ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

執筆: 編集部

記事更新日: 2025/07/03

カスタマーレビュー

3.3(514件)

星5つ

19%

星4つ

39%

星3つ

21%

星2つ

17%

星1つ

3%

評価スコア

このサービスのレビューを投稿しませんか?

ジョブカン勤怠管理の4つの特徴

1. 様々な打刻方法を選べる

勤怠管理と一言で言っても、職場により働き方は様々ですが、ジョブカン勤怠管理はどのような職場にも対応できるよう多彩な打刻方法を用意。

自社にぴったりの方法を見つけられます。


選べる打刻方法

初期導入コストを押さえたいなら、外部機器を必要としない方法を選びましょう。

会社の共用のPCや各社員のPC、携帯電話を使って勤怠管理を行えます。出先から携帯電話で打刻できるので、外出の多い職場には最適。

外部機器を導入すると、打刻方法の選択肢はさらに広がります。

手軽に本人認証を行いたい場合は、ICカード打刻がおすすめ。スタッフの電子マネーカードを利用して打刻できる上に、ジョブカン経費精算と連携すれば、毎月の経費精算も一緒に行えて非常に便利です。

変形労働・フレックス・裁量労働など勤労形態は様々。また、どの職場でも働き方は今後変動していく可能性があります。

ジョブカン勤怠管理はあらゆる勤務形態に対応できる幅広い選択肢をもつため、安心です。


選べる打刻機器

2. マニュアル要らずの操作画面

操作画面は、必要な情報が大きく表示されシンプルな印象です。

従業員が打刻する画面、管理者が操作する画面、どちらの画面もマニュアルを見なくても直感的に操作できるUIです。

マニュアルが充実しているので、細かい作業で操作に迷っても、問い合わせをすることなく自分で解決できますよ。

3. 必要な機能だけ契約できる

勤怠管理に関する悩みは、職場によって色々です。

「紙で管理しているので手作業集計が不安」「シフトの作成・管理が大変」「書類の置き場がないからペーパーレス化したい」などなど。

ジョブカン勤怠管理なら、必要な機能のみを単独利用可能。無駄なコストが発生しないことは嬉しいですね。

勤怠管理システムは、組織が成長していく中で機能が足りなくなり、乗り換えを余儀なくされるケースが多いのですが、ジョブカン勤怠管理は機能が非常に充実しているので、そういった心配も必要ありません。

利用していく中で機能を追加・削減できるので、安心して始められますよ。


選べる機能一覧

 

4. 万全のセキュリティ

勤怠情報は従業員の個人情報を含むので、セキュリティが気になるところ。ジョブカン勤怠管理ならこの点も安心です。

データは複数拠点で管理され、災害時などハードウェアにトラブルが起こっても自動で切り替えされるようになっています。

ハードウェアは常に監視されているので、万が一トラブルが起こっても迅速に対処してくれるでしょう。

個人情報保護規格「JIS Q 15001」を取得していることからも、その信頼性は明らか。不正ログインをブロックできるように、ログイン制御機能も搭載されています。


安心の運用体制

 

資料請求リストに追加する

 

まとめ

この記事ではジョブカン勤怠管理の特徴・評判・料金を解説しました。

ジョブカン勤怠管理は、1人200円から利用できるとてもコスパの高い勤怠管理ツールです。

5万社以上の導入実績からもその実力は明らか。働き方改革により今後ますます多様化していく様々な働き方に対応できる柔軟性の高いツールです。

導入前に30日間フル機能をお試しできるので、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。

登録はとても簡単。数分で終了します。最短即日で運用開始できますよ。

まだ導入していない企業向けに機能概要や活用法に関する合同説明会を随時開催しています。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

資料請求リストに追加する


画像出典元:「ジョブカン勤怠管理」公式HP

ジョブカン勤怠管理の料金プラン



ジョブカン勤怠管理には「出勤管理」「シフト管理」「休暇・申請管理」「工数管理」の4機能が用意されています。

この4機能を1つから選択でき、組み合わせは自由です。初期費用・サポート費用は一切かかりません

また、利用料金の総額は、利用プランの金額×人数で、管理者用アカウントには料金は発生しません。これは嬉しいポイントですね。

30日間は無料で全部の機能を使えるので、必ず試してから、導入を決定しましょう。

※起業ログ調べ

資料請求リストに追加する

 

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

全514件
投稿日: 2025/05/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

非正規社員や時短社員の出退勤の時間管理も簡単

利用にかけた費用

プラン内容については既に導入後だったため、不明ですが、勤怠管理と給与システムを利用していました。ユーザー1人追加で追加料金が発生するプランだったと思います。ランニングコストは40万程だったと思います。

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理が紙ベースであり、それを手打ちでExcelに落として関数で勤怠管理と給与システムに落とすためのデータを作成していました。業務の効率化はもちろん、計算ミスなどのリスクを防ぐため、また労基からの指摘もあったと聞いています。

利用期間

2024年2月から2024年7月

勤務形態・雇用形態

正社員8:30から18:00勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のシステムは使ったことがなく、紙ベースからシステムへ移行したため、その点では勤怠管理の効率は圧倒的に楽になった。

・有給休暇の申請や申請の承認などについても、システム上でのやり取りになり、業務負担が減った。

非正規社員や時短業務社員もいたので、出退勤の時間管理が簡単になった

不便だと感じた点を教えてください。

時間の修正や訂正について理解していないと、難しいと感じた

・社内のルールや就業規則、法定ルールなどをしっかり理解していないと、訂正や修正を管理する側が分からなくなってしまうため、管理側の新入社員だと初めてであまり触れない。

・勤務形態がたくさんあるところでは、とにかく使用する前の前段階での設定が大変。いくつものパターンを作って置く必要があり、うちではそれがしっかり出来ていなかった。導入までのスパンが短すぎのため。この辺りは事前によく説明して欲しい。(私がその導入に際して、打ち合わせ内容を知らないため説明があったのかもしれないが)

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとは連携させていなかったため分かりません。

同じジョブカン給与システムには簡単に連携していましたし、分かりやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

途中でも書きましたが、とにかく事前に自社にあった勤務形態とシフト制の場合はそのパターンまで事細かに設定をしておく必要があります。そうしないと管理者が勤怠を閉める時に社員にヒアリングしたり、手打ちしたり、打刻修正が連発します。あとは導入に際して、社内の勤怠管理の仕組みをシステムに合わせて構築し直すことと、社内の末端まで、特に管理者クラスに徹底することが大事です。

使うツールのシステムだけでなく、使う側の仕組み化も同時にすることがマストだと思います。

そうすれば、実際はかなり使いやすさのあるシステムだと感じました。また、連携しやすさならやはり同じジョブカンの給与などをいれるといいのかなと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/10/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

シフトのパターンを登録できる

利用期間

2020年4月〜2023年3月

勤務形態・雇用形態

基本的に9時〜18時の勤務だが、一部フレックスタイム制を導入している。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なUIで、初めてでも迷わず操作できた。

・スマホからも打刻・申請ができるので、外出先でも使える。

・給与ソフトとの連携がスムーズで、給与計算の手間が省けた。

シフトのパターンを登録できるので、毎月のシフト作成が楽になった。   

不便だと感じた点を教えてください。

管理画面の操作性がイマイチで、設定変更に手間取ることがある

・スマホの打刻に位置情報を使うので、GPSの精度が悪いときれいに打刻できないことがある。

・休暇の申請方法が少し分かりづらい。マニュアルを読まないと使い方が理解できない。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

弊社の会計ソフトとは連携が容易だったが、営業支援ツールとの連携はできなかった。APIの充実度はもう一歩と感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業で勤怠管理の効率化を図りたい会社に、おすすめする。直感的に使えるので、パソコンが苦手な人でも問題なく使えると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

有給休暇を自動で付与できる

利用期間

2018年10月〜2024年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用者が簡単に打刻できる。

・シフト等の細かい設定ができる。

有給休暇を自動で付与できる

・従業員の休暇申請も反映され、管理が楽になった。

・月額利用料が安い。

不便だと感じた点を教えてください。

・機能がたくさんあり過ぎて、管理画面を直感で操作しづらい。

打刻場所を変更すると、勤怠が一覧で見られない

・半年に1回程度、エラーで打刻できないことがある。

・利用者側だと有給残日数の確認画面がわかりにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

色々な働き方の社員がいてエクセル等アナログ管理をしている会社に、そこまでコストもかからず利用する価値があると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ