【2025年】Web給与明細システム比較20選|おすすめ・無料版・源泉徴収票対応も

【2025年】Web給与明細システム比較20選|おすすめ・無料版・源泉徴収票対応も

記事更新日: 2025/03/11

執筆: 編集部

毎月配布する給与明細を電子化したい、けれどコストや運用に不安があって悩んでいませんか?

Web給与明細システムを導入すれば、給与明細の電子化だけでなく、賞与明細や源泉徴収票の発行もスムーズになり、印刷や配布の手間を大幅に削減できます。

従業員も、PCやスマホからいつでも明細を確認できるため、利便性が向上します。

本記事では、導入メリットや選び方のコツ、厳選おすすめのWeb給与明細システム20選を比較。

無料で利用できる給与明細アプリやシステムとアプリの比較など、疑問を解決する内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください!

おすすめサービスの比較を無料で!

Web給与明細システムの資料を一括ダウンロード

このページの目次

目次を開く
※この記事で紹介する内容にはPRが含まれます。

 

Web給与明細システムとは?

Web給与明細システムとは、給与明細や源泉徴収票を電子化し、従業員にメールで送付したり、スマホやPCで閲覧できるようにするシステムです。

給与明細システムの主な機能

給与明細の発行・配信
給与データを取り込み、給与明細・賞与明細・源泉徴収票をシステム上で発行・配信

明細の閲覧・過去の明細の検索
従業員はいつでも自分で明細を確認できる

給与明細項目の編集
明細に表示する項目やレイアウトを自由に設定できる

給与明細システムのメリット

Web給与明細システムは、経理担当者・従業員双方にとってメリットがあります。

  • 経費を削減
    紙と比べ、紙代・印刷代・配送代が不要
  • 担当者の業務を効率化
    給与明細の印刷・封入・郵送作業が不要、問合わせ対応も削減
  • 個人情報の漏洩リスク減
    宛先や書類の渡し間違い、紛失による漏洩リスクを減らせる
  • テレワークに対応
    すべての作業がオンライン上で完結できる


▼更に詳しく知りたい方はこちら

 

給与明細システム一覧表|価格・機能を比較

人気の給与明細システムを一覧で比較するので、参考にしてください。

ツール名 月額費用 無料トライアル 紙での出力 年末調整 源泉徴収票
HRMOS給与明細
完全無料
⭕️
シリーズで提供
⭕️
スマ給
完全無料
⭕️
オフィスステーション 給与明細
20名以下:1,000円~
30日間
⭕️
⭕️
⭕️
マネーフォワード クラウド給与
2,980円/5人~
30日間
⭕️
⭕️
⭕️
SmartHR
30人以下:0円~※制限有
15日間
⭕️
⭕️
⭕️
やよいの給与明細 Next
(換算)450円/3人~
2カ月
⭕️
⭕️

(税別)

まとめて資料をダウンロードする

 

給与明細システムを選ぶポイント

1. システム化したい範囲と合っているか

Web給与明細システムは大きく3つにタイプ分けできるので、自社のシステム化のニーズに適した製品を選びましょう。

  • 給与明細特化型:給与ソフトは導入済で、Web給与明細発行だけ行いたい企業
  • 給与計算ソフト搭載型:給与ソフトを未導入、または給与ソフトもまとめて見直したい企業
  • 労務管理ソフト搭載型:人事・労務関係まで一元管理したい企業

複数のソフトを利用して煩わしさを感じている、今後システム化の範囲を広げたいと考えているなら、リプレースの手間を省くため「労務管理ソフト型」を検討するのがおすすめです。

2. 給与明細システムと給与明細アプリどちらがよいか

給与明細の電子化には、システム導入とアプリ導入の2つの選択肢があります。

どちらも給与明細を電子化できますが、それぞれの特徴を一覧で解説します。

おすすめ 給与明細システム 給与明細アプリ
ニーズ
  • 給与計算や年末調整・勤怠管理も
    まとめて管理したい
  • PCでの利用を重視
  • スマートフォンでの利用を重視
  • どこでも簡単に利用したい
コスト 高コストな製品もあり 完全無料・低コスト
導入期間 時間がかかる可能性あり すぐ導入できる


スマホ中心の利用を想定していてコストを抑えたいなら「アプリ」、給与計算や労務管理との連携や大規模運用を想定しているなら「システム」がおすすめです。

3. スムーズに給与データをインポートできるか 

給与明細システムを選ぶ際に、既存の給与計算システムとの連携可否も必ず確認しましょう。

  • システム同士をAPI連携
  • CSVデータをインポートする
  • 給与明細機能が搭載された給与計算ソフトを新たに導入する

導入時の手間やコストが変わってくるので、利用開始までの流れを提供元に相談しましょう。

現在の手順をなるべく変えずに移行できるサービスを選択できると導入後もスムーズです。

4. セキュリティ対策が整っているか

給与明細のデータは個人情報となるため、セキュリティ対策についても確認しましょう。

IPアドレスによるアクセス制限データの暗号化ログ管理不正アクセス検知などのセキュリティ対策が整っている製品を選択すると安心して利用できます。

完全無料で使えるWeb給与明細システム

試してみるなら、まずは完全無料タイプの給与明細システムから利用してはいかがでしょうか。

​​HRMOS給与明細

画像出典元:「HRMOS給与明細」公式HP

特徴

「HRMOS給与明細」は、完全無料で利用できるWeb給与明細システムです。

給与明細・賞与明細・源泉徴収票の各CSVデータを取り込むだけで、従業員はいつでも過去1年分のデータを確認できます。

取り込みを行うCSVファイルのデータ定義が行えるため、各種給与ソフトに対応できます。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 要問合せ
費用 初期費用:無料
月額費用:無料
運営会社 株式会社ビズリーチ

 

スマ給

画像出典元:「スマ給」公式HP

特徴

「スマ給」は、主に中小企業向けにWebサービスやITコンサルティングを提供する「株式会社アグリード」が運営するWeb給与明細システムです。

有料版には、個別月額推移や個別年収推移などの分析機能が搭載されているので経営・人事戦略などに役立てられます。

直感的に使えるUIですが、初期設定や運用サポートを希望する場合は有償で依頼可能です。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート マニュアルあり
有料サポートあり
費用 初期費用:無料
月額費用:無料
運営会社 株式会社アグリード

 

おすすめ給与明細システム3選

編集部おすすめのWeb給与明細システムを紹介します。

オフィスステーション 給与明細

画像出典元:「オフィスステーション 給与明細」公式HP

オフィスステーション 給与明細 含む資料を一括DL

おすすめしたい企業

  • コストを抑えてWeb給与明細サービスを導入したい企業
  • 既に給与計算ソフトは導入済みでWeb給与明細に対応したい企業
  • オフィスステーションの関連サービスを利用している会社

特徴

「オフィスステーション給与明細」は、明細の編集・社員区分ごとの配信設定など充実機能が魅力の給与明細クラウドソフトです。

金融機関並みの堅牢性を誇る万全のセキュリティ体制運用にのるまでのサポートで安心。

労務管理・年末調整・有給管理・勤怠管理など、必要に応じていつでも機能を追加できるので幅広い業務効率化に繋げられます。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 API・CSV
サポート サポートデスクあり
(トライアルでも利用可能)
費用 登録料:110,000円
月額:1,100円~
運営会社 株式会社エフアンドエム

料金プラン

無料トライアル:30日間

従業員数 〜20名 21〜499名 500〜600名 601〜800名 801〜5,000名
登録料 110,000円
月額利用料 一律
1,100円
55円/名 44円/名 38.5円/名 33円/名
年額利用料 一律
13,200円
660円/名 528円/名 462円/名 396円/名

(税込)
※5,001名〜:お問い合わせが必要

オフィスステーション 給与明細 含む資料を一括DL

 

 

マネーフォワード クラウド給与

画像出典元:「マネーフォワード クラウド給与」公式HP

マネーフォワード クラウド給与 含む資料を一括DL

おすすめしたい企業

  • 給与計算と給与明細サービスをまとめて導入したい企業
  • 充実したサポートを求めている企業
  • 給与計算から振込までオンライン化したい企業

特徴

「マネーフォワード クラウドクラウド給与」は、勤怠集計データの連携・自動計算・Web給与明細の発行まで、毎月の給与計算業務を効率化する給与計算ソフトです。

業界最多のサービス連携数で、利用中の勤怠管理システムや労務管理ソフトとも連携可能。

支給・控除項目の前月との差分がすぐわかる前月比較機能や、銀行との振込連携など給与関連業務を効率化する機能が豊富です。

タイプ 給与計算ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 API・CSV
サポート メール/チャットサポート(無料)
サポートサイト
費用 月額費用:2,980円/月~
運営会社 株式会社マネーフォワード

 

料金プラン

料金体系は、基本料金+人数に応じた従来課金+オプションとなります。

年末調整・社会保険・マイナンバー・勤怠、会計・請求書・経費などがセットで提供されています。

  スモールビジネス
(小規模事業法人向け)
ビジネス
(中小企業法人向け)
基本料金 年額プラン:2,980円/月
月額プラン:3,980円/月
年額プラン:4,980円/月
月額プラン:5,980円/月
従来課金:300円/名(6名以上)

(税別)

実際に利用したユーザーの口コミ

その他

2人〜10人

 

小規模な会社ほどおススメ

タブなどが多すぎず、スクロールだけで入力できるのがわかりやすいと感じました。会計、勤怠、給与全てマネーフォワードクラウドなので連携はしやすいです。他システムも連携方法がちゃんと備えてありました。

建設

51人〜100人

 

操作が非常にシンプルで誰でも使用しやすい

不便だと感じる点は、毎回ログインが必要だということです。使用するたびにログインが必要なので少々時間が取られます。 また画面表示が少々見づらいというのもこのツールのマイナスのポイントだと思いました。

 
マネーフォワード クラウド給与の口コミをもっと見る

マネーフォワード クラウド給与 含む資料を一括DL

 

 

SmartHR

画像出典元:「SmartHR」公式HP

SmartHR 含む資料を一括DL

 

おすすめしたい企業

  • 給与明細の電子化だけではなく労務管理の課題も解決したい企業
  • 最新の従業員データーベースを蓄積・活用したい企業
  • 従業員の使いやすさを重視したい企業

特徴

「SmartHR」は、人事データを一元管理できる人事労務ソフトで、給与明細機能も搭載しています。

組織独自の支給項目も記載可能、戸籍が変わった従業員のビジネスネーム優先表示や、過去の給与明細をCSVファイルで一括登録できるなど、充実した機能が魅力です。

雇用契約から入社手続きがペーパーレスで行えるほか、電子申請(社会保険・雇用保険など)も可能です。

タイプ 労務管理ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 有料プランにはチャットサポートあり
費用 無料~
運営会社 株式会社SmartHR

料金プラン

従業員30名以下の企業では、一部機能制限ありで0円プランを利用できます。

有料プランの初期費用・月額費用については、お問い合わせが必要です。

無料トライアル:15日間

実際に利用したユーザーの口コミ

金融

2人〜10人

 

人員不足の企業などにもお勧め

給与明細や年末調整の作業を大幅に効率化できました。従業員の少ない企業は低コストで利用ができるのはメリットが大きいですし、オンライン管理ができるので人員不足の企業などにも活用できます。

医療

1001人以上

 

文字が多く、説明がややこしい

年末調整の書類は、紙面であれば該当する項目のみ記入すれば良いのですが、スマートHRだと質問が多く高齢の方にはわかりにくいため、一人ひとり一緒になって作業をする必要があります。通常よりも時間がかかってしまうのが不便でした。

 
SmartHRの口コミをもっと見る

SmartHR 含む資料を一括DL 

 

給与明細特化型の給与明細システム

やよいの給与明細 Next

画像出典元:「やよいの給与明細 Next」公式HP

特徴

やよいの給与明細Next(旧:やよいの給与明細オンライン)」は、30名までの給与計算に対応しています。

年末調整の機能は無いため、年末調整を会計事務所に依頼するのであれば、価格もリーズナブルなのでおすすめです。

会計ソフトと連携できるので、給与/賞与支払いの仕訳を自動化し会計業務の手間も削減できます。

タイプ 給与計算ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携
サポート 電話・メール・チャット
(サポート内容はプランによる)
費用 年額費用:5,400円(税抜)~
運営会社 弥生株式会社

料金プラン

無料トライアル:最大2カ月(初回申込のみ)

  セルフプラン ベーシックプラン トータルプラン
初期費用 なし
初年度年額費用
※キャンペーン価格
0円 0円 13,450円
年額費用
※次年度以降
5,400円 15,800円 26,900円
Web給与明細配信数 3名分 5名分 10名分

(税別)
*
追加料金:月額200円/1名

 

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

11人〜30人

 

給与計算初心者にも扱いやすいシステム

アルバイトが数名いる程度で、年末調整や社会保険等の処理が必要なかったため導入しました。サポートもしっかりしており、フォーマットに慣れてしまえば入力がスムーズにでき便利でした。小規模の会社や、少数のアルバイトやパートの方で構成されている会社には使いやすいと思います。

その他

2人〜10人

 

機能面で制限があるのが気になるところ

安い分、機能は他社ツールよりも制限があるため、従業員が30名以下で、給与計算と給与明細が発行できれば良いと考えているなら、コストパフォーマンスは良いと思います。会社の規模がすぐに大きくなってしまうようなら、結局解約する可能性が高いので、再度検討するべきだと思います。


やよいの給与明細 Nextの口コミをもっと見る

 

ポケット給与

画像出典元:ポケット給与 公式HP
 

特徴

「ポケット給与」は、利用中の給与システムから出力された明細データをもとに、従業員の利用端末に帳票を配信できるシステムです。

給与・賞与・源泉徴収票・各種オリジナル帳票(例:社会保険料変更通知書)に対応、給与/賞与明細は、別途費用なしで支給項目の指定などオリジナルで作成してくれます。

年末調整申告書・マイナンバー・安否確認・アンケートなどの収集を行う機能も搭載されています。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 専任の担当者の丁寧な導入サポート
電話・メール・リモート対応
費用 要問合せ
運営会社 株式会社ICSソリューションズ

料金プラン

契約は1年単位となり、初期費用+利用環境に合わせた月額利用料金が発生。

利用規模やオプション利用によって変動するため、問合わせが必要です。

 

ペイスリッププロ

画像出典元:「ペイスリッププロ」公式HP

特徴

「ペイスリッププロ」は、利用中の給与計算ソフトから簡単に給与明細を電子化できる給与明細システムです。

1分で登録でき、すぐにトライアルを利用できるのが魅力です。

弥生給与・給与奉行・給与応援・Zee人事給与・給与王など、CSVデータで抽出できれば連携可能です。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 電話、メールにてサポート
費用 初期費用:0円
月額費用:3000円+従量課金
運営会社 株式会社 シスプロ

料金

無料トライアル:60日間

初期費用 0円
基本料 3000円/月
料金 10名未満 50名未満 300名未満 300名以上
50円/名 40円/名 30円/名 25円/名

(税別)

 

Pay-Look

画像出典元:「Pay-Look」公式HP
 

特徴

「Pay-Look(ペイルック)」では、CSVデータをアップロードすると指定日時に自動で給与明細の案内を配信してくれます。

給与・賞与・源泉徴収票・保険料改定通知に加え、オプションとして災害時の安否確認機能・年末調整の電子化・入社時の申請・各種変更申請(氏名、住所、通勤、口座、扶養)等など、機能が充実しています。

給与明細データは過去5年分まで遡って確認できます。

タイプ 給与明細特化型
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 電話・メール・FAX
必要に応じてリモートでサポート
費用 初期費用:100,000円
月額費用:5,000円+50円×人数
運営会社 株式会社クリックス

料金プラン

  • 初期費用:100,000円
  • 利用料:5,000円+50円×人数 / 月~
  • 無料トライアル:あり

 

奉行Edge 給与明細電子化クラウド

画像出典元:給与明細電子化クラウド 公式HP

特徴

「奉行シリーズ」で知られているOBCによるWeb給与明細のクラウドサービスです。

セキュリティ対策の定評が高く、24時間365日の運用監視やデータ暗号化、FISC安全基準にも準拠。

累計導入数80万社の奉行シリーズの実績で蓄積された運用ノウハウとサポートも充実、今後の必要の応じて業務単位で導入範囲を拡張することも可能です。

※ サービスの利用には「給与奉行クラウド」または「給与奉行11」が必要

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 「給与奉行クラウド」「給与奉行11」と連携
(他社ソフトとは連携不可)
サポート 無料の導入説明動画
有料の導入支援サービス
費用 年額費用:14,400円~
運営会社 株式会社オービックビジネスコンサルタント

料金プラン

<従業員20名まで>

  • 月額利用料:1,200円(年額利用料14,400円)(税別)
  • 月額60円/1名あたり
  • 無料トライアル:30日間

※21名以上の価格は要問合せ
※契約は年間契約のみ
※グループ企業での利用は専用プランあり

 

 

WEB給

画像出典元:WEB給 公式HP
 

特徴

「WEB給」は、給与会計業務の刷新までは手が回らないが、まずは給与明細から電子化したい中小中堅企業向けのサービスです。

いつも使っている給与ソフトのCSVデータをアップするだけで、Web上での給与明細閲覧(過去2年分)、給与明細/賞与明細/源泉徴収票のPDF化、従業員への自動メール送信が可能です。

従業員への安否確認機能と社内報を送信機能も搭載されています。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート メールまたは電話
費用 初期費用:1サイトにつき100,000円
月額費用:10,000円~
運営会社 株式会社ウェブインパクト

料金プラン

  • 初期費用:1サイトにつき100,000円
  • 月額費用:(1サイトの利用人数が200人まで)10,000円(サポート費含む)
  • 無料トライアル:30日間

 

e-navi給与明細

画像出典元: e-navi給与明細 公式HP

 

特徴

「e-navi給与明細」は、給与ソフトで作成された給与明細・賞与明細・源泉徴収票を電子化し、PC/スマホのWEBブラウザで閲覧するクラウドサービスです。

給与明細を電子化する際の同意確認をスタッフ向けWEBサイトからできるので導入がスムーズです。

オプションでの提供となりますが、年末調整時の申告書の電子化にも対応しています。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 電話・メール・FAX(基本料金に含まれる)
導入支援オプションあり
費用 初期費用:50,000円
月額費用:30円/人~
運営会社 株式会社イー・クリエーション

 

料金プラン

  • 初期費用:50,000円
  • 給与明細閲覧:1人当たり30円/月
  • <オプション>賞与明細閲覧:1人当たり10円/月
  • <オプション>源泉徴収票閲覧:1人当たり10円/月
  • 無料トライアル:1ヶ月

※カウントは、1ヶ月にアップロードした給与明細の人数
※パッケージ版(オンプレミス)での提供も可能

 

Fleekform給与

画像出典元:Fleekform給与 公式HP

 

特徴

「Fleekform給与」は、クラウド帳票サービスの「Fleekform」が提供する給与明細サービスです。

すでに利用している給与計算ソフトからCSVデータをダウンロードして取り込む必要がありますが、Web給与明細の機能(Web閲覧・給与明細作成・源泉徴収票)は完備されています。

給与明細の案内メールには、社長のメッセージや総務からの福利厚生チケットなど、さまざまなファイルを添付できるので、使い方が広がります。

タイプ 給与明細特化
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV・TeamSpiritとの連携
サポート 要問合せ
費用 要問合せ
運営会社 株式会社Fleekdrive

料金プラン

  • 費用:要問合せ
  • 無料トライアル:30日間

 

給与計算もできる!給与明細システム

ジョブカン給与計算

画像出典元:「ジョブカン給与計算」公式HP

特徴

「ジョブカン給与計算」は、導入実績が累計25万社を突破したジョブカンシリーズの給与計算ソフトです。

給与・賞与の自動計算が可能なのはもちろん、Web上で給与・賞与の明細確認が可能です。

ジョブカン勤怠管理を利用していれば、データも自動取得できさらに便利に利用できます。

タイプ 給与計算ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート メール・チャット・電話サポートあり
※トライアル期間中も可能
費用 初期費用:0円~
月額費用:0円~
運営会社 株式会社DONUTS

 

料金プラン

無料トライアル:30日間

  無料プラン 有料プラン
初期費用 0円 0円
月額費用 0円 400円
※最低利用料2,000円
従業員 5名まで
※機能制限一部あり
無制限

(税抜)
※他のジョブカンシリーズを利用していれば、特別料金で利用できます。

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス

51人〜100人

 

WEB上で明細や源泉徴収票などを配信できる

WEB上で明細や源泉徴収票などを配信できることから、印刷する手間も省けました。ペーパーレスにより経費の削減にもなったので、非常に良かったです。エクセルで給与計算していたことと比べると管理も楽になりました。

コンサルティング

11人〜30人

 

イレギュラーな働き方の従業員が多い会社には不向き

複雑な勤怠状況(例えば一か月単位の変形労働時間制や一年単位の変形労働時間制)にうまく対応していないため、手計算で集計し直すことになりました。大企業や裁量労働制を導入しているなど、イレギュラーな働き方の従業員が多い会社には、あまりおすすめしません。

 
ジョブカン給与計算の口コミをもっと見る

 

ジンジャー給与

画像出典元:「ジンジャー給与」公式HP
 

特徴

「ジンジャー給与」は、導入実績18,000社を誇る「ジンジャー」シリーズのクラウド型給与計算システムで、人事管理・勤怠管理・労務管理などのシリーズ製品と簡単に連携でき拡張性が高いです。

給与体系に合わせて柔軟に計算式を設定でき、毎月の給与計算はもちろん、賞与・退職金の計算、年末調整の自動計算も可能です。

法定調書合計表を作成するのに必要な源泉徴収合計表のデータも、書類に転記できる形でCSVファイルとして出力でき、業務効率化に貢献します。

タイプ 給与計算ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携
サポート 24時間365日対応のAIチャットサポート
有料のサポートプランあり
費用 初期費用:要問合せ
月額費用:500円~
運営会社 jinjer株式会社

 

料金プラン

月額料金は500円、ユーザーごとの従量課金制です。

登録ユーザーが1,000名を超える場合、別途見積もりをしてもらえます。

無料トライアル:1ヶ月

 

人事労務も管理できる!給与明細システム

WelcomeHR

画像出典元:「WelcomeHR」公式HP

特徴

「Welcome HR」は、多店舗経営の企業に特におすすめのクラウド人事労務ソフトです。

誰でも操作可能な簡単シンプルな設計で、店舗責任者も携帯で運用できるので負担が軽減できます。

運用にあたって専属の担当者が徹底サポートし、既存のシステムに合わせて柔軟にカスタマイズできる点も魅力。

タイプ 労務管理ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 導入前から専属の担当者が徹底サポート
費用 要問合せ
運営会社 ワークスタイルテック株式会社

 

料金プラン

Welcome HRの料金プランは「初期費用+月額費用+オプション費用」のシンプルなプランです。

労務管理、給与明細、年末調整、社会保険など、必要な機能のみ選んで利用できます。

利用料金など詳細は、資料をダウンロードのうえ、お問い合わせください。

Welcome HR 含む資料を一括DL

 

 

freee人事労務

画像出典元:「freee株式会社」公式HP

特徴

「freee人事労務」は、労務事務を一元管理できるシステムで、勤怠管理・労務管理・給与計算・給与明細作成などの機能が搭載されています。

全機能のWebマニュアルや使い方ガイド動画が無料で提供されており、希望に応じて専任担当者からの導入アドバイスも有料で依頼できます。

最新セキュリティ技術と高水準のシステム運用体制で、安心して利用できます。

タイプ 労務管理ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 要問合せ
サポート チャット、メール、電話、ヘルプセンター
※無料プランはヘルプページのみ
費用 初期費用:無料
月額費用:2,600円~
運営会社 フリー株式会社

料金プラン

無料トライアル:30日間

    ミニマム スターター スタンダード アドバンス
初期費用 0円
月額費用
(最小5名分費用)
月払い 2,600円 3,900円 5,200円 7,150円
年払い 2,000円 3,000円 4,000円 5,500円
月額費用
(6名以降1名ごと)
400円/月 600円/月 800円/月 1,100円/月

(税抜)

実際に利用したユーザーの口コミ

その他

51人〜100人

 

ネットで完結出来て便利

給与明細がデータ化されているので管理しやすく、必要なときに過去に遡って確認するときも携帯から探せばいいので便利でした。源泉徴収票もデータでもらえるので、退職の際の書類のやり取りもなかったです。年末調整もネットで申請できとても便利でした。

その他

31人〜50人

 

システム上の制約が多く使いづらい

システムの制約が多く、複雑な給与制度を導入している場合や従業員数が多い場合は、システム内で完結せず別途Excelなどで計算するはめになる。外部ツールとのAPI連携・csv連携には対応しているが、必要最低限の項目のみ。基本的には連携しづらい部類だと考える。


freee人事労務の口コミをもっと見る

 

sai*reco

画像出典元:「sai*reco」公式HP

特徴

「sai*reco(サイレコ)」は、Web給与明細の機能を備えているクラウド人事管理システムです。

給与明細の機能は、データ取込+帳票作成とシンプルですが、ほかに従業員情報の管理・人事評価・社内申請承認管理、組織管理など、人事管理システムとしての機能を網羅的に搭載しています。

給与明細の電子化だけでなく、人事管理をまるごとシステム化したい企業におすすめです。

タイプ 人事管理システム
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート 各種サポートプランあり
費用 初期費用:400,000円
月額費用:一律22,000円/月~
運営会社 株式会社アクティブ アンド カンパニー

料金プラン

無料トライアル 初期費用 月額料金 システム利用料
14日間 400,000円 (100名以下)一律22,000円/月
(101名以上)1人あたり220円/月
1,000円/月

 

実際に利用したユーザーの口コミ

※ 給与明細機能に関するものではないですが、以下の口コミがありました。

金融

11人〜30人

 

作業効率は大幅に改善された

初期費用は40万円と決して安くはありませんが、作業の効率化による時間や手間を最小限にできるので費用対効果は高いと思います。大企業などは人事異動も多いと思うので、その際の管理に関しては少々手間が発生しやすいと思います。

IT

251人〜500人

 

社員の最新情報を随時確認できる

社員数が大幅に増えても、社員たちの情報をこれまでの功績なども含めて短時間で確認できます。社員増員に伴って社員たちの状況が把握できなくなっていて、部署を越えて各社員の状況をちゃんと把握したいと考えている会社におすすめです。

 
sai*recoの口コミをもっと見る

 

クラウドハウス労務

画像出典元:「クラウドハウス労務」公式HP

特徴

「クラウドハウス労務」は、大手法人向けのセミオーダー型の人事労務⽀援サービスで、従業員数100名~数万名の企業におすすめ。

使いやすさにこだわった操作画面や充実したヘルプ機能で、誰でも簡単に操作ができます。

給与明細だけでなく年末調整機能も備えており、アンケート形式の質問に答えるだけで書類を自動作成、従業員と人事担当者の負担を軽減します。

タイプ 労務ソフト
マルチデバイス PC・スマホ・タブレット
給与計算ソフトとの連携 CSV
サポート サポートサイト・電話・メール
費用 要問合せ
運営会社 株式会社Techouse

料金プラン

月数万円から利用可能。
課題を踏まえた上で見積もり・提案をしてくれます。

 

アウトソーシングもできる給与明細システム

PROSRV on Cloud


画像出典元:「PROSRV on Cloud」公式HP

特徴

「PROSRV on Cloud」は、創業以来50年・約2,000社の実績を誇る三菱総研DCS株式会社が提供する人事給与システム及びアウトソーシングサービスです。

システムのみの提供から、年末調整・地方税などピーク性の高い業務のみの委託、毎月の給与業務など人事給与・労務に関わる事務的業務のフルアウトソースまで幅広く対応。

人事給与システムのリプレイスやクラウド化を検討しているが、システム導入に不安のある企業、給与・労務に関わる日々の業務をまるごと委託したい企業におすすめです。

料金プラン

サービスの詳細については、以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

PROSRV on Cloud 含む資料を一括DL

 

 

給与明細システム導入の注意点

1. 初期費用・運用コストを把握する

給与明細システムは、クラウドで提供されている製品が多いです。

料金体系は、初期費用・月額(年額)費用・利用人数による従量課金の組み合わせとなります。

費用相場としては、給与明細に特化したタイプが一番価格が抑えられ、給与計算ソフト搭載型、労務管理ソフト搭載型の順に高価格な製品が多くなります。

表記されている価格が月額か年額か、何人目から従量課金の対象になるかなどに注意し、自社の年間トータルコストで比較しましょう。

2. 従業員への説明と同意の取得が必要

所得税法231条では、企業には給与明細の交付義務があると明記されており、従業員の承諾を得た場合のみ電子化されたデータでの提供が可能と定められています。

給与明細システムの導入によって給与明細の紙配布がなくなること、いつでもどこでも給与明細が閲覧できるなどのメリットを説明し、事前に従業員から同意を取得しましょう。

3. ペーパーレス化に同意しない従業員への対応

給与明細システムの導入によるメリットや操作方法の丁寧な説明などを行っても、紙での配布を希望する従業員もいるかもしれません。

その場合には、印刷に対応するシステムを選択する必要があり、希望人数によってはシステム導入の費用対効果を算出し、検討する必要があります。

まとめ

紙での給与明細の配布を止めたいと考えているなら、ぜひ検討してほしいWeb給与明細システム。

毎月発生する業務なので、システムを導入することで担当者の負担を大きく軽減できます。

給与明細システムの選定では、給与明細に絞った機能でよいのか、給与計算や労務管理までまとめてシステム化したいのかにより、おすすめのサービスや料金相場が異なります。

本記事でご紹介したWeb給与明細システムを参考に、効率的かつ安全に給与明細を管理していきましょう!

画像出典元:O-DAN

Web給与明細システムに関連する記事

その他のWeb給与明細システム

ITサービス比較

Web給与明細システム
資料がすぐに届く!
一括ダウンロード

ページトップへ