起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > 勤怠ドライバー
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > 勤怠ドライバー
60日間の無料お試しも利用可能、運送業向けの勤怠管理・給与管理・労務管理を求める企業におすすめのクラウド型勤怠管理システムです。現場の課題を根本から解決し、労務トラブルを防ぎ会社を守ります。また、デジタコメーターとの連携機能により、給与計算を始めとする煩雑な業務の削減が実現できます。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする11サービスの資料をダウンロードできます。
デジタコメーターとの連携により、細かなドライバーの勤怠状況の把握が可能
ドライバーの勤怠データと労働実績をシステムに反映させ、給与の自動計算が可能
労働時間の超過を防ぐアラート機能により、労務トラブルを未然に防ぐ
運送業者に特化した勤怠管理システムなので、複雑な労働時間の管理など運送業特有の課題を解決します。また、デジタコメーターとの連携により煩雑な給与計算業務の削減が期待できます。
提供されるサービスの中に端末は含まれていないため、インターネットに接続できるパソコンやスマホを用意する必要があります。
月額基本料10,000円+登録アカウント数に応じた従量課金で、デジタコメーターに連携した勤怠管理システムを利用できます。
スマホからの勤怠打刻や複雑な賃金計算を自動計算できたりなど、ドライバーと管理者、双方に使い勝手の良いシステムです。
導入前には、実際のシステムを使用しながら使い方を解説してくれるなど、ユーザーに寄り添ったサポートが期待できます。
トラック協会を通じて「勤怠ドライバー」を知り導入に至ったという事例もあることから、運送業界の中では知名度があります。
個人情報の取扱いについてポリシーを定め、適切な取扱いに努めています。
このページの目次
「勤怠ドライバー」の最大の特徴は、運送業者に特化し作成されたクラウド型勤怠管理システムであることです。
残業時間が超過しそうな場合や、有給消化ができていないドライバーがいた場合、システムに備えられたアラートが機能しメールで知らせることで、労務トラブルを未然に防ぐことができます。
また、デジタコメーターとの連携により、拘束時間・休息時間・休憩時間・運転時間を細かに管理し、改善基準告示(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準)にも適切に対応します。
さらに、クラウドサービスならではの定期的なバージョンアップにより、労働基準法などの法改正にも迅速な対応が可能です。
このように「勤怠ドライバー」は、ドライバー1人ひとりの労働環境を守ることにより労務トラブルを防ぎ、法令遵守に則った健全な労働環境の構築を実現します。
「勤怠ドライバー」の2つ目の特徴は、デジタコメーターとの連携機能により勤怠管理の手間を大幅に削減できることです。連携させるデジタコメーターは、CSV出力が可能なものであれば、どのメーカーのデジタコメーターでも使用できます。
デジタコメーターとの連携により、ドライバー1人1人の勤怠データ、および労働実績を給与システムに連動させ、システム内での賃金自動計算が可能です。
運行距離や売上に応じた給与計算はもとより、運行実績による歩合給の計算にも対応。さらに、個人ごとに異なる給与体系の設定をもとに、総支給額までの給与計算が実現できます。
その他にも、ドライバーの日単位のシフトや運転者台帳の作成機能、また、車両点検の管理機能など充実した機能が揃い、管理業務の大幅な削減が期待できます。
「勤怠ドライバー」の3つ目の特徴は、ユーザーに寄り添った安心のサポート体制です。
導入前には、実際のシステムを使用しながら、操作方法のレクチャーを受けることができます。システム導入前に操作感を体験できるので安心です。
また、導入後は、運送業界特有のリスク管理を徹底し、生産性向上を目指す万全のサポート体制が用意されています。
実際の運送業の経営者たちによって作成されたシステムだからこそ、現場に即した、親身なサポートが期待できるでしょう。
安心のサポート体制
従量課金の基礎となるログインアカウント数(登録人数)は毎月締日ベースで集計され、計算方法は、50アカウント(50名)の場合、500円×20人+300円×30人=19,000円になります。
決め手は労働時間を視覚的にも管理しやすそうだと感じたからです。手書きで日報を集計していましたが、最終目標であるはずの一人一人の時間や勤怠管理が、集計することが目的となってしまい数字として目立ちませんでした。導入後は、自分が日々何時間働いているという事が、体感的ではなく数字で見えてきていることで、意識が変わってきたと思います。
16時間の確認や休息違反を管理しやすくなったと思いますし、拘束時間の上限を途中経過で知ることができるので、とてもやりやすくなりました。導入することによって、かかっていた労力が格段に軽減されました。労基の監査官に対して「しっかり管理してやっている」とアピールできるようになったと思います。
*「勤怠ドライバー」公式HP参照
運送業特有の管理の難しさに頭を悩ませている企業におすすめしたい勤怠管理システムです。運送業の経営者たちにより作成されたシステムなので、運送業が直面している課題を根本から解決し会社を守ります。
また、システムに備えられた充実した機能により、煩雑で難しいと言われる運送業者の勤怠管理や給与管理などの業務の削減も実現できます。
ドライバーの労働環境を守りたい、煩わしい管理業務から解放されたいと思うなら、ぜひ「勤怠ドライバー」を検討してみだください。
画像出典元:「勤怠ドライバー」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
attenly
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
ミナジン勤怠管理
かえる勤怠管理
楽楽勤怠
勤怠Reco
バイバイタイムカード
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤次郎
SmartWorker
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
followスマートタッチ
TeamSpirit
SmartHR
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Shachihata Cloud
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
トラック協会を通じて、その仲間が勤怠ドライバーを作ったという経緯を聞き、現場を知らない業者が作ったシステムではなく、現場から生まれたというところに魅力を感じました。導入後は、ドライバー自身が時間に対する意識を持つようになり、我々管理者側も見える化ができるようになりました。