム

タレントパレット

画像出典元:「タレントパレット」公式HP

タレントパレット 含む人事システムの資料をDL

特徴

「タレントパレット」は、従業員データの一元管理を通じて、労務管理の効率化と戦略人事の実現が叶うタレントマネジメントシステムです。

収集された人材データの高度な分析・活用をサポートし、経営/人事戦略のための意思決定・人材育成・人材配置・離職防止・採用強化など、多角的に科学的人事戦略の実現を支援します。

おすすめ企業規模 特に大企業
(数百名規模の成長企業~数万名規模の大企業)
機能 ・人事情報の一元管理
・人材データ分析
・採用管理~人材育成
・労務管理(入退社手続きから住所変更/年末調整まで)
提供形態 クラウド
導入実績 3,400社以上
サポート サポートデスク・勉強会
運営会社 株式会社プラスアルファ・コンサルティング

料金プラン

詳細についてはお問い合わせが必要です。
企業規模や利用する機能によって料金が変わりますが、編集部で独自にヒアリングしたところ、初期費用50万円台、月額20万円前後で利用しているユーザーが多いようでした。

無料のデモ・体験版が利用でき、活用方法も提案してくれるため、興味のある方はお試しください。

 

実際に使った人の評判・口コミ

 

自己評価やモチベーション、社内外貢献情報などのアンケートを毎月実施しています。このアンケートから個別のコンディションを把握したり、評価面談にも活かしたりしています。
(派遣事業:従業員5,000人以上)

 

面談記録も評価の結果も全部タレントパレットに入力しています。過去・現在・未来を通してデータを閲覧できるので、新しく着任した上司でもすぐに部下の情報を確認でき、部下が「自分の意見や希望が引き継がれていない」と感じるような事態も防げます。
(IT関連:従業員2,000人以上)

※参照:「タレントパレット」公式HP

タレントパレット 含む人事システムの資料をDL 

 

HRBrain

 画像出典元:「HRBrain」公式HP

HRBrain 含む人事システムの資料をDL

特徴

 「HRBrain(エイチアールブレイン)」は、使いやすさを重視したシステム設計で顧客満足度の高さが特徴のシステムです。

人事評価から人材データの管理・分析、タレントマネジメント、労務管理までトータルで効率化可能。

必要な機能だけなどミニマムな導入も可能なため、コストを抑えて導入できます。

おすすめ企業規模 大企業
機能 ・人材データの集約・一元管理
・人事評価・組織診断
・入退社手続きや年末調整などの労務管理
提供形態 クラウド
導入実績 累計3,500社以上
サポート 導入準備から運用まで無料で細やかにサポート
運営会社 株式会社HRBrain

 

料金プラン

詳細についてはお問い合わせが必要です。
編集部で独自にヒアリングしたところ、月額69,800円のプランで十分活用できている企業が多いようでした。
他社での導入事例やサービス内容の詳細は資料をご参照ください。

 

HRBrain 含む人事システムの資料をDL

 

 

sai*reco


画像出典元:「sai*reco」公式HP

特徴

「sai*reco(サイレコ)」は、組織人事情報を一元管理し、定型業務を自動化・効率化することで、人事戦略立案の時間を捻出します。

組織図の作成やシミュレーションなど、組織マネージメント機能に強みがあり、戦略的な人材配置をサポートします。

オプション機能や連携システムを利用することで、評価機能や勤怠管理、年末調整、電子契約などの機能拡張が可能です。

おすすめ企業規模 中小企業
機能 ・労務管理から組織戦略まで
・登録データから分析グラフの作成
・タレントマネジメントのオートメーション化
提供形態 クラウド
導入実績 要問合せ
サポート メール、WEBミーティング、チャットボット
運営会社 株式会社アクティブ アンド カンパニー

 

料金プラン

システム導入費 システム利用料(月額) システムメンテナンス費
初回のみ 400,000円 一律22,000円/100人以下
(100人超過は月220円/1人)
1,000円/月

(税表記なし)

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

51~100人

 

過去のアーカイブも確認できるので便利

社員1人1人の経験値や持つ資格、希望などを一覧化して確認できるし、過去の組織図のアーカイブなども確認できるのがとても便利です。

メーカー

51〜100人

 

データの出力形式の種類が少ない

必要なデータを出力するときの形式の種類が少ないこと、そして出力した後にたまに文字化けが起こることが不便に感じました。


sai*recoの口コミをもっと見る

 

One人事

画像出典元:「One人事」公式HP

特徴

「One(ワン)人事」は、労務管理・勤怠管理・給与計算から、人事評価・スキル管理・人材育成・人材配置・エンゲージメント・離職防止などの人材マネジメント領域まで一元管理できる人事労務システムです。

OneDBによるデータ統合管理と効率化で、一回の入力で全ての製品に情報が反映されます。

直感的な操作性と手厚いサポートが特徴で、専門知識がなくてもスムーズに導入できます。

おすすめ企業規模 スタートアップ向け
機能 ・人材情報を一元管理
・労務・勤怠・給与計算・タレントマネジメント
提供形態 クラウド・オンプレミス
導入実績 大手企業や官公庁など、有償利用ユーザー数60万人以上
無料トライアル 要問合せ
運営会社 One人事株式会社

 

料金プラン

詳細についてはお問い合わせが必要です。

使う機能を自由に選べ、単独利用~フルパッケージまで柔軟なプラン展開です。

▶ One人事タレントマネジメントの詳細はこちらをご覧ください

 

労務管理を効率化したい企業向け人事システム

オフィスステーション 労務

画像出典元:「オフィスステーション 労務」公式HP

オフィスステーション 労務 含む
人事システムの資料をDL

特徴

「オフィスステーション 労務」は、紙で作業をしていた各種申請書や帳票のクラウド化に強みがあり、社会・労働保険関連から労働基準・入社手続きまでおよそ120以上の帳票作成に対応、法令改正や様式変更にも自動で対応し、最新の状態で利用できます。

他社の給与・勤怠システムとのAPI・CSV連携にも柔軟で、セキュリティ対策は金融機関並みの堅牢性、多くの企業から信頼を得て利用継続率が99.7%を誇るのも納得です。

必要な機能からスモールスタートし、後からニーズに合わせて年末調整・給与明細・有休管理などの機能を拡張させることも可能です。

企業規模 特に大企業におすすめ
機能 ・従業員情報の一元管理
・入社手続き・労務手続き
・従業員台帳のデータ分析
提供形態 クラウド
導入実績 45,000社超え
サポート ヘルプサイト・メール・電話(有料オプション)
運営会社 株式会社エフアンドエム

 

社会保険労務士 金山杏佑子

「オフィスステーション 労務」は100人規模の大企業や社労士向けのシステム。 対応帳票が他システムと比べてもかなり多いので玄人向けのシステムですね。逆に人数がそこまで多くないような企業では、そこまでの機能が必要ないとなるパターンが多いです。

 

料金プラン

登録料 110,000円
従業員1人あたりの月額利用料 440円
ユーザー数 無制限

(税込)
※従業員数が10名以下の場合、月額利用料は一律4,400円(税込)

実際に利用したユーザーの口コミ

商社

251~500人

 

管理者向けにおすすめ

色々なシステムを検討して最後にスマートHRとオフィスステーションの2択になり、価格面をみてオフィスステーションに決めました。管理者にとってはオフィスステーションの方が使いやすいと感じました。

コンサルティング

11〜30人

 

社会保険の手続きの一部には対応しておらず

簡単な手続きはオフィスステーションで十分でしたが、オフィスステーションでは申請できない社会保険の手続きもありました。そこにも完全に対応したら、完璧なツールだったと思います。


オフィスステーション 労務の口コミをもっと見る

オフィスステーション 労務 含む
人事システムの資料をDL

 

関連記事

オフィスステーション 労務の評判は?

「オフィスステーション労務」の特徴・料金・口コミを紹介

 

ジョブカン労務HR

画像出典元:「ジョブカン労務HR」公式HP

ジョブカン労務HR 含む人事システム資料をDL

特徴

「ジョブカン労務HR」は、帳票自動作成機能で入退社手続きや社会保険手続きなどの各種労務手続きを自動化・効率化できるクラウド型労務管理システムです。

初期費用不要で低単価のため、少人数で利用する企業はとりわけコストメリットを実感できます。
ジョブカンの各種シリーズ製品と連携させることで一元管理が可能となり、導入サポートプランを利用すれば丁寧なサポートで初めて利用する方でも安心して始められます。
企業規模 中小企業~スタートアップに特におすすめ
機能 ・従業員情報の一元管理
・各種労務手続き
・年末調整・マイナンバー管理
提供形態 クラウド
導入実績 シリーズ累計25万社
サポート 有料のサポートプランあり
運営会社 株式会社DONUTS

社会保険労務士 金山杏佑子

ジョブカンは費用が安く、従量課金制なので「かかる費用」が分かりやすいので、導入コスト・ハードルが低いのが良い点。シリーズ化されているので単品導入が可能、知名度も高いので人気のシステムという印象です。一方で、初期設定が少し難しいです。ヘルプページだけでは苦労する企業もあると思います。

 

料金プラン

<中小企業向けプラン>

  無料プラン 有料プラン
初期費用 無料
月額料金/ユーザー 0円 400円
電子契約機能 なし +200円/1送信(1件)
従業員数 5名まで 無制限
(税抜)

※月額最低利用料金は2,000円(税抜)~(電子契約料は除く)

実際に利用したユーザーの口コミ

小売

101~250人

 

膨大な社員情報がスムーズに管理できる

膨大な社員情報を管理しているような職種や部署におすすめできます。正確に、そして必要なときに目的のデータをすぐに出せるなど、情報管理がスムーズにできるようになります。

サービス

51〜100人

 

旧姓と新姓の管理がしづらいのがデメリット

「結婚をしたあとの旧姓と新姓を使い分けての管理」が少々しにくいというのは気になる大きなデメリットであり、不便な箇所だと思います。女性社員も多い会社からするとこの箇所は強く改善を希望します。


ジョブカン労務HRの口コミをもっと見る

ジョブカン労務HR 含む人事システム資料をDL

 

 

ジンジャー人事労務

  画像出典元:「ジンジャー人事労務」公式HP

特徴

「ジンジャー人事労務」では、人事情報を1つのデータベースに集約して統合管理できるため、いつでも正確かつ最新の情報を活用できます。

従業員情報を時系列で管理できるのが特徴で、予定されている人事異動や発令を事前に登録しておいたり、所属部署や役職・当時の所属部署のメンバー・人事評価の内容などの履歴を簡単に把握できます。

シリーズ製品とはスムーズにデータ連携でき、各種業務の効率化に貢献します。

おすすめ企業規模 全ての規模に対応可能
機能 ・最新の従業員情報をリアルタイムにデータ化
・労務手続き・入社手続き
・包括的な人事データ分析機能
提供形態 クラウド
導入実績 18,000社以上
サポート 24時間365日対応のAIチャットサポート
電話・メール・有料サポートもあり
運営会社 jinjer株式会社

 

料金プラン

料金は、初期費用+月額利用料で構成されています。

サービス料金は従量課金制で、一人当たり月額300円(税別)~利用できます。


 

大企業・複数拠点で利用したい企業向け人事システム

OBIC7


画像出典元:「OBIC7」公式HP

特徴

「OBIC7(オービックセブン)」は、統合業務ソフトウェアOBIC7シリーズの製品をまとめて利用できるサービスです。

オービック社には、1968年の創業から自社開発・直接販売体制を続けてきた実績があり、OBIC7は会計を中心とするERP(基幹系システム)として高い知名度があります。

システムの連携や拡張性が充実しており、企業ごとに最適なソリューションを提案してくれる分、高価格帯の製品です。

おすすめ企業規模 特に大企業におすすめ
機能 ・会計・給与計算・財務
・販売情報・生産情報
・事務支援・人事情報・就業情報
提供形態 クラウド・オンプレミス
導入実績 累計導入社数25,000社
サポート サポートセンターあり
運営会社 株式会社オービック

料金プラン

詳細についてはお問い合わせが必要です。

 

 

POSITIVE

画像出典元:「POSITIVE」公式HP

特徴

「POSITIVE(ポジティブ)」は、戦略的人財マネジメントを支援する「統合HCM(Human Capital Management)ソリューション」です。

人事・給与・就業管理・ワークフローなどの基幹人事システムだけでなく、タレントマネジメントやAI活用などの幅広い機能を網羅しており、高い技術力と豊富な導入実績を活かした付加価値の高いシステムインテグレーションサービスを提供しています。

グローバル企業やグループ経営企業の複雑になりがちな人材マネジメントに強みがあります。

企業規模 特にグローバル企業やグループ経営企業におすすめ
300名から数十万名の規模の企業
機能 ・人事情報の一元管理
・給与・就業・タレントマネジメント
・申請・年末調整
提供形態 クラウド・オンプレミス
導入実績 3,000社超え
サポート 専門家による導入運用サポート
運営会社 株式会社電通総研

料金プラン

詳細については、お問い合わせが必要です。

 

 

COMPANY

画像出典元:「COMPANY」公式HP

特徴

「COMPANY(カンパニー)」は、日本の大手法人*の約3社に1社が利用しており、リーディングカンパニーに選ばれている人事管理システムです。(COMPANY社調べ)

大手企業向けのパッケージシステムは5年に1回のペースでリプレイスを行うのが一般的ですが、COMPANYの平均継続利用年数は12年、高い継続率からも満足度の高さがうかがえます。

自治体や金融機関でも利用実績のある高セキュアなクラウドを使用しているため、安心して利用できます。

*従業員数3,000人以上の法人

おすすめ企業規模 グループ経営企業・大企業
機能 ・人事情報管理・組織管理
・労務管理自動化
・ワークフロー
提供形態 クラウド
導入実績 日本の大手約1,200法人グループ
サポート 有料サポートあり
運営会社 株式会社Works Human Intelligence

料金プラン

定額保守料金以外にかかる費用は0円です。

詳細についてはお問い合わせが必要です。

 

人事システムと統合させて利用したいツール

クアルトリクス XM for Employee Experience 

 画像出典元:「クアルトリクス XM for Employee Experience」公式HP

クアルトリクス XM for Employee Experience含む
人事システムの資料を一括DL
 

特徴

クアルトリクス XM for Employee Experience」は、クアルトリクス合同会社が提供するエクスペリエンスマネジメントプラットフォームの一つ。

従業員エンゲージメントやパフォーマンス向上に有効なツールで、人事システムと統合させることで、より深い分析や施策が可能となります。

高度な統計分析機能を備えたインテリジェンスエンジンを搭載し、次に取るべきアクションを提示。

ユーザー企業が従業員エンゲージメントを高めるために理想的なPDCA サイクルを回せるよう、継続的にフォローします。

料金

クアルトリクス XM for Employee Experienceの料金プランの詳細は、問い合わせをする必要があります。

クアルトリクス XM for Employee Experience含む
人事システムの資料を一括DL
 

 

人事システムの選び方のコツ

1. 導入目的

人事システムを選ぶ際に最も気を付けたいのが、その人事システムが自社の課題を解決できるかどうかです。

例えば、人事評価の精度を上げたい・戦略人事を実現したいのであれば、人事評価やタレントマネジメントの機能が充実しているシステムを選びましょう。

給与計算を効率化したいのであれば、勤怠管理や給与計算の機能に強みのあるシステムがおすすめです。

2. オンプレミスかクラウドか

人事システムは、インターネット上で利用する「クラウド型」と自社で用意した環境を利用する「オンプレミス型」の2つの利用形態があります。

クラウド型は、機能が汎用化されていて短期間・低価格で導入できるのがメリットです。

オンプレミス型はカスタマイズ性が魅力で、業界特有の対応や外部システム連携、セキュリティ要件などで個別のニーズがある場合にも、柔軟に対応できます。

3. サポート体制

人事システムで扱うデータは個人情報にあたるため、万一のトラブルが発生した場合には、適切かつ早急な対処が求められます。

いざという時に迅速なサポートを提供できる体制が整っているか、導入前に確認しておきましょう。

電話・メール・チャットなど、提供されている連絡手段の確認、休日や深夜などの対応可能時間についてもチェックしておきましょう。

4. システム連携

人事情報の管理のために、既に何らかのツールやシステムを導入している企業も多いでしょう。

既存システムとは別に、新規で人事システムを導入する場合は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 旧システムからリプレースしたい→これまでのデータをスムーズに移行できるか
  • 既存のシステムありきで導入→既存システムとの連携に対応しているか

少ない手順で既存データを活用できる導入方法を探りましょう。

5. 操作性

システムの使いやすさや、必要な情報が一目で把握できるシステム構成か、デモやトライアルを活用して確認しましょう。

人事情報は多岐に渡るため、企業規模が大きくなるほどに全従業員の情報を把握するのが難しくなります。

従業員の基本情報・雇用条件・評価内容・給与情報など、カテゴリー別に使いやすいインターフェースを持つシステムを選択するのがおすすめです。

異動などのケースも踏まえ、社内の別部門ともスムーズに従業員情報を共有できるか、シミュレーションしておきましょう。

6. 拡張性

人事システムで扱う情報は、従業員数の増減や雇用条件・社内規定の変更などによって、内容が変化します。

基本的なプランから導入スタートしても、将来的にカスタマイズの必要性が出てくるかもしれません。

変化に対してのシステムの柔軟性・拡張性についても、事前に確認することが重要です。

    <システムに影響する変化の例>
  • 従業員の増減
  • 組織改編・部門の増減
  • 給与体系の変更
  • 人事評価規定の変更
  • シフト勤務体系の変更

企業の成長に寄り添って柔軟に対応できるシステムを選ぶことで、リプレースの必要無く同じシステムを長く活用できます。


まとめ

人事システムは、企業の人事に関わる情報を効率的に管理するシステムです。

人事情報を一元管理できるため、同じ従業員情報を複数システムに入力するような、二重入力の手間を削減、情報の正確性向上やデータを活用した戦略人事の実現を強力にサポートします。

情報管理の効率化・コスト削減・戦略人事の実現など、最適な人事システムは導入目的によって異なります。

対応できる業務範囲も広いため、一つのシステムに一元化したいのか、既存システムと併用して利用したいのか、導入の進め方も自社のニーズを明確にしましょう。

人材管理に課題を抱えている企業は、人事システムの導入の検討をおすすめします!

画像出典元:O-dan

人事システムに関連する記事

その他の人事システム

ITサービス比較

人事システム
資料がすぐに届く!
一括ダウンロード

ページトップへ