起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > F-Chair+
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > F-Chair+
「F-Chair+」はパソコンの作業画面を自動録画することにより、業務時間だけでなく作業内容も管理できるシステムです。在宅勤務やテレワーク従事者の管理が可能になるので、テレワークを積極的に推進していきたい企業におすすめです。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする13サービスの資料をダウンロードできます。
細切れの作業時間の管理や時間外労働の管理も一目で確認。
プロジェクトごとの作業の偏り防止に対応。
Macでも利用可能。ブラウザでの利用ならスマホやタブレットの使用が可能。
操作がワンクリックで済むので、利用者にとって大変便利です。
コアタイムやフレックスタイムの色分けには対応していないようです。
1~10人までで月額10,000円とわかりやすい料金体系です。
専用デスクトップツールを入れれば簡単に操作できます。Macでの使用も可能です。
有料ですが、導入時のコンサルティングやサポートが利用できます。
このページの目次
「F-Chair+」の特徴は、従業員、管理者ともに操作が簡単なことです。
従業員側は、専用のデスクトップツールをインストールすれば、誰でもすぐに使用開始できます。
画面上で着席するをクリックすれば、カウントが始まります。離席するときに退席するをクリックすると、その間はカウントされないので、実質的な業務時間の管理が可能になります。
管理者側には、タイムバーにより可視化されたデータとして把握できるため、部下の業務状況が一目でわかります。
また、個人の残業時間や勤務時間外労働、グループ内での作業時間の偏りも把握できるようになるので、業務内容の調整に役立てられます。
「F-Chair+」独自の特徴として、パソコンの作業画面の自動撮影を行うことが挙げられます。
画面の撮影は1時間に6回、ランダムに行われます。
この機能によって、管理者は従業員の作業状況を確認でき、従業員は自分の働きぶりをアピールできるため、緊張感を持って仕事に取り組むことができます。
撮影される画面の解像度は、業務内容を勘案し、高解像度・低解像度・超低解像度から選べます。
もちろんキャプチャなしも選択可能です。撮影された画像は、一年間保管されます。
画面キャプチャの解像度
在宅勤務やテレワークで働く従業員が多い職場では、業務実績の管理に最適な機能といえるでしょう。
「F-Chair+」がこだわっているのは、徹底した業務時間の管理です。
業務時間はタイムバーで表示されますが、時間外労働は異なる色で表示されるため、一目で残業時間を把握できます。
所定の労働時間を超過すると、本人にはアラートが通知され、管理者にはメールによる通知が送付されます。
これらは、所定労働時間の超過だけでなく、深夜残業やインターバル規則に違反して着席した場合にも送られます。
また、「F-Chair+」には隠れ勤務を防止する機能もあります。
これは、離席状態のまま作業をしていると隠れ勤務とみなされ一定時間後にパソコン画面がロックするという機能です。
上の表の通り、ユーザー数により月額料金が異なります。
10人までなら1ヶ月の無料トライアルがあるので、気軽に試してみましょう。
コロナ禍により在宅でできるようデスクトップPCからノートPCへ一律変更された。
それに伴い、勤怠管理システムの改善が必要となったため。
2020年9月~2022年9月現在も利用中。
基本勤務体制。
・表示が必要最小限の情報で、ボタンもシンプルなのでわかりやすい。
・始業や退席、退勤がしやすい。
・着席(退席)ボタンを押したはずなのに、着席にならないことがある。
・押しても切り替わりに数秒のラグが発生する場合があったり、エラーでログが残らない時がある。
・最優先で表面に出てくるので、一回一回最小化しなければならず邪魔に感じる。
コロナ禍により在宅でできるようデスクトップPCからノートPCへ一律変更された。
それに伴い、勤怠管理システムの改善が必要となったため。
2020年9月~2022年9月現在も利用中。
基本勤務体制。
・表示が必要最小限の情報で、ボタンもシンプルなのでわかりやすい。
・始業や退席、退勤がしやすい。
・着席(退席)ボタンを押したはずなのに、着席にならないことがある。
・押しても切り替わりに数秒のラグが発生する場合があったり、エラーでログが残らない時がある。
・最優先で表面に出てくるので、一回一回最小化しなければならず邪魔に感じる。
コロナが流行り、一部のアポインターがリモートワークに切り替わる為。
2021年9月〜11月
退職した為。
固定で、9時20分〜18時30分まで。
・画面に常に小さくバー表示されている為、自身でも勤務時間を確認でき、残業時間の算出も簡単だった。
・着席する、退席するのボタン切り替え自体も、退席する、着席するの色がそれぞれ青色、赤色で、分かりやすく画面表示されるので、間違えずに操作できた。
・最初の導入に関しても、特につまずくことなく、スムーズにダウンロードできた。
・労働時間を大きくオーバーすると、アラートが来て、退席操作の忘れ防止にもなった。
・当時シェアハウスのWi-Fiを使用しており、回線速度にそれほど恵まれなかった為か、パソコンが重たくなることがあった。
IT系のリモートワークをされている会社におすすめしたい。理由は、個人のトータルの就業時間が分かりやすく、データ算出できるので、フレックスでも問題なく使えそうだから。管理者も、個人の残業時間などを含めて管理しやすいと思う。
コロナが流行り、一部のアポインターがリモートワークに切り替わる為。
2021年9月〜11月
退職した為。
固定で、9時20分〜18時30分まで。
・画面に常に小さくバー表示されている為、自身でも勤務時間を確認でき、残業時間の算出も簡単だった。
・着席する、退席するのボタン切り替え自体も、退席する、着席するの色がそれぞれ青色、赤色で、分かりやすく画面表示されるので、間違えずに操作できた。
・最初の導入に関しても、特につまずくことなく、スムーズにダウンロードできた。
・労働時間を大きくオーバーすると、アラートが来て、退席操作の忘れ防止にもなった。
・当時シェアハウスのWi-Fiを使用しており、回線速度にそれほど恵まれなかった為か、パソコンが重たくなることがあった。
IT系のリモートワークをされている会社におすすめしたい。理由は、個人のトータルの就業時間が分かりやすく、データ算出できるので、フレックスでも問題なく使えそうだから。管理者も、個人の残業時間などを含めて管理しやすいと思う。
スタンダードプラン、月額5万円ほど
2020年4月頃~2021年4月頃
テレワークと基本勤務の両用
・PC画面のキャプチャが自動で撮影・保存されるので、サボっている人がいないかを確認できる。
・上記の詳細として、保存されたキャプチャを確認し、長時間画面が変わっていない従業員のみに対して、どのような業務を行っているのかを確認することで、社員の勤務状況を管理する手間を省くことが出来た。
・他のツールと比べ、価格が比較的安く感じている。
・UIが分かりやすく、説明書を読み込まなくても操作が出来た。
・ボタンひとつでツールのオンオフ切り替えができるので、従業員にも説明しやすかった。
使いやすいツールなので、おすすめできる。パソコンを使い慣れていない人が比較的多い会社でも活用しやすい。
スタンダードプラン、月額5万円ほど
2020年4月頃~2021年4月頃
テレワークと基本勤務の両用
・PC画面のキャプチャが自動で撮影・保存されるので、サボっている人がいないかを確認できる。
・上記の詳細として、保存されたキャプチャを確認し、長時間画面が変わっていない従業員のみに対して、どのような業務を行っているのかを確認することで、社員の勤務状況を管理する手間を省くことが出来た。
・他のツールと比べ、価格が比較的安く感じている。
・UIが分かりやすく、説明書を読み込まなくても操作が出来た。
・ボタンひとつでツールのオンオフ切り替えができるので、従業員にも説明しやすかった。
使いやすいツールなので、おすすめできる。パソコンを使い慣れていない人が比較的多い会社でも活用しやすい。
テレワーク時の各社員の仕事状況を把握できるようにするため。
2020年春頃~2021年春頃
ほぼテレワークがなくなり、不要になったため。
基本勤務(テレワーク含む)
・休憩から戻った時に、オンのボタンを押し忘れていても、リマインドしてくれるような機能がなかった。(あったのかもしれないが、分からなかった)
・時間データの書き換えが誰でも出来てしまうので、改ざんが可能。
・時間データの編集をした後、編集履歴が残らないので、誰が編集したかの確認が出来ない。
・画面キャプチャを撮影するので、動作が重くなる。
・自宅の回線速度やパソコンのスペックが低い社員が、業務をしながらアプリを稼働させたときに、なかなかパソコンが動かず作業できないという意見が社員の3分の1くらいから上がった。こちらのスペックの問題もあると思うが、もう少し動作が軽くなると嬉しかった。
連携を前提に作られているツールではないと思うので、難しいのではないかと思う。
導入するとパソコンの動作が遅くなってしまうので、きちんと環境が整っていないと、逆に業務が遅延してしまう恐れがある。
テレワーク時の各社員の仕事状況を把握できるようにするため。
2020年春頃~2021年春頃
ほぼテレワークがなくなり、不要になったため。
基本勤務(テレワーク含む)
・休憩から戻った時に、オンのボタンを押し忘れていても、リマインドしてくれるような機能がなかった。(あったのかもしれないが、分からなかった)
・時間データの書き換えが誰でも出来てしまうので、改ざんが可能。
・時間データの編集をした後、編集履歴が残らないので、誰が編集したかの確認が出来ない。
・画面キャプチャを撮影するので、動作が重くなる。
・自宅の回線速度やパソコンのスペックが低い社員が、業務をしながらアプリを稼働させたときに、なかなかパソコンが動かず作業できないという意見が社員の3分の1くらいから上がった。こちらのスペックの問題もあると思うが、もう少し動作が軽くなると嬉しかった。
連携を前提に作られているツールではないと思うので、難しいのではないかと思う。
導入するとパソコンの動作が遅くなってしまうので、きちんと環境が整っていないと、逆に業務が遅延してしまう恐れがある。
スタンダードプラン
月額/税込 11,000円
最小契約数のライセンス数:10
2022年10月〜2023年3月現在も利用中
正社員、固定時間制、リモートワーク8割
・タスクや時間の修正が個人で簡単にできる。
・1日のタスクの割合が円グラフで確認できるし、他の人の分も日ごとに確認ができるので、仕事の調整がしやすい。
・他の人の出勤状況がわかりやすいので、リモートワークのときに誰がいるのか把握がしやすい。
・上記のメリットにより、確認ごとがあるときに話が早い。子持ちで時短や中抜けがある人の離席状況もわかるので、無駄に連絡を取ろうとする手間がなくなる。
社員のPCを見張りたい場合にはおすすめ。
残業が多いとアラームが飛ぶようなので、隠れ残業をしている社員の把握したい場合も、いいんじゃないか。
隠れ残業をさせたい会社は、逆に導入しないかもしれないが…。
スタンダードプラン
月額/税込 11,000円
最小契約数のライセンス数:10
2022年10月〜2023年3月現在も利用中
正社員、固定時間制、リモートワーク8割
・タスクや時間の修正が個人で簡単にできる。
・1日のタスクの割合が円グラフで確認できるし、他の人の分も日ごとに確認ができるので、仕事の調整がしやすい。
・他の人の出勤状況がわかりやすいので、リモートワークのときに誰がいるのか把握がしやすい。
・上記のメリットにより、確認ごとがあるときに話が早い。子持ちで時短や中抜けがある人の離席状況もわかるので、無駄に連絡を取ろうとする手間がなくなる。
社員のPCを見張りたい場合にはおすすめ。
残業が多いとアラームが飛ぶようなので、隠れ残業をしている社員の把握したい場合も、いいんじゃないか。
隠れ残業をさせたい会社は、逆に導入しないかもしれないが…。
この記事では「F-Chair+」の特徴・評判・料金を解説しました。
従業員の勤務時間管理だけでなく、行動内容も同時に管理できるのが「F-Chair+」の特徴です。
管理者は作業時間や作業状況の管理を行える点がメリットですが、従業員も自分の作業状況から働きぶりをアピールできます。
また、オフィスだけでなく、在宅勤務やテレワーク勤務の従業員を管理しやすくなるので、多様で柔軟な働き方を目指しているが、管理に不安を抱えている企業にはうってつけのサービスです。
可視化により超過勤務の防止や従業員の作業の偏りを防げますよ。
画像出典元:「F-Chair+」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤怠Reco
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
楽楽勤怠
バイバイタイムカード
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤次郎
SmartWorker
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
TeamSpirit
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
CLOUZA
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Shachihata Cloud
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介