起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > Akerun勤怠管理
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > Akerun勤怠管理
入退室管理と勤怠管理の連携を実現したサービス
導入実績7,000社を超える「Akerun」は、入退室の履歴を管理できるクラウド型サービスです。
Akerun勤怠管理連携機能では、API連携により入退室データの勤怠管理が可能。
打刻時間の不正防止・正確な勤務時間の把握もでき、効率的な労務管理が実現します。
Akerunでは、様々なオフィス向けソリューションと連携しているため、その汎用性は企業からの高い支持に繋がっています。
AkerunはAPIで外部アプリとの連携が可能で、すでに使用している勤怠管理システムと連携させて管理業務における負担を軽減します。
電池交換や初期の取り付けは自分たちで行います。電池が切れてしまうと鍵が開かない・退室時間が打刻できなくなってしまうため、運用には注意が必要です。
導入時の初期費用不要、工事の必要もないため、月額費用だけで効率的な入退室管理・勤怠管理が実現します。(勤怠システムは別途要導入)
従業員は、ICカード・スマホアプリを使用して入退室することで、出退勤データが連動されるため、負担がありません。
APIで様々な外部勤怠管理システムとの連携が可能。既に勤怠管理システムを導入している場合、連携が可能か確認が必要です。
このページの目次
Akerunの入退室管理システムは、特別な工事などが不要で、ドアに機械を貼り付けるだけですぐに利用を開始できます。
賃貸の場合でも、工事によって発生する退去時の原状回復を考える心配がなく、導入時から取り外すまで余計な費用が発生しません。
気軽に導入でき、費用対効果が大きいため、Akerunは様々な業種の企業で導入されています。
累計導入者数7,000社以上!
「Akerun入退室管理システム」の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
今まで多くの企業が採用してきたタイムカードでの勤怠管理では、打刻漏れなどが頻繁に発生し、確認作業などの発生で管理者へ大きな負担がかかっていました。
Akerunの入退室管理システムと勤怠管理システムと連携させることにより、勤怠時間を申告し忘れるということがなくなります。
Akerunでは、入退室時間がリアルタイムで記録されるので、打刻漏れの可能性を最小化でき、管理者の労務関連業務の負担削減に貢献してくれるでしょう。
勤怠管理の業務負担軽減
勤怠管理システムとの連携によって、社員の勤務状況の把握も容易となります。
Akerunにより、入室から退室までの時間がリアルタイムに記録されるので、残業や休日出勤している人が一目で確認でき、業務過多になっていないかどうかなど、個人ごとの対策がたてやすくなります。
従来の紙のタイムカードなどでは難しかった客観的な労働時間の把握が可能となることで、社員ひとり一人の勤怠が見える化され、労働環境全体の改善にも繋がるでしょう。
正確な勤務状況の把握に寄与
企業が定めたルールの範囲内であれば、自由に出退勤できるフレックスタイム制ですが、従来の方法では、従業員の出退勤の管理が不十分となる懸念がありました。
入退室管理システムで出退勤が管理できれば、打刻漏れや不正打刻を防止でき、出退勤の管理が容易となります。
同時に、フレックスタイム制のもう一つの懸念点である、セキュリティ対策の上でもAkerunの導入は効果的です。
入退室には、施解錠権限を付与されたIDカードまたはスマホアプリが必要となるため、不審者の入室は不可能です。
入退室の履歴も記録として残されるので、セキュリティは担保され、従業員の安心にもつながります。
Akerunは定期的なメンテナンスとして電池交換があります。
電池の残量が少なくなると、カスタマーサポートセンターから交換用の電池が郵送されるので、定期的に購入申請を行う必要などはありません。
電池は1日100回利用することを想定すると約6ヶ月ごとに交換が発生します。
交換用の電池はサービス内に含まれていますが、自分で交換する必要があります。
電池が切れてしまうと鍵が開かなくなってしまうので、電池が届いたら忘れずにすぐ交換するようにしましょう。
Akerunは後付けできるように機械が作られていますが、鍵の形状によっては対応できないものもあります。
Akerunのホームページでは、取り付けできるメーカーや品番が記載されているので事前に確認が必要です。
ホームページに記載がない鍵の場合でも、写真を添付し取付診断を行ってもらえます。
Akerunは導入時の初期費用がかからず、月々の支払いだけで利用が可能です。
設置場所、台数、期間や用途によっても料金に差が出てくるので、まずは見積もりを依頼してみましょう。
Akerun Pro | Akerun コントローラー | |
初期費用 | 0円 | 要問い合わせ |
月額費用 (税表記無し) |
17,500円 | 要問い合わせ |
ユーザー数 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
※勤怠管理システムの導入費用は、別途必要となります。
競合各社、レンタルの場合は初期費用0円で導入することができます。
Akerunにおいては条件によって価格に幅があるので見積もりをとる必要があります。
また、RemoteLOCKは購入プランもあり、本体価格38,500円(税込)とクラウド管理システムの使用料が月1,100円(税込)となっています。
Akerun Pro | bitlock PRO | RemoteLOCK5i | |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額費用 | 17,500円 (税表記なし) ※条件により変動 |
5,000円~ (税込) |
5,500円 (税込) |
勤怠管理システム連携 | API連携可能 | CSVファイル出力可能 | 要問い合わせ |
入退室の履歴をチェックして勤怠管理をおこなうようになりました。 今では夜中まで残って仕事をしている人には声かけをして、残業を控えるよう呼びかけをしています。 1人に仕事が集中してしまうことで起きる働き過ぎを防止するのに役立っています。
ビルの1階にショールームがあり、インテリアショップと間違えた一般のお客様が入ってきてしまうことからAkerunを導入。 セキュリティ強化をしつつ、入退室の履歴から勤怠管理をおこない働き方改革を推進するようになりました。
*「Akerun」公式HP参照
・勤怠から業務改善が必要な会社
勤怠の現状から、労働環境に課題を抱えている企業は導入をおすすめします。
Akerunと勤怠管理システムと連携させれば、社員それぞれの業務時間を正確に把握できます。
そこから負担が大きくかかっているところを見つけ、仕事量の均一化を図ることが可能となります。
残業や休日出勤が減って環境改善できれば、社員の精神衛生面にも好影響で残業代などの人件費削減にも繋がります。
・使用している勤怠管理システムのままで連携させたい会社
既に勤怠管理システムを導入している場合でも、Akerunの豊富なAPI連携機能により、入退室データを連動させることが可能です。
導入前に、連携している勤怠管理システムについては確認してみましょう。
・機械の取り付けからまるごとお任せしたい会社
Akerunでは、最初の機械の取付や定期的な電池の交換などはすべて自社でおこなう必要があります。
自社の作業負担をなるべく減らしたい、全て作業をお任せしたいと考えている企業にはあまりおすすめできません。
今回は、Akerunの入退室管理と勤怠管理システムとの連携についてご紹介しました。
勤怠管理システムと連動させることで、働き方改革の推進が期待できます。
Akerunは、労働環境改善の観点からも役立つツールとして活用できるでしょう。
取付に対応していない鍵の種類があることや料金については見積もりが必要なため、導入を検討する際は一度問い合わせを行うことをおすすめします。
画像出典元:「akerun」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤怠Reco
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
楽楽勤怠
バイバイタイムカード
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤次郎
SmartWorker
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
TeamSpirit
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Shachihata Cloud
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
もともと勤怠管理で連携可能なアプリを使用していたこともあり導入を開始。 Akerun導入後は、システムと連携させてデータが自動入力されるようになりました。 導入前に社員のひとり一人に勤怠の確認をおこなっていた手間がなくなり、勤怠管理の面で業務改善に効果がありました。