パソコンだけでなくスマートフォンからも打刻できます。外出先からでもスムーズに時刻を申請できるので営業などが多く、外出が多い会社におすすめします。スマートフォンの画面はワンタッチで操作が可能なので、シンプルでわかりやすいです。
複数日、時刻の修正をしたい時に分かりずらいです。1日ずつ選択をして訂正をしなければいけないため、いちいち手間がかかります。一気に編集する機能があるのかもしれませんが、そういった機能を調べる術もないため、修正にかなり手間をかけているのが現状です。
月300円/1ユーザーで打刻やシフト管理・自動勤怠修正などの豊富な機能を使うことができ、とてもコスパが良いシステムです。打刻端末の種類が多く、それぞれの勤務形態や現場のニーズにあった端末を選べます。複雑な勤務スタイルをとっている企業におすすめです。
印鑑での出勤日管理や、タイムカードで記録した出勤などを自動で記録できる
業種でシフトは違うが、業種に合わせ、勤怠管理を踏まえて最適なシフト管理を行う上に、現在のシフトがリアルタイムで見ることができる
一番人気のタッチオンタイムレコーダーをはじめ、指静脈認証やICカード認証など、業種に合わせた打刻方法が選べる
業種に合わせた打刻システムを選択できます。シフト管理・勤怠管理をリアルタイムに確認できるため、過剰な残業などの異常勤怠を把握・解消できます。
現在使用している給与ソフトと連携していなければ、給与計算は自動化できません。
打刻端末の料金が別途かかりますが、他サービスと比べて安価でレンタルがきます。
打刻端末が豊富にあることは人気の理由の一つ。オフラインでの操作も可能です。
タッチオンタイムのスタッフが常駐し、操作方法だけではなく勤怠管理についてのアドバイスをもらえます。
1人あたり、月額300円(税別)とシンプルな価格設定です。
打刻端末の購入が必要となりますが、タッチオンタイムで一番人気の「タッチオンタイムレコーダー」は月額2,200円/1台(税別)と安価でレンタルできます。
他の打刻端末も豊富に用意されています。
初期費用やサポート料金などその他の料金は発生しません。
30日間の無料トライアル期間が設定されていますので、「少し試してみよう」という方にも安心です。
無料トライアル申し込みの流れ
しかし、凄いのはそれだけではありません。勤務する従業員全員が使わなければならないのではなく、従業員1人から使用できます。
例えば、従業員が100人いても、その中の10人だけタッチオンタイムのサービスを使用する契約でもOK。
さらに、1ヶ月間打刻がない従業員がいた場合は、300円(税別)の料金は発生しません。
最小限のコストで、無駄なくサービスを受けられる点もタッチオンタイムの良いところです。
月々300円で、以下のような豊富な機能を使えます。
機能一覧
勤怠管理システムの一番の魅力は、従業員の勤務日数や勤務時間などを自動で集計してくれるところです。
給与計算をされたことのある人にはわかると思いますが、給与計算は勤務日数だけではありません。
残業や休日出勤も会社の規定によっては金額が変わってきます。このような、細かい時間もタッチオンタイムにかかれば、簡単に分類してくれます。
このように分類されたデータを連携できる給与ソフトにデータを送ることで、給与計算担当者の負担を減らしてくれる上にミスも軽減してくれます。
また、集計された勤務データを見てリアルタイムで勤怠管理を把握できます。1人に勤務が偏っていないか、働きすぎが発生していないかがすぐにわかります。
警告設定もできる
予定していた人件費と実際にかかった人件費の差異を確認することができる予実機能や、残業や遅刻が多い人や休暇を取れていない人に警告を出す、警告機能も搭載されています。
タッチオンタイムが準備するタイムレコーダーには様々な種類があります。
一番人気のタッチオンタイムレコーダーは、指紋認証・ICカード認証・従業員ID+パスワード認証と3種類の中から打刻方法を選べます。
近くにパソコンを置く必要がないので、設置する場所を選びません。
タッチオンタイムレコーダーはレンタルでも利用できるので、気軽に勤怠管理システムを導入できるでしょう。
タッチオンタイムレコーダー
指静脈認証は高いセキュリティを保持しており、指先を怪我していても認識できます。銀行でも使われている信頼性の高いシステムです。
指紋と指静脈で本人を判断する指ハイブリット認証も選択できます。
セキュリティの高い指静脈認証
それ以外にもSuica、PASUMO、ICOCAなどの交通でつかうICカード、楽天Edyなど、電子系マネーICカードなどで打刻ができるタイムレコーダーもあります。
このタイムレコーダーは比較的安価であり、手軽に勤怠管理を始めたい方には向いている機器です。
もちろん、携帯電話やスマートフォンもタイムレコーダーになります。
GPS機能を使い、どこから打刻したかわかりますし、本人の携帯・スマフォからしか打刻できないのでなりすましもできません。
非常にシンプルな価格設定です。
打刻端末も豊富に用意されています。
製造業
11人〜30人
初期費用は10万円ぐらいで、月額5000円ぐらいで利用しています。
指紋認証でタッチするだけで、タイムカードをいちいち入力する必要もなく、そのままPCに出勤時間や退勤時間が入力されるのが便利です。
ただ、指紋認証なので、指紋が読み取りにくく何回もタッチをしないとならなかったり、wifiが弱い時はなかなかデータが届かない時があります。また、タッチのミスやタッチのし忘れなど修正をPC上で行わなければならないので、ちょっとしたミスでもいちいち上司に修正してもらわなければならない点は面倒でしたが、その他の部分は基本的に使いやすいです。
外部ツールとの連携もしやすく、クラウド給料と連携していますが、経理をアウトソーシングで行なっていて問題なく業務が進んでいます。そこでも経理の負担がかなり軽減され、その分のコストの削減も出来ているので、他の会社にもおススメしたいサービスです。
製造業
11人〜30人
初期費用は0円で月額6700円ほどで利用しています。
導入前はタイムカードの打刻で出勤時間と退勤時間を管理しており、エクセルに入力して計算しておりました。
Touch On Timeを導入してからはタイムカードを置く場所がいらず、Wi-Fiを通してパソコンに直接入力されるので、入力の手間が省け、打ち間違えをすることもなくなりました。さらにパソコンの画面で残業などタイムスケジュールの申請を上司にも簡単に行えるので、いちいち申請書を記入して提出する手間や、申請書を作成したりコピーしたりといった手間やコストが省けます。また指紋認証なので、職員のカード忘れなども少ないし、休憩などの時間管理もワンタッチでできるので使いやすいです。
ただ、フェリカも使えるのですが、指紋認証を行う際に、乾燥肌の人や、肌荒れしやすい人は指紋を上手く読み取れなかったり、登録をする時にエラーがでて登録できない場合があるので、すべての人の指紋が使える訳ではないです。後はWi-Fiの電波が悪い時など上手くパソコンにつなげなかったり、また指紋認証が上手くいっているのかどうか、音声ガイドはでるのですが、ちゃんとパソコンのデータに反映されていない時がまれにあるので、そこだけ改善して欲しいです。
Touch On Timeは人材にかかるコストを減らしたいと思っている会社におすすめしたいです。特に現在飲食店業界や介護業界はなかなか人材が不足していたり、コスト的にも厳しい所も多かったりするので、このシステムの導入によって経理の負担を減らした分の人材を人手が足りていない現場に回せばよいと思います。
小売業
1001人以上
月額2,200円で利用しています。
他の店舗にヘルプで行った際や、出張で店舗ではない場所に出勤した際に、上長への報告が不要で尚且つ後から打刻修正をする必要がない点がとても使いやすいです。
特にイベントの物販などに出店した際のヘルプは、その現場の責任者に挨拶することも出来ない状況もあるので、位置情報をオンにすることで打刻することで自分達で打刻できるので少しでも遅れたりする事がなく、正確な勤務時間で打刻する事が出来るのは非常に便利でした。
また、SmartHRとの連携がしやすいです。従業員の情報や給料管理が正確にできます。
出張やヘルプで自店舗以外に出勤する機会が多い会社や、従業員数、店舗数が多い会社は特にヘルプなどの機会が多いと思うのでオススメしたいです。
この記事ではタッチオンタイムの特徴・評判・料金を解説しました。
これまでにタイムカードの集計にどれだけの時間をさき、どれだけの人員をかけてきたでしょうか?
例えば、月末で締め切り・締め切った後にタイムカードを集計し計算し給与の準備をするまでの1ヶ月は大変な作業です。
タッチオンタイムは一人300円(税別)なので、従業員が100人ならば、300円×100で30,000円(税別)200人ならば60,000円(税別)です。
ぜひ一度、タッチオンタイムを検討してはいかがでしょうか?
画像出典元:「タッチオンタイム」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。