マネーフォワード クラウド勤怠

3.5(107件)

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

マネーフォワード クラウド勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全107件
投稿日: 2025/09/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

チャットのサポートがメインで解決出来ない事もある

利用にかけた費用

前任の時は人が今より少なく個人用を使っていたが、人が増えたのでビジネスプランを利用中 他にも大手向けなどにプランが分かれている。初期費用等はない

導入に至った決め手を教えてください。

前任の担当者の頃から少しずつ社員が増えて、元々はExcelで管理していたが、より効率の良い管理が必要になった為

社員の給与計算、雇用契約書、勤怠管理の為導入

利用期間

2019年から現在も使用中

勤務形態・雇用形態

フルフレックス制

使いやすいと感じた点を教えてください。

給与計算で社員ごとに設定すると条件を自動反映してくれる

・データをCSVで出せるのでデータを用いてExcelで集計も可能

・マネーフォワード内で連携可能なシステムもあるのでいちいち色んなファイルを出さなくてもいい

・アルバイトの人が多いのですが、雇用契約書を電子で締結保管管理出来るので嵩張らない

不便だと感じた点を教えてください。

・追加課金しないと使えないツールもある

・年末調整が重量課金で結果いくらか分かりづらい

チャットのサポートがメインで解決出来ない事もある

・給与計算で新しく社員を追加した時に社保や雇用保険の金額が折半でなく全額になっているときがある

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

年末調整や給与など帳票類が一緒になっているツールもあるので、いちいち紙のフォーマットを探して入力しなくていい

他の会社にもおすすめしますか?

ベンチャーなど資金が潤沢になくコストを抑えてツールサービスを使いたい方におすすめしたいです

一番安いプランだと1000円ほどで使えるので人が少ない時にもありがたいです

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプラン

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2025/09/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

マネーフォワード給与計算にデータ連携できる

利用にかけた費用

月額基本費用4980円、従量課金300円(5人までは基本費用内で使用可能、6人目から1人あたり300円)、プラン名はビジネスプランです。他にスモールビジネスというプランもあり、こちらは小規模事業者向けです。

導入に至った決め手を教えてください。

代表が導入決定しているので不明です。ただ、給与計算もマネーフォワードを利用しているので、勤怠データや、経費精算のデータも連携できて便利だと思います。

利用期間

いつから導入されたかはっきりと覚えていないのですが、2018年くらいから、2025年5月現在利用中です。

勤務形態・雇用形態

私はフレックス制ですが、社内では基本勤務体制、事業外みなしの従業員もいます。正社員、契約社員、パートの雇用形態があります。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・webから簡単に打刻できる

・勤怠を自分で編集できる(打刻時間が9:01になってしまっても9:00に直せる)

・「出勤」「退勤」ボタンを押すだけなので使いやすい

マネーフォワード給与計算にデータ連携できるので、給与計算の勤怠集計が不要

不便だと感じた点を教えてください。

・編集の方法が少しわかりにくい

エラーがあると月次の勤怠承認申請が出せない

・エラーの内容がわかりにくいことがある

・有給など、申請中承認待ちのものがあるときも、月次の勤怠承認申請が出せない

・フレックス制の場合、残業が青天井にできてしまう

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社様の給与計算や記帳代行を受任する際はマネーフォワードを契約していただいています。ビジネスプランを契約してもらえば、勤怠含め様々な機能(給与計算、年末調整、会計、請求書、電子契約等々)が利用できるため、情報の一元化とコスト削減にもなるかと思います。場合によってはIT導入補助金を利用して導入ができるため、導入コストを下げることもできます。中小企業であれば使いやすいのではないでしょうか。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額基本費用4980円、従量課金300円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2025/09/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
エネルギー/環境
職種
その他
従業員
101人〜250人

多様な打刻方法に対応している

利用期間

2023年5月~2024年5月【退職した為】

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため不明です

勤務形態・雇用形態

シフト制による勤務です

使いやすいと感じた点を教えてください。

●直感的な操作画面:シンプルで分かりやすいインターフェースにより、ITに詳しくない従業員でも迷わずに打刻や申請ができる仕様ですが、トラブルはありました。

●多様な打刻方法:スマートフォン、PC、ICカードなど複数の打刻手段に対応しており、働き方に応じて柔軟に選択できますが、深夜帯の業務の方がいるのも理由かと。

●リアルタイム集計機能:勤務時間や残業時間が自動で計算・集計され、管理者も従業員も労働状況をリアルタイムで確認できると当時の上司に聞きました。

不便だと感じた点を教えてください。

こちらが初導入の為他との比較は判断できませんが、

カスタマイズの制約:企業独自の複雑な勤務体系や特殊なルールに対応するための詳細設定が限定的で、使いやすさが人によって違う印象があります。

初期設定の複雑さ:導入時の各種設定項目が多く、勤務パターンや承認フローの設定に時間がかかり、運用開始まで手間を要しアナログな上司は苦戦していました。

月額コストの負担:従業員数に応じた月額料金制のため、中小企業にとってはランニングコストが継続的な負担となる場合がある

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールに関してアプリをインストールしますが、やり方がわからないスタッフがいたりしたので、場合によってはPCサイト側を疑似アプリのようにいれて対応したケースもあります。なので詳細は不明です。

他の会社にもおすすめしますか?

直感的に操作ができる点やあらゆる状況でリアルタイムに管理できる点は素晴らしいと思います。

ただ現場で在籍時に使用していた感想としては、

コスト面は正直中小企業には不向きだと思います。従業員数に応じた月額料金制のため、中小企業にとってはランニングコストが継続的な負担となります。

また、カスタマイズ性の制約も大きな課題です。企業独自の複雑な勤務体系や特殊な労働条件、業界特有のルールに対応するための詳細設定が限定されており、完全に自社の運用にフィットしない場合があります。IT管理ができる人材がいない場合なら導入は控えたほうがいいかと。

さらに、システムの動作が重くなる場合があり、特に多数の従業員が同時にアクセスする時間帯では処理速度が低下することがあります。インターネット環境に依存するため、通信状況が悪い場所では打刻や申請作業に支障をきたす可能性もあり、安定性に課題が残る場合があります。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
2人〜10人

有給の残日数が確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

元々「HRMOS勤怠 by IEYASU」を使っていたのですが、マネフォワードと比較して固定費が高いことが変更に至った。

利用期間

2023年5月〜2024年11月現在も使用

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・「HRMOS勤怠 by IEYASU」と比べて安かった。

・導入時から直感的に操作が可能だった。

・UIが見やすく使いやすい。

有給の残日数が確認できる

・打刻や編集が簡単。

・サイト表示時の読み込みが速い。

・公休設定や勤務時間などのカスタマイズが容易。

・必要以上の複雑な機能がついていない。

不便だと感じた点を教えてください。

昼休憩の時間が固定されているなど、勤怠の編集画面でカスタマイズ性が低い部分がある

・休暇申請が承認されたかどうかの通知が来ないため、各人で過去に遡って確認する必要がある。

他の会社にもおすすめしますか?

スタートアップやベンチャーなど、新しいツールへの導入障壁が低くクラウドサービスの操作に慣れている人が多い会社に、オススメできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/05/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
徳島県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人

時間集計の区分が細かく労働状況が明瞭

利用期間

2022年5月〜2025年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤、退勤、休憩開始、休憩終了などの画面が見やすいレイアウトで、初心者でも簡単に使うことが出来た。

・勤怠と給与とが連携しているため、分かりやすかった。

時間集計の区分が細かく、労働状況が明瞭だった

・申請ワークフローが特に使いやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・出勤、退勤を押す際にエラーが頻発し、なかなか出勤できないことがある。

・位置情報にラグがあり、ズレてしまうことで誤った場所で退勤を押してしまったように勘違いされてしまうことがある。

休暇の残数が特に見づらく、申請しづらくなっている

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

クラウド給与との連携はしやすいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

レイアウトがとても見やすく。初見でサービスを利用しやすく使いやすいという観点から、アルバイトの学生や主婦といった労働者の入れ替わりが多い企業に特にオススメ出来ると考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

freee人事労務に比べ画面構成がわかりやすい

利用にかけた費用

3社で利用した経験があり、ビジネスプランで利用が2社で、単体契約が1社です。

導入に至った決め手を教えてください。

マネーフォワード勤怠、給与、年末調整、社会保険、会計のデータ連携が出来ており、使いやすい上に連携がクリック1回できる事がほとんどなので、無駄な作業がなくなるから。

利用期間

2023年4月から現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

freee人事労務に比べて、画面構成がわかりやすかった

・使い方ガイドがわかりやすく、順番に設定しやすく表示されているので、設定が簡単にできた。

・チャットでの質問がしやすい。  

・会計労務システムのデータ連携が、クリック1回で簡単にできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・事前設定された情報から変更する場合は、逐一管理者に変更申請をして、承認を得る必要があることは不便に思う。

・エラーがでたままで変更の承認を得ないと、次の作業に進めないところは、少し時間がもったいないと感じる。

外部の社労士に管理をしてもらうためにID付与した場合も、1アカウントとして料金がかかるところ

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワードクラウド給与との連携はとても簡単です。給与計算業務の時短になっています。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員5名までは追加料金なしでビジネスプランで使えます。マネーフォワードクラウドのシステムがほぼ使えるし、マネーフォワードクラウド内のシステムならデータ連携が簡単にできるので、事務負担は軽減されます。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプランで利用が2社で、単体契約が1社

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

ログイン状態を保持されすぐに打刻できる

導入に至った決め手を教えてください。

出勤退勤を打刻するため、出勤日を管理するために導入されました。

シフト管理自体は別で行っています。

利用期間

2021年12月〜2025年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ログイン状態を保持するため、PC起動後すぐに打刻画面が表示され打刻しやすい

・勤務内容がシフト通りでないときのエラー表示が打刻画面に表示されるため、見落としがない

・有給、遅刻、残業など申請の操作手順が少なくわかりやすいため、説明を受けなくても申請できた

不便だと感じた点を教えてください。

シフト提出した際に、従業員のシフト一覧が閲覧できないため、不便を感じる

・誤操作で出勤打刻が2度押されてしまった際にエラーアラートが表示されるが、打刻を取り消すために権利者の承認が必要なため手間がかかる。

・休暇申請する際に複数の連続でない日を選択できないため、手間がかかる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

シフトのみ連携しておりますが、連携しやすいと思います。使用ツール:オプラス

他の会社にもおすすめしますか?

出勤退勤打刻の押しやすさが推奨できる点です。シフトの管理は不便さがあるため、勤務日が確定している会社だと使いやすいと思います。操作性が全体的にわかりやすいため、学生やフリーターなどアルバイトを多く抱える会社でも使いやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
51人〜100人

シンプルなUIでPC・スマホから簡単に打刻できる

利用期間

2022年2月〜2025年2月

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制・正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

シンプルなUIで、PC・スマホから簡単に打刻できるため、初めて使う人でも迷わず利用可能できた

・クラウド型なので、出社・在宅問わずどこからでも正確に勤怠記録ができました。他のツールと比較しても、在宅勤務向けの機能が充実していたと思います。

・勤務時間や残業、有給休暇の残日数などを自動計算し、手作業でのミスを削減してくれます。

・経費精算や給与計算と連携でき、バックオフィス業務を一元管理できます。他社製品では別途設定が必要なことも多いようです。

不便だと感じた点を教えてください。

・シンプルな設計のため、企業ごとの勤怠ルールに細かく対応するのが難しく、独自の勤務体系を採用している場合は調整が必要。

打刻ミスをした場合、管理者の承認が必要なため、即時修正できないことがあり、急いでいるときは不便です。

・クラウド型のため、ネットワーク接続が不安定なときに打刻できないケースがあり、外出先での利用時には注意が必要でした。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワード クラウド給与と連携できました。

連携はしやすく、勤怠データをそのまま給与計算に反映でき、手入力の手間を削減してくれます。残業時間や有給取得状況も自動で反映され、計算ミスを防げるところが良かったです。

他の会社にもおすすめしますか?

マネーフォワード勤怠管理は、直感的に使いやすく、PCやスマホから簡単に打刻できるのが魅力です。クラウド型なのでリモートワークやフレックス勤務にも対応しやすく、どこからでも勤怠管理が可能です。また、残業時間や有給休暇の自動集計機能があり、給与計算ソフトと連携すれば業務の効率化につながります。法改正への対応も迅速で、労務管理をしっかり行いたい企業にも最適です。さらに、SlackやGoogleカレンダーと連携し、打刻忘れ防止やスケジュール管理の手間も軽減できます。特に、リモートワークを導入している企業や、中小企業・スタートアップで勤怠管理を効率化したい場合におすすめです。シンプルな設計ながら機能は充実しており、導入のハードルが低い点もメリットと言えます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

他の人のスケジュールも一目で分かり視認性に優れている

導入に至った決め手を教えてください。

タイムカードとしてだけではなく、その日に行った業務内容も日報代わりに入力できる機能も目的として導入されていました

利用期間

2024年4月から2024年7月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

勤務形態・雇用形態

フルタイム正社員です。勤務時間は固定です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンを立ち上げると入力画面が立ち上がるように設定でき、出社時の勤怠入力が素早くできたので助かった。

・マネーフォワード会計も使っていたので同じアカウントを使うことができ良かった

他の人のスケジュールが一目で分かり視認性に優れていた

不便だと感じた点を教えてください。

日報入力ツールの部分のことになりますが、詳細な入力が可能な分、入力項目が多いと感じた

・少人数の職場だったから良かったが、もう少し人数が増えるとスケジュール画面をスクロールしないと全員のスケジュールをパッと確認できなくなり不便さが出てくると思う

・色々な機能があるようだったが、特にマニュアル等も目にしたことがなく、知らない機能が多いまま終わってしまった。十分には使いこなせなかった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ある社員さんは、個人のグーグルスケジュールとマネーフォワードクラウド勤怠を連携しているようだったので、使いこなせるとますます便利だと思う

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠やそれに付随して日報入力も管理した場合おすすめできます。

社員のスケジュール管理も簡単ですし、画面を切り替えれば他の人の業務内容も把握できます。

人数が20人前後以上になると、全員分を表示させることが難しくなってきそうなので少人数の職場におすすめです

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/05/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鳥取県
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
251人〜500人

打刻の修正が簡単にできてしまう

利用にかけた費用

法人向け(51人以上)のプラン

導入に至った決め手を教えてください。

完全リモートをうたっている会社なので、各々が自宅で作業を開始する時に打刻する目的で導入されていたと思う。

利用期間

2023年12月〜2023年1月

勤務形態・雇用形態

固定時間制の勤務でパート体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リモートワークを導入している企業では各々の勤怠状況が把握しやすく便利だと感じた

ミスや打刻忘れなど、日常的に生じる問題があるが、打刻の修正が簡単にできるためとても助かった

・有給休暇の日数が一覧になっているため、簡単に確認できる

不便だと感じた点を教えてください。

・新入社員のうちは使い方になれず少し戸惑うところ

・新入社員の頃は、会社側が承認しないと、パスワードがあってたとしても、ログインができないところ

勤怠ボタンを押し忘れたのか、本当に遅刻したのか分からないところ(打刻の修正が簡単にできるため、会社側も目を光らせている)

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークを導入していたり、フレックス制度の企業は、各々打刻状況が異なる場合があるので、取り入れると便利だと感じた。

新しく入ってくる人があまりにも多く、総務がそのスピードに追いついていない場合には、承認の問題があるため、おすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

法人向け(51人以上)のプラン

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ