起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > バイバイタイムカード
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > バイバイタイムカード
「バイバイタイムカード」は多様な打刻方法に対応した、クラウド勤務管理システムです。複雑な勤怠管理にも対応できる機能があり、その企業に合わせた使い方ができます。様々な雇用形態の従業員を取り扱う大企業には、特におすすめしたいツールです。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする11サービスの資料をダウンロードできます。
パソコン、iPad、携帯電話、ICカード等、要望に合わせた方法で打刻を行う事ができる
対象企業の就業規則や集計方法応じて、設定をカスタマイズする事が可能
勤怠管理のデータを自動で集計可能
大規模な勤務体制に対応し、企業に合ったカスタマイズ設定を行うことができます。煩雑な勤怠業務の効率化を実現できる、勤怠管理システムです。
複雑な勤務形態を取り扱っていない、小規模事業者や個人事業主にとっては必要ではない機能もあるので小規模の企業にとっては不向きと言えるでしょう。
機能や規模によっ初期費用や月額費用が異なります。
その現場で使いやすいデバイスで勤怠打刻を設定する事ができます。
iPhoneやiPad、WindowsやFelica・MifareのICカードにも対応しています。
勤怠システム画面を、英語表示にする事が可能です。
1,000人以上規模の市場においてシェア1位を6年連続で獲得しています。
このページの目次
「バイバイタイムカード」の最大の特徴の一つは、実に多くのデバイスに打刻システムが対応しているところです。
スマートフォン・パソコン・ICカード・指紋認証・カメラ認証・QRコード等、その現場のニーズに応じて打刻方法を設定する事ができます。
例えばパソコンに不慣れな従業員が多い現場ではICカードを利用、常時携帯しているものをタイムレコーダーとしたい場合はスマートフォンを利用する等、非常に柔軟な打刻設定が可能です。
またアルコール測定器の連動や手書きサイン機能等、打刻に関連した追加機能の種類も非常に豊富です。
コンサルタントによる心強いサポートも、「バイバイタイムカード」を導入する上でのメリットの一つであると言えるでしょう。
導入時に専門スタッフが訪問からヒアリングを行い、ユーザーの固有情報を確認します。その上で設定を行います。
さらに、打刻漏れを防ぐ工夫等、すでに抱えている問題点を解決するきめ細かなアドバイスもしてくれます。
その後も安定稼働までフルサポートを受けることができ、勤怠ルールの変更にも随時対応しているため、安心してツールを使っていくことができます。
「バイバイタイムカード」のシステム平均レスポンスタイムは、なんと0.02秒です。
快適なレスポンスタイムを実現することにこだわってきた結果であると言えるでしょう。
システムの動作の速さは業務において非常に重要であり、業務効率に大きく関わる部分です。
クリックしてすぐに反応するシステムは、快適であり従業員のストレスの軽減にも繋がります。
「バイバイタイムカード」を運営する(株)ネオレックスは、ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー等数々の賞を受賞しており、技術力の面でも信頼のできるツールです。
詳細はお問い合わせをする必要があります。
「バイバイタイムカード」を6年間利用させてもらっています。 担当者の方は勤怠に関する業務知識をしっかり持っていて、常に真剣に対応してくれます。また、レスポンスも非常に早くとても信頼しています。 グループ内の多様な体制やルールにも対応しているため、かなり重宝しています。
*「バイバイタイムカード」公式HP参照
「バイバイタイムカード」は企業の体制が大きく、雑然とした勤怠管理業務を抱えるユーザーにとっておすすめです。
導入実績も数多くあり、有能なコンサルチームのサポートが受けられます。
ツールという役割を超え、ビジネスパートナーとしての価値も見出す事ができるでしょう。
画像出典元:「バイバイタイムカード」公式HP
基本的には使いやすいですが、それは他のツールでも実感できる機能だと思います。
コロナ対策としてQRコードを読み込むときに体温が測れる機能があると、もっと便利だと思います。
本来のシフトと実際の稼働時間を照合するのがとても手間です。
専用のiPadに個人に割り当てられたのQRコードを読み取ることで、出勤退勤を行っています。コールセンターで勤務時間が人それぞれなので、打刻時間によって今日のシフトを判別できるようになってます。ただ予定していた本来のシフトはiPad内にないため、実際に稼働したシフトとiPadのデータを照合して、間違いがないかを確認します。この工程がとても面倒です。
また、(会社内の問題かもしれませんが)打刻時間とシフトに相違がある場合に、本人に確認して修正します。このとき、本人の言いなりなので、不正ができてしまうのが問題です。
基本的には使いやすいですが、それは他のツールでも実感できる機能だと思います。
コロナ対策としてQRコードを読み込むときに体温が測れる機能があると、もっと便利だと思います。
本来のシフトと実際の稼働時間を照合するのがとても手間です。
専用のiPadに個人に割り当てられたのQRコードを読み取ることで、出勤退勤を行っています。コールセンターで勤務時間が人それぞれなので、打刻時間によって今日のシフトを判別できるようになってます。ただ予定していた本来のシフトはiPad内にないため、実際に稼働したシフトとiPadのデータを照合して、間違いがないかを確認します。この工程がとても面倒です。
また、(会社内の問題かもしれませんが)打刻時間とシフトに相違がある場合に、本人に確認して修正します。このとき、本人の言いなりなので、不正ができてしまうのが問題です。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
attenly
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
MINAGINE勤怠管理システム
かえる勤怠管理
楽楽勤怠
勤怠Reco
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤次郎
SmartWorker
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
TeamSpirit
SmartHR
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Shachihata Cloud
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
新システムの導入にあたり、どの企業にも英語変換機能やIKEA特有の勤務体制に対応するには、莫大なコストがかかると言われました。その中で「バイバイタイムカード」を扱うネオレックスさんには非常にフレキシブルさを感じ、提案段階から非常に真摯に対応してくださいました。