起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > TIMEVALUE
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > TIMEVALUE
TIMEVALUEはSaaS型の勤怠管理システムです。打刻方法は3種類で他のシステムと比較して少ないですが、インターネットに接続できる環境であれば、PCやスマホを利用して初期費用なしですぐに利用開始可能。最短翌日に利用開始できます。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする11サービスの資料をダウンロードできます。
初期費用0円で導入できる
事務処理の簡素化、迅速化を実現
リアルタイムで社員の勤怠状況を把握できる
PC・スマートフォン・タブレットの他に、FeliCaカードやQRコードでも出退勤の打刻ができます。簡単に集計できるので、管理者にとっても使いやすいです。
最低利用金額が月額3,000円に設定されているので、従業員が少ない企業は注意が必要です。英語表記には対応していません。
PCやスマートフォンが利用できれば、初期設備費用がかかりません。1人当たり月額290円(税別)で様々な機能が利用できます。
インターネットに接続できる環境であれば、PC、スマートフォン、タブレットが利用できます。FeliCaカードでの打刻も利用可能です。
初期設定代行や登録代行は無料です。その他、メールや電話でのサポートや、追加料金で設定変更サービスもあります。
このページの目次
TIMEVALUEの最大の特徴は簡単に使えるところです。導入も実際の運用もとても簡単です。
SaaS型サービスであるTIMEVALUEは、PCまたはスマートフォンとインターネットに接続できる環境があればすぐに利用開始が可能です。
打刻方法は、インターネットに接続できればPC、スマートフォン、タブレットが利用できるため、新たな機器の購入は不要です。
TIMEVALUEにはQRコードを利用した打刻方法もあります。これは、現場に設置した専用のQRコードを出退勤時に読み取り、報告するという方法です。
現場から打刻できるけれど、GPS情報だけでは正確性に欠けるという問題を抱えている場合におすすめの方法です。
PCやスマートフォンを利用する他にも、FeliCaカードを利用した打刻方法があります。FeliCaカードと専用のカードリーダーの導入が必要ですが、カードをかざすだけという手軽さは、打刻の煩わしさを解消する有効な方法といえます。
次に紹介するTIMEVALUEの特徴は、勤怠管理も簡単に行えるところです。様々な集計業務の負担を軽減したい人事担当にとって効率化に役立つ機能が搭載されています。
TIMEVALUEでは、様々な集計がリアルタイムで行えます。例えば、日次での集計も、打刻場所、部署、社員種ごとに分類しスピーディーにおこなうことが可能です。
また、指定期間での集計もリアルタイムで把握できます。このような集計を行うことで、勤務時間を見える化し、人事管理だけでなく、生産性の向上にも役立ちます。
リアルタイム集計で勤務時間の見える化
人事管理にとっては、給与計算の準備として打刻確認や承認の有無も必要です。TIMEVALUEには、打刻忘れや未承認者もリアルタイムで集計できる機能があります。
また、集計後のデータはCSVファイルの出力が可能です。これを利用することで、給与のための計算や入力も不要になります。
給与計算も簡単に終了
TIMEVALUEの特徴3つ目は社員ごとの管理が可能だということです。個別での勤怠把握を始め、時間給やフレックスへの対応など、個別設定で管理が行えます。
個人別集計機能を利用することで出退勤日の把握はもちろん、残業や休日出勤などもリアルタイムで集計できます。また、TIMEVALUEには残業申請管理機能やアラート機能も搭載されています。
管理者は残業時間の管理とともに、残業申請の承認作業を通して、適正な労働時間の指導が可能になります。さらに、社員種ごとにアラートを設定しておくことで、指定時間を超えると管理者にメールで警告が届きます。
その一方で、社員は有給休暇・特別休暇管理機能によって自身の休暇取得状況を確認することができます。労働時間や休暇取得状況を把握することで、働き方改革への対応も効果的に行えることでしょう。
TIMEVALUEでは、シフト勤務にも対応しています。まず、早出や遅出など就業形態に合わせたシフトパターンの登録が可能です。
また、細かい設定が必要な場合には、個別での設定も可能で、一覧表示もできるため、管理者にとっては視覚的に把握が可能です。シフト申請はスマホからメールによる申請が可能で、承認されると管理表に自動で反映されます。
個別のシフトも一覧で把握可能
30日間の無料トライアルがあります。
導入する際の初期費用は0円です。打刻人数1人当たり月額290円(税別)で、最低利用価格は3,000円からとなっています。
FeliCaカードで打刻を行う場合は、別途ICカードリーダー/ライターが必要です。ICカードリーダー/ライターはシスプロからの購入が必要で1台3,700円です。
FeliCaカードは1枚500円となっています。
起業ログ
まず、TIMEVALUEを利用する企業の規模はどれくらいなのでしょうか?
TIMEVALUE
中小企業から大手まで幅広く使っていただいております。
起業ログ
なるほど。そういった企業は、どんな課題を抱えてツール導入に踏み切っているのでしょうか?
TIMEVALURE
勤怠管理の仕組みが整っていないという課題や、未だにタイムカードを使用していて勤怠管理システムを未導入だから時代に合わせたいといったニーズを持って導入する企業様が多いです。 また、労働基準法改正によるサービス切り替えがまだ済んでいない企業様が、これを機に導入に踏み切るというパターンもあります。
起業ログ
特にユーザーに高く評価されている機能には、どういったものがあるのでしょうか?
TIMEVALUE
使いやすいユーザー画面や人事・給与担当者を楽にする便利機能、管理者のための便利機能、シフト勤務制の企業向け機能などが高く評価されています。
また「働き方改革」で長期労働の是正や多様な働き方への対応が求められています。
業種によってはフレックス勤務制度やみなし残業制度、複雑なシフト管理など、多様な勤務形態への対応が必要になりますが、そういった動きの変化にも対応できる点も評価されています。
起業ログ
それは便利ですね。ですが、初期設定などは複雑ではないのでしょうか?
TIMEVALUE
インストール初期設定としてやっていただくことは、管理者用のシステムインストールと社員情報の入力です。
また、社員もソフトのインストールが必要で勤怠報告する際にはソフトを立ち上げる必要があります。
起業ログ
なるほど。他にも勤怠管理システムはありますが、他社製品からTIMEVALUEに移行する企業もあるのでしょうか?
TIMEVALUE
ありますね。やはり多機能である点に魅力を感じてツール移行してくださる方が多いです。あとは、他社に比べて価格がリーズナブルなので移行のハードルも低いのではないでしょうか。
2021年10月~2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・QRコードの読み取りにより、誰でも直感的な使用が可能である
・イレギュラーな事態が発生した場合には、備考欄に詳細を記入することが可能である
・多くの主要な給与ソフトとの連動性が高く、加工なしでも使いやすいデータが取得できる
PCA給与クラウドとの連携は非常にスムーズでした。
ローカルルールの少ない、汎用性を重視した外部ツールであれば、連動しやすいと思います。
従業員数が多く、なおかつ就業形態そのものには大きなバラツキがないという企業にはもってこいだと思います。
もし紙面で勤怠管理をしているようであれば、TIMEVALUEによって作業量は大幅に軽減できます。
2021年10月~2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・QRコードの読み取りにより、誰でも直感的な使用が可能である
・イレギュラーな事態が発生した場合には、備考欄に詳細を記入することが可能である
・多くの主要な給与ソフトとの連動性が高く、加工なしでも使いやすいデータが取得できる
PCA給与クラウドとの連携は非常にスムーズでした。
ローカルルールの少ない、汎用性を重視した外部ツールであれば、連動しやすいと思います。
従業員数が多く、なおかつ就業形態そのものには大きなバラツキがないという企業にはもってこいだと思います。
もし紙面で勤怠管理をしているようであれば、TIMEVALUEによって作業量は大幅に軽減できます。
2021年10月~2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・備考欄に詳細な記入が可能なことが仇となり、正しく打刻せず説明の記入で済ませようとする社員が発生した
・複雑な就業規則にまで対応できるほどのカスタマイズ性はない
・社員によって就業形態が異なる場合は、初期設定がそれなりに複雑化する
会社によると思います。複雑な就業規定が絡み合うような企業・公的団体の場合、これでは対応しきれない部分もあると感じます。また、社員個々に就業形態が異なると、初期設定だけで大幅な手間を要することになります。
2021年10月~2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・備考欄に詳細な記入が可能なことが仇となり、正しく打刻せず説明の記入で済ませようとする社員が発生した
・複雑な就業規則にまで対応できるほどのカスタマイズ性はない
・社員によって就業形態が異なる場合は、初期設定がそれなりに複雑化する
会社によると思います。複雑な就業規定が絡み合うような企業・公的団体の場合、これでは対応しきれない部分もあると感じます。また、社員個々に就業形態が異なると、初期設定だけで大幅な手間を要することになります。
この記事ではTIMEVALUEの特徴・評判・料金を解説しました。
社員の出退勤処理を簡単に行いたいと考えている企業にはおすすめのシステムです。それは利用者、管理者ともに使いやすい、というのがTIMEVALUEの大きな特徴だからです。
インターネットに接続できればPCやスマホを利用して打刻が可能なので、新しい機器の導入は必要ありません。勤怠はWebで管理するため、自動集計が可能です。
期間を指定した集計をはじめ、個人ごとの勤務時間の把握、シフト管理など、手間がかかる作業も簡単に終了します。
TIMEVALUEの導入により実現する勤務時間の見える化は、働き方改革関連法案の遵守にも繋がり、管理者だけでなく、利用する社員にとっても有効なシステムといえるでしょう。
画像出典元:「TIMEVALUE」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
スマレジ・タイムカード
Gozal
attenly
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
ミナジン勤怠管理
かえる勤怠管理
楽楽勤怠
勤怠Reco
バイバイタイムカード
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤次郎
SmartWorker
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
TeamSpirit
SmartHR
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Shachihata Cloud
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介