起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム 労務管理システム 営業職向け勤怠管理システム マイナンバー管理システム タレントマネジメント 勤怠管理アプリ 人事管理システム 年末調整支援システム > SmartHR
SmartHRは、書類作成や、入退社などの労務手続きなどの機能を持つクラウド人事労務ソフトです。労務作業をシンプルにし、生産性の向上を図りたい企業におすすめです。
労務管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
労務管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする4サービスの資料をダウンロードできます。
従業員の情報を一元管理できる
Web上で給与明細、年末調整など自動で作成できる
入退社、社会保険、雇用保険などの手続き、管理ができる
従業員情報を一元管理するクラウド人事労務ソフトなので、社労士がいなかったり従業員が多い企業におすすめです。書類作成も、紙不要で経済的です。
従業員数の多いプランだと、料金に問い合わせが必要。プランによっては、月々払いにも未対応です。サポートもメールとチャットのみで電話によるサポートがありません。
従業員が50人以下の企業にとって特にコストパフォーマンスが高い料金プランになっています。
質問に答えていくだけで、複雑な書類も簡単に作成。年末調整の書類も、従業員の進捗具合を一目で確認できる。
オンラインミーティングでSmartHRの詳細について案内してくれる。有料プランはメールとチャットによるサポートがあるが、電話によるサポートはない。
機密性の高い情報の暗号化、二段階認証を任意で設定可能、重要な操作履歴は保存、などの機能がある。大事な情報でも安心。
新聞や雑誌など多くのメディアに取り上げられている。メルカリやDEAN&DELUCAなどで導入されており、10,000社を超える。
このページの目次
年末調整で記入方法のマニュアルを渡されたものの、「分かりづらくて書けない」などの思いをした方もいるのではないでしょうか?SmartHRでは、煩わしい年末調整の書類も、質問に答えるだけで自動的に作成できます。
「従業員へ通知 → 質問に答える → 自動で書類作成完了」この流れだけで、簡単に書類ができあがります。間に人を介することなく、労務担当と従業員の間で情報伝達するので、流れが止まることもありません。
労務担当者はクリック一つで通知ができ、従業員はスマートフォンから入力できるので、お互いの負担もかかりません。
実際の使い方としては、新入社員の入社前にSmartHRに個人情報を記入しておくことで、入社後の手続き(保険証の発行など)がスムーズにできます。
従業員から収集した情報を元に、自動で被保険者資格取得届などの書類も作成できるのでとても楽です。
SmartHRでは、Web上で書類作成、管理が行われるため、紙を使う必要がありません。その分時間や経費も抑えられます。
また、給与明細の配布にありがちな、各従業員の机に回ってわざわざ配布する必要もありません。Web上で管理ができるので、どこでも給与明細を確認できるのも嬉しいところです。
SmartHRはe-Gov API(政府が運営する電子申請システムに、直接申請できる窓口の役割をするもの)と連携しており、役所やハローワークへの書類提出もWEB上からできます。
無駄を削減し、時間のかかる手続きなどを代わりに行ってくれるので、仕事に集中でき、生産性の向上につながります。
従業員の「入退社の手続き」「扶養追加・削除」「住所変更」などは、従業員の数が増えるにつれて、膨大な量になっていきます。従業員の少ない中小企業であれば、人員不足から、情報管理に割くのも難しくなってきます。
SmartHRでは、こういった従業員の情報を一元管理してくれます。
特に、従業員の個人情報をデータベース化して行われる、社会保険、雇用保険などの労務管理は、ミスがあると従業員と雇用主との信頼関係にもかかわってきます。情報の扱いには注意が必要です。
SmartHRだと、散らばりがちな従業員の情報を一か所にまとめて管理、連動させ、簡単に使えるようにしてくれます。一度集めた従業員の情報は、データ化されるので、各種の手続きにも使えます。
別データを参照したり、様々なソフトを開いたりなどもなく、従業員のデータの更新漏れなども防げます。
Smart HRの料金プランは上記の通りです。
50名以下の企業であればスモールプラン、51名以上の企業であればスタンダードプランとなります。
請求書払いは51名以上の場合のみ対応しています。
また、30名以下の企業であれば「¥0プラン」という無料で利用できるプランもあります。
印刷代行やチャットサポートなど、一部利用できない機能もあるので注意が必要です。
労務に関する仕事は、従業員が増えるにつれて管理が難しくなりますが、労務に特化したSmartHRを導入することで、「2人で1,700人分の給与計算が可能になった」「社員の60%の生産性が向上した」などの実際の事例があります。
労務の作業をシンプルにし、企業全体の生産性の向上を図りたい企業に是非使っていただきたいです!
画像出展元:「SmartHR」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。