起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > e-就業ASP
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > e-就業ASP
初期費用が300万円ほどでした。月末に就業月報を全社員同時に行っても、アプリが重くなることがほぼなくて安定して利用できます。またUIの面では、シンプルなデザインで使い勝手がいいところが気に入っています。スマホで利用することもできて、そちらも使いやすいです。
毎日打刻とは別に日報を出さないといけない点や、年間の稼働時間を一覧で表示できない点が不満です。
社員の健康を踏まえた労務管理を目指す会社にはうってつけの勤怠管理システムです。残業や休暇取得実績の管理はもちろん、申請と実働の管理も可能です。カスタマイズにも柔軟に対応し、サポートも手厚いので、勤務パターンが多い会社でも重宝するでしょう。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする9サービスの資料をダウンロードできます。
安定稼働、処理能力の高さを保証
勤務実態や管理方法に合わせたカスタマイズが可能
法令に合わせた機能も随時追加
様々な勤務パターンに対応しているので、自社に合わせた勤怠管理が可能です。
カスタマイズが豊富な分、多機能になり慣れるまで時間がかかることも。その分、サポートは手厚いです。
サポートが手厚い分、他社に比べて高額な印象です。
運用に合わせて、スマートフォン、パソコンなど入力形態を選べます。
導入前からサポート体制が整っています。導入後には訪問による運用相談も可能です。
このページの目次
「e-就業ASP」の最大の特徴は従業員の健康増進も視野に入れた勤怠管理システムであることです。
残業過多や休日取得条件から、該当社員をピックアップして、メンタルヘルス対策を行えます。
年間休暇取得一覧
「e-就業ASP」には、年間休暇取得状況一覧機能があり、管理者は社員毎の休暇取得状況の把握が可能です。
働き方改革によって義務化された年次有給休暇の確実な取得についても対応しています。
「e-就業ASP」は、通常の打刻に加えて、パソコンのログオン/ログオフを管理できます。
これにより、自己申告の勤務時間と実際の労働時間の乖離を管理可能。
申請画面では、打刻時間とログオン/ログオフの時間が並記されるため、一目で確認が可能です。
また、あらかじめ乖離時間を設定しておくことにより、補正が必要なデータを自動で抽出。
この機能により、正確な勤務時間を把握できるとともに、残業の過少申告を防いで従業員の働きすぎを予防できます。
ログオン/ログオフの管理も可能
「e-就業ASP」は、プロジェクト別に作業実績を管理することにより、プロジェクト毎のコストを簡単に把握できます。
日報報告画面で、プロジェクト毎もしくは作業内容毎にどのような作業にどれくらい従事したかを入力すると、入力された工数は随時集計されます。
各部門が個別に集計する手間が省け、プロジェクト毎の作業実績を把握できるため、経費や採算把握が簡単に集計できるようになります。
勤務報告と工数入力を同時に行えるので複雑さはなく、入力する従業員の負担軽減にもつながります。
勤務報告とプロジェクト内容を同時に把握
初期費用に加えて月額利用料が必要です。オプションは別途料金がかかりますので、問い合わせが必要です。
参考価格として、200名様でご利用の場合、初期費用が210,000円となり、年間利用料が840,000円(各税抜)となっています。
年間利用料は利用者数により変動するので、こちらも問い合わせが必要です。
工場では、勤務開始時刻が様々で、多様な勤務パターンに対応したエクセル表を用いて管理を行っていましたが、本社と工場での統一がなされていませんでした。それに対し、柔軟なカスタマイズが可能であることが導入のきっかけでした。
※「e-就業ASP」公式HP参照
出版業界
101〜250人
私が入社してから4年くらい使っていますが、社内ではそれ以上前から使われています。
打刻しておけば自動で労働時間が申請できるため、いちいち入力する手間が省けますし、休暇を簡単に見ることができるので、上長は確認がしやすいと思います。私自身も管理をやっていますが、自動で通知が届くので使いやすいです。
ただ、いちいち日報を出さないといけない点は不便です。打刻したら日報も同時に出せれば良いのですが、打刻しても日報を毎日出さないと登録できない仕組みになっているのでそこは改善点だと思います。 年間稼働時間が一覧で見ることができない点も不便です。
スマホからも使えるのですがその際に不便に感じたことはありません。打刻もできるし画面も使いやすく、サーバーが重たく感じたこともないです。
通信
1001人以上
初期費用が300万くらいでした。
月末に就業月報を社員全員が同時期に行ってもアプリが重くなることがほぼないことです。昔はサーバー負荷がかかって挙動が不安定だったのですが、今は改善されています。
またUIの面では、シンプルなデザインで使い勝手がいいところが気に入っています。
悪いと思う点は、仕事番号を入力する際に直入力できず、わざわざ検索画面に遷移される点です。また、年間の稼働時間を一覧で表示できないのも不便に感じました。
e-就業は他の会社にもオススメできる勤怠管理システムだと思います。理由は操作が非常にシンプルなUIで、説明がなくても誰でも操作できるからです。特に従業員の多い大企業にオススメです。
IT
1001人以上
初期費用:1,500万円で利用していました。
給与システムと連携ができるため就業時間を給与に反映させる工程がシステム化されていて楽なのは良いと思いました。
社員からは外でも勤怠入力ができる点が使いやすいという声が多かったです。
外から社員が勤怠を入力できるようにすることで月次締のスピードが2営業日も早くなりました。
一方で、法律の変更対応に弱かった点には不便を感じました。
有給は年間5日以上取得が必要になり、システムでアラートを出せる仕組みを依頼しましたが、構築までに1年程かかりました。標準の仕組みとしてまだ導入される様子がなく、サービスとしては不満がありました。
外部連携に関しては、ゾブロスと連携していました。
部署別の勤怠をファイルで連携ができたので、簡単に部署別の残業情報等を捉えることができました。
この記事では「e-就業ASP」の特徴・評判・料金を解説しました。
従来の勤怠管理に加え、従業員の健康管理を考えている企業にはおすすめのシステム。
柔軟にカスタマイズでき、様々な就業形態の企業でも使いやすいシステムです。
残業時間や休日取得実績を一目で把握できる「e-就業ASP」は、働き方改革を踏まえた今後の健康経営には欠かせないシステムと言えるでしょう。
人数としては、50人以上の規模を想定しています。複雑な勤務体系の従業員を多数抱える勤怠管理にはおすすめです。
画像出典元:「e-就業ASP」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
かえる勤怠管理
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
MINAGINE勤怠管理システム
勤怠Reco
attenly
バイバイタイムカード
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
SmartHR
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
勤次郎
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
以前は各自がエクセルで報告を行っていましたが、月締にならないと勤怠の把握ができませんでした。こちらを導入してからは、勤怠管理だけでなく、各部門毎の工数管理も簡単にでき、プロジェクト毎の平均稼働時間と個人勤務実績の分析も簡単にでき管理の効率化ができました。