MFの他の機能を使っていて、付属的に勤怠機能も使用できたため、コストを抑えて導入できました。MF給与で給与計算しているので、従業員情報や勤怠情報などのデータ移行が楽です。他にも、スマホやパソコン上で打刻できるのはとても便利だと感じています。シンプルな作りなので、複雑な勤務形態でない限りは使いやすいと思います。
アラート機能の種類が少ないです。「月の所定労働時間を超えたら・普段通りの出退勤時間以外でもアラートをかけられる」など、もう少し種類を増やして欲しいです。また、シフト機能を事前に時間設定する必要があり、アルバイトや変形時間労働制の場合、その度に事前設定をするのが面倒です。
有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応
マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。
また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。
マネーフォワード クラウド勤怠だけ知りたい方はこちら
勤務時間・休日日数を集計管理するだけでなく、設定したルールを逸脱した時にアラートをとばせる
シフトパターンの作成・シフト募集・シフト公開など、シフトに関する全作業を効率化
会計・確定申告・請求書・経費・給与・社会保険などマネーフォワードの各サービスと連携して運用可能
GPS機能が搭載されているので、従業員の外出が多い企業にはおすすめです。マネーフォワードの各サービスと連携すれば、社内業務全体を効率化できます。
打刻方法が少ないことがデメリットです。生体認証による打刻方法は用意されていません。
基本料金+ユーザーごとの従量課金制となっております。
青を基調とした落ち着いたシンプルなデザインです。打刻画面には適度にイラストが入っており、日本語が分からないスタッフがいても操作できるでしょう。
一ヶ月間、無料体験が可能です。
このページの目次
マネーフォワード クラウド勤怠は、基本勤務制・シフト制・裁量労働制など、あらゆる雇用形態に対応できる勤怠管理システムです。
操作画面・管理画面、共に適度なイラストが入っており、カジュアルで使いやすい印象です。
事前に設定すれば、基準を超えた労働に対してアラートを飛ばすことができるので、労務管理の観点からも安心して運用できます。
異動履歴管理はマネーフォワード クラウド勤怠ならではの機能です。ジョブカン勤怠管理やjinjer勤怠管理には搭載されていません。
この機能により従業員の異動日・雇用形態・役職など過去の異動履歴を全て管理可能。
また、役職や就業ルールが変更される予定の従業員に対し、事前に異動内容を予約でき、指定した日付に情報をアップデートできます。
異動は一定の時期に集中しやすいものなので、その時期の仕事を分散できることは、管理する側にとってはありがたい機能ですね。
全てをweb上で簡単に完了できます。
異動予約画面
マネーフォワードクラウド給与と連携させることによりwebで打刻をするだけで給与計算まで自動で行えて、人事の仕事を大幅に効率化できます。
マネーフォワードは多くのサービスを提供しているので、勤怠管理以外もまとめて効率化したい場合はおすすめです。
マネーフォワード提供サービス一覧
「マネーフォワード クラウド勤怠」の料金体系は次のとおりです。
初期費用は無料で、そこに基本料金、従量課金が加わり、利用料金の総額が決定します。
企業規模にあわせ、小規模事業者向けのスモールビジネス、中小企業向けのビジネスに分かれています。
また、IPO準備・中堅〜大企業向けは別途お問い合わせが必要です。
5名までは無料で利用でき、6名以上は従業員1人あたり300円の従量課金が発生します。
なお、基本料金は「マネーフォワード クラウド」シリーズの他のサービスと共通なので、すでに経費精算や給与などでマネーフォワードシリーズを利用中の企業は、従量課金分だけの負担で利用することができ大変お得です。
実際に利用したユーザーにヒアリングしたところ、シリーズ商品を使っている方からは特にコスパや使用感を評価する声が聞かれました。
不動産
11〜30人
連携機能で管理が効率化できる
マネークラウドの他のシステムと連携している点で総合力があり使いやすかったです。マネーフォワード クラウドシリーズとさまざまな連携機能があり、勤怠管理する側としてもやることが効率化されました。利用金額が安く済むので、弊社のように、小規模の企業におすすめしたいです。
デザイン
31〜50人
マネーフォワードシリーズで統一できて便利
マネーフォワードの良いところは、その他の管理ツールの数が圧倒的に多いことや、無料お試し期間に導入検討をしっかりとできるところです。試用期間中に納得できればき安心して有料に切り替えていけるので、費用対効果を気にする会社にも良いと思います。
1か月の無料お試しが用意されているので、導入前に必ず試してみましょう。
サービス業
101〜250人
大きな数字で時間をリアルタイムに秒単位で、分かりやすく目視にできる点が良かったです。小さい文字だと見えづらいし、アナログだとわかりづらいです。
データ通信にかかる容量が大きいのか、たまにフリーズすることがあり、そのときは不便に感じました。退出ボタンをクリックしても、反映されなかったり更新できていないことが、たまにありました。そんな時は一度放置して、時間をあけてまたクリックすると反映出来たので大きな問題という訳ではないですが、そこが改善されたら更に良くなると思います。
たまに起きる不具合は気になりますが、基本的には使いやすいのでオススメしたいです。手動のタイムカードなど古いシステムよりかは明らかに使いやすいし、効率が良いです。
製造業
101〜250人
出社して打刻機での打刻をする以外にも、スマートフォンなどの携帯端末や、パソコン上でも打刻が出来るのは便利だと感じました。どの打刻方法だったのかということも一覧になるので、そのあたりも集計や管理をする側にとってもわかりやすいのではないかと感じます。
また、打刻機のみでの打刻の勤怠管理システムに比べて、色々な方法で打刻できるので利用する側の利便性が高いと思います。
しかし、出社せずに、例えば営業先などに直接行く場合や、営業先から直接帰る場合に、後日打刻の修正の処理をしなければならないのが不便で、人によってはその処理を忘れるということも多く、月初に前月分の勤怠の承認処理がなかなか確定しないということも多かったです。
IT
251〜500人
初期費用0円 1ユーザあたり300円/月で利用していました。
出退勤の管理をすべてWeb化できるため、コロナ禍におけるリモートワーク対応が容易にできて良いと思いました。
また、間接部門では月の勤怠集計の時間が他システムと比べて半分以下の時間で実施できたので、会社全体の作業コストが低減されました。
紙のタイムカードをそのままWeb化したサービスなので画面が使いづらいです。例えば出勤時間を誤った場合の変更などの修正手間が大きくてWeb化の恩恵を受けづらいと感じました。
またメンテナンスタイムも少し長いため、事前にメンテナンスタイムを把握して管理する必要があるなどサービス利用の仕方をよく考えなくてはいけない点が不便です。
マネーフォワードの給与計算ツールと1ボタンで連携できるので、勤怠情報から各社員の給与計算が簡単にできて使いやすいと感じました。
簡単に導入できるため他社にもおすすめです。
すでにマネーフォワード系の会計サービスを利用している等の場合は、連携もしやすくて使い勝手もよく、初期導入コストが低いことから、特におすすめです。
職業指導員
51〜100人
月:10,000円ぐらい
フレックスタイム制
こういったことから、勤怠入力の手間がなく助かりました。
有給休暇や休日出勤など、申請が一つのシステムで完結するので、無駄に連絡する頻度も減りました。
強いて上げれば、PCで画面表示している際に、スクロールバーを操作しなければ出てこないボタン(勤怠提出ボタン?)があり、その操作が面倒でした。
使用するディスプレイによるかと思いますが、表示倍率を変更出来る機能があればより便利だと思います。
承認されたかどうかがメールで連絡が来るのは大変ありがたいです。
ぜひ他の会社にもおすすめします。
承認フローが複雑な有給休暇申請、残業申請、休日出勤申請など、一つのシステムで完結できて、作業時間の大幅な短縮になります。
コンサルティング
11〜30人
正社員と契約社員とで使っています。平日出勤で休みは固定です。
以前別の会社で使っていたサービスは一人一人画面からログインしなければ勤怠が打てませんでした。このツールでは誰でもすぐに打刻できるので、すごく手軽です。
以前の会社で使っていたツールは、セキュリティがしっかりしていて、他の人が勝手に打刻できない仕組みになっていました。こちらのサービスでは誰でも簡単に打刻ができてしまうので、手軽な反面セキュリティ面では不正が行われないかという心配があります。
勤怠の打刻や振り返りに関しては、分かりやすくていいと思います。ログインしておけば、他のパソコンからでもアクセスできるので便利です。どのタイミングで打刻したかが確認できるようになっているので、後から修正した場合もすぐにわかります。
メーカー
31〜50人
月額15,000円ほど
基本勤務体制
それまで、アナログ的なタイムカード管理をしていました。導入後はスマホで出退勤や有休管理ができて一気にデジタル化したので、時間に余裕ができたのが嬉しかったです。
打刻忘れをする従業員もいるので、打刻忘れ防止アラームなどの機能がほしいです。また、それでも打刻忘れをする従業員もいると思うので、打刻のミスを修正する機能をもっと簡単にしてほしいです。現状だと、いったん閉じてからログインする必要があるので面倒です。
マネーフォワードクラウド給与と連携していて、連携はしやすいです。同シリーズなのでデータを簡単に流せます。
見やすいインターフェースに、難しい設定もなく直感的に利用できるので、おすすめします。わからないところはチャットのサポートで分かりやすく解説してくれるので、どの会社でも使いやすいと思います。
小売
1001人以上
基本勤務体制
ボタン一つで出退勤の打刻ができるので、以前行っていた「手書き出勤簿からエクセルに移し書きする」という手間が大幅に削減できました。スマホとも連携できるので外出先からも使えて良いです。
インターフェースが分かりづらく、最初はどのように作業したらよいのか戸惑う事がありました。36協定の遵守状況を知らせる機能があるのは良いのですが、その内容が新入社員などにはわかりづらいので、アドバイス機能などがあると使いやすいと思いました。
スマートフォンアプリが使いやすかったです。
勤怠管理のシステム導入経験がない企業は特におすすめします。ただし、他にもいろいろなサービスがあるので、比べて使い勝手を検証してから決めると良いと思います。
レジャー
2〜10人
シフト制
自分の勤務予定時間が隣に出ていたので、確認ができて便利でした。自分の名前のところを押せばその月の出勤日なども確認できたのも、良かったです。
初期設定は時間がかかることもありましたが、便利でした。
おすすめします。規模の大きい会社では、便利だと思います。出勤が一括で管理され、個々で確認することもできるので、実用的だと感じます。
デザイン
31〜50人
無料
基本勤務体制、シフト制、裁量労働制
MFクラウドの給与システムを使用していたため、タイムカード管理がなくても有給休暇など給与に関わることが自動的に連携されて便利でした。
決済者設定が思ったよりもややこしく、導入時には時間を要しました。有給管理も、過去のデータを引っ張ってくる際に、発生時期がなかなか合わず苦労した。リモートワークになり決済者の承認がない場合、自動的にアラートが届くまでリピートでお知らせが行くとより良いと思いました。
マネーフォワードに統一するために、ばらばらに使っていたものをまとめたので、特に営業セールスフォース以外とは連携していません。
おすすめします。
マネーフォワードの良いところは、その他の管理ツールの数が圧倒的に多いことや、無料お試し期間に導入検討をしっかりとできるところです。試用期間中に納得できればき安心して有料に切り替えていけるので、費用対効果を気にする会社にも良いと思います。
IT
11〜30人
フレックスタイム制
初心者でも簡単に扱えるUIでした。デザインもシンプルで、勤怠管理には申し分ない内容だったと思います。パソコン・スマホどちらの画面でも扱いやすく、便利でした。フレックスタイム制にもしっかり対応した内容で、初心者にも扱いやすくとても良かったです。
強いて言うなら、勤怠の修正画面が少々分かりづらかったです。入力ミスがなければ問題ないことではあるのですが、ミスがあったときの対処法がすぐには判断できません。マニュアルなどを見なくても簡単に解決できる導線があればよりよいと感じました。また、打刻漏れを防ぐためにポップアップでの通知などが含まれているとより便利だと思いました。
同社が提供するマネーフォワードクラウド給与/経費を使っていたので連携に関しては問題ありませんでしたが、それぞれのシステムでいちいちログインするのが面倒でした。
おすすめします。知名度の高いシステムのため安心感がありますし、UI/UX共には満足できます。
不動産
11〜30人
月額2,980円
9〜18時の基本勤務体制
マネークラウドの他のシステムと連携している点で総合力があり使いやすかったです。特に、異動履歴が検索できる機能が良かったです。
不便だと感じたことはありません。マネーフォワード クラウド人事管理で収集した従業員情報を、勤怠や給与に連携することで、マスタデータを最新に保てます。他にもさまざまな連携機能があり、勤怠管理する側としてもやることが効率化されました。
しやすいと感じました。クラウド勤怠で自動集計したデータをマネーフォワード クラウド給与へ連携し給与明細を作るのが楽になりました。
弊社のように、小規模の企業におすすめしたいです。利用金額が安く済むので、その点は非常にありがたいです。
事務
501〜1000人
2020年12月から2021年8月現在も使用中
給与の内訳などがとてもわかりやすく、他の月と比較して内容確認をしたりなど非常使いやすいです。過去にPayslip proも使用していましたが、毎度ログインをしなければならず、使いづらかったです。
例えば有給の残日数などが手軽に確認できるようになればいいのに、と思いました。また、「その月に何時間働いているか」や「出勤の総日数」なども明確に記載してあると、自分の給与計算などもしやすくなって助かると感じます。
ゲーム
51〜100人
正社員 基本勤務体制
パソコンからも打刻ができるのは便利でした。コロナ禍で在宅ワークが増えましたが、正確な勤怠管理をできました。在宅ワークでも仕事とプライベートのオン・オフがしっか区別できて良かったです。
本社で打刻をした際に「受付完了」という表示がされるものの、システムで確認をするとうまく打刻できてないことがありました。また、せめて勤務時間内のときは自分で出勤退社時間の変更ができるようになってほしいです。
弊社のように「紙で捺印」などアナログの方法を実施していて面倒くさかった会社にはおすすめします。導入することで勤怠管理が正確になります。
医療
31〜50人
利用ユーザー/薬剤師
利用ユーザー/薬剤師
2021年7月~2021年10月の現在も利用中
シフト制
iPadなどの簡易アプリで社員番号を押せば出退勤を簡単につけられるので楽です。
自分がどのように働いているのかリアルタイムで好きな時に確認ができるのはありがたいですし、役職者の方になにかエラーメッセージがあるので修正するようにとすぐ言われるのが助かります。
出退勤の締めを行う際に印刷して確認しようとpdfファイルに変換すると1枚で印刷できず、1・2行程度2ページ目ができてしまうのが不便です。一枚にまとめられれば紙を多く印刷しないので助かります。
代休申請などまだ慣れていないのか面倒であること、シフトの申請とマネーフォワードで2重で申請することになっているので面倒なことがあります。
以前は出退勤を融通が利いていたが機械に代わったのであまり融通が利かず不便です。
やろうと思えば社内でなく外から出勤したことにできるのはどうかと思うことがあります。
pdfファイルの変換は容易でした。
IT管理ができていない会社にはおすすめできると思います。シフトがよく変わって申請が多すぎてしまうことなど上の方が大変になり煩雑になって大変なのかなと思いました。機械で管理するので適当に融通をきかせたシフトにしている会社は少し不向きかとも思いました。
不動産
2〜10人
導入決定者
導入決定者
月額料金:5,000円
2021年10月〜2021年11月現在利用中
フルタイム勤務
タイムカードが不要になり、スマートフォンからいつでも出勤・退勤・休憩の申請が簡単に行えます。勤務時間・残業時間が明確に管理されるので給与計算アプリと連携させることができれば面倒な給与計算の事務作業も削減することができます。
有給申請などのフレックス申請が少々面倒くさいので、慣れるまでに時間がかかります。この辺りをもう少し簡単にカスタマイズできるようになると更に利便性も上がるかと思います。
初期費用無料で導入ができますので、比較的ハードルも低く導入できます。タイムカードが不要になるので出張や直行直帰の多い企業にはオススメです。
郵送
31〜50人
月額料金:5,500円くらい
2020年8月〜2021年11月現在利用中
フルタイム勤務
スマートフォン・パソコンで打刻が可能になるので、毎日出社してから打刻を行う手間が省けます。管理側もどの端末で打刻が行われたのかが見れるようになっているので管理がしやすいです。
他社のツールにはあるのですが、出勤・退勤の打刻忘れアラート機能があるとありがたいです。やはり従業員も繁忙期などは出勤打刻を忘れることもしばしばあります。気付くのが遅いと、それだけ記憶が曖昧になって修正の対応にも時間がかかります。アラート機能があると長期間忘れていたといったことも防げるかと思います。
おすすめします。チャットでのカスタマー対応も充実しているのでサポートもしっかりしていますし、簡単なUIなのでそれほど難しくありません。
メーカー
31〜50人
営業
2021年9月から2021年11月現在も利用中
基本勤務体制
年末調整がネットで完結出来ることが良い点。
オフィスステーションを今まで使用していたが、メインで使う事は給料明細を見るだけなのであまり違いを感じません。
オフィスステーションを今までに利用していた為、給料明細等が今までのものが見れないので不便。
個人でダウンロードしてデータで残しているので、 違うサービスでも履歴が引き継げると使いやすいと感じます。
メールからログインしていつも見ているためアプリもあれば使いやすいです。
私は支社先で営業しているので、いつも紙ベースで本社から給料明細が届くことにタイムロスを感じていました。なので、支店が沢山ある会社ではそういったロスタイムが起きないので便利だと思います。
その他
51〜100人
経理会計
2020年1月~2021年11月現在も利用中
フレックスタイム制
弊社ではフレックスタイムで時間をずらす事が1日から自由に可能です。この勤怠ソフトでスケジューリング出来るため、時間があるときに先の勤怠予定を登録出来るのは良いと思いました。メインのpcで退勤を押し忘れの際、は自分のpcから処理できるのもやりやすいです。有給残の管理は今まで給与明細を確認するしかなかったですが、このシステムでいつでもリアルタイムで見られます。可視化する事で自分の休みを取りやすくなりました。
出先から直帰する際この勤怠システムで打刻が出来るのですが、私はあまり使えていません。ログインIDを忘れてしまったり保存されていない場合だと、いちいちそれを調べてから打刻しないといけません。退勤時間がどんどん後になってしまうところに不満があります。
・10人以上100人いかないくらいの会社で、社員がある程度自立している会社。
・総務の人数が少ない会社や、すべて総務任せになっている会社。
こういった会社は、一部社員が対応できれば集計・管理はしやすいと思います。ただ、モラルのない人が多かったりトップが適当な考えの人だと、時間がごまかされたりチェックが甘かったりで上手く機能しないかもしれません。
小売
501〜1000人
販売
2020年12月~2021年11月現在も利用中
シフト制
紙のタイプのタイムカードは、従業員の出勤が何人も一緒になってしまったときや、前に並んでいる人がてこずったりしているとイライラしたり最悪間に合わなかったりします。このシステムを利用すると自身の端末で出退勤が押せるので大変便利です。
デパートの地下で働いているからなのか、時々携帯端末の電波が悪くなるときがあります。そうすると端末にスムーズにログインすることができないので不便性を感じました。タッチの仕方で二重に出退勤がカウントされて後々申請が必要になるのも不便です。
シフト制の従業員を何人も抱えている店舗さんで、店舗・倉庫・金庫など出勤時や退勤時にいる場所が日によって異なる場合は便利だと思います。自身の端末で出退勤できるシステムがあれば、打刻のためだけにいちいち移動しなくてもいいからです。
この記事ではマネーフォワード クラウド勤怠の特徴・評判・料金を解説しました。
勤怠管理だけでなく、会計や給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめです。
もちろん勤怠管理機能だけでの運用も可能です。
青を基調としたシンプルな操作画面なので、ITリテラシーの低い従業員が多い職場でも安心して導入できますよ。
画像出典元:マネーフォワード クラウド勤怠
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
かえる勤怠管理
勤怠管理パック(運輸業)
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
MINAGINE勤怠管理システム
attenly
勤怠ドライバー
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
バイバイタイムカード
コレクトタイムナビ
Time-R
freee人事労務
TeamSpirit
SmartHR
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
シュキーン
followスマートタッチ
勤労の獅子
e-就業ASP
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
勤次郎
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減のメリットと確実に残業を減らす方法!成功事例を交えて解説
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介