起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > 楽楽勤怠
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > 楽楽勤怠
「楽楽勤怠」は出退勤管理から休暇・残業管理まで一括してWebで管理したい会社におすすめです。すでに導入している給与管理システムと連携できるので、勤怠管理+給与計算までカバーできるのが嬉しいポイント!PCだけでなく、スマートフォンにも対応しています。サポートも充実しているので、特に勤怠管理システムの導入が初めての会社でも安心して導入できます。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする9サービスの資料をダウンロードできます。
有給休暇の付与日/取得日/残数も一目で把握でき、打刻漏れはアラートで通知、給与計算に必要なデータを1クリックで出力可能など、これがあったら便利という機能は標準で搭載。導入社数52,000社以上の実績による万全なサポート体制も魅力です。
必要最小限の機能は備わっていますが、カスタマイズ性があまり高くないというデメリットがあります。
管理画面がシンプルで管理者が使いやすいだけでなく、スマートフォンやICカードで打刻できるので従業員も直感的に操作でき、UIに優れています。
初めての導入時の初期設定は、専任のサポーターが会社に合わせたサポートを行ってくれます。
厳重なデータ保管と、暗号化通信も行われています。バックアップされたデータは毎日24時間監視されているため、セキュリティ面の問題は少ないと言えます。
このページの目次
「楽楽勤怠」のポイントは、管理者も従業員も簡単に操作ができるところです。それぞれの勤務・雇用形態に合わせて柔軟に勤怠管理を行えます。
管理者や承認者のメリットは、出退勤だけでなく従業員からの休暇申請や承認差し戻しを一括管理できることです。
従業員のメリットは、PCだけでなくスマートフォンや社員証・入館証などのICカードを使用して打刻できることにあります。
さらに有給休暇の残数確認や、リフレッシュ休暇やバースデー休暇など会社ごとの特殊な休暇設定も柔軟に行えます。
時間単位・半日だけの休暇という短時間の休暇の管理も可能です。
打刻忘れがあればアラート機能でお知らせするので、営業職の直行直帰によって出勤簿に空白が生まれるケースも解決できます。
「楽楽勤怠」を申し込んだ後のサポートは専任のサポーターが会社の希望する運用に合わせてアドバイスしてくれるので、勤怠管理システムの導入が初めてという場合でも不安なく始められます。
セキュリティ対策という面でも、情報を管理するサーバーは国内でも防災レベルの高いデータセンターに設置されているため安心です。
もちろん通信はSSL暗号化されているため、高いセキュリティで守られています。
これらのセキュリティ性能は他のツールと比べて特出しているわけではありませんが、保管されているデータは自分たちで確認しなくても、毎日バックアップされ、24時間体制で日々監視されているので安心して運用できるという点は魅力です。
「楽楽勤怠」は出退勤や残業、休暇などの給与システムに必要な情報を一括管理し、月次データをCSV形式でダウンロードすることができます。
給与計算に必要なデータがワンクリックで作成できるため、給与計算業務の効率化が図れます。
既存の給与計算システムを利用している場合でも「楽楽勤怠」と連携できるので、データの転記に手間をとられるという心配もありません。
スマートフォンにも対応しているので、外出先やテレワーク中の社員との連携もスムーズに行うことができます。
詳細はお問い合わせをする必要があります。
マスコミ
251〜500人
2020年8月~2022年現在も利用中
基本勤務体制 正社員・アルバイトそれぞれの勤務があり
・社員証のタッチした時刻で勤怠を管理していたので、画面上でどこでも入力完了できるようになり利便性が大きく上がった。
・入力画面がわかりやすく、利用ユーザーは特に教育を受けることなく、簡単な案内で利用できた。
・通常の運用はわかりやすく申し分ないが、一定の残業時間を超える際の申請や、内容の訂正などのイレギュラーな操作を実施するときのフローに関しては入力項目が多い。
・入力が億劫になる社員が何人もいた。ITリテラシーが低めの人が多い苦戦する。
金融/保険
1001人以上
2020年4月〜2022年3月現在
基本勤務体制
・何時間業務かが明確に時間が表示される点。
・なにより入力型ではないので時間の入力ミスがないかなと思います。
・給与計算までしてくれるのがかなり助かります
・打刻してからの反応が若干遅いような気がします。
・選択する項目が多かったので慣れるまで少し時間がかかったので初めはかなりマニュアルを毎回開いていました。
回線が少し悪いところがデメリットです。高齢が多い企業さんだと覚えるまでに少し時間がかかるかもしれないと言う点では使いにくいのかなと思います。
IT
51〜100人
基本プラン
2020年12月〜2022年4月現在も利用中
基本勤務体制
・シンプルなユーザーインターフェイスでかなり使いやすかった。
・簡単に出勤、退勤を記録する事ができた。
・細かい勤務体系に合わせてカスタマイズできた。
・有給以外の特別休暇などの入力もでき、おおむね機能的な不満はなかった。
・スマホだとタッチ操作の反応が鈍く、画面が返ってくるまでの読み込みに時間がかかる事があってストレスがたまった。
・慣れるまでの教育コストが、若干ではあるがかかったので、もっと簡単な読みやすいマニュアルが欲しかった。
基本的な機能は充足しており、ユーザーインターフェイスも悪くはないので、おすすめではあります。
教育
1001人以上
2021年11月から2022年4月現在も利用中
正社員、基本勤務体制
・出勤/退勤を押せば済むので、タイムカード(アナログ)よりも操作が簡単
・休日申請等も操作方法が簡易的で初心者でも問題なく使用できる
・スマホでも操作でき、申請や勤務表の提出などは会社でなくても可能なので、隙間時間に操作できるのいい
・急遽休むことになったり、申請が必要になったりしても、出勤時や退勤時とは違い位置情報がいらないので、自宅や帰宅途中の電車内で操作(申請)できるのが手軽でやりやすい
・勤務時間帯を簡単に変えられない。通常昼からの勤務を、臨時的に午前出勤になった際、勤務時間帯の設定ができない
・位置情報が必要。パソコン等の不具合で位置情報が取得できず、エラーがよく起こるため出勤/退勤をクリックできない。何度もネットの更新作業をすることがあり煩わしかった
シフト制よりは勤務時間がある程度決まっている業種におすすめするが、表示が変えられるなら教育現場でも出席等で使えそう。
サービス
501〜1000人
2014年1月〜2019年1月
シフト制
・会社のシステムと連動しており使いやすかった。
・翌月のタイムカード作成時も順番よく行うだけだった為楽。
・コード1本でPCと接続でき、簡単だった。
・出勤、退勤と押さなくても自動で反映されて楽だった。
個人店のお店など、人数が少ないところであればおすすめです。
サービス
501〜1000人
2014年〜2019年
シフト制
・登録番号の整理が50番まで利用可能だが空いてる番号を探すのにひと手間かかる。
・システムが入ってないPCだとすぐにエラーが出る。
・打刻が抜けてる場合にたまに気づかない事があったりする。
・番号がズレるとカードを登録し直さないといけない。
・登録番号が一覧で見れず、ボタンを使い一つ一つ操作しないといけない為探すまでの手間がかかる。
・24時を過ぎたりすると手入力で訂正しないといけないので困る。
・不具合も多かった。
人数が多い企業での管理となると、修正が起きた場合に凄く手間が生じる為おすすめはしません。
「楽楽勤怠」は、サポートが充実して操作も簡単な方が良いという会社にうってつけです。
勤怠管理だけでなく給与管理も一貫して効率化を図りたい場合にも役立ちます。
電話やメールサポートも整っているので、安心して運用を始めたい企業にとって役立つツールです。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
かえる勤怠管理
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
MINAGINE勤怠管理システム
勤怠Reco
attenly
バイバイタイムカード
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
SmartHR
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
勤次郎
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減のメリットと確実に残業を減らす方法!成功事例を交えて解説
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介