起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > CLOUZA
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > CLOUZA
初期費用無料で少人数の企業におすすめ
少人数の勤怠管理にはうってつけです。初期費用ゼロで費用は打刻した人数分だけしかかからないので、アルバイトが多い職場には最適です。利用する端末はスマホやタブレットから選べます。外勤者がいる、とにかく操作が簡単な方が良いなどの要望にも応えられる勤怠管理システムです。
なお、スマホでの操作性が良いと利用ユーザーからも好評な分、年配の従業員には覚えてもらうのに時間がかかったという声もあるようです。無料体験で導入前に自社スタッフとの相性を確認してみるのがよいでしょう。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする13サービスの資料をダウンロードできます。
機能がシンプルで操作も簡単
初期費用、基本料金がなく、完全従量課金制
スマホやタブレットなど、働き方に合わせた端末の利用が可能
打刻した人数分の費用ですむので、アルバイトが多い職場にはうってつけです。打刻や確認の操作が簡単なので、マニュアルなしでも使いこなせます。
給与計算や時給計算は別ソフトを使用しなければならないのが難点です。また、WEB明細には対応していません。
初期費用、基本料金はゼロです。その月に打刻した人数×200円(税抜)なので、割高感なく使用できます。
パソコン、タブレット、スマートフォンが使用できます。外出先からの打刻はもちろん、管理者による状況確認などの管理も可能です。
用意されているかんたん設定画面に従って環境設定を行います。専用のサポートセンターもあるので、スムーズにスタートできます。
このページの目次
「CLOUZA」の最大の特徴は自社以外でも勤怠情報を管理できることです。
データはデータセンターで管理しているため、インターネットが使用可能な場所ならば、どこででも勤怠管理が可能です。
従業員はパソコンやスマホを利用して、在宅勤務や派遣先など社外でも打刻ができ、一方、管理者も外出先から社員の勤怠状況を確認できます。
自社以外でも使用可能な点を利用して、顧問先の勤怠管理システムとして利用することもできます。
インターネットを利用して、顧問先の勤務状況をリアルタイムで共有することが可能になります。
いつでもどこでも確認可能
「CLOUZA」は、シンプルな画面なので、一目で勤怠データを確認できます。
「CLOUZA」は指定した日の一覧を表示できるので、出勤の有無や不在理由の確認ができます。
また打刻忘れや変更箇所は色が変わり、一目でわかるようになっています。
シンプルで簡単に確認作業ができることにより、管理者の手間やミスも最小限に抑えられ、締め日の作業に時間を取られることがなくなるはずです。
複数人の集計画面
打刻忘れも一目で確認
様々な勤務パターンの従業員がいる職場では、それぞれの勤務状況の管理に頭を悩ませていることも多いのではないでしょうか。
「CLOUZA」にはシフト作成機能があります。
勤怠管理から複数名のシフトをまとめて登録できます。
本部の管理者だけでなく、各拠点の管理者も登録できるので、作業を分担できるなどのメリットもあり、アルバイトや時差勤務が多い職場にはぴったりの機能です。
作成した表は、PDFでの出力も可能なため、シフト表としても利用でき、印刷して提示しておくなど、視覚的な情報共有にも利用できます。
「CLOUZA」には、上記で紹介した機能の他にもシンプルかつ便利な機能が搭載されています。
時間外労働や休日出勤等の長時間勤務の状況をアラートで視覚化できる、アラート機能も搭載されています。管理者が従業員のアラートを確認できるのはもちろん従業員もパソコンやスマートフォンから自身のアラートを確認できる機能です。
また、年次有給休暇管理、申請承認ワークフロー、在宅勤務管理は、オプション機能となっております。
ユーザ数1人あたり毎月 200円(税抜)です。
定額ではなく、1月のうちに打刻したユーザー数で料金が決まります。
年次有給休暇管理、申請承認ワークフロー、在宅勤務管理などのオプションを利用するには、別途料金がかかります。こちらもユーザー1人あたりの金額になります。
顧問をしている小規模事業所へ紹介しました。このような事業所では、現場に出ながら管理業務を行っている方も多く、業務の効率化のために「CLOUZA」の導入を提案しました。パートの時間計算をはじめ、集計がらくになったと聞いています。コスト面だけでなく、画面をクリックするだけの手軽さも、導入を決めたポイントです。
※「CLOUZA」公式HP参照
事務職
2019年5月~2021年11月(現在も利用してます)
正社員 基本勤務体制
打刻機を利用しなくてもパソコンやスマホからも打刻できるのは便利です。勤務時間前の打刻機前の行列に並ぶことがありません。テレワークで在宅であっても時間通りに打刻できます。働き方が変わっても便利に使えるのはありがたいです。
打刻機を通して打刻したときに、システム上で時間の確認を確認するとエラーになっていたり、正確な時間が反映されていなかったりということが度々ありました。その都度修正依頼を出さなければならないのは面倒で、結構ストレスに感じています。
事務職
2019年5月~2021年11月(現在も利用してます)
正社員 基本勤務体制
打刻機を利用しなくてもパソコンやスマホからも打刻できるのは便利です。勤務時間前の打刻機前の行列に並ぶことがありません。テレワークで在宅であっても時間通りに打刻できます。働き方が変わっても便利に使えるのはありがたいです。
打刻機を通して打刻したときに、システム上で時間の確認を確認するとエラーになっていたり、正確な時間が反映されていなかったりということが度々ありました。その都度修正依頼を出さなければならないのは面倒で、結構ストレスに感じています。
このツールサービスには利用プランはなく、一律のサービス内容を利用することとなる。
2019年3月〜2022年6月
退職のため
正社員
・ワンタップで出退勤の管理を行うことができる。
・位置情報も共有されるため、どこで出退勤が行われたかを管理者の方で後追いすることが可能。とても使いやすく、利便性がある。
・上記の具体例として、ある日、勤務後に一緒に食事を行くことになった同期が、その日の退勤登録を済ませていなかった。食事中にCLOUZAアプリを利用し、退勤登録をしていたが、後で位置情報が本社に伝わり、正確な時間に修正していた。
・個人で、スマホの本体設定の「CLOUZAアプリ設定」から「位置情報OFF」にすると、管理者はどこで出退勤が行われたのかの後追いができない。
シフト管理している会社にお勧め。
作業員それぞれで勤務時間が異なる際に、アプリでの出退勤の時間管理は有効であると思う。
このツールサービスには利用プランはなく、一律のサービス内容を利用することとなる。
2019年3月〜2022年6月
退職のため
正社員
・ワンタップで出退勤の管理を行うことができる。
・位置情報も共有されるため、どこで出退勤が行われたかを管理者の方で後追いすることが可能。とても使いやすく、利便性がある。
・上記の具体例として、ある日、勤務後に一緒に食事を行くことになった同期が、その日の退勤登録を済ませていなかった。食事中にCLOUZAアプリを利用し、退勤登録をしていたが、後で位置情報が本社に伝わり、正確な時間に修正していた。
・個人で、スマホの本体設定の「CLOUZAアプリ設定」から「位置情報OFF」にすると、管理者はどこで出退勤が行われたのかの後追いができない。
シフト管理している会社にお勧め。
作業員それぞれで勤務時間が異なる際に、アプリでの出退勤の時間管理は有効であると思う。
利用ユーザー/製造販売
2021年10月現在も利用中
正社員でフレックスタイム制
ボタンひとつで勤怠報告ができるので、便利だと思いました。営業時代の直行直帰していた時でも簡単に利用できたので外勤向けだと思います。
勤怠報告を忘れることがよくありました。また、勤怠報告を忘れた際はパソコンで打刻修正の申請を別途あげる必要があり、そちらが面倒でした。なので、勤怠報告がいつもの時間にされていない場合はアラートを出したり、打刻修正の申請をアプリ内でできるようにしてほしいです。
簡単に利用できるのでおすすめだと思います。特に外勤者(直行直帰が多い営業)が多い会社だと、手持ちのスマホで簡単に勤怠報告ができるので、非常に効率性も良いと思います。
利用ユーザー/製造販売
2021年10月現在も利用中
正社員でフレックスタイム制
ボタンひとつで勤怠報告ができるので、便利だと思いました。営業時代の直行直帰していた時でも簡単に利用できたので外勤向けだと思います。
勤怠報告を忘れることがよくありました。また、勤怠報告を忘れた際はパソコンで打刻修正の申請を別途あげる必要があり、そちらが面倒でした。なので、勤怠報告がいつもの時間にされていない場合はアラートを出したり、打刻修正の申請をアプリ内でできるようにしてほしいです。
簡単に利用できるのでおすすめだと思います。特に外勤者(直行直帰が多い営業)が多い会社だと、手持ちのスマホで簡単に勤怠報告ができるので、非常に効率性も良いと思います。
導入決定者
初期費用は無料。月額費用は6万5000円。
2020年8月~2021年5月
基本勤務体制
休暇があと何日残っているかなどがすぐに確認できた点です。リモートワークが本格化して、外出が制限されている状況もあり、休暇を取らない社員たちが増加したためサービスを導入しました。部署内でそれぞれの社員たちが休暇をいつ取得するかを確認しつつ、自分も休暇を取る必要があることを数値で分かりやすく確認できます。毎月決まった曜日などで休暇を取得する動きが出て来て、社内全体でも休暇の消化率が10%以上向上したので良かったです。
勤務開始時間間際に打刻しようとすると、上手く打刻できないことがあったことです。
打刻をする前に仕事を進めていて、勤務開始時間5分前に打刻していないことに気づき慌てて打刻をしようとしたことがありました。上手くシステムが機能せず、打刻できずに遅刻扱いになってしまいました。その後、上司に連絡を取って、打刻を忘れていたことなどを記入するなどの手続きが必要になってしまい、不便さを感じました。
MFクラウド給与と連携しています。休暇や残業時間も含めて月々の給料を社員たちそれぞれに対して正確に算出できたので、連携しやすかったです。
社員数の増加に伴って社員たちの勤務状況の問題に気付きにくくなっていると感じる会社におすすめです。社員それぞれに合わせて休暇の取得を促すなどの連絡をしやすくなります。
導入決定者
初期費用は無料。月額費用は6万5000円。
2020年8月~2021年5月
基本勤務体制
休暇があと何日残っているかなどがすぐに確認できた点です。リモートワークが本格化して、外出が制限されている状況もあり、休暇を取らない社員たちが増加したためサービスを導入しました。部署内でそれぞれの社員たちが休暇をいつ取得するかを確認しつつ、自分も休暇を取る必要があることを数値で分かりやすく確認できます。毎月決まった曜日などで休暇を取得する動きが出て来て、社内全体でも休暇の消化率が10%以上向上したので良かったです。
勤務開始時間間際に打刻しようとすると、上手く打刻できないことがあったことです。
打刻をする前に仕事を進めていて、勤務開始時間5分前に打刻していないことに気づき慌てて打刻をしようとしたことがありました。上手くシステムが機能せず、打刻できずに遅刻扱いになってしまいました。その後、上司に連絡を取って、打刻を忘れていたことなどを記入するなどの手続きが必要になってしまい、不便さを感じました。
MFクラウド給与と連携しています。休暇や残業時間も含めて月々の給料を社員たちそれぞれに対して正確に算出できたので、連携しやすかったです。
社員数の増加に伴って社員たちの勤務状況の問題に気付きにくくなっていると感じる会社におすすめです。社員それぞれに合わせて休暇の取得を促すなどの連絡をしやすくなります。
初期費用0円 月額費用5,000円くらい
雇用形態 シフト制
他の勤怠管理システムに比べて「CLOUZA」は格段に料金が安かったです。初期費用はゼロ円で社員全員分の月額費用を見ても格安でした。
パソコン、スマホ、タブレット等エントリーする端末を自由に選べますが、スマホだと画面が小さいので見にくく感じます。慣れるまでに時間もかかりました。管理する側としては良かったのですが、いつでもどこでも本部が勤務状況をリアルタイムに確認できるので、最初は社員が難色を示したという問題もありました。
勤怠管理システムを格安で導入したい会社にはおすすめです。シフトは99種類まで設定できるので、シフト制の会社にも向いていると思います。
料金が高くてもいいから、もっと多機能で色々な外部ツールとの連携をしたい会社には、他のツールのほうがいいかもしれません。
初期費用0円 月額費用5,000円くらい
雇用形態 シフト制
他の勤怠管理システムに比べて「CLOUZA」は格段に料金が安かったです。初期費用はゼロ円で社員全員分の月額費用を見ても格安でした。
パソコン、スマホ、タブレット等エントリーする端末を自由に選べますが、スマホだと画面が小さいので見にくく感じます。慣れるまでに時間もかかりました。管理する側としては良かったのですが、いつでもどこでも本部が勤務状況をリアルタイムに確認できるので、最初は社員が難色を示したという問題もありました。
勤怠管理システムを格安で導入したい会社にはおすすめです。シフトは99種類まで設定できるので、シフト制の会社にも向いていると思います。
料金が高くてもいいから、もっと多機能で色々な外部ツールとの連携をしたい会社には、他のツールのほうがいいかもしれません。
初期費用0円
基本勤務体制
出先でも各デバイス(スマホ・タブレット・パソコン)で打刻できます。営業職でしたが、会社へ戻らなくてもネットが繋がる環境にいれば簡単に打刻してくれるので楽です。
タイムカードを使っていた頃は、打刻ミスや打刻忘れがあった場合、その場で修正ができました。クラウド制になってからは、場所を選ばないメリットが非常に高いと感じましたが、打刻の操作ミスをしてまった時などは、管理者へ連絡して承認を得なければいけません。修正までの労力が増した点には不便を感じます。管理者に迷惑をかけないよう、打刻は慎重に行うようにしていますが、それも精神的にはしんどいでです。
給与奉行との連携がしやすいです。取り込んだ時刻データがそのまま反映されて給与計算してくれるので助かります。
おすすめします。「CLOUZA」は打刻人数分しか月々の料金が発生しません。従業員/アルバイトの人数が少ない企業にはとてもコスパが良いと思います。
初期費用0円
基本勤務体制
出先でも各デバイス(スマホ・タブレット・パソコン)で打刻できます。営業職でしたが、会社へ戻らなくてもネットが繋がる環境にいれば簡単に打刻してくれるので楽です。
タイムカードを使っていた頃は、打刻ミスや打刻忘れがあった場合、その場で修正ができました。クラウド制になってからは、場所を選ばないメリットが非常に高いと感じましたが、打刻の操作ミスをしてまった時などは、管理者へ連絡して承認を得なければいけません。修正までの労力が増した点には不便を感じます。管理者に迷惑をかけないよう、打刻は慎重に行うようにしていますが、それも精神的にはしんどいでです。
給与奉行との連携がしやすいです。取り込んだ時刻データがそのまま反映されて給与計算してくれるので助かります。
おすすめします。「CLOUZA」は打刻人数分しか月々の料金が発生しません。従業員/アルバイトの人数が少ない企業にはとてもコスパが良いと思います。
会社のパソコンだけからではなく、自分が持っているパソコンやスマホ、タブレットなど多くの端末から打刻ができるため、現場へ直行する人や自宅勤務をしている人でも気軽に利用できます。
位置情報として打刻をした場所が載るようになっていることについて、最初はとても便利だと感じていました。でも、iPhoneのネットサーバーでサファリを使うと位置情報が正確に入力できないことや、違う場所が載るといった不具合が生じます。本当はちゃんと勤務しているのに、「他の場所でサボっている」という誤解を与えてしまうことがある点には、困っています。
PDFと連携することで書類化できるので良いと思います。
会社のパソコンだけからではなく、自分が持っているパソコンやスマホ、タブレットなど多くの端末から打刻ができるため、現場へ直行する人や自宅勤務をしている人でも気軽に利用できます。
位置情報として打刻をした場所が載るようになっていることについて、最初はとても便利だと感じていました。でも、iPhoneのネットサーバーでサファリを使うと位置情報が正確に入力できないことや、違う場所が載るといった不具合が生じます。本当はちゃんと勤務しているのに、「他の場所でサボっている」という誤解を与えてしまうことがある点には、困っています。
PDFと連携することで書類化できるので良いと思います。
正社員 基本勤務体制
スマホやタブレットにも対応しているので、利用者の場所を選ばずしっかり打刻ができます。それにより打刻漏れや不正を防ぐことができ、1人1人の正確な勤務管理ができるようになりました。
基本勤務体制であれば管理はしやすいのですが、フレックス制や時短勤務など、変則的な勤務スタイルの職員の勤怠管理は少々複雑で手間が発生しました。どんな勤務状況でも同等の手間で管理できれば、もっとやりやすくなると感じました。
正社員 基本勤務体制
スマホやタブレットにも対応しているので、利用者の場所を選ばずしっかり打刻ができます。それにより打刻漏れや不正を防ぐことができ、1人1人の正確な勤務管理ができるようになりました。
基本勤務体制であれば管理はしやすいのですが、フレックス制や時短勤務など、変則的な勤務スタイルの職員の勤怠管理は少々複雑で手間が発生しました。どんな勤務状況でも同等の手間で管理できれば、もっとやりやすくなると感じました。
正社員、基本勤務体制
それまで手計算で勤怠管理をしていたので、担当者の残業時間はなかなか減りませんでした。導入することで管理がしやすくなって作業時間が短縮できたので、残業も減りました。作業や残業に伴うストレスも減ったようなので、管理作業が楽になった効果は大きいと思います。
自分のように出勤時間と退勤時間が固定されている場合には管理はしやすいのですが、時短やフレックスなど変則的な勤務形態の管理はしづらいようでした。条件の設定や入力が面倒で、方法がいまいちよくわからないと不評でした。
勤務形態が決まっている会社であれば一括で管理しやすくなるのでおすすめします。
正社員、基本勤務体制
それまで手計算で勤怠管理をしていたので、担当者の残業時間はなかなか減りませんでした。導入することで管理がしやすくなって作業時間が短縮できたので、残業も減りました。作業や残業に伴うストレスも減ったようなので、管理作業が楽になった効果は大きいと思います。
自分のように出勤時間と退勤時間が固定されている場合には管理はしやすいのですが、時短やフレックスなど変則的な勤務形態の管理はしづらいようでした。条件の設定や入力が面倒で、方法がいまいちよくわからないと不評でした。
勤務形態が決まっている会社であれば一括で管理しやすくなるのでおすすめします。
初期費用は不明、月額費用はユーザー数x200円と聞いています。
正社員(基本勤務体制)
スマホやタブレットで打刻ができるところです。忙しさに追われて打刻漏れをしがちだったのですが、スワイプ数回だけで、いつでも打刻できるお手軽さは便利でした。
特に不便に感じたことはこれといってありません。強いて言えばたまに動作が重くなることはありますが、それも大きな不満にはなっていません。
手入力で勤怠管理していたり、確認作業に労力と人員をかけている場合には、導入によって大きく改善できると思います。
初期費用は不明、月額費用はユーザー数x200円と聞いています。
正社員(基本勤務体制)
スマホやタブレットで打刻ができるところです。忙しさに追われて打刻漏れをしがちだったのですが、スワイプ数回だけで、いつでも打刻できるお手軽さは便利でした。
特に不便に感じたことはこれといってありません。強いて言えばたまに動作が重くなることはありますが、それも大きな不満にはなっていません。
手入力で勤怠管理していたり、確認作業に労力と人員をかけている場合には、導入によって大きく改善できると思います。
正社員、基本勤務体制
スマホに対応しているので、PCをシャットダウンしてしまった後でも、ワイプ操作して簡単に打刻できるのが非常に便利だと感じました。
個人の情報をアプリに紐づけるのが結構複雑だと思います。例えば、仮にデバイスを別の個人に引き継ごうとした場合、一度アンインストールして再インストールするという手間が発生してしまいます。その点を改善してほしいです。
社員の打刻忘れがあるなど、勤怠管理方法を見直したい会社にはおすすめです。スマホでも打刻できるので、外出や出張が多くても社員ひとり一人の管理を正確にできます。
正社員、基本勤務体制
スマホに対応しているので、PCをシャットダウンしてしまった後でも、ワイプ操作して簡単に打刻できるのが非常に便利だと感じました。
個人の情報をアプリに紐づけるのが結構複雑だと思います。例えば、仮にデバイスを別の個人に引き継ごうとした場合、一度アンインストールして再インストールするという手間が発生してしまいます。その点を改善してほしいです。
社員の打刻忘れがあるなど、勤怠管理方法を見直したい会社にはおすすめです。スマホでも打刻できるので、外出や出張が多くても社員ひとり一人の管理を正確にできます。
初期費用は無料で月額36,000円
裁量労働
位置情報の確認ができることはメリットだと思いました。現場に出ていないのに不正に打刻されることがないように、管理者としては信頼できるサービスのように思います。オプションにはなりますが、打刻の変更など融通が利くのも助かります。
オプション料金が結構かさむので、就業管理オプションがついて200円だと完璧だと思います。今では在宅勤務の管理オプションも一人当たり50円かかってしまいます。厳しいことを言うようですが結局200円では利用できないサービスになってしまっているので、もう少しオプションを安くして欲しいです。
以前、kintoneを利用していたときは、ラインワークスとSlackを利用しているため、チャットツールとの連携ができて便利でした。kintoneともシステム連携していました。
CMで有名なkintoneをつかっているならおすすめです。ラインワークスは現場仕事の方が使っている印象なので、ほかの業界の人と情報を一括管理したい企業におすすめだと思います。
初期費用は無料で月額36,000円
裁量労働
位置情報の確認ができることはメリットだと思いました。現場に出ていないのに不正に打刻されることがないように、管理者としては信頼できるサービスのように思います。オプションにはなりますが、打刻の変更など融通が利くのも助かります。
オプション料金が結構かさむので、就業管理オプションがついて200円だと完璧だと思います。今では在宅勤務の管理オプションも一人当たり50円かかってしまいます。厳しいことを言うようですが結局200円では利用できないサービスになってしまっているので、もう少しオプションを安くして欲しいです。
以前、kintoneを利用していたときは、ラインワークスとSlackを利用しているため、チャットツールとの連携ができて便利でした。kintoneともシステム連携していました。
CMで有名なkintoneをつかっているならおすすめです。ラインワークスは現場仕事の方が使っている印象なので、ほかの業界の人と情報を一括管理したい企業におすすめだと思います。
月額6万程度
基本勤務体制
複数の端末から出退勤をリアルタイムに記録できたところ。テレワークのときや外回りの際に簡単に出退勤を記録できたので、管理がしやすかったです。
社員が(高齢の方など)スマホの使い方に慣れていないときや、ガラケーのときは、出退勤を行う端末の使い方をなかなか理解していただけません。慣れるまでににかなりの時間を要しました。出退勤の記録が上手くできず、行き違いが生じたこともありました。
テレワークでもスマホで勤怠管理ができるので、端末を使うことに抵抗がなければ、他の会社にもおすすめできます。従業員が多い会社だと、スマホに慣れていない社員の理解を得るのが大変かもしれません。
月額6万程度
基本勤務体制
複数の端末から出退勤をリアルタイムに記録できたところ。テレワークのときや外回りの際に簡単に出退勤を記録できたので、管理がしやすかったです。
社員が(高齢の方など)スマホの使い方に慣れていないときや、ガラケーのときは、出退勤を行う端末の使い方をなかなか理解していただけません。慣れるまでににかなりの時間を要しました。出退勤の記録が上手くできず、行き違いが生じたこともありました。
テレワークでもスマホで勤怠管理ができるので、端末を使うことに抵抗がなければ、他の会社にもおすすめできます。従業員が多い会社だと、スマホに慣れていない社員の理解を得るのが大変かもしれません。
が便利だと感じました。
勤務状況を逐一すぐに確認できるので、従業員の中には「監視されている」という抵抗を感じる人もいます。社内の信頼関係に影響しないように気を使うのは面倒でした。
管理する側としては便利なのですが、従業員との信頼関係を重視したい小規模な会社などには向かないかもしれません。必要以上に従業員を監視してしまう可能性があるので、使い方を考えた方がいいでしょう。
が便利だと感じました。
勤務状況を逐一すぐに確認できるので、従業員の中には「監視されている」という抵抗を感じる人もいます。社内の信頼関係に影響しないように気を使うのは面倒でした。
管理する側としては便利なのですが、従業員との信頼関係を重視したい小規模な会社などには向かないかもしれません。必要以上に従業員を監視してしまう可能性があるので、使い方を考えた方がいいでしょう。
初期費用:0円 月額費用:5,000円
勤務形態シフト制 雇用形態フルタイム正社員
勤務状況をリアルタイムに確認できるだけでなく、管理画面から日々の打刻データを確認できるのが便利です。管理画面がとても見やすく、ひと目で出勤状況を把握できるのは良いと思いました。
スマートフォンとタブレットアプリタイムレコーダーでは、勤怠打刻の際に付加した位置情報を管理画面で確認できるのですが、この機能事態が少しプライバシーを侵害している面があるので、社員には不評でした。
御社が使っている給与計算ソフトとも問題なく連携できていて便利です。
リアルタイムで勤怠管理をしたい会社、社員が多い会社にはおすすめしたいです。管理画面から瞬時に把握できるので、管理作業の手間が大きく省けるでしょう。
初期費用:0円 月額費用:5,000円
勤務形態シフト制 雇用形態フルタイム正社員
勤務状況をリアルタイムに確認できるだけでなく、管理画面から日々の打刻データを確認できるのが便利です。管理画面がとても見やすく、ひと目で出勤状況を把握できるのは良いと思いました。
スマートフォンとタブレットアプリタイムレコーダーでは、勤怠打刻の際に付加した位置情報を管理画面で確認できるのですが、この機能事態が少しプライバシーを侵害している面があるので、社員には不評でした。
御社が使っている給与計算ソフトとも問題なく連携できていて便利です。
リアルタイムで勤怠管理をしたい会社、社員が多い会社にはおすすめしたいです。管理画面から瞬時に把握できるので、管理作業の手間が大きく省けるでしょう。
シフト制
わざわざ手動で集計しなくて良いので助かっています。手動だと様々な場面で誤差が生じていました。出退勤時刻の管理も、今自分がいるその場で楽に行えるので便利です。
強いて言うなら、出退勤時刻のボタンを押し間違えたときにすぐに修正できない点です。また、自己管理が苦手な人は、打刻忘れをしたり打刻修正が疎かになるのではないかと感じました。
外部ツールとの連携はややこしいと感じました。一度連携を試みましたがやりにくかったので現在は連携していません。
外出が多い職にはおすすめできると思います。その場で出退勤が記録できるので、会社への出勤に縛られるストレスが軽減できるでしょう。外出しない職種には、このシステムを使わなくてもよい気がしますが、出退勤時刻を管理するためであれば役立つとは思います。
シフト制
わざわざ手動で集計しなくて良いので助かっています。手動だと様々な場面で誤差が生じていました。出退勤時刻の管理も、今自分がいるその場で楽に行えるので便利です。
強いて言うなら、出退勤時刻のボタンを押し間違えたときにすぐに修正できない点です。また、自己管理が苦手な人は、打刻忘れをしたり打刻修正が疎かになるのではないかと感じました。
外部ツールとの連携はややこしいと感じました。一度連携を試みましたがやりにくかったので現在は連携していません。
外出が多い職にはおすすめできると思います。その場で出退勤が記録できるので、会社への出勤に縛られるストレスが軽減できるでしょう。外出しない職種には、このシステムを使わなくてもよい気がしますが、出退勤時刻を管理するためであれば役立つとは思います。
基本勤務体制
iPhone、Android、タブレットに対応していて、スワイプするだけで簡単に操作や打刻ができる点は便利だと感じました。
「紐付け」の作業が結構面倒です。自社製のモバイルデバイスでこちらのアプリを利用しているのですが、デバイスを別の個人に引き継ぐ場合には、一旦アンインストールして再度インストールするという面倒な作業が発生します。この手間がなければ、もっと使いやすいと思いました。
こういった取り組みを意識している企業には、向いていると思います。
基本勤務体制
iPhone、Android、タブレットに対応していて、スワイプするだけで簡単に操作や打刻ができる点は便利だと感じました。
「紐付け」の作業が結構面倒です。自社製のモバイルデバイスでこちらのアプリを利用しているのですが、デバイスを別の個人に引き継ぐ場合には、一旦アンインストールして再度インストールするという面倒な作業が発生します。この手間がなければ、もっと使いやすいと思いました。
こういった取り組みを意識している企業には、向いていると思います。
把握していませんが、「ほとんどかかっていない」と聞いたことがあります。
基本勤務体制
スマホやタブレットからも打刻ができるので、急に外出先から直帰することになっても打刻しやすいのが便利だと感じました。
打刻はした後に、そこから給与計算や時給計算をするとなると、他のツールが必要になります。全てCLOUZA内で完結できるシステムであればもっと楽で、使い勝手もよくなると思います。
業界や職種問わず、社員数やアルバイト数が多いほどおすすめします。会社の規模が大きいほど、ひと目で勤務時間がわかれば、管理にかける労力は格段に減ると思います。
把握していませんが、「ほとんどかかっていない」と聞いたことがあります。
基本勤務体制
スマホやタブレットからも打刻ができるので、急に外出先から直帰することになっても打刻しやすいのが便利だと感じました。
打刻はした後に、そこから給与計算や時給計算をするとなると、他のツールが必要になります。全てCLOUZA内で完結できるシステムであればもっと楽で、使い勝手もよくなると思います。
業界や職種問わず、社員数やアルバイト数が多いほどおすすめします。会社の規模が大きいほど、ひと目で勤務時間がわかれば、管理にかける労力は格段に減ると思います。
正社員、基本勤務体制
スマホやタブレットに対応しているので、外回りや直帰の場合でも打刻しやすいです。管理者による承認処理も手間がかからずからず、操作性に優れていると思いました。
出勤・退勤ボタンを押し間違えてしまうと、それがそのまま反映されてしまいます。間違えてしまうと管理画面上ではややこしくなると感じました。2段回確認機能などがあれば、押し間違えやそれに関連する画面管理などがもっとしやすくなると思います。
ペーパーレス化を進めたい企業、社員やアルバイト数が多く、その勤務時間の管理や計算に手間がかかっている企業様にはおすすめできます。管理画面で一括管理ができるので、ミスも減らせて作業手間を最低限に抑えられます。
正社員、基本勤務体制
スマホやタブレットに対応しているので、外回りや直帰の場合でも打刻しやすいです。管理者による承認処理も手間がかからずからず、操作性に優れていると思いました。
出勤・退勤ボタンを押し間違えてしまうと、それがそのまま反映されてしまいます。間違えてしまうと管理画面上ではややこしくなると感じました。2段回確認機能などがあれば、押し間違えやそれに関連する画面管理などがもっとしやすくなると思います。
ペーパーレス化を進めたい企業、社員やアルバイト数が多く、その勤務時間の管理や計算に手間がかかっている企業様にはおすすめできます。管理画面で一括管理ができるので、ミスも減らせて作業手間を最低限に抑えられます。
正社員(基本勤務体制)
スマホ対応しているのでどこにいても打刻ができます。操作性もよく、「打刻のし忘れ」を大幅に減らせました。
出勤・退勤のボタンの押し間違えがあってもスマホから修正ができないのは不便だと思いました。また、「打刻予定時刻」が近づいたときにアラームなどで予め知らせてもらえるような機能があると、より便利だと感じました。
社員数やアルバイト数が多く、出勤や退勤の時間管理が面倒な企業は、導入すれば作業がスムーズになると思います。
正社員(基本勤務体制)
スマホ対応しているのでどこにいても打刻ができます。操作性もよく、「打刻のし忘れ」を大幅に減らせました。
出勤・退勤のボタンの押し間違えがあってもスマホから修正ができないのは不便だと思いました。また、「打刻予定時刻」が近づいたときにアラームなどで予め知らせてもらえるような機能があると、より便利だと感じました。
社員数やアルバイト数が多く、出勤や退勤の時間管理が面倒な企業は、導入すれば作業がスムーズになると思います。
2020年4月〜2021年11月現在も利用中
基本勤務体制
モバイルのアプリがあり、ボタンを押すだけで出退勤を記録できる点が便利だと思っています。
また、社員証のカードと連携して、出社、退社時はカードをカードリーダーにかざすだけで記録されるところが便利です。
また、webでログインすれば自分で時間の修正をすることができる点も便利です。
モバイル版のアプリからは自分が打刻した出退勤は見ることができますが、時間の修正をしたい時や、打刻を忘れてしまって申請しないといけない時にはアプリからはできずwebサイトを開く必要があり、その点は不便だと思います。
社員証がICカードでそれと連携させたい会社にはおすすめですが、打刻忘れのチェック等は大人数になると大変なので、社員数が多かったりそれを管理する人が少ない会社にはあまりおすすめできません。
2020年4月〜2021年11月現在も利用中
基本勤務体制
モバイルのアプリがあり、ボタンを押すだけで出退勤を記録できる点が便利だと思っています。
また、社員証のカードと連携して、出社、退社時はカードをカードリーダーにかざすだけで記録されるところが便利です。
また、webでログインすれば自分で時間の修正をすることができる点も便利です。
モバイル版のアプリからは自分が打刻した出退勤は見ることができますが、時間の修正をしたい時や、打刻を忘れてしまって申請しないといけない時にはアプリからはできずwebサイトを開く必要があり、その点は不便だと思います。
社員証がICカードでそれと連携させたい会社にはおすすめですが、打刻忘れのチェック等は大人数になると大変なので、社員数が多かったりそれを管理する人が少ない会社にはあまりおすすめできません。
2019年6月〜2021年12月現在
フレックスタイム制
ボタン一つで出勤・退勤が登録でき、とても便利だと感じました。
フレックス制なのでどこからどこまでを勤務とするかは難しいですが、朝一会議で出先からの出勤になった場合でも、押すことができるので便利です。
押された位置情報などでたまに注意されている方もいましたが、不正できないところもいい点だと思います。
スマホで操作する分には使いやすいUIになっていますが、PCで確認する際は、少し分かりずらい表示になります。過去分の入力や不在理由の申請画面が見づらいです。
フレックス制で、勤務時間内でも私用で外出できるため、スマホでも外出ボタンがあると便利だと感じました。(私の使っている機能だとなかったので、もしかすると実際にある機能かと思いますが)
とにかくPC版の画面が見にくいです。
オススメしたいです。紙ではなくデジタル管理できると経理や管理部の負担が減ると思います。
2019年6月〜2021年12月現在
フレックスタイム制
ボタン一つで出勤・退勤が登録でき、とても便利だと感じました。
フレックス制なのでどこからどこまでを勤務とするかは難しいですが、朝一会議で出先からの出勤になった場合でも、押すことができるので便利です。
押された位置情報などでたまに注意されている方もいましたが、不正できないところもいい点だと思います。
スマホで操作する分には使いやすいUIになっていますが、PCで確認する際は、少し分かりずらい表示になります。過去分の入力や不在理由の申請画面が見づらいです。
フレックス制で、勤務時間内でも私用で外出できるため、スマホでも外出ボタンがあると便利だと感じました。(私の使っている機能だとなかったので、もしかすると実際にある機能かと思いますが)
とにかくPC版の画面が見にくいです。
オススメしたいです。紙ではなくデジタル管理できると経理や管理部の負担が減ると思います。
2019年7月〜2021年12月現在も利用中
基本勤務形態
現場や打ち合わせなどで外に出ることが多い仕事です。ネットさえつながっていれば、スマホの画面からどこでも出勤退勤が押せるので便利です。
スマホの画面で打刻できるのは手軽なのはいいのですが、手軽なだけに、たとえば「出勤」のときにうっかり間違って「退勤」を押してしまうことがあります。そうなると申請しなおさないとならないのは面倒です。修正の申請も承認してもらう必要があるのですが、承認する上司が承認ボタンを押してくれないと、勤怠管理に反映されません。何かと効率が悪いです。
2019年7月〜2021年12月現在も利用中
基本勤務形態
現場や打ち合わせなどで外に出ることが多い仕事です。ネットさえつながっていれば、スマホの画面からどこでも出勤退勤が押せるので便利です。
スマホの画面で打刻できるのは手軽なのはいいのですが、手軽なだけに、たとえば「出勤」のときにうっかり間違って「退勤」を押してしまうことがあります。そうなると申請しなおさないとならないのは面倒です。修正の申請も承認してもらう必要があるのですが、承認する上司が承認ボタンを押してくれないと、勤怠管理に反映されません。何かと効率が悪いです。
2023年1月~2023年4月現在も利用中
基本勤務体制
・打刻時にワンタッチで済むので、わかりやすくだれでも使用できる。
・ボタンがとても大きくて使いやすい。
・画面が左右に切り替えられる。
・履歴の確認ができる。
・iPhoneとAndroidのどちらでも使える。
・アップデートが自動的にできる。
・打刻をミスした時は管理者に連絡を取らなくては行けないが、アプリ内で管理者に連絡できる機能はないので手間だった。
・外出のコマンドが、案内もなかったため分かりにくく、わざわざネットで調べなければいけなかった。
感覚的にワンタッチで打刻できるのはとても評価できるが、もっとひとつの画面で打刻等ができなければ長期間使用する決め手にはならないと思った。
2023年1月~2023年4月現在も利用中
基本勤務体制
・打刻時にワンタッチで済むので、わかりやすくだれでも使用できる。
・ボタンがとても大きくて使いやすい。
・画面が左右に切り替えられる。
・履歴の確認ができる。
・iPhoneとAndroidのどちらでも使える。
・アップデートが自動的にできる。
・打刻をミスした時は管理者に連絡を取らなくては行けないが、アプリ内で管理者に連絡できる機能はないので手間だった。
・外出のコマンドが、案内もなかったため分かりにくく、わざわざネットで調べなければいけなかった。
感覚的にワンタッチで打刻できるのはとても評価できるが、もっとひとつの画面で打刻等ができなければ長期間使用する決め手にはならないと思った。
テレワーク導入にあたり、会社外での勤怠管理を行うため。
2020年秋頃~2023年8月現在も利用中
基本勤務体制及び、裁量労働制
・携帯からでもパソコンからでも簡単にアクセスでき、同じ画面が見れる。どちらも操作方法も同じなのでわかりやすい。
・上記のことから、出張先等でパソコンを開かなくても打刻ができる。
・一時外出にも対応しているので、通勤時間を除くことができる。
・位置情報も入力できるので、業務をきちんと行っているかも、確認しやすい。カラ出張ではなくきちんと行っているかが分かり、同様にテレワークをどこで行っているかも確認できる。
・合計勤務時間について、日毎や月毎の記録も出してほしい。特に一時外出がある場合、勤務時間が確保できているか、手計算をしなくてはいけないのが大変。
・弊社の体制の問題でもあるが、出社時にはカードを通す別のシステムを利用しており、そちらとの連携が取れず、手作業で統合させている。背景として、月内にテレワークと出勤が混在し、その際に勤怠管理のツールが異なるため、打刻された出勤簿が2種類できてしまう現状がある。
CLOUZA1つで勤怠管理を行うのであれば、おすすめする。
外出時に、一旦会社に戻る必要もなく、出張時も直行直帰が可能となり、勤務時間の把握が行いやすい。
テレワーク導入にあたり、会社外での勤怠管理を行うため。
2020年秋頃~2023年8月現在も利用中
基本勤務体制及び、裁量労働制
・携帯からでもパソコンからでも簡単にアクセスでき、同じ画面が見れる。どちらも操作方法も同じなのでわかりやすい。
・上記のことから、出張先等でパソコンを開かなくても打刻ができる。
・一時外出にも対応しているので、通勤時間を除くことができる。
・位置情報も入力できるので、業務をきちんと行っているかも、確認しやすい。カラ出張ではなくきちんと行っているかが分かり、同様にテレワークをどこで行っているかも確認できる。
・合計勤務時間について、日毎や月毎の記録も出してほしい。特に一時外出がある場合、勤務時間が確保できているか、手計算をしなくてはいけないのが大変。
・弊社の体制の問題でもあるが、出社時にはカードを通す別のシステムを利用しており、そちらとの連携が取れず、手作業で統合させている。背景として、月内にテレワークと出勤が混在し、その際に勤怠管理のツールが異なるため、打刻された出勤簿が2種類できてしまう現状がある。
CLOUZA1つで勤怠管理を行うのであれば、おすすめする。
外出時に、一旦会社に戻る必要もなく、出張時も直行直帰が可能となり、勤務時間の把握が行いやすい。
この記事では「CLOUZA」の特徴・評判・料金を解説しました。
少人数の事業所で、勤怠管理に悩んでいる会社にはうってつけです。
かかるコストは打刻した人のみ、従業員も管理者も操作が簡単でシンプルというのが「CLOUZA」の大きな特徴だからです。
また在宅勤務や外勤者がいる、アルバイトやシフト制のスタッフを雇っているなど、勤怠管理が複雑な会社でも重宝するでしょう。
シフト作成機能を使えば、一覧に示すことができ、視覚的に見やすく簡単に作業できます。
打刻から自動集計まで簡単、シンプルに行うことで、締日の作業が格段に楽になること間違いなしです。
画像出典元:「CLOUZA」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤怠Reco
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
楽楽勤怠
バイバイタイムカード
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤次郎
SmartWorker
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
TeamSpirit
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Shachihata Cloud
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
以前はタイムカード様式の出勤簿を使用していましたが、記入漏れや提出忘れがあり、集計に時間がかかっていました。「CLOUZA」は出退勤の打刻があれば、自動的に計算されるため、それまで手間取っていた時間がなくなり、お店の運営に集中することができるようになりました。打刻したスタッフのみの費用だけで済むのもリーズナブルです。