ジョブカン勤怠管理

3.3(517件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

執筆: 編集部

記事更新日: 2025/07/03

カスタマーレビュー

3.3(517件)

星5つ

19%

星4つ

40%

星3つ

21%

星2つ

16%

星1つ

3%

評価スコア

このサービスのレビューを投稿しませんか?

ジョブカン勤怠管理の4つの特徴

1. 様々な打刻方法を選べる

勤怠管理と一言で言っても、職場により働き方は様々ですが、ジョブカン勤怠管理はどのような職場にも対応できるよう多彩な打刻方法を用意。

自社にぴったりの方法を見つけられます。


選べる打刻方法

初期導入コストを押さえたいなら、外部機器を必要としない方法を選びましょう。

会社の共用のPCや各社員のPC、携帯電話を使って勤怠管理を行えます。出先から携帯電話で打刻できるので、外出の多い職場には最適。

外部機器を導入すると、打刻方法の選択肢はさらに広がります。

手軽に本人認証を行いたい場合は、ICカード打刻がおすすめ。スタッフの電子マネーカードを利用して打刻できる上に、ジョブカン経費精算と連携すれば、毎月の経費精算も一緒に行えて非常に便利です。

変形労働・フレックス・裁量労働など勤労形態は様々。また、どの職場でも働き方は今後変動していく可能性があります。

ジョブカン勤怠管理はあらゆる勤務形態に対応できる幅広い選択肢をもつため、安心です。


選べる打刻機器

2. マニュアル要らずの操作画面

操作画面は、必要な情報が大きく表示されシンプルな印象です。

従業員が打刻する画面、管理者が操作する画面、どちらの画面もマニュアルを見なくても直感的に操作できるUIです。

マニュアルが充実しているので、細かい作業で操作に迷っても、問い合わせをすることなく自分で解決できますよ。

3. 必要な機能だけ契約できる

勤怠管理に関する悩みは、職場によって色々です。

「紙で管理しているので手作業集計が不安」「シフトの作成・管理が大変」「書類の置き場がないからペーパーレス化したい」などなど。

ジョブカン勤怠管理なら、必要な機能のみを単独利用可能。無駄なコストが発生しないことは嬉しいですね。

勤怠管理システムは、組織が成長していく中で機能が足りなくなり、乗り換えを余儀なくされるケースが多いのですが、ジョブカン勤怠管理は機能が非常に充実しているので、そういった心配も必要ありません。

利用していく中で機能を追加・削減できるので、安心して始められますよ。


選べる機能一覧

 

4. 万全のセキュリティ

勤怠情報は従業員の個人情報を含むので、セキュリティが気になるところ。ジョブカン勤怠管理ならこの点も安心です。

データは複数拠点で管理され、災害時などハードウェアにトラブルが起こっても自動で切り替えされるようになっています。

ハードウェアは常に監視されているので、万が一トラブルが起こっても迅速に対処してくれるでしょう。

個人情報保護規格「JIS Q 15001」を取得していることからも、その信頼性は明らか。不正ログインをブロックできるように、ログイン制御機能も搭載されています。


安心の運用体制

 

資料請求リストに追加する

 

まとめ

この記事ではジョブカン勤怠管理の特徴・評判・料金を解説しました。

ジョブカン勤怠管理は、1人200円から利用できるとてもコスパの高い勤怠管理ツールです。

5万社以上の導入実績からもその実力は明らか。働き方改革により今後ますます多様化していく様々な働き方に対応できる柔軟性の高いツールです。

導入前に30日間フル機能をお試しできるので、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。

登録はとても簡単。数分で終了します。最短即日で運用開始できますよ。

まだ導入していない企業向けに機能概要や活用法に関する合同説明会を随時開催しています。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

資料請求リストに追加する


画像出典元:「ジョブカン勤怠管理」公式HP

ジョブカン勤怠管理の料金プラン



ジョブカン勤怠管理には「出勤管理」「シフト管理」「休暇・申請管理」「工数管理」の4機能が用意されています。

この4機能を1つから選択でき、組み合わせは自由です。初期費用・サポート費用は一切かかりません

また、利用料金の総額は、利用プランの金額×人数で、管理者用アカウントには料金は発生しません。これは嬉しいポイントですね。

30日間は無料で全部の機能を使えるので、必ず試してから、導入を決定しましょう。

※起業ログ調べ

資料請求リストに追加する

 

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

全517件
投稿日: 2025/05/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

有給等の申請がまとめてできる

利用期間

2022年4月~2024年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

有給等の申請がまとめてできる

・自身の勤務状況がわかる。

・1日のスケジュール管理ができるし、利用ユーザーはいつでも確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムエラーによる打刻エラーが多かった。

取り扱い説明が少ないため、利用方法がわからず作業に困ったことがあった

・打刻エラーがあった際まとめて修正依頼ができず手間がかかると感じたことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。全体的にサイトがわかりやすく老若男女問わず使いやすいものであると感じるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

ワンボタンでタイムカードを打てる

導入に至った決め手を教えてください。

従業員数が増えて勤怠管理ツールを導入したいとなったときに、パートナー会社が利用していたジョブカン勤怠管理を検討および採用した。

利用期間

2022/4/1~現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠を入力する際にワンボタンでタイムカードを打てる

・サイトで管理されているため、外出先でもスマホで勤怠管理ができる

・休暇申請もこちらのフォームから入力が可能

・勤怠や給与など画面上部のタブで分かれているため直感的に開けるためわかりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠フォーマットは固定されるが実際の勤怠は手打ち

・慣れだとは思うが有給数などの確認が手間

・給与明細の対象選択がプルダウンのためワンボタンで確認することができない

詳細を表示しなければわからない情報が多く感じるため不便

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツールは連携されていないためひたすらコピペを利用しています

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が増えて勤怠の管理が大変になってきたころに生きてくるツールだと感じました。

利用ユーザとしても少し手間ではありますが、管理のしやすさやUIはわかりやすくあまり不満はありません。

導入のしやすさ、利用のしやすさともにバランスがいいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

データで管理保管できて楽

利用にかけた費用

1人300円✖️人数(10名から15名程度なので月3000円から5000円)

導入に至った決め手を教えてください。

以前は紙でタイムカードで勤怠管理を行っていたが、現場での作業の際、時間をメモして、後で手書きで記載していた

また、時間の計算も人によってまちまちで、それをチェックしたり、経理で管理するのが大変だった

利用期間

2021年9月から2023年3月まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

2023年3月で事業譲渡し、経営者2人だけの会社となったため

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホ一つで、どこでも出勤退勤の打刻ができて、またラインというアプリでできるというのが、皆がよく使うアプリのため、わかりやすく簡単だった

・会社で給与計算の際に、時間計算のチェックをしたり、またこちらで計算する手間が減ってストレスがなくなった

紙ではなく、データで管理保管できるのがスペースを確保せずに済むため楽だった

不便だと感じた点を教えてください。

・シフト機能をオプションで入れないと、当社の場合、きちんと勤怠管理できないため、コスト増になった

・また、シフト機能をきちんと入れないと、勤怠管理がきちんとなされないため、それをやるために時間と手間がかかり大変だった

入れ忘れると申請が必要なため、それが面倒

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

社員は10名前後だが、パートも入れると30名くらいになるため、パートは今まで通り通常の勤怠管理(タイムカード)を使用した

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用がいらないので、特に我が社のような小規模なところで導入しやすい。また人数によっての料金体系なので、出入りが激しいところは、金額が必要な分だけで済むので、それはとてもメリット。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人300円×人数

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ