起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 労務管理システム > SmartHR
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 労務管理システム > SmartHR
シェアNo.1の人事労務ソフト
「SmartHR」は3万社以上の導入実績を誇る労務管理システムです。最大の特徴は質問に答えるだけで重要書類が作成できる簡単さです。Web上で書類作成や管理が行われるため、紙もハンコも使う必要がありません。
e-Gov APIと連携しているため、役所やハローワークへの書類提出もWEB上からできます。
実際にSmartHRを導入した企業では、「2人で1,700人分の給与計算が可能になった」「社員の60%の生産性が向上した」などの実績も出ています。社労士がいなかったり従業員が多い企業には特におすすめです。
労務管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
労務管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。
従業員の情報を一元管理できる
Web上で給与明細、年末調整など自動で作成できる
入退社、社会保険、雇用保険などの手続き、管理ができる
従業員が50人以下の企業にとって特にコストパフォーマンスが高い料金プランになっています。
質問に答えていくだけで、複雑な書類も簡単に作成。年末調整の書類も、従業員の進捗具合を一目で確認できる。
オンラインミーティングでSmartHRの詳細について案内してくれる。有料プランはメールとチャットによるサポートがあるが、電話によるサポートはない。
機密性の高い情報の暗号化、二段階認証を任意で設定可能、重要な操作履歴は保存、などの機能がある。大事な情報でも安心。
英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、ベトナム語に対応。外国人従業員の多い職場でも安心です。
今回は、実際にSmartHRを導入した経営者にも使い勝手を取材しました!
この記事では、編集部が独自に集めた口コミ・経営者への取材など多方面の情報を参考にしながら、SmartHRの良い点・悪い点を解説していきます。
このページの目次
SmartHRは、30,000社以上の導入実績を持つ、労務管理クラウドのシェアNo.1システムです。
国内有名企業でも数多く導入されており、大規模処理やセキュリティの面でも信頼度十分です。
また、料金プランやUI/UXはスタートアップや中小企業にも対応できる使いやすさで、2名以上の小規模事業者からも幅広く導入されています。
他社製品からの乗り換えだけでなく、紙管理、エクセルから初めてシステム化を行う会社にもぴったりのツールです。
SmartHRは、30名までの完全無料プランがある、小規模事業者に大変嬉しいシステムです。
競合の中でも永久・完全無料のプランは珍しく、「ジョブカン労務HR」の5名まで無料プランでもデータの保存が30日と限られていますが、SmartHRには機能・期間制限はありません。
人事管理から年末調整、給与明細まで、無料でクラウド管理することが可能です。
人事や労務の担当者がまだ不在で、経営者や別の社員が兼務をしているようなスタートアップ・中小企業にとっては、無料で時間的コストを大幅削減することができるため非常に魅力的です。
SmartHRの機能の一番の肝は、幅広い人事書類を簡単・自動で作成できる点です。
まず雇用契約・入社手続きは、入社する従業員が直接入力するだけで完了するので、担当者の負担が激減します。
一度データ入力ができれば、退職や住所変更手続き等の書類も自動作成が可能になり、面倒な申請書やハンコが不要になります。
さらに、毎年の作業負担が大きい年末調整も、Web上の質問に答えるだけで自動作成。
「従業員へ通知 → 質問に答える → 自動で書類作成完了」この流れだけで書類ができあがります。
従業員はスマホからも入力可能なので使い勝手も抜群です。
SmartHRでは、Web上で書類作成、管理が行われるため、紙を使う必要がありません。その分時間や経費も抑えられます。
また、給与明細の配布にありがちな、各従業員の机に回ってわざわざ配布する必要もなく、どこでも給与明細を確認できるのも嬉しいところです。
また、e-Gov API(政府が運営する電子申請システムに、直接申請できる窓口の役割をするもの)と連携しており、役所やハローワークへの書類提出もWEB上からできます。
無駄を削減し、時間のかかる手続きなどを代わりに行ってくれるので、本来業務に集中でき、生産性の向上につながります。
SmartHRでは、これまで散らばりがちだった従業員の情報を一元管理することができます。
入退社・扶養の追加・住所の変更など、従業員が多くなるにつれて膨大な量となる情報を、管理、連動させ、簡単に使えるようにしてくれます。
例えば、社会保険、雇用保険などの労務管理は、ミスがあると従業員と雇用主との信頼関係にもかかわってくるため、データの更新漏れなどの心配なく取り扱うことができるのは魅力的な機能です。
また、一部プランではオプション機能となりますが、人事情報を様々なチャートで見える化する分析機能も搭載しています。
主要な指標はあらかじめセットされているため、面倒な初期設定なく、分析初心者の担当者でも簡単に利用できる点も安心です。
SmartHRは、62もの外部サービスと連携しており、拡張性高く利用することが可能です。
給与、勤怠、採用やタレントマネジメントなどの人事領域のソフトと繋げれば、ワンクリックで従業員情報を連携でき大変便利です。
また、slackやchatworkなどのチャットツールとの連携で、従業員の更新や申請通知をタイムリーに受信し対応漏れを防ぐこともできます。
なお、Open APIを公開しているため、既存の連携ツールだけでなく、人事データベース等を内製で作成している企業でも連携可能な点も好評価ポイントです。
SmartHRのさらなる特徴は、その使いやすいUI/UXです。
"人事労務の手続きをカンタン・便利にする"というビジョンの元こだわって作られたUIはシンプルで非常に見やすいです。
また、サービス継続率も99%と非常に高く、管理する側だけでなく、使う側にとっても、使い続けやすいシステムであることがわかります。
起業ログの独自アンケートの声でも、UI/UXを評価する声が多く聞かれました。
デザインがシンプルで、色合いも白とブルーで目に優しく有難いです。年末調整の質疑応答に答えていく際、質問の文言がとてもわかりやすかったので、今後も使いたいなと思いました。(コンサルティング業・101〜250人)
とにかく操作が簡単なので使いやすいと思いました。他の労務管理システムだと結局どのように操作すれば良いのか中途半端な指示があったりするのですが、SmartHRは指示もデザインも分かりやすいので、大変ありがたいです。(メーカー・51〜100人)
15日間の無料トライアルもあるため、導入前に現場を含めその使いやすさを体感してみるのもおすすめです。
紹介した特徴などを踏まえると、「SmartHR」は次のような企業におすすめです。
紹介のとおり、SmartHRには国内シェア4年連続No.1の信頼の実績があります。
また、大企業から信頼されるに足るセキュリティ対策も万全で、暗号化や認証はもちろんのこと、重要な操作履歴の保存などいざというときに有り難い機能も搭載しています。
労務クラウドシステムは新出のサービスも多いですが、SmartHRであれば金融機関も含む豊富な導入事例を参考に、安心して導入を進めることができるでしょう。
SmartHRには、30名以下の企業向けの無料プランがある点も嬉しいポイントです。
自動書類作成や電子申請、なんとペーパーレスでの年末調整まで全て無料で利用できます。
人員不足でなかなか労務管理の事務作業に手が回らない小規模事業主のお悩みを一気に解決してくれるでしょう。
SmartHRのさらなる特徴は、そのシンプルで見やすいUI/UXです。
特に年末調整メニューは、わかりづらい書類への記入項目を、YES/NOの問いに答えるだけで自動作成してくれるのでユーザーにも高く評価されています。
どんな方にとっても使いやすいデザインなので、従業員のITリテラシー、労務ルールへのリテラシーにばらつきがある企業でも安心して導入できます。
使いやすいUIとコスパに定評のある「SmartHR」ですが、一方で次のようなデメリットもあります。
SmartHRは、人事情報管理と労務手続きについて幅広い機能を持っていますが、付随して管理したい「勤怠」「有給休暇」「給与計算」などについては、外部サービス連携させて使用する必要があります。
勤怠だけでも11システムの連携が可能ですし、その企業独自のシステムとも繋ぐことは可能ですが、1つのシリーズ商品内で労務・勤怠・給与などをいっぺんに処理したいという場合には不向きかもしれません。
SmartHRサポート体制は、チャット・FAQページのみとなり、電話での受付窓口はありません。
また、SmartHRスクールという導入者用のeラーニングコースも充実しているため、そちらで調べても十分疑問は解決できると思いますが、どうしても電話サポートが欲しいという場合には物足りなく感じるかもしれません。
ただし、電話サポートのついたサービスは基本料金が高くなる傾向があるため、コスト面を考慮した上で最適なサービスをお選びください。
Smart HRの料金プランは上記の通りです。
50名以下の企業であれば労務管理プラン(旧スモールプラン)、51名以上の企業であれば人事・労務エッセンシャルプラン(旧スタンダードプラン)となります。
さらに、従業員サーベイや分析レポートなどのデータ活用を利用したい企業にはHRストラテジープランと人材マネジメントプランがおすすめです。
実際の利用ユーザーにヒアリングしたところ、1人あたり600円~850円程で利用している方がいるようでした。また、初期費用無料で利用したという方もいるので、導入ハードルも高くないようです。
また、30名以下の企業であれば「¥0プラン」という無料で利用できるプランもあります。
編集部では、日本で初めてのハイジーンファクターに特化した調査・改善サービスを開発している株式会社OKAN代表取締役の沢木恵太氏に取材を敢行しました。
多様な働き方支援の専門家 株式会社OKAN 代表取締役 CEO
多様な働き方支援の専門家 沢木 恵太によるSmartHRの総評
2012年に個人向け総菜配送サービスで起業。「株式会社OKAN」として法人向けサービスにシフトし、急成長を遂げている。2019年には、ハイジーンファクターに特化した、日本で初めての調査・改善サービス『ハイジ』をリリース。
このように、SmartHRは非常に使いやすいUXを強みに、労務管理全般をオンラインで完結できるサービスです。
利用確認済ユーザー
2022年4月〜2022年11月現在も利用中
・初心者でも使いやすいインターフェイス設計がされている
・入社の手続きや社会保険の手続きもすんなりと進めることができる
・年末調整は質問に答えるだけで必要なものがわかり、それを添付するだけで終了できる
・人事の人以外でも迷わずに使うことができる
おすすめします。理由としては、初心者でも使いやすいため、そういった操作が苦手な人でも使いやすいためです。特別な説明などは必要なく、従業員が多くても簡単に対応できます。
利用確認済ユーザー
2022年4月〜2022年11月現在も利用中
・初心者でも使いやすいインターフェイス設計がされている
・入社の手続きや社会保険の手続きもすんなりと進めることができる
・年末調整は質問に答えるだけで必要なものがわかり、それを添付するだけで終了できる
・人事の人以外でも迷わずに使うことができる
おすすめします。理由としては、初心者でも使いやすいため、そういった操作が苦手な人でも使いやすいためです。特別な説明などは必要なく、従業員が多くても簡単に対応できます。
社内全体で紙媒体にすることをやめ、ツール上で完結することで時間の効率化と金銭面の節約をしたかった背景がありました。
2022年4月〜2022年11月現在も利用中
・採用関連の情報をまとめた、人事関連の機能がない
・勤怠の管理機能がないため、勤怠は別のツールが必要になってくる
・社内アンケートや安全対策の実施や管理ができないため、併用が条件になる
・人事機能の割に人事評価の機能は全くついていない
社内全体で紙媒体にすることをやめ、ツール上で完結することで時間の効率化と金銭面の節約をしたかった背景がありました。
2022年4月〜2022年11月現在も利用中
・採用関連の情報をまとめた、人事関連の機能がない
・勤怠の管理機能がないため、勤怠は別のツールが必要になってくる
・社内アンケートや安全対策の実施や管理ができないため、併用が条件になる
・人事機能の割に人事評価の機能は全くついていない
2019年6月〜2022年7月現在利用中
基本勤務体制
・サーバーが安定していてログインスピード、申請受理スピードが早いです。
・いつでも、どこでも使用できる汎用性が高いです。
・扶養家族が増えたり減ったりした場合や、年末調整などの申請が本当に楽になりました。
・ガソリンの使用量申請も、今までの社内パソコンでの申請よりも早くて正確になりました。毎日入力して写真を撮るだけになり楽になりました。
おすすめします。
質の高い一括管理ができる安定サーバーシステムはこれ一択ではないでしょうか。
2019年6月〜2022年7月現在利用中
基本勤務体制
・サーバーが安定していてログインスピード、申請受理スピードが早いです。
・いつでも、どこでも使用できる汎用性が高いです。
・扶養家族が増えたり減ったりした場合や、年末調整などの申請が本当に楽になりました。
・ガソリンの使用量申請も、今までの社内パソコンでの申請よりも早くて正確になりました。毎日入力して写真を撮るだけになり楽になりました。
おすすめします。
質の高い一括管理ができる安定サーバーシステムはこれ一択ではないでしょうか。
従業員数が増えたため導入された
2018年頃〜2022年7月現在も利用中
基本勤務体制
・メインサーバーは安定しているが、どれだけネットワークが安定していてもランダムで文字入力時のラグが発生する。
・無理に入力し続けようとするとサーバーが落ち、Safariから開き直しになるため、一時保存機能は最低限欲しい。
・色が水色だと文字が見にくい。もう少し明るい色を使用してほしい。
・メール受信回数が1回なのは不便なので改善してほしい。
従業員数が増えたため導入された
2018年頃〜2022年7月現在も利用中
基本勤務体制
・メインサーバーは安定しているが、どれだけネットワークが安定していてもランダムで文字入力時のラグが発生する。
・無理に入力し続けようとするとサーバーが落ち、Safariから開き直しになるため、一時保存機能は最低限欲しい。
・色が水色だと文字が見にくい。もう少し明るい色を使用してほしい。
・メール受信回数が1回なのは不便なので改善してほしい。
社員への労働権通知書や給与明細などの、データでのやり取りのため。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・会社からの書類の確認などが来ているときは画面に通知されるので、分かりやすい。
・住民票の変更時に会社へ報告する際、フォーマットに入力するだけなので簡単にできる。
・給与明細のデータが過去分まで遡って確認ができるので、書類が欲しい際にもすぐに用意することができる。
・社員側での承認が必要な書類(労働条件通知書など)がある際に、本人が気付かず、承認が遅れてしまうことがある。
・会社側で管理しているシステムなので、ログインする機器が変わる際にパスワードやIDが分かりづらい。
おすすめする。
複数の拠点(特に遠方の拠点)を持っている会社で、書類のやり取りが時間がかかってしまう場合などは、データでやり取りできて管理する側も楽になりますし、受け取る側も書類の返送など不要になるので効率的になると思うから。
社員への労働権通知書や給与明細などの、データでのやり取りのため。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・会社からの書類の確認などが来ているときは画面に通知されるので、分かりやすい。
・住民票の変更時に会社へ報告する際、フォーマットに入力するだけなので簡単にできる。
・給与明細のデータが過去分まで遡って確認ができるので、書類が欲しい際にもすぐに用意することができる。
・社員側での承認が必要な書類(労働条件通知書など)がある際に、本人が気付かず、承認が遅れてしまうことがある。
・会社側で管理しているシステムなので、ログインする機器が変わる際にパスワードやIDが分かりづらい。
おすすめする。
複数の拠点(特に遠方の拠点)を持っている会社で、書類のやり取りが時間がかかってしまう場合などは、データでやり取りできて管理する側も楽になりますし、受け取る側も書類の返送など不要になるので効率的になると思うから。
申請方法の統一化、また労務管理部の在宅ワーク化促進のため。
2022年3月~2022年9月現在も使用中
・給与管理や申請承認業務等、労務管理に必要なシステムが全て揃っていた。
・年齢層に非常にバラツキのある弊社全社員が使いやすい。
・スマートフォンからも申請作業ができる。
・申請作業が簡略化されていて分かりやすい。
・申請画面でデータの添付を行える。
・給与振込完了の連絡メールに時差がある。
・smartHRから申請した場合、申請内容について労務管理部が詳細を聞きたい時に、別途電話やメールの連絡が必要になってしまう。
年齢層の幅広い会社だと、新システム導入に慣れるまで時間かかると思うが、smartHRは本当に簡単なため、どの世代でも使用可能なので、おすすめ。
また現状労務管理宛の申請ルートが複数ある会社は、1本化できるためおすすめ。
申請方法の統一化、また労務管理部の在宅ワーク化促進のため。
2022年3月~2022年9月現在も使用中
・給与管理や申請承認業務等、労務管理に必要なシステムが全て揃っていた。
・年齢層に非常にバラツキのある弊社全社員が使いやすい。
・スマートフォンからも申請作業ができる。
・申請作業が簡略化されていて分かりやすい。
・申請画面でデータの添付を行える。
・給与振込完了の連絡メールに時差がある。
・smartHRから申請した場合、申請内容について労務管理部が詳細を聞きたい時に、別途電話やメールの連絡が必要になってしまう。
年齢層の幅広い会社だと、新システム導入に慣れるまで時間かかると思うが、smartHRは本当に簡単なため、どの世代でも使用可能なので、おすすめ。
また現状労務管理宛の申請ルートが複数ある会社は、1本化できるためおすすめ。
経理担当者の負担削減のため。
2021年10月頃~2022年7月現在利用中
・紙の給与明細の保管がいらなくなった。
・社員のプロフィール登録ができる。閲覧できる。
・源泉徴収票の出力が個人的にするのとができ簡単。
・以前はこのようなシステムがなかったので内勤の方に確認電話するとこが多かったが、それが劇的に減った。
・年末調整や扶養の追加等の人事にお願いしてた作業が自分自身で実施しなければいけなくなった点。
・ログイン後に組織図、社員プロフィールを閲覧の際にはもう一度ログインする必要がある。
・システムの導入で良くも悪くも自己管理という社内体制になった。
経理担当者の負担削減のため。
2021年10月頃~2022年7月現在利用中
・紙の給与明細の保管がいらなくなった。
・社員のプロフィール登録ができる。閲覧できる。
・源泉徴収票の出力が個人的にするのとができ簡単。
・以前はこのようなシステムがなかったので内勤の方に確認電話するとこが多かったが、それが劇的に減った。
・年末調整や扶養の追加等の人事にお願いしてた作業が自分自身で実施しなければいけなくなった点。
・ログイン後に組織図、社員プロフィールを閲覧の際にはもう一度ログインする必要がある。
・システムの導入で良くも悪くも自己管理という社内体制になった。
人事部が繁忙期・年末調整の時期に残業が多かったので、人件費削減と効率化のために導入した。
経理部が交通費や個人経費に関して、伝票をあげるのではなく従業員本人に直接システムに打ち込ませているのを鑑みた結果である。
2019年1月頃~2022年7月現在も利用中。
・やり方がシンプルで簡単に分かった。
・紙ベースからシステムベースの処理に変わって、パソコンができる人はこちらのほうが楽であった。
・コピー用紙などの紙無駄が無くなった。
・人事部の人数が減り、人事部の帰宅時間が早くなった。
・以前は人事部に申請する前に各部署の1次チェックがあり、その担当者は忙しくかわいそうだったが、そういういまでこそ言える無駄な人員がいらなくなった。
単純に従業員がたくさんいる会社は、業務を従業員に細分化させるため、人事部の負担が減るのでおすすめできる。特に、全員がパソコンになれているような職場であれば、効率化されてとても良いと思う。
人事部が繁忙期・年末調整の時期に残業が多かったので、人件費削減と効率化のために導入した。
経理部が交通費や個人経費に関して、伝票をあげるのではなく従業員本人に直接システムに打ち込ませているのを鑑みた結果である。
2019年1月頃~2022年7月現在も利用中。
・やり方がシンプルで簡単に分かった。
・紙ベースからシステムベースの処理に変わって、パソコンができる人はこちらのほうが楽であった。
・コピー用紙などの紙無駄が無くなった。
・人事部の人数が減り、人事部の帰宅時間が早くなった。
・以前は人事部に申請する前に各部署の1次チェックがあり、その担当者は忙しくかわいそうだったが、そういういまでこそ言える無駄な人員がいらなくなった。
単純に従業員がたくさんいる会社は、業務を従業員に細分化させるため、人事部の負担が減るのでおすすめできる。特に、全員がパソコンになれているような職場であれば、効率化されてとても良いと思う。
人事部の人件費削減と効率をあげるために導入。
2019年頃~2022年7月現在も利用中。
・現場管轄の人事担当者は、逆に年末調整の時期に今まで以上に残業するようになった。
・理由として、各現場の年配の人はパソコンさえいじったことがないため、人事担当者が全員の分を入力代行しているとのことだった。
・現場レベルでは協力が得られづらかった。
・どんな人でも簡潔できるシステムになっていけばいいのにと思う。
パソコンに不慣れな人がいると各自で入力というのはかなり厳しい。パソコンに慣れている人がその人のフォローに回ることになるので、会社指示でも本人の協力を得られなければ、導入は難しいと思う。
人事部の人件費削減と効率をあげるために導入。
2019年頃~2022年7月現在も利用中。
・現場管轄の人事担当者は、逆に年末調整の時期に今まで以上に残業するようになった。
・理由として、各現場の年配の人はパソコンさえいじったことがないため、人事担当者が全員の分を入力代行しているとのことだった。
・現場レベルでは協力が得られづらかった。
・どんな人でも簡潔できるシステムになっていけばいいのにと思う。
パソコンに不慣れな人がいると各自で入力というのはかなり厳しい。パソコンに慣れている人がその人のフォローに回ることになるので、会社指示でも本人の協力を得られなければ、導入は難しいと思う。
2019年3月頃~2022年7月現在も利用中。
・全体を通して見やすいレイアウトで表示されている。
・住所・口座情報など個人情報の変更がしやすい。
・交通費の入力がしやすい。
・給料明細もパソコンで確認・印刷ができ、過去の明細も見やすい表示になっているので見返すのが簡単。
・会社に提出している自分の自宅の住所や給料振込先、交通費、自分の等級なども含めて一つのツールで見ることができ、一元化できている。
・どこになにがあるかを早く探せて、見失うことがない。
・経費精算や支払い精算は別のツールを使用するので、使い方が異なるため多少不便を感じることがある。
・自分側の問題かもしれないが、給与の振込口座を変更したのに反映されないことがあった。いつから変更になり反映されるのかがわかるようになれば、より不安要素がなくなると思った。
会社の規模が大きい場合、個人情報をいろいろなところで保有していると手続きが大変だったりする。一元化することでミスも少なくなるし、何か問題があったときに発見しやすい。
比較的まとまった仕様で使いやすいのでおすすめしたいと思う。
2019年3月頃~2022年7月現在も利用中。
・全体を通して見やすいレイアウトで表示されている。
・住所・口座情報など個人情報の変更がしやすい。
・交通費の入力がしやすい。
・給料明細もパソコンで確認・印刷ができ、過去の明細も見やすい表示になっているので見返すのが簡単。
・会社に提出している自分の自宅の住所や給料振込先、交通費、自分の等級なども含めて一つのツールで見ることができ、一元化できている。
・どこになにがあるかを早く探せて、見失うことがない。
・経費精算や支払い精算は別のツールを使用するので、使い方が異なるため多少不便を感じることがある。
・自分側の問題かもしれないが、給与の振込口座を変更したのに反映されないことがあった。いつから変更になり反映されるのかがわかるようになれば、より不安要素がなくなると思った。
会社の規模が大きい場合、個人情報をいろいろなところで保有していると手続きが大変だったりする。一元化することでミスも少なくなるし、何か問題があったときに発見しやすい。
比較的まとまった仕様で使いやすいのでおすすめしたいと思う。
以前は紙による年末調整の配布や記入依頼・回収などをしていたが、導入することにより経費が削減できるため。
2020年10月~2022年8月現在も利用中。
・利用マニュアルがしっかりと完備されており、初心者でもマニュアルを見ながら作業することができる。
・用紙を記入した後の回収する手間が省ける。
・利用したことがない人でも図を見ながら作成することができ、教える人の工数も削減できる。
・紙での提出は書く手間や時間がかかるのと、書き方が毎回わからないなどのストレスが溜まっていたが、ネット提出により提出するまでの時間が短縮でき、とても楽に作成することができた。
勤怠管理や給与計算などのシステムと連携することができて便利。
従業員が大勢いる企業は給与計算だけでもかなりの工数がかかってしまうので、ツールを導入することにより紙資源の使用を削減できる。
また、作業工数も短縮できるため、経費をかなり削減できるのでおすすめ。
以前は紙による年末調整の配布や記入依頼・回収などをしていたが、導入することにより経費が削減できるため。
2020年10月~2022年8月現在も利用中。
・利用マニュアルがしっかりと完備されており、初心者でもマニュアルを見ながら作業することができる。
・用紙を記入した後の回収する手間が省ける。
・利用したことがない人でも図を見ながら作成することができ、教える人の工数も削減できる。
・紙での提出は書く手間や時間がかかるのと、書き方が毎回わからないなどのストレスが溜まっていたが、ネット提出により提出するまでの時間が短縮でき、とても楽に作成することができた。
勤怠管理や給与計算などのシステムと連携することができて便利。
従業員が大勢いる企業は給与計算だけでもかなりの工数がかかってしまうので、ツールを導入することにより紙資源の使用を削減できる。
また、作業工数も短縮できるため、経費をかなり削減できるのでおすすめ。
2020年10月頃~2022年8月現在も利用中。
・入力する箇所が多数あるので、間違いがないかを何度も見直さないといけない。
・システムのトラブルがあった時は以前の紙での申請になってしまう。
・ネットでの申請はかなり楽になったと思うが、各種保険や扶養家族欄やそのほかの申請などで入力するところが沢山あるので、本当に大丈夫か不安になってしまう。
・夜に入力することが大半なので、通信が込み合っているときに始めてしまったときは画面がなかなか切り替わらず、逆にストレスが溜まってしまった。
2020年10月頃~2022年8月現在も利用中。
・入力する箇所が多数あるので、間違いがないかを何度も見直さないといけない。
・システムのトラブルがあった時は以前の紙での申請になってしまう。
・ネットでの申請はかなり楽になったと思うが、各種保険や扶養家族欄やそのほかの申請などで入力するところが沢山あるので、本当に大丈夫か不安になってしまう。
・夜に入力することが大半なので、通信が込み合っているときに始めてしまったときは画面がなかなか切り替わらず、逆にストレスが溜まってしまった。
給料明細の確認、源泉徴収票の確認、申請の為。
2021年10月~2022年8月現在も利用中
・給料明細が確定後にメールでお知らせがくる為、すぐに確認が出来る。
・源泉徴収票が必要な際に、人事部に依頼せずにいつでも自分で印刷が出来る。
・源泉徴収の申請がこれまでは書類で申請を行っていたが、WEB上での申請が可能な為、自宅でも出来る。
おすすめ出来ます。
従業員が多い会社は、従業員が簡単に利用出来る為、取り入れて良いと思います。
給料明細の確認、源泉徴収票の確認、申請の為。
2021年10月~2022年8月現在も利用中
・給料明細が確定後にメールでお知らせがくる為、すぐに確認が出来る。
・源泉徴収票が必要な際に、人事部に依頼せずにいつでも自分で印刷が出来る。
・源泉徴収の申請がこれまでは書類で申請を行っていたが、WEB上での申請が可能な為、自宅でも出来る。
おすすめ出来ます。
従業員が多い会社は、従業員が簡単に利用出来る為、取り入れて良いと思います。
2020年頃~2022年7月現在も利用中
・給料明細が確定後メールが届くが、遅れて届く場合がある。
・源泉徴収票の申請はWEB上となり容易になったが、申請エラーになった際の不備内容が分かりづらい。
・従業員は容易に利用出来るが、集計する人事部の工数はかかってしまう。
人事部の工数はかかってしまう為、注意が必要です。
規模にもよると思いますが、2、3名必要かと思われます。
2020年頃~2022年7月現在も利用中
・給料明細が確定後メールが届くが、遅れて届く場合がある。
・源泉徴収票の申請はWEB上となり容易になったが、申請エラーになった際の不備内容が分かりづらい。
・従業員は容易に利用出来るが、集計する人事部の工数はかかってしまう。
人事部の工数はかかってしまう為、注意が必要です。
規模にもよると思いますが、2、3名必要かと思われます。
2021年11月〜2022年1月現在も利用中
顧問先提供も含め、使いやすさ不備の少なさ、費用面を総合的に比較して
入力補助のスタッフや事務員など、年末調整自体に馴染みがなく不慣れな人間にとってはしっかり説明がされていて、手順通りに進めばいいだけなのでスムーズにできました。
申告内容の入力を進める上で、職場的に税務の専門家が多く年末調整自体に関して知識がある人間にとっては、一つ一つの質問項目の表現や説明が丁寧がゆえに情報が多く混乱を招いていました。
保険料控除の入力項目で、控除証明書を見ながらの入力が必要ですが、入力項目が、それぞれ控除の枠ごとに画面展開して入力をしなければいけなかったのが不便でした。
パソコン環境のある人中心の会社で、年末調整を不備を減らして楽にしたい会社にはオススメしてもいいかと思います。
スマートフォンでの申告は画面的に見辛かったですのでオススメしません。
2021年11月〜2022年1月現在も利用中
顧問先提供も含め、使いやすさ不備の少なさ、費用面を総合的に比較して
入力補助のスタッフや事務員など、年末調整自体に馴染みがなく不慣れな人間にとってはしっかり説明がされていて、手順通りに進めばいいだけなのでスムーズにできました。
申告内容の入力を進める上で、職場的に税務の専門家が多く年末調整自体に関して知識がある人間にとっては、一つ一つの質問項目の表現や説明が丁寧がゆえに情報が多く混乱を招いていました。
保険料控除の入力項目で、控除証明書を見ながらの入力が必要ですが、入力項目が、それぞれ控除の枠ごとに画面展開して入力をしなければいけなかったのが不便でした。
パソコン環境のある人中心の会社で、年末調整を不備を減らして楽にしたい会社にはオススメしてもいいかと思います。
スマートフォンでの申告は画面的に見辛かったですのでオススメしません。
2021年11月から2021年12月現在も利用中
以前は紙で申請していて、記入する欄が小さかったり誤って記入した際の訂正などが面倒でわかりにくかったので、修正がしやすいところが使いやすかったです。
記入方法などを見ながら紙に記入するよりも省スペースで作業できるところも良かったです。
控除証明書などの画像をアップロードしたにも関わらず、結局原本を郵送しないといけないところが二度手間だと感じました。
今回システムで年末調整を行ったのは初めてでしたが、紙に比べると圧倒的に便利で特に不便と感じたことはありませんでした。
年末調整の記入方法について問い合わせが多い会社や、従業員が多い会社などで導入されれば、総務部の負担が減るのではないかと思います。
年末調整はいつも提出スケジュールがタイトなイメージがあるので、システムで処理されることでスケジュールに余裕が生まれたら、利用者にとってもありがたいと思います。
2021年11月から2021年12月現在も利用中
以前は紙で申請していて、記入する欄が小さかったり誤って記入した際の訂正などが面倒でわかりにくかったので、修正がしやすいところが使いやすかったです。
記入方法などを見ながら紙に記入するよりも省スペースで作業できるところも良かったです。
控除証明書などの画像をアップロードしたにも関わらず、結局原本を郵送しないといけないところが二度手間だと感じました。
今回システムで年末調整を行ったのは初めてでしたが、紙に比べると圧倒的に便利で特に不便と感じたことはありませんでした。
年末調整の記入方法について問い合わせが多い会社や、従業員が多い会社などで導入されれば、総務部の負担が減るのではないかと思います。
年末調整はいつも提出スケジュールがタイトなイメージがあるので、システムで処理されることでスケジュールに余裕が生まれたら、利用者にとってもありがたいと思います。
従業員増加の為、情報をまとめたり給与明細やアナウンスの簡易化のため
2019年1月から2022年6月現在も使用中
・給与明細が細部までみやすい。
・契約書が同意、使用まで携帯でアプリからスムーズに出来る。
・自分の社歴を確認できる。
・アナウンスに必要なURLがつけられる。
・年末調整もアプリ内で進める事が出来る。
・不必要だと思う機能があり、情報量が多い。
・ログイン画面でフリーズする事が多々ある。
・他のインターネットやアプリとの併用がしにくい。
・アプリからのデータ保存が上手くいかない。
・何度もログインし直したり横スクロールに反応して目的のページから移動してしまったりする事も多い。
・給与明細を見たい月を確認する時ひと月毎に戻らないといけないのがスムーズではないと感じる。
Acrobat、ファイル
上記同様ですが、連携しにくいと思います。アプリ上で連携する項目が出てこない場合があるので私は使いこなせていません。おなじくサイトからログインし直すと連携出来たりするのですが何故なのかは分かっていないので連携しにくく使いにくいと思っています。
従業員が多い会社にはオススメだと思います。社歴や契約書や給与明細など必要なものは基本的に見やすく確認しやすいと思います。インターネット自体に慣れていない従業員が多い会社には逆にオススメ出来ないと思います。全てインターネットで出来る事が増えるので情報量が多いのと使いこなせないと思うからです。
従業員増加の為、情報をまとめたり給与明細やアナウンスの簡易化のため
2019年1月から2022年6月現在も使用中
・給与明細が細部までみやすい。
・契約書が同意、使用まで携帯でアプリからスムーズに出来る。
・自分の社歴を確認できる。
・アナウンスに必要なURLがつけられる。
・年末調整もアプリ内で進める事が出来る。
・不必要だと思う機能があり、情報量が多い。
・ログイン画面でフリーズする事が多々ある。
・他のインターネットやアプリとの併用がしにくい。
・アプリからのデータ保存が上手くいかない。
・何度もログインし直したり横スクロールに反応して目的のページから移動してしまったりする事も多い。
・給与明細を見たい月を確認する時ひと月毎に戻らないといけないのがスムーズではないと感じる。
Acrobat、ファイル
上記同様ですが、連携しにくいと思います。アプリ上で連携する項目が出てこない場合があるので私は使いこなせていません。おなじくサイトからログインし直すと連携出来たりするのですが何故なのかは分かっていないので連携しにくく使いにくいと思っています。
従業員が多い会社にはオススメだと思います。社歴や契約書や給与明細など必要なものは基本的に見やすく確認しやすいと思います。インターネット自体に慣れていない従業員が多い会社には逆にオススメ出来ないと思います。全てインターネットで出来る事が増えるので情報量が多いのと使いこなせないと思うからです。
2021年1月〜2021年12月現在も利用中
企業成長スピードがとても早い中、人事が少人数体制です。そんな状況で業務効率化をはかるためだと思います。
withコロナの中転職を行ったのですが、自身が雇用契約を締結する際のやり取りを全てデータ上で行えました。このときは非常に高い利便性を感じました。その資料をいつでもどこでも確認できるため、疑問や不満をすぐ払拭出来ることは素晴らしいと思いました。
年末調整を行ったのですが、各種保険申請までは何とか進めました。ただ、扶養の部分がわかりにくく苦戦しました。独身の方はスキップなどの表示がわかり易かったらもっと操作しやすいと思いました。
また、その後の「最終申請」のような部分が漏れており、まだ操作が残っていることに気付けなかったのも困りました。自分の進捗が今どれ位か、あとどの程度かがわかる表示を、ページ上部に表示してもらえるともっと安心して進められます。
規模拡大中の企業には是非導入して欲しいツールです。住所変更などの手続きもサイト上でスムーズでありがたかったです。
2021年1月〜2021年12月現在も利用中
企業成長スピードがとても早い中、人事が少人数体制です。そんな状況で業務効率化をはかるためだと思います。
withコロナの中転職を行ったのですが、自身が雇用契約を締結する際のやり取りを全てデータ上で行えました。このときは非常に高い利便性を感じました。その資料をいつでもどこでも確認できるため、疑問や不満をすぐ払拭出来ることは素晴らしいと思いました。
年末調整を行ったのですが、各種保険申請までは何とか進めました。ただ、扶養の部分がわかりにくく苦戦しました。独身の方はスキップなどの表示がわかり易かったらもっと操作しやすいと思いました。
また、その後の「最終申請」のような部分が漏れており、まだ操作が残っていることに気付けなかったのも困りました。自分の進捗が今どれ位か、あとどの程度かがわかる表示を、ページ上部に表示してもらえるともっと安心して進められます。
規模拡大中の企業には是非導入して欲しいツールです。住所変更などの手続きもサイト上でスムーズでありがたかったです。
初期費用:0円 月額料金:3,000円
2020年10月〜2021年12月現在利用中
給与明細や年末調整の作業を大幅に効率化できました。年末調整では質疑応答感覚で入力するのですが、特に専門用語などもありませんし扱いやすいです。人事登録や給与明細、年末調整と幅広く利用できますし、PDF化も可能なので、必要時に応じて使い分けられます。
年末調整の質問において、過去の質問に遡ってしまうとその後に最新の質問に戻ることができません。もう一度同じ質問に答え直さないといけないのは不便なので、「最新の質問へ」みたいな形のカテゴリーがあるとさらに使いやすくはなると思います。
AKASHIと連携して勤怠管理の簡素化もできます。特に問題はありませんでした。
おすすめします。従業員の少ない企業は低コストで利用ができるのはメリットが大きいですし、オンライン管理ができるので人員不足の企業などにも活用できます。
初期費用:0円 月額料金:3,000円
2020年10月〜2021年12月現在利用中
給与明細や年末調整の作業を大幅に効率化できました。年末調整では質疑応答感覚で入力するのですが、特に専門用語などもありませんし扱いやすいです。人事登録や給与明細、年末調整と幅広く利用できますし、PDF化も可能なので、必要時に応じて使い分けられます。
年末調整の質問において、過去の質問に遡ってしまうとその後に最新の質問に戻ることができません。もう一度同じ質問に答え直さないといけないのは不便なので、「最新の質問へ」みたいな形のカテゴリーがあるとさらに使いやすくはなると思います。
AKASHIと連携して勤怠管理の簡素化もできます。特に問題はありませんでした。
おすすめします。従業員の少ない企業は低コストで利用ができるのはメリットが大きいですし、オンライン管理ができるので人員不足の企業などにも活用できます。
2019年11月〜2021年12月現在も利用中
人事部の事務作業削減のため。
今まで手書きで年末調整の書類を作成していましたが、導入してから事務作業が格段に減りました。申請までの時間が10分の1くらいになった感覚です。個人番号の管理もセキュリティ高く実行できるため、安心して使えます。
強いていうなら、社員の最新の住所情報などを引き継げるともっと便利だと思います。昨年の申請時からマスタを変更する必要があることが不便です。また、申請が却下となった際にメールでお知らせしてくれると、もっと仕事が効率化されると感じました。
2019年11月〜2021年12月現在も利用中
人事部の事務作業削減のため。
今まで手書きで年末調整の書類を作成していましたが、導入してから事務作業が格段に減りました。申請までの時間が10分の1くらいになった感覚です。個人番号の管理もセキュリティ高く実行できるため、安心して使えます。
強いていうなら、社員の最新の住所情報などを引き継げるともっと便利だと思います。昨年の申請時からマスタを変更する必要があることが不便です。また、申請が却下となった際にメールでお知らせしてくれると、もっと仕事が効率化されると感じました。
2021/4/15-2021/12現在も使用中
必要書類の提出を、紙に書いて本部に郵送する手間が省けるため、かなりらくです。スマホでも扱えるので、急いでいるときは、移動時間やちょっとした隙間時間を使った確認ができるのも便利です。
何度もスマホにメールが送られてくるので、休みの日やプライベートの時間でも仕事をしている気分になってきます。休日でも読まないといけないという使命感を感じてしまい、気が疲れることがあります。また、これは会社の問題でもあるかもしれませんが、仕事中に提出出来ないときは、プライベート時間を使ってでも提出手続きをしないといけない(会社がやろうとすると、そうできてしまう)のは難点だと思います。
2021/4/15-2021/12現在も使用中
必要書類の提出を、紙に書いて本部に郵送する手間が省けるため、かなりらくです。スマホでも扱えるので、急いでいるときは、移動時間やちょっとした隙間時間を使った確認ができるのも便利です。
何度もスマホにメールが送られてくるので、休みの日やプライベートの時間でも仕事をしている気分になってきます。休日でも読まないといけないという使命感を感じてしまい、気が疲れることがあります。また、これは会社の問題でもあるかもしれませんが、仕事中に提出出来ないときは、プライベート時間を使ってでも提出手続きをしないといけない(会社がやろうとすると、そうできてしまう)のは難点だと思います。
スモールプラン
2020年7月~2021年12月現在も利用中
以前は年末調整を紙のやりとりで行っており、提出遅れやその後の保存に色々と課題があったため導入に至ったようです。
実際に年末調整をこのSmartHRで行うようになって今年で2回目でしたが、間違いやすい部分は補足のコメントがあるのでとてもわかりやすいです。いつでもオンラインでパパっと作成・申請できるので大変便利でした。面倒だった住宅ローン控除もスムーズに行えました。また。引っ越した際や子供を出産した時などに伴う諸々の変更申請もわかりやすいので、自分ひとりで申請作業ができました。
年末調整や住所変更などの利用については特に不便と感じる点はないのですが、このツールで「経費精算」も行うことができるともっと便利だと思います。今は経費精算は別のシステムを使っています。複数のシステムを使い分けるのは煩雑なので、申請作業や管理をこちらのツールでまとめられると良いかと思います。
おすすめします!紙のやり取りで回収が大変な年末調整や住所変更などの申請が本当にスムーズになると思います。従業員が多い会社ほど効率的に処理を進められるでしょう。
スモールプラン
2020年7月~2021年12月現在も利用中
以前は年末調整を紙のやりとりで行っており、提出遅れやその後の保存に色々と課題があったため導入に至ったようです。
実際に年末調整をこのSmartHRで行うようになって今年で2回目でしたが、間違いやすい部分は補足のコメントがあるのでとてもわかりやすいです。いつでもオンラインでパパっと作成・申請できるので大変便利でした。面倒だった住宅ローン控除もスムーズに行えました。また。引っ越した際や子供を出産した時などに伴う諸々の変更申請もわかりやすいので、自分ひとりで申請作業ができました。
年末調整や住所変更などの利用については特に不便と感じる点はないのですが、このツールで「経費精算」も行うことができるともっと便利だと思います。今は経費精算は別のシステムを使っています。複数のシステムを使い分けるのは煩雑なので、申請作業や管理をこちらのツールでまとめられると良いかと思います。
おすすめします!紙のやり取りで回収が大変な年末調整や住所変更などの申請が本当にスムーズになると思います。従業員が多い会社ほど効率的に処理を進められるでしょう。
スタンダードプラン
2020年11月~2021年1月
コロナ禍で新しく人員を採用する際に、契約書作成のために会社に来てもらうのは、感染防止の観点からも不安があった。オンライン雇用契約書でスムーズに契約が結べた。
全体的な使い勝手はいいと思うが、情報の更新作業の反映及び修正に不便さを感じていた。新入社員の方にオンライン上で雇用契約書を記入していただいた中に修正箇所が見つかり、修正を依頼したとき、新入社員が修正した内容が会社のデータに反映されるまでに結構レスポンスタイムがかかった。
コロナ禍で社会的にデジタルトランスフォーメーションの一環として電子契約が標準化されてきているので、おすすめできる。TVCMでもやっているので、このツールを会社の中で使っていない人でもこのツールについては知っている人は多いと思う。
スタンダードプラン
2020年11月~2021年1月
コロナ禍で新しく人員を採用する際に、契約書作成のために会社に来てもらうのは、感染防止の観点からも不安があった。オンライン雇用契約書でスムーズに契約が結べた。
全体的な使い勝手はいいと思うが、情報の更新作業の反映及び修正に不便さを感じていた。新入社員の方にオンライン上で雇用契約書を記入していただいた中に修正箇所が見つかり、修正を依頼したとき、新入社員が修正した内容が会社のデータに反映されるまでに結構レスポンスタイムがかかった。
コロナ禍で社会的にデジタルトランスフォーメーションの一環として電子契約が標準化されてきているので、おすすめできる。TVCMでもやっているので、このツールを会社の中で使っていない人でもこのツールについては知っている人は多いと思う。
慣れるまでが大変ですが、一度使い慣れてしまうととても便利です。それまでは全ての情報をExcelか紙で管理していたので、書き換え途中や操作途中で情報がちぐはぐになっていましたが、導入したことでそのリスクを減らすことができました。
CSVで一括書き換えするのが難しいです。エラーばかりでなかなか反映されなかったり、多くのデータが書き換わってしまったりなど、ツールの構造を理解するまでに結構手間取りました。
導入時のサポートはしっかり対応していただいたのですが、時間がなくほとんど導入作業をお任せしていました。未だに自社のノウハウが蓄積していないので、ここをもっと手軽にできるとありがたいです。
通勤経路の変更や各種手当の支給開始・終了の申請に許可が下り次第、即従業員情報にも反映されています。従業員情報の管理に加えて、ワークフローシステムとの連携も便利でした。
などにはおすすめです。
もう少し分かりやすいUIを期待している場合は、他社のツールを検討してみるのもありだと思います。
慣れるまでが大変ですが、一度使い慣れてしまうととても便利です。それまでは全ての情報をExcelか紙で管理していたので、書き換え途中や操作途中で情報がちぐはぐになっていましたが、導入したことでそのリスクを減らすことができました。
CSVで一括書き換えするのが難しいです。エラーばかりでなかなか反映されなかったり、多くのデータが書き換わってしまったりなど、ツールの構造を理解するまでに結構手間取りました。
導入時のサポートはしっかり対応していただいたのですが、時間がなくほとんど導入作業をお任せしていました。未だに自社のノウハウが蓄積していないので、ここをもっと手軽にできるとありがたいです。
通勤経路の変更や各種手当の支給開始・終了の申請に許可が下り次第、即従業員情報にも反映されています。従業員情報の管理に加えて、ワークフローシステムとの連携も便利でした。
などにはおすすめです。
もう少し分かりやすいUIを期待している場合は、他社のツールを検討してみるのもありだと思います。
今まで紙で行っていた年末調整も、導入後はチェックが簡単になり、情報もわかりやすく整理されるようになりました。給与明細や雇用契約書などのペーパーレス化が進んでとても助かっています。
SmartHR上で年末調整を提出することで、添付書類の原本提出漏れが多くなったように感じます。ここの提出状況の管理やリマインド(slack連携とかでも良いので)がSmartHR上でできると、仕事がとてもはかどるので良いと思う。
今まで紙で行っていた年末調整も、導入後はチェックが簡単になり、情報もわかりやすく整理されるようになりました。給与明細や雇用契約書などのペーパーレス化が進んでとても助かっています。
SmartHR上で年末調整を提出することで、添付書類の原本提出漏れが多くなったように感じます。ここの提出状況の管理やリマインド(slack連携とかでも良いので)がSmartHR上でできると、仕事がとてもはかどるので良いと思う。
月額850円
導入前は、従業員名簿を手作業で作成して、「更新の担当者」「入退者手続きの担当者」「人事担当者」がバラバラで処理をしていたので、連携がうまく取れていなかった。導入後は全てSmartHR上で完結できるようになったため、社内の連携ミスや手続き漏れがなくなったと感じる。
現状あまり不満はない。
slackと連携しているが、逐一通知が飛んでくるため対応漏れが発生せずとても良い。
他のシステムを使ったことがないため比較はできないが、使い勝手が良いのでおすすめしたい。システム連携可能なサービスが豊富なのも、とても良いと思う。
月額850円
導入前は、従業員名簿を手作業で作成して、「更新の担当者」「入退者手続きの担当者」「人事担当者」がバラバラで処理をしていたので、連携がうまく取れていなかった。導入後は全てSmartHR上で完結できるようになったため、社内の連携ミスや手続き漏れがなくなったと感じる。
現状あまり不満はない。
slackと連携しているが、逐一通知が飛んでくるため対応漏れが発生せずとても良い。
他のシステムを使ったことがないため比較はできないが、使い勝手が良いのでおすすめしたい。システム連携可能なサービスが豊富なのも、とても良いと思う。
1人当たり600円で利用していました。
契約書をメールで送付し、PCやスマホから確認して署名すれば契約が完了するので、印鑑はいらずにとても簡単でやりやすかったです。また、チャットツールなどに連携可能で、連絡が取りやすかったです。
会計・経費精算のシステムを自前で持っていない点が少し不便だと感じました。連携できるものはその分多いですが、予めも持っているシステムが少ないので契約するのが結構手間でした。もう少しシステムがついていると魅力的かと思います。
SmartHRは、役所への移動時間や交通費郵送費を削減できるため、忙しい会社やあまり外回りに行けないなどの会社にとてもあっていると思います。逆にシステムが多くついているわけではないので、初めからさまざまなシステムを使いたい人には向いていないと思います。
1人当たり600円で利用していました。
契約書をメールで送付し、PCやスマホから確認して署名すれば契約が完了するので、印鑑はいらずにとても簡単でやりやすかったです。また、チャットツールなどに連携可能で、連絡が取りやすかったです。
会計・経費精算のシステムを自前で持っていない点が少し不便だと感じました。連携できるものはその分多いですが、予めも持っているシステムが少ないので契約するのが結構手間でした。もう少しシステムがついていると魅力的かと思います。
SmartHRは、役所への移動時間や交通費郵送費を削減できるため、忙しい会社やあまり外回りに行けないなどの会社にとてもあっていると思います。逆にシステムが多くついているわけではないので、初めからさまざまなシステムを使いたい人には向いていないと思います。
予め定時時間(出退勤、休憩時間)を登録しておくことで、ワンクリックで勤務時間の入力が可能な点が使いやすいです。交通費などの経費も日ごとに登録が可能で簡単に申請が可能です。
変則的な休憩取得をした場合に、予め登録した休憩時間以外の登録ができない点は使いにくいと思いました。
また、在宅勤務時リモート接続すると一気に読み込みが遅くなり(他のサイトシステム等は問題なく接続可能なのにも関わらず)、リロードを複数回行わなければならないのが不便でした。
変則的でない勤務時間の企業には、勤怠時間の登録が非常に簡単なのでおすすめできます。システム上で勤怠時間計算を行ってくれるため、従業員数が多い企業の人事には助かるシステムです。
ただし、あくまで入力者の自己申告になるため不正も発生しうる点は気になります。
予め定時時間(出退勤、休憩時間)を登録しておくことで、ワンクリックで勤務時間の入力が可能な点が使いやすいです。交通費などの経費も日ごとに登録が可能で簡単に申請が可能です。
変則的な休憩取得をした場合に、予め登録した休憩時間以外の登録ができない点は使いにくいと思いました。
また、在宅勤務時リモート接続すると一気に読み込みが遅くなり(他のサイトシステム等は問題なく接続可能なのにも関わらず)、リロードを複数回行わなければならないのが不便でした。
変則的でない勤務時間の企業には、勤怠時間の登録が非常に簡単なのでおすすめできます。システム上で勤怠時間計算を行ってくれるため、従業員数が多い企業の人事には助かるシステムです。
ただし、あくまで入力者の自己申告になるため不正も発生しうる点は気になります。
基本的な労務管理体制がとれるので、管理する側はとても便利だと感じました。
入力側もタブなどで既に選択肢が用意されているため、多様な働き方に柔軟に対応できると感じます。
警告が乱用されていることと、Tabキーで連続入力できない点は不便だと思います。特にTabキーで入力できない点は、休憩時間を入力する際キーボードから一度手が離れるため、勤務時間の入力が速やかにできませんでした。
警告も、せっかくウインドウが出ているのであれば、そこにメッセージを表示させるのみで良いかと思います。
基本的な労務管理のみだけではなく、打刻ボタンなども設置されているため、Googleなどのアプリと連携しやすいのではないかと思います。
多様な働き方に柔軟に対応できているという点では、他社にもおすすめです。また、選択肢が既に用意されていて、自身の労働時間を自分自身で管理でることが特徴的だと思います。
基本的な労務管理体制がとれるので、管理する側はとても便利だと感じました。
入力側もタブなどで既に選択肢が用意されているため、多様な働き方に柔軟に対応できると感じます。
警告が乱用されていることと、Tabキーで連続入力できない点は不便だと思います。特にTabキーで入力できない点は、休憩時間を入力する際キーボードから一度手が離れるため、勤務時間の入力が速やかにできませんでした。
警告も、せっかくウインドウが出ているのであれば、そこにメッセージを表示させるのみで良いかと思います。
基本的な労務管理のみだけではなく、打刻ボタンなども設置されているため、Googleなどのアプリと連携しやすいのではないかと思います。
多様な働き方に柔軟に対応できているという点では、他社にもおすすめです。また、選択肢が既に用意されていて、自身の労働時間を自分自身で管理でることが特徴的だと思います。
雇用に必要となる契約書類が全てペーパーレスになり、導入前と比べて印刷から押印までの手間がなくなりました。業務時間の短縮に繋がっています。
パソコン自体をあまり操作したことがない場合は、操作方法等を教えるのに非常に苦労します。特に業務時間に修正がでてしまったり、休憩時間が未入力だったりという場合、承認解除手続きをしてから再申請を行う等など不便だと感じました。
ペーパーレスになることにより作業効率が格段に上がるという点からは、他社にもおすすめします。勤怠の時間管理もしやすくなると思います。
雇用に必要となる契約書類が全てペーパーレスになり、導入前と比べて印刷から押印までの手間がなくなりました。業務時間の短縮に繋がっています。
パソコン自体をあまり操作したことがない場合は、操作方法等を教えるのに非常に苦労します。特に業務時間に修正がでてしまったり、休憩時間が未入力だったりという場合、承認解除手続きをしてから再申請を行う等など不便だと感じました。
ペーパーレスになることにより作業効率が格段に上がるという点からは、他社にもおすすめします。勤怠の時間管理もしやすくなると思います。
初期費用は無料でした。
とにかく操作が簡単なので使いやすいと思いました。出退勤の管理はもちろん、年末調整などの面倒な書類も何個かの質問に答えるだけで終わります。使う側としても大幅に作業時間が減って嬉しかったです。
操作こそ簡単でしたが、初期設定に時間がかかりました。また、他の社員への伝達も難しく、既存のシステムからの切り替えに皆戸惑っているようでした。
できれば、もっと簡単なマニュアル等があれば初期の稼働がスムーズにいったと思います。
会社PCから操作するのがほとんなので、特に他のツールと連携することもなく、不満は感じていません。
強いて言うなら、必要な書類等がある場合に「このまま印刷しますか?」と言う案内が出るので、複合機からの出力がスムーズだとありがたいです。
他の労務管理システムだと結局どのように操作すれば良いのか中途半端な指示があったりするのですが、SmartHRは指示もデザインも分かりやすいので、大変ありがたいです。初期設定の労力が改善されれば、他の会社にもおすすめしたいです。
初期費用は無料でした。
とにかく操作が簡単なので使いやすいと思いました。出退勤の管理はもちろん、年末調整などの面倒な書類も何個かの質問に答えるだけで終わります。使う側としても大幅に作業時間が減って嬉しかったです。
操作こそ簡単でしたが、初期設定に時間がかかりました。また、他の社員への伝達も難しく、既存のシステムからの切り替えに皆戸惑っているようでした。
できれば、もっと簡単なマニュアル等があれば初期の稼働がスムーズにいったと思います。
会社PCから操作するのがほとんなので、特に他のツールと連携することもなく、不満は感じていません。
強いて言うなら、必要な書類等がある場合に「このまま印刷しますか?」と言う案内が出るので、複合機からの出力がスムーズだとありがたいです。
他の労務管理システムだと結局どのように操作すれば良いのか中途半端な指示があったりするのですが、SmartHRは指示もデザインも分かりやすいので、大変ありがたいです。初期設定の労力が改善されれば、他の会社にもおすすめしたいです。
デザインがシンプルで、色合いも白とブルーで目に優しく有難いです。年末調整の質疑応答に答えていく際、質問の文言がとてもわかりやすかったので、今後も使いたいなと思いました。
年末調整の入力をしていた際、何個か前の質問まで戻りたかったときに戻りにくかった印象です。戻るところまではよかったのですが、その後スキップすることができず、最新の質問まで再度答えないといけなかったので、時間がかかってしまうなと感じました。
前職ではこういったシステムを使っておりませんでしたが、やはりシステムを使った方が管理もしやすく、タスクも見える化していると感じるので、他の会社にもおすすめです。
デザインがシンプルで、色合いも白とブルーで目に優しく有難いです。年末調整の質疑応答に答えていく際、質問の文言がとてもわかりやすかったので、今後も使いたいなと思いました。
年末調整の入力をしていた際、何個か前の質問まで戻りたかったときに戻りにくかった印象です。戻るところまではよかったのですが、その後スキップすることができず、最新の質問まで再度答えないといけなかったので、時間がかかってしまうなと感じました。
前職ではこういったシステムを使っておりませんでしたが、やはりシステムを使った方が管理もしやすく、タスクも見える化していると感じるので、他の会社にもおすすめです。
初期費用0円、月額費用約12万円で利用しています。
雇用契約機能とマイナンバー収集機能です。今までの紙で行っていたやり取りを電子化できて、入社に関する手続き工数が劇的に削減されました。
不便だと感じるところはあまりないです。
強いて言えば雇用契約機能で、テンプレートを作成するときに少し不便を感じました。書式の設定など細かなところで調整が必要で、現在使っているテンプレートをそのまま転用することが難しいです。
ジョブスイート・カオナビと行っています。連携させるまでの初期設定も難しい作業は無く、人事担当者でも調べながら可能です。実際の連携作業もボタン一つでできるので簡単です。
連携できる項目は限られていますが、使いやすいと感じています。
SmartHRは労務管理に特化しているシステムなので、雇用契約やマイナンバー収集機能、各種社会保険の電子申請対応に強いと感じています。
まだ活用できていない部分が多いですが、今後活用していきたいと考えております。
初期費用0円、月額費用約12万円で利用しています。
雇用契約機能とマイナンバー収集機能です。今までの紙で行っていたやり取りを電子化できて、入社に関する手続き工数が劇的に削減されました。
不便だと感じるところはあまりないです。
強いて言えば雇用契約機能で、テンプレートを作成するときに少し不便を感じました。書式の設定など細かなところで調整が必要で、現在使っているテンプレートをそのまま転用することが難しいです。
ジョブスイート・カオナビと行っています。連携させるまでの初期設定も難しい作業は無く、人事担当者でも調べながら可能です。実際の連携作業もボタン一つでできるので簡単です。
連携できる項目は限られていますが、使いやすいと感じています。
SmartHRは労務管理に特化しているシステムなので、雇用契約やマイナンバー収集機能、各種社会保険の電子申請対応に強いと感じています。
まだ活用できていない部分が多いですが、今後活用していきたいと考えております。
無料で利用しました。
年末調整の時に、アンケートのようなものをボタンクリックだけで受け答えができる点は、とても簡単で時間を取らずにできました!
年末調整のことで一つだけわからないところがありました。お問い合わせ先はなく、メールでお答えしてくれるそうなのですが、どの質問内容に該当するのかわからないまま入力してしまいました。そのためお問い合わせが唯一不便だと感じました。
SmartHRは他社にもおすすめしたいです。年末調整は難しいというイメージですので、アンケート形式で「はい、いいえ」で入力できるのは簡単でわかりやすいからです。やはり、若い子達(大学生や高校生)などが働いてる会社にはおすすめです。
無料で利用しました。
年末調整の時に、アンケートのようなものをボタンクリックだけで受け答えができる点は、とても簡単で時間を取らずにできました!
年末調整のことで一つだけわからないところがありました。お問い合わせ先はなく、メールでお答えしてくれるそうなのですが、どの質問内容に該当するのかわからないまま入力してしまいました。そのためお問い合わせが唯一不便だと感じました。
SmartHRは他社にもおすすめしたいです。年末調整は難しいというイメージですので、アンケート形式で「はい、いいえ」で入力できるのは簡単でわかりやすいからです。やはり、若い子達(大学生や高校生)などが働いてる会社にはおすすめです。
月額750円で利用していました。
入社手続きや雇用契約の締結、給与明細配布や年末調整のわかりやすい入力フォームなど、手間のかかる作業を完全にペーパーレスで行うことが出来るところです。
料金プランについて人数が多いとご相談となるので、その初期設定に時間がかかってしまうことです。
入社から退職までのだいたいの情報管理はこのツールで事足り、名簿代わりにもなるので、ペーパーレスで済むので人手が足りていない会社さんは利用すれば助かると思います。
月額750円で利用していました。
入社手続きや雇用契約の締結、給与明細配布や年末調整のわかりやすい入力フォームなど、手間のかかる作業を完全にペーパーレスで行うことが出来るところです。
料金プランについて人数が多いとご相談となるので、その初期設定に時間がかかってしまうことです。
入社から退職までのだいたいの情報管理はこのツールで事足り、名簿代わりにもなるので、ペーパーレスで済むので人手が足りていない会社さんは利用すれば助かると思います。
年末調整や給与関係の書類などを書面で本部に郵送する必要がありましたが、スマートHRで管理することで、入力した内容をリアルタイムで現場と本部で共有できたことです。
文字が多く、説明がややこしいため分かりにくいところです。
年末調整の書類などは、紙面であれば該当する項目のみ記入すれば良いのですが、スマートHRだと質問が多く高齢の方にはわかりにくいため、一人ひとり一緒になって作業をする必要があります。そのため、通常よりも時間がかかってしまうのが不便でした。
グループ会社で、本部と現場の距離が遠く、リアルタイムな連携がとりにくい会社にはおすすめです。
年末調整や給与関係の書類などを書面で本部に郵送する必要がありましたが、スマートHRで管理することで、入力した内容をリアルタイムで現場と本部で共有できたことです。
文字が多く、説明がややこしいため分かりにくいところです。
年末調整の書類などは、紙面であれば該当する項目のみ記入すれば良いのですが、スマートHRだと質問が多く高齢の方にはわかりにくいため、一人ひとり一緒になって作業をする必要があります。そのため、通常よりも時間がかかってしまうのが不便でした。
グループ会社で、本部と現場の距離が遠く、リアルタイムな連携がとりにくい会社にはおすすめです。
2019年4月~2021年10月
給与についてもともと複数のシステムを使って管理していたが、併用するのではなく一括管理できるシステムと言う事でスマートHRを導入した。
・退職してから6ヶ月はデータを見ることが出来るので、転職先の年末調整や、確定申告書類を作成するときに非常に見やすく、整理しやすいと感じました。
・他にも申請類をまとめて出来るので引っ越した時なども簡単に申請が出来ました。
・電話のサポートがないので困ったらメールしか問い合わせられないのは不便だと思いました。
どのような規模感の会社でも非常におすすめです。何よりも選ばれていることを納得するくらい、ラクになると思います。色んなシステムを複合している会社には特にピッタリだと思います。
2019年4月~2021年10月
給与についてもともと複数のシステムを使って管理していたが、併用するのではなく一括管理できるシステムと言う事でスマートHRを導入した。
・退職してから6ヶ月はデータを見ることが出来るので、転職先の年末調整や、確定申告書類を作成するときに非常に見やすく、整理しやすいと感じました。
・他にも申請類をまとめて出来るので引っ越した時なども簡単に申請が出来ました。
・電話のサポートがないので困ったらメールしか問い合わせられないのは不便だと思いました。
どのような規模感の会社でも非常におすすめです。何よりも選ばれていることを納得するくらい、ラクになると思います。色んなシステムを複合している会社には特にピッタリだと思います。
一般社員で事務職でした。中古車屋のためオークションで売買した車を社販ソフトに入力する作業がメインです。
経理全般の負担が大きいから時短するため
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・入社以来の自分の経歴を聞かなくてもこのツールを見ればひと目でわかる。
・項目ごとに細かく分かれており、個人情報の変更の際、上司からの説明がなくても簡単に探し出し利用できた。
・毎月の休暇を確認しやすい。
・自分の入社日や資格などのプロフィールの確認がしやすい。
・項目が分かれすぎていてクリックの頻度が多い。
・データ送信や取得に時間がかかるときがある。
・給料を比較したいときに片方の画面がログアウトされてしまう。
弊社のように部署が分かれており、経理の大変さが目立つような会社にはおすすめします。
一般社員で事務職でした。中古車屋のためオークションで売買した車を社販ソフトに入力する作業がメインです。
経理全般の負担が大きいから時短するため
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・入社以来の自分の経歴を聞かなくてもこのツールを見ればひと目でわかる。
・項目ごとに細かく分かれており、個人情報の変更の際、上司からの説明がなくても簡単に探し出し利用できた。
・毎月の休暇を確認しやすい。
・自分の入社日や資格などのプロフィールの確認がしやすい。
・項目が分かれすぎていてクリックの頻度が多い。
・データ送信や取得に時間がかかるときがある。
・給料を比較したいときに片方の画面がログアウトされてしまう。
弊社のように部署が分かれており、経理の大変さが目立つような会社にはおすすめします。
(前職)2019年6月〜2020年8月、2021年9月〜2022年5月現在も利用中
・源泉徴収票や給与明細、雇用契約者など、紙での書類から電子になったことにより管理が楽になった
・スマホに全データが格納されていることにより、いつでもどこでも確認ができるようになった
・pdf化されている為印刷も簡単にできる
・有給の残り日数や源泉徴収票、雇用契約者、扶養者に関する書類など、必要な情報が充実している
・ボタンが少なくシンプルな機能のため、最初から操作方法に迷いがなかった
・給与振り込みに登録している口座を変更したいとき、利用ユーザーのシステム上では変更ができない。本社に確認を取らなければいけない為変更までの段階が多く変更希望が出しづらい。
・ログイン時にIDとパスワードが合っていても、必ず一度は弾かれてしまう。ニ度入力しないとログインができない(ここ数ヶ月この状態)
・全体的にサイトが重く、ページを選択するごとに読み込みが遅い
ジョブカンと連携している。使用しやすい。
ジョブカンと連携することにより、勤怠打刻時間の管理がしやすくなった。毎月の給与に関して1円単位でしっかりと計算されるので、管理者側でも利用ユーザー側でもジョブカンと連携した利用をすすめたい。
(前職)2019年6月〜2020年8月、2021年9月〜2022年5月現在も利用中
・源泉徴収票や給与明細、雇用契約者など、紙での書類から電子になったことにより管理が楽になった
・スマホに全データが格納されていることにより、いつでもどこでも確認ができるようになった
・pdf化されている為印刷も簡単にできる
・有給の残り日数や源泉徴収票、雇用契約者、扶養者に関する書類など、必要な情報が充実している
・ボタンが少なくシンプルな機能のため、最初から操作方法に迷いがなかった
・給与振り込みに登録している口座を変更したいとき、利用ユーザーのシステム上では変更ができない。本社に確認を取らなければいけない為変更までの段階が多く変更希望が出しづらい。
・ログイン時にIDとパスワードが合っていても、必ず一度は弾かれてしまう。ニ度入力しないとログインができない(ここ数ヶ月この状態)
・全体的にサイトが重く、ページを選択するごとに読み込みが遅い
ジョブカンと連携している。使用しやすい。
ジョブカンと連携することにより、勤怠打刻時間の管理がしやすくなった。毎月の給与に関して1円単位でしっかりと計算されるので、管理者側でも利用ユーザー側でもジョブカンと連携した利用をすすめたい。
店長にこのアプリで給与明細を見られるから入れて、と言われたから。アイコンも可愛くて、私自身もお気に入りだった。
2020年5月~2021年3月
・タップするボタンが少なく、細かく書かれてあり、給与明細がとても見やすかった。
・履歴がずっと残っているのでいつでも見返せた。
・ペーパー給与明細書だった前のバイト先と比べてすごく使いやすかった
・アイコンが可愛いくて、給与明細が書かれているようなアプリじゃないのが嬉しい。
給与明細がとても細かく書いてあるので、残業や交通費など様々な福利厚生がある職場では是非利用して欲しい。細かく書いてあるので、間違いにも気付きやすいと思う。
店長にこのアプリで給与明細を見られるから入れて、と言われたから。アイコンも可愛くて、私自身もお気に入りだった。
2020年5月~2021年3月
・タップするボタンが少なく、細かく書かれてあり、給与明細がとても見やすかった。
・履歴がずっと残っているのでいつでも見返せた。
・ペーパー給与明細書だった前のバイト先と比べてすごく使いやすかった
・アイコンが可愛いくて、給与明細が書かれているようなアプリじゃないのが嬉しい。
給与明細がとても細かく書いてあるので、残業や交通費など様々な福利厚生がある職場では是非利用して欲しい。細かく書いてあるので、間違いにも気付きやすいと思う。
2021年〜2022年6月現在も利用中
・画像のアップロードに時間がかかる。
・申請が受理されたのかが分かりにくい。
・入力すべき事項を管理者側から指定できない。会社として不要な項目も入力しなければならない場合がある。
・画面が真っ白で何も表示されないというエラーが頻発する。
・会社側から情報入力の依頼があった際に、smartHRから通知のメールが届かない。または、通知が届くまでに時間がかかることが多い。
LINE Worksと連携できる。URLが送信され、メールアドレスとパスワードを入力すればすぐ情報の入力に移れました。
2021年〜2022年6月現在も利用中
・画像のアップロードに時間がかかる。
・申請が受理されたのかが分かりにくい。
・入力すべき事項を管理者側から指定できない。会社として不要な項目も入力しなければならない場合がある。
・画面が真っ白で何も表示されないというエラーが頻発する。
・会社側から情報入力の依頼があった際に、smartHRから通知のメールが届かない。または、通知が届くまでに時間がかかることが多い。
LINE Worksと連携できる。URLが送信され、メールアドレスとパスワードを入力すればすぐ情報の入力に移れました。
社内通達や社内通信等をペーパーレス化するため
2020年10月~2022年5月現在も利用中
・ペーパーレス化を行うことができ、社内通達等を回す必要がなくなった。
・就業規則をいつでも確認できる。
・自身の給与をいつでも確認できる。
・ローンの審査等で給与明細の写しが必要な際に、いつでも印刷ができる。
・社内文書の通知に関して、各々がスマホで確認を行い、確認したという通知を本社に伝えることができるので、確認を終えるまでにかなりの工数削減となった。
・奉行クラウドを給与明細の確認に使っていたが、給与明細の確認という点においてはあまり違いを感じない。
社内通達の確認に時間を取られてしまっている会社、紙で回すことによるセキュリティへの不安がある企業へおすすめできるツール。
社内通達や社内通信等をペーパーレス化するため
2020年10月~2022年5月現在も利用中
・ペーパーレス化を行うことができ、社内通達等を回す必要がなくなった。
・就業規則をいつでも確認できる。
・自身の給与をいつでも確認できる。
・ローンの審査等で給与明細の写しが必要な際に、いつでも印刷ができる。
・社内文書の通知に関して、各々がスマホで確認を行い、確認したという通知を本社に伝えることができるので、確認を終えるまでにかなりの工数削減となった。
・奉行クラウドを給与明細の確認に使っていたが、給与明細の確認という点においてはあまり違いを感じない。
社内通達の確認に時間を取られてしまっている会社、紙で回すことによるセキュリティへの不安がある企業へおすすめできるツール。
給与明細の発行確認、源泉徴収の発行確認、契約書の発行締結などに使えるから。
2021年10月頃から2022年6月現在も利用中
・給与明細が発行される時などに、通知がなぜかメールで2通ずつ届く。
・システムの導入から全社員登録までにかなり時間がかかった。
・アプリとして使えない。今のご時世的に仕方がないのかもしれないが、メールでの書面交付のお知らせ等がくるので、メールボックスを随時チェックしておかないといけない。
給与明細の発行確認、源泉徴収の発行確認、契約書の発行締結などに使えるから。
2021年10月頃から2022年6月現在も利用中
・給与明細が発行される時などに、通知がなぜかメールで2通ずつ届く。
・システムの導入から全社員登録までにかなり時間がかかった。
・アプリとして使えない。今のご時世的に仕方がないのかもしれないが、メールでの書面交付のお知らせ等がくるので、メールボックスを随時チェックしておかないといけない。
アルバイトの給与明細を電子化するためだと思う。
2018年7月~2020年2月
大学卒業に伴い、アルバイトも辞めたため。
・給与明細が電子化されてよかった。紙媒体だと、失くしてしまって明細を見ることができなくなったり、紙がかさばるため保管しにくかったりなど不便だった
・年末調整などの時期に、過去の明細を確認できた。これによって計画的にアルバイトのシフトを提出できた。
・明細はシステム上で確認できるので、社員さんも、仕事を中断して明細をアルバイトに渡す必要が無くなった。
・登録するときのメールが迷惑メールに入ってしまったり、そもそもメールが届かなかったりということがあった。
・ほかは、不便や改善の必要性を感じることはない。
一度登録すれば、従業員の様々なデータを管理することができるので便利なので、おすすめしたい。従業員側としては年末調整の時期に重宝する。
アルバイトの給与明細を電子化するためだと思う。
2018年7月~2020年2月
大学卒業に伴い、アルバイトも辞めたため。
・給与明細が電子化されてよかった。紙媒体だと、失くしてしまって明細を見ることができなくなったり、紙がかさばるため保管しにくかったりなど不便だった
・年末調整などの時期に、過去の明細を確認できた。これによって計画的にアルバイトのシフトを提出できた。
・明細はシステム上で確認できるので、社員さんも、仕事を中断して明細をアルバイトに渡す必要が無くなった。
・登録するときのメールが迷惑メールに入ってしまったり、そもそもメールが届かなかったりということがあった。
・ほかは、不便や改善の必要性を感じることはない。
一度登録すれば、従業員の様々なデータを管理することができるので便利なので、おすすめしたい。従業員側としては年末調整の時期に重宝する。
2020年3月~2021年3月
就職の関係でアルバイトを辞めたから
・1回1回社員番号とパスワードを打たないといけないのが、すごく手間。
・ログインをするのが面倒くさいし、パスワードを忘れたら開きたい時に開けないのは、かなり困る。結局初期化するしか無かったこともある。
・給与明細が細かく書かれすぎていてよく分からないところもあった。
2020年3月~2021年3月
就職の関係でアルバイトを辞めたから
・1回1回社員番号とパスワードを打たないといけないのが、すごく手間。
・ログインをするのが面倒くさいし、パスワードを忘れたら開きたい時に開けないのは、かなり困る。結局初期化するしか無かったこともある。
・給与明細が細かく書かれすぎていてよく分からないところもあった。
情報の収集を効率化するためだと聞いた。
2022年4月〜2022年5月現在も利用中
・情報管理の効率化が図れる。
・会社から交付された書類がいつでも確認できる。
・苗字や住所の変更があっても、smartHRへの入力だけで済む。
・入社の際に会社へ登録するマイナンバーや住民票、本人確認書類、銀行口座番号などの情報も全てそこで集約していた。様々な所に同じ情報を送らなければならないといった手間もなく楽。
・従業員向けのガイドと管理者向けのガイドがあり、内容も細分化されているため、もし疑問点があってもすぐに確認できる。
管理者(新卒担当者など)が少人数の場合に特におすすめできる。提出書類や必要情報の管理がsmartHRのみで完結できるため、管理者の人手が足りない場合でも管理しやすい。
情報の収集を効率化するためだと聞いた。
2022年4月〜2022年5月現在も利用中
・情報管理の効率化が図れる。
・会社から交付された書類がいつでも確認できる。
・苗字や住所の変更があっても、smartHRへの入力だけで済む。
・入社の際に会社へ登録するマイナンバーや住民票、本人確認書類、銀行口座番号などの情報も全てそこで集約していた。様々な所に同じ情報を送らなければならないといった手間もなく楽。
・従業員向けのガイドと管理者向けのガイドがあり、内容も細分化されているため、もし疑問点があってもすぐに確認できる。
管理者(新卒担当者など)が少人数の場合に特におすすめできる。提出書類や必要情報の管理がsmartHRのみで完結できるため、管理者の人手が足りない場合でも管理しやすい。
2020年夏頃~2022年6月現在も利用中
・アプリがなく、逐一ブラウザでアクセスする必要がある。こまめに確認しなければならないときが特に面倒。
・アプリがないため、ブラウザにて毎回ログインしなければならない。
・通知が来ないため、更新の確認を忘れてしまうことが多々あり、会社からアナウンスする必要がある。
2020年夏頃~2022年6月現在も利用中
・アプリがなく、逐一ブラウザでアクセスする必要がある。こまめに確認しなければならないときが特に面倒。
・アプリがないため、ブラウザにて毎回ログインしなければならない。
・通知が来ないため、更新の確認を忘れてしまうことが多々あり、会社からアナウンスする必要がある。
2つの会社合併に伴い、労務系のシステムを統一化する為の導入と聞いている。
2021年12月から2022年5月現在も利用中
・過去に使用していた給与明細システムは自社の物だと思うのですが、とても簡素で詳細が分かりにくかった。SmartHRになってわかりやすくなった。
・印鑑を押すなどアナログで行っていた会社との契約書等のやり取りがとても簡素化された。出社せずに家でもできるようになった。
・24時間体制で提出できるので,書類の出し忘れを防ぎやすくなったのも魅力の1つ。
・年末調整の書類のわずらわしさから解放された。デジタルになる事によりとてもわかりやすくなった。
・同じシステムを全スタッフが共有する事により、スタッフ間での業務の共有が簡素化された。
大人数のアルバイトを雇用している会社にはおすすめしたい。理由は、雇用契約や年末調整などの書類提出がとても簡素化できるから。
2つの会社合併に伴い、労務系のシステムを統一化する為の導入と聞いている。
2021年12月から2022年5月現在も利用中
・過去に使用していた給与明細システムは自社の物だと思うのですが、とても簡素で詳細が分かりにくかった。SmartHRになってわかりやすくなった。
・印鑑を押すなどアナログで行っていた会社との契約書等のやり取りがとても簡素化された。出社せずに家でもできるようになった。
・24時間体制で提出できるので,書類の出し忘れを防ぎやすくなったのも魅力の1つ。
・年末調整の書類のわずらわしさから解放された。デジタルになる事によりとてもわかりやすくなった。
・同じシステムを全スタッフが共有する事により、スタッフ間での業務の共有が簡素化された。
大人数のアルバイトを雇用している会社にはおすすめしたい。理由は、雇用契約や年末調整などの書類提出がとても簡素化できるから。
2021年9月〜2022年6月現在も利用中。
・すぐに源泉徴収票が見られる。
・年末調整の時にあると便利だった。
・使っている企業が多いので、転職した時にもスムーズに操作できた。
・退職願も写真で送信できたので、退職後にわざわざ店に行く必要がなかった。
・契約時の面倒な判子の作業などが無く、携帯でいつでも登録できてスムーズに働き始めることができた。
・いちいちパスワードを打たなければいけない。
・他社のsmartHRにログインする時が面倒である。
・2月に退社しsmartHRのアカウントからログアウトしたが、5月ごろまでは月給0円と記載された給料明細のデータがメールで送られてきていた。
・たまに同じメールが2回以上くるときがある。
・サイトが見にくい。
書面に書く必要がなく携帯でいつでも登録できて便利なのでおすすめできる。
お年を召した方にはインターネット上は抵抗があるかもしれないので、若い人が多く働く企業に向いていると思う。
2021年9月〜2022年6月現在も利用中。
・すぐに源泉徴収票が見られる。
・年末調整の時にあると便利だった。
・使っている企業が多いので、転職した時にもスムーズに操作できた。
・退職願も写真で送信できたので、退職後にわざわざ店に行く必要がなかった。
・契約時の面倒な判子の作業などが無く、携帯でいつでも登録できてスムーズに働き始めることができた。
・いちいちパスワードを打たなければいけない。
・他社のsmartHRにログインする時が面倒である。
・2月に退社しsmartHRのアカウントからログアウトしたが、5月ごろまでは月給0円と記載された給料明細のデータがメールで送られてきていた。
・たまに同じメールが2回以上くるときがある。
・サイトが見にくい。
書面に書く必要がなく携帯でいつでも登録できて便利なのでおすすめできる。
お年を召した方にはインターネット上は抵抗があるかもしれないので、若い人が多く働く企業に向いていると思う。
スタンダードプラン
2020年11月~2021年1月
人材紹介会社なので、自社の社員以外にも派遣社員や業務委託などの外部の職員の人事管理が他業種に比べて負担が多きく人員・時間を費やしていた。その改善のため導入。
入社前に労働者とペーパレス・オンラインで雇用契約書の締結、社会保険加入手続きもまとめて行える。
以前は雇用契約を結ぶ際にマイナンバーは必要なかったが、現在では税・社会保険関係で提出が必須になった事と個人情報保護法よりも取り扱いが厳格なマイナンバー法に対応するため人事労務関係者は大変助かっている。
『SmartHR』のサービスのオプションサービス一部としてのマイナンバー管理であるので特に不便に感じた事はないが、従業員から収集する際に入力・本人確認書類をアップロードしてもらうがエラーが結構な頻度で発生した経緯あり。その点改善してほしい。
会社の中では、雇用契約自体をペーパレス・オンラインのクラウドサインでやり取りしていて相性は良かったと思う。
オススメする。マイナンバーの流出による罰則は個人情報保護法よりも重い事から、社長が人事労務管理を担う中小零細企業から社員数数千人以上の大企業までおすすめできるツールだと思う。
スタンダードプラン
2020年11月~2021年1月
人材紹介会社なので、自社の社員以外にも派遣社員や業務委託などの外部の職員の人事管理が他業種に比べて負担が多きく人員・時間を費やしていた。その改善のため導入。
入社前に労働者とペーパレス・オンラインで雇用契約書の締結、社会保険加入手続きもまとめて行える。
以前は雇用契約を結ぶ際にマイナンバーは必要なかったが、現在では税・社会保険関係で提出が必須になった事と個人情報保護法よりも取り扱いが厳格なマイナンバー法に対応するため人事労務関係者は大変助かっている。
『SmartHR』のサービスのオプションサービス一部としてのマイナンバー管理であるので特に不便に感じた事はないが、従業員から収集する際に入力・本人確認書類をアップロードしてもらうがエラーが結構な頻度で発生した経緯あり。その点改善してほしい。
会社の中では、雇用契約自体をペーパレス・オンラインのクラウドサインでやり取りしていて相性は良かったと思う。
オススメする。マイナンバーの流出による罰則は個人情報保護法よりも重い事から、社長が人事労務管理を担う中小零細企業から社員数数千人以上の大企業までおすすめできるツールだと思う。
2021年4月~2021年12月現在利用中
・紙面での記入が無いため、修正が楽。
・保存できるので、業務の合間に少しずつ進められた。
・マニュアルに従って進めていくので分かりやすかった。
・保険の記入欄は最大金額になると「記入しなくて良い」と表示が出るので便利だった。
保険の控除証明書を一枚一枚写真を撮ってアップロードしなければならないのが面倒で、時間がかかった。(これは会社側の確認の為なのかもしれないが)アップロードしたにもかかわらず原本も提出するので、どちらかの作業は要らないのではないかと感じた。
スマホで控除証明書の写真を撮り、PC連携した。問題はなかった。
2021年4月~2021年12月現在利用中
・紙面での記入が無いため、修正が楽。
・保存できるので、業務の合間に少しずつ進められた。
・マニュアルに従って進めていくので分かりやすかった。
・保険の記入欄は最大金額になると「記入しなくて良い」と表示が出るので便利だった。
保険の控除証明書を一枚一枚写真を撮ってアップロードしなければならないのが面倒で、時間がかかった。(これは会社側の確認の為なのかもしれないが)アップロードしたにもかかわらず原本も提出するので、どちらかの作業は要らないのではないかと感じた。
スマホで控除証明書の写真を撮り、PC連携した。問題はなかった。
2019年12月〜2021年12月現在も利用中
年末調整を行うにあたり、どの設問にどういったことを入力すればいいのかということがとても分かりやすく表示されている。
簡単な設問になっているため、担当者に質問しなくても自分自身で対応することが可能。
自分一人だけで年末調整の作業が完了できるのは非常に助かる。
他に労務管理ツールを利用した経験がないが、不便さを感じたことがない。
ユーザー設定をする際にも必要なものは全て記載されていたため、迷うことなく対応出来た。
人事側の管理が非常に簡単になったという話を聞くので、未使用の企業様にはぜひ推薦したい。
2019年12月〜2021年12月現在も利用中
年末調整を行うにあたり、どの設問にどういったことを入力すればいいのかということがとても分かりやすく表示されている。
簡単な設問になっているため、担当者に質問しなくても自分自身で対応することが可能。
自分一人だけで年末調整の作業が完了できるのは非常に助かる。
他に労務管理ツールを利用した経験がないが、不便さを感じたことがない。
ユーザー設定をする際にも必要なものは全て記載されていたため、迷うことなく対応出来た。
人事側の管理が非常に簡単になったという話を聞くので、未使用の企業様にはぜひ推薦したい。
2021年10月~2021年12月現在も利用中
人事部の作業量を削減するため
年末調整で不備があった点は個別にメールにて送り返すことができるのが便利だった。
また、源泉徴収などもsmartHRで確認することができるため、いままで紙に印刷されて手元に届いていたので、そういった紙も使用しなくなって資源の無駄使いがなくなるので良い。
間違った情報でも打ち込んだらそのまま送信されてしまうので、スマートフォンやパソコンに不慣れな方が行うとごく稀にやり方が分からないことも多くあると思うので、そういった場面のところは不便なところではないかと思う。
従業員が多い会社ではかなりおすすめできると思います。このツールを使えば年末調整なども時間を選ばずに提出など行えるので、利用者目線でもかなり時間の無駄がないと思います。
2021年10月~2021年12月現在も利用中
人事部の作業量を削減するため
年末調整で不備があった点は個別にメールにて送り返すことができるのが便利だった。
また、源泉徴収などもsmartHRで確認することができるため、いままで紙に印刷されて手元に届いていたので、そういった紙も使用しなくなって資源の無駄使いがなくなるので良い。
間違った情報でも打ち込んだらそのまま送信されてしまうので、スマートフォンやパソコンに不慣れな方が行うとごく稀にやり方が分からないことも多くあると思うので、そういった場面のところは不便なところではないかと思う。
従業員が多い会社ではかなりおすすめできると思います。このツールを使えば年末調整なども時間を選ばずに提出など行えるので、利用者目線でもかなり時間の無駄がないと思います。
2021年9月〜2021年11月
アプリをダウンロードすることで、給与明細などがスマートフォンから確認できます。いつでも手軽に見られる点が使いやすいと感じました。
住所変更や名字の変更などに関しても、同アプリ上から手続できるため、業務に支障を来さずに使えるのは良いと感じました。
頻繁に使うわけではないため、特別不便と感じたことはありません。強いて言うならば、かなり機能面を重視したのか、デザイン面でパッとしないというイメージがありました。社内ではデザイン性などは評価が低いため、使用されにくいのではないかと感じました。
デザイン性についてはさほど惹かれませんが、諸手続きがアプリを通じて行えることは強みだと思うため、おすすめすると思います。
2021年9月〜2021年11月
アプリをダウンロードすることで、給与明細などがスマートフォンから確認できます。いつでも手軽に見られる点が使いやすいと感じました。
住所変更や名字の変更などに関しても、同アプリ上から手続できるため、業務に支障を来さずに使えるのは良いと感じました。
頻繁に使うわけではないため、特別不便と感じたことはありません。強いて言うならば、かなり機能面を重視したのか、デザイン面でパッとしないというイメージがありました。社内ではデザイン性などは評価が低いため、使用されにくいのではないかと感じました。
デザイン性についてはさほど惹かれませんが、諸手続きがアプリを通じて行えることは強みだと思うため、おすすめすると思います。
利用ユーザーとしては利用料金はかかりません。
2021年4月から2021年12月現在
マイナンバーの登録に使いました。
スマートフォンから個人情報の登録に使いました。PCを使ったシステムでは、PCを起動して使用する手間がありますが、スマートフォンで利用できるので、場所を選ばずどこでも使えて手軽です。また、動作が快適なのでサクサク使用できました。
スマートフォンで完結されてしまっているので、登録完了通知等が自身のメールアドレス等に通知されません。そのため、まず登録できたかどうか含めて自分が登録した情報が正しく登録されているのか分からないので、不安に感じる点が不便に感じました。
利用者の中でスマートフォンの利用に不安を感じる方が多いのであれば、お勧めできません。ただ、スマートフォンを使うことに不便を感じないのであれば、利用をお勧めできます。
利用ユーザーとしては利用料金はかかりません。
2021年4月から2021年12月現在
マイナンバーの登録に使いました。
スマートフォンから個人情報の登録に使いました。PCを使ったシステムでは、PCを起動して使用する手間がありますが、スマートフォンで利用できるので、場所を選ばずどこでも使えて手軽です。また、動作が快適なのでサクサク使用できました。
スマートフォンで完結されてしまっているので、登録完了通知等が自身のメールアドレス等に通知されません。そのため、まず登録できたかどうか含めて自分が登録した情報が正しく登録されているのか分からないので、不安に感じる点が不便に感じました。
利用者の中でスマートフォンの利用に不安を感じる方が多いのであれば、お勧めできません。ただ、スマートフォンを使うことに不便を感じないのであれば、利用をお勧めできます。
2021年より2022年1月現在も利用中
以前利用していたシステムの使い勝手が悪くユーザーから不満の声が多かったため
以前のシステムも1年しか使っていないため詳細は記憶にないが、現在使用しているsmart HRは一問一答形式で進んでいくためわかりにくさは少なかった。
住宅ローン減税の入力もどこの何の数字を入力すればよいかが視覚的にしめされていたので、迷いはほとんど無かった。
導入初回の入力だったからかも知れないが、一問一答形式の入力項目が非常に大量で住宅ローン減税や保険料控除の入力まで終えるには2時間以上の時間を要した。
過去の年末調整で最も時間がかかった。
今回入力した内容で次回の年末調整時には入力項目が減っていることを望んでいる。
また、住宅ローン減税の入力時に書類の写真を撮ってアップロードしなければならないのが面倒だった。
分かりにくいシステムではないので、オススメ出来ないことはないが、細かすぎて入力に時間がかかる点はマイナス。どこの会社でも使えると思う。
2021年より2022年1月現在も利用中
以前利用していたシステムの使い勝手が悪くユーザーから不満の声が多かったため
以前のシステムも1年しか使っていないため詳細は記憶にないが、現在使用しているsmart HRは一問一答形式で進んでいくためわかりにくさは少なかった。
住宅ローン減税の入力もどこの何の数字を入力すればよいかが視覚的にしめされていたので、迷いはほとんど無かった。
導入初回の入力だったからかも知れないが、一問一答形式の入力項目が非常に大量で住宅ローン減税や保険料控除の入力まで終えるには2時間以上の時間を要した。
過去の年末調整で最も時間がかかった。
今回入力した内容で次回の年末調整時には入力項目が減っていることを望んでいる。
また、住宅ローン減税の入力時に書類の写真を撮ってアップロードしなければならないのが面倒だった。
分かりにくいシステムではないので、オススメ出来ないことはないが、細かすぎて入力に時間がかかる点はマイナス。どこの会社でも使えると思う。
2021年10月〜2022年1月現在も利用中
コロナ禍による在宅勤務の推進と働き方改革の一環で、システム導入や省人化を進めています。特に年末調整の業務は紙媒体での事務処理や確認作業の煩雑さから、システム導入が進みました。
過去は調整額の計算や記入、紙への押印など、煩雑な作業ばかりが目立ちました。ですが、システム化する事でアンケート形式で分かりやすく簡単な作業になりました。
UIも見やすくて個人のケース毎に選択肢が表示されるので、とても分かりやすく便利だと感じました。
スマホでもデータ入力作業が出来る機能について、不便さを感じました。スマホからだと少し入力しにくいような印象を持ちました。
また、メールアドレスを登録しますが、特に必要性を感じませんでした。
導入コストが見合うのであれば、おすすめしたいと思います。従業員数が多い会社は特に人事担当者などの負担は減ると思います。
2021年10月〜2022年1月現在も利用中
コロナ禍による在宅勤務の推進と働き方改革の一環で、システム導入や省人化を進めています。特に年末調整の業務は紙媒体での事務処理や確認作業の煩雑さから、システム導入が進みました。
過去は調整額の計算や記入、紙への押印など、煩雑な作業ばかりが目立ちました。ですが、システム化する事でアンケート形式で分かりやすく簡単な作業になりました。
UIも見やすくて個人のケース毎に選択肢が表示されるので、とても分かりやすく便利だと感じました。
スマホでもデータ入力作業が出来る機能について、不便さを感じました。スマホからだと少し入力しにくいような印象を持ちました。
また、メールアドレスを登録しますが、特に必要性を感じませんでした。
導入コストが見合うのであれば、おすすめしたいと思います。従業員数が多い会社は特に人事担当者などの負担は減ると思います。
特にかかった費用はなし
2020年12月に利用
初心者でも使いやすいツールだったから。
基本的に自分で記入する必要がなく、質問に対して回答を選択する方式だったので、年末調整を初めて行う自分でも簡単にできた。
また、字が大きくて明るいデザインで、本来面倒な作業のはずなのに負担に感じることなく行えたところがよかった。
特にここが不便という点はなかったが、強いていうなら作業が完了したかどうかが分かりにくく、これで本当に大丈夫なのかと担当者に聞いてしまった。もっと、やるべきタスクはありませんという目立つ表示を入れるなど、完了したことが明確にわかるようになっているといいと思う。
おすすめする。年末調整というと面倒な作業であるイメージがあるが、SmartHRを使ったらすぐに完了したので、どなたでも年末調整に苦手意識を持つことなくできると思うから。
特にかかった費用はなし
2020年12月に利用
初心者でも使いやすいツールだったから。
基本的に自分で記入する必要がなく、質問に対して回答を選択する方式だったので、年末調整を初めて行う自分でも簡単にできた。
また、字が大きくて明るいデザインで、本来面倒な作業のはずなのに負担に感じることなく行えたところがよかった。
特にここが不便という点はなかったが、強いていうなら作業が完了したかどうかが分かりにくく、これで本当に大丈夫なのかと担当者に聞いてしまった。もっと、やるべきタスクはありませんという目立つ表示を入れるなど、完了したことが明確にわかるようになっているといいと思う。
おすすめする。年末調整というと面倒な作業であるイメージがあるが、SmartHRを使ったらすぐに完了したので、どなたでも年末調整に苦手意識を持つことなくできると思うから。
不明~2022年1月現在も利用中
UIUXのシンプルで使いやすさ、サポートの充実。
全体的にシンプルでUIUXがわかりやすく、考えずに操作できるなと感じていました。選択項目自体も多くないので、操作性が高い方だと思います。
また、年末調整の作業の流れやページへの誘導がわかりやすいので、使いやすいと感じていました。
マイページは使いずらかった印象です。項目が見ずらい感じでした
年末調整以外にも給与閲覧などで利用しておりましたが、給与の表示に関しては多少見ずらさを感じていた印象です。
全体的に見て、おすすめできます。
操作性も高いので導入も早いと思うし、説明をしなくても直感的に操作できるのでWebに強くない方でも使いやすいと思います。
不明~2022年1月現在も利用中
UIUXのシンプルで使いやすさ、サポートの充実。
全体的にシンプルでUIUXがわかりやすく、考えずに操作できるなと感じていました。選択項目自体も多くないので、操作性が高い方だと思います。
また、年末調整の作業の流れやページへの誘導がわかりやすいので、使いやすいと感じていました。
マイページは使いずらかった印象です。項目が見ずらい感じでした
年末調整以外にも給与閲覧などで利用しておりましたが、給与の表示に関しては多少見ずらさを感じていた印象です。
全体的に見て、おすすめできます。
操作性も高いので導入も早いと思うし、説明をしなくても直感的に操作できるのでWebに強くない方でも使いやすいと思います。
2019年11月から2022年6月現在まで
・web上で契約の更新の案内や合意の手続きができる。
・年末調整の手続き、緊急連絡先の登録や住所変更、通勤費の申請手続きまでできる。
・会社とのやりとりが早くスムーズにできて便利なツールだと思う。
web上で社内的な手続きが簡単に出来るためおすすめできる。通勤費の手続きもスクリーンショットを添付して簡単にできるので、手書きの申請から比べると格段に早い。
2019年11月から2022年6月現在まで
・web上で契約の更新の案内や合意の手続きができる。
・年末調整の手続き、緊急連絡先の登録や住所変更、通勤費の申請手続きまでできる。
・会社とのやりとりが早くスムーズにできて便利なツールだと思う。
web上で社内的な手続きが簡単に出来るためおすすめできる。通勤費の手続きもスクリーンショットを添付して簡単にできるので、手書きの申請から比べると格段に早い。
年末調整をネットで出来るようし手間を省けるようにした。
2021年12月~2022年6月現在も利用中
・スマホで給料明細が確認できるためいつでもどこでも確認することが出来るようになった
・ログインが簡単に出来る
・年末調整がスマホで出来るようになったため入力が楽になった
・給料明細の詳細が分かりやすく記入されているため確認がしやすい
「king of time」と連携しているが、SmartHRではWeb給料明細のみの仕様なので特に問題なく使用できていると感じた。
紙媒体での給料明細に不便さを感じている場合はおすすめです。また、年末調整がネットで入力することが出来るためどこでもさっと入力出来、忙しい人が多い場合はおすすめです。
年末調整をネットで出来るようし手間を省けるようにした。
2021年12月~2022年6月現在も利用中
・スマホで給料明細が確認できるためいつでもどこでも確認することが出来るようになった
・ログインが簡単に出来る
・年末調整がスマホで出来るようになったため入力が楽になった
・給料明細の詳細が分かりやすく記入されているため確認がしやすい
「king of time」と連携しているが、SmartHRではWeb給料明細のみの仕様なので特に問題なく使用できていると感じた。
紙媒体での給料明細に不便さを感じている場合はおすすめです。また、年末調整がネットで入力することが出来るためどこでもさっと入力出来、忙しい人が多い場合はおすすめです。
2019年から2022年7月現在利用中
・主にスマホでやりとりをしているが、セキュリティの問題で認証エラーがでることが度々ある。
・パスワードの変更も定期的にやらなければいけないので、工数がかかる。
・パソコンと違って、スマホで利用する時はセキュリティ面で不安に感じることがある。
・勤怠システムとも連携しているが、このツールに移行する時に、エラーが出てなかなかスムーズに進めないことがある。
勤怠システムと連携しているが、移行する時にエラーが出易い。
2019年から2022年7月現在利用中
・主にスマホでやりとりをしているが、セキュリティの問題で認証エラーがでることが度々ある。
・パスワードの変更も定期的にやらなければいけないので、工数がかかる。
・パソコンと違って、スマホで利用する時はセキュリティ面で不安に感じることがある。
・勤怠システムとも連携しているが、このツールに移行する時に、エラーが出てなかなかスムーズに進めないことがある。
勤怠システムと連携しているが、移行する時にエラーが出易い。
2020年1月~2022年6月現在も利用中
・トップメニューをはじめとしたUIが洗練されており、各画面の操作が初見でもイメージしやすい
・通勤手当の変更手続きや年末調整などの申請が分かりやすく簡単
・人事関連に必要な機能がそろっているため中小企業でも導入しやすいと思う
おすすめする。
人事に関連する機能が一通りそろっており、特にカスタマイズを行わなくても導入できそうなため、IT担当者がいない中小企業でも導入しやすいと思う。また、UIが洗練されているため、初見でも操作がしやすいと思う。
2020年1月~2022年6月現在も利用中
・トップメニューをはじめとしたUIが洗練されており、各画面の操作が初見でもイメージしやすい
・通勤手当の変更手続きや年末調整などの申請が分かりやすく簡単
・人事関連に必要な機能がそろっているため中小企業でも導入しやすいと思う
おすすめする。
人事に関連する機能が一通りそろっており、特にカスタマイズを行わなくても導入できそうなため、IT担当者がいない中小企業でも導入しやすいと思う。また、UIが洗練されているため、初見でも操作がしやすいと思う。
2022年3月〜2022年6月現在も利用中
・ログインを一度するだけで必要な手続きへ簡単に進めるので便利と感じた
・給与明細を確認する際、項目の横にすぐ金額が記載されており見やすく分かりやすい
・給与明細を保存する際にPDFで素早く端末にダウンロード出来る点が便利で良い
・簡潔で分かりやすいサイトデザインため不正アクセスを簡単にされやすそうと感じた
・自社では明細と年末調整以外では現状利用していないため組織図などの機能はどういった時に何のために使用されるのか分かりづらかった
・「年末調整の手続き」のボタンがずっとトップページに表示されているため終了したあとも手続き必要のように見えて不便だった
労務管理に徹底されたツールのため全ての会社におすすめなのではないかと思う。
明細を個人的に細かく管理したい人、独自のツールでまとめたい人はPDFで保管でき、自由に編集できる点がおすすめである。
2022年3月〜2022年6月現在も利用中
・ログインを一度するだけで必要な手続きへ簡単に進めるので便利と感じた
・給与明細を確認する際、項目の横にすぐ金額が記載されており見やすく分かりやすい
・給与明細を保存する際にPDFで素早く端末にダウンロード出来る点が便利で良い
・簡潔で分かりやすいサイトデザインため不正アクセスを簡単にされやすそうと感じた
・自社では明細と年末調整以外では現状利用していないため組織図などの機能はどういった時に何のために使用されるのか分かりづらかった
・「年末調整の手続き」のボタンがずっとトップページに表示されているため終了したあとも手続き必要のように見えて不便だった
労務管理に徹底されたツールのため全ての会社におすすめなのではないかと思う。
明細を個人的に細かく管理したい人、独自のツールでまとめたい人はPDFで保管でき、自由に編集できる点がおすすめである。
2020年~2022年7月現在も利用中
・扶養追加の手続きや住所変更の手続きなどは入力項目が多いため入力が面倒
・その他の申請は「その他の申請」のサブメニューに遷移しないと必要な申請があるかが分かりづらい
・領収書や免許証など、添付しないといけないファイルを1つにまとめないといけないため操作が面倒
特別おすすめしない。特に利便性を感じないため。
2020年~2022年7月現在も利用中
・扶養追加の手続きや住所変更の手続きなどは入力項目が多いため入力が面倒
・その他の申請は「その他の申請」のサブメニューに遷移しないと必要な申請があるかが分かりづらい
・領収書や免許証など、添付しないといけないファイルを1つにまとめないといけないため操作が面倒
特別おすすめしない。特に利便性を感じないため。
給料明細が紙媒体であったためコスト削減のためにネットで見られるように変更した。
2021年~2022年7月現在も利用中
・源泉徴収票がネットになったため必要時印刷しなければならなくなった
・弊社の退勤管理システムと連携しているが上手く連携できていないように感じる
・利用ユーザーに必要ない項目がそのままになっている
給料明細が紙媒体であったためコスト削減のためにネットで見られるように変更した。
2021年~2022年7月現在も利用中
・源泉徴収票がネットになったため必要時印刷しなければならなくなった
・弊社の退勤管理システムと連携しているが上手く連携できていないように感じる
・利用ユーザーに必要ない項目がそのままになっている
この記事では、SmartHR(スマートHR)の特徴・評判・料金を解説しました。
労務に特化した使い勝手のよいUIと優れた機能が評価され、3年連続シェアNo.1、顧客の継続率も高い、信頼のおけるシステムです。
運営会社である株式会社SmartHRも、業績の拡大に伴い、国内6社目のユニコーン企業ともなり(日経新聞記事)、ますます勢いを増しています。
労務に関する仕事は、従業員が増えるにつれて管理が難しくなりますが、SmartHRの導入で、「生産性が60%向上した」などの事例もあり、どんな業種・規模の企業でもコスト削減や効率化への効果を実感できるでしょう。
労務の作業をシンプルにし、企業全体の生産性の向上を図りたい企業におすすめです。
画像出展元:「SmartHR」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
会社側の入社手続きを解説!法的に決められている入社手続きとは?
会社側の行う退職手続きの流れと必要書類は?保険や年金手続きも解説!
【2023年最新】賞与に必要な手続きと社会保険料の計算方法を簡単解説
社員管理とは?従業員管理のコツやメリット、おすすめ管理システムも
社会保険の電子申請義務化とは?全法人が利用可能!対応届出も解説
労務費とは?人件費との違いや計算方法・内訳・労務費率をサクッと解説
雇用契約書の電子化に要件はある?雇用関連書類電子化のメリットとは
労務管理の基本!法定三帳簿と手続きを解説!職場環境と注意点とは?
従業員入社時に必要な社会保険手続きを解説!5日以内の手続き必須です
会社が行う雇用保険の加入と喪失の手続きを解説!電子申請の活用を!