起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 労務管理システム > SmartHR
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 労務管理システム > SmartHR
書類作成や、入退社などの労務手続きなどの機能を持つクラウド人事労務ソフトです。
まず最初に、日本で初めてのハイジーンファクターに特化した調査・改善サービスを開発している株式会社OKAN代表取締役の沢木恵太氏に、起業ログ編集部が聞いたSmartHRの総評を紹介します。
多様な働き方支援の専門家 株式会社OKAN 代表取締役 CEO
沢木 恵太
大学卒業後、フランチャイズのコンサルティング会社に入社。数年後にソーシャルゲーム開発企業に転職。経営者としての胆力を求め、ゲーム業界とは真逆の教育系ベンチャーでスタートアップを経験し、組織を大きくする力を学ぶ。2012年に個人向け総菜配送サービスで起業。「株式会社OKAN」として法人向けサービスにシフトし、急成長を遂げている。2019年には、ハイジーンファクターに特化した、日本で初めての調査・改善サービス『ハイジ』をリリース。
このように、SmartHRは非常に使いやすいUXを強みに、労務管理全般をオンラインで完結できるサービスです。
この記事では、SmartHRの評判・特徴・料金プランを詳しく解説していきます。
労務管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
労務管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする4サービスの資料をダウンロードできます。
従業員の情報を一元管理できる
Web上で給与明細、年末調整など自動で作成できる
入退社、社会保険、雇用保険などの手続き、管理ができる
従業員情報を一元管理するクラウド人事労務ソフトなので、社労士がいなかったり従業員が多い企業におすすめです。書類作成も、紙不要で経済的です。
従業員数の多いプランだと、料金に問い合わせが必要。プランによっては、月々払いにも未対応です。サポートもメールとチャットのみで電話によるサポートがありません。
従業員が50人以下の企業にとって特にコストパフォーマンスが高い料金プランになっています。
質問に答えていくだけで、複雑な書類も簡単に作成。年末調整の書類も、従業員の進捗具合を一目で確認できる。
オンラインミーティングでSmartHRの詳細について案内してくれる。有料プランはメールとチャットによるサポートがあるが、電話によるサポートはない。
機密性の高い情報の暗号化、二段階認証を任意で設定可能、重要な操作履歴は保存、などの機能がある。大事な情報でも安心。
新聞や雑誌など多くのメディアに取り上げられている。メルカリやDEAN&DELUCAなどで導入されており、10,000社を超える。
このページの目次
年末調整で記入方法のマニュアルを渡されたものの、「分かりづらくて書けない」などの思いをした方もいるのではないでしょうか?SmartHRでは、煩わしい年末調整の書類も、質問に答えるだけで自動的に作成できます。
「従業員へ通知 → 質問に答える → 自動で書類作成完了」この流れだけで、簡単に書類ができあがります。間に人を介することなく、労務担当と従業員の間で情報伝達するので、流れが止まることもありません。
労務担当者はクリック一つで通知ができ、従業員はスマートフォンから入力できるので、お互いの負担もかかりません。
実際の使い方としては、新入社員の入社前にSmartHRに個人情報を記入しておくことで、入社後の手続き(保険証の発行など)がスムーズにできます。
従業員から収集した情報を元に、自動で被保険者資格取得届などの書類も作成できるのでとても楽です。
SmartHRでは、Web上で書類作成、管理が行われるため、紙を使う必要がありません。その分時間や経費も抑えられます。
また、給与明細の配布にありがちな、各従業員の机に回ってわざわざ配布する必要もありません。Web上で管理ができるので、どこでも給与明細を確認できるのも嬉しいところです。
SmartHRはe-Gov API(政府が運営する電子申請システムに、直接申請できる窓口の役割をするもの)と連携しており、役所やハローワークへの書類提出もWEB上からできます。
無駄を削減し、時間のかかる手続きなどを代わりに行ってくれるので、仕事に集中でき、生産性の向上につながります。
従業員の「入退社の手続き」「扶養追加・削除」「住所変更」などは、従業員の数が増えるにつれて、膨大な量になっていきます。従業員の少ない中小企業であれば、人員不足から、情報管理に割くのも難しくなってきます。
SmartHRでは、こういった従業員の情報を一元管理してくれます。
特に、従業員の個人情報をデータベース化して行われる、社会保険、雇用保険などの労務管理は、ミスがあると従業員と雇用主との信頼関係にもかかわってきます。情報の扱いには注意が必要です。
SmartHRだと、散らばりがちな従業員の情報を一か所にまとめて管理、連動させ、簡単に使えるようにしてくれます。一度集めた従業員の情報は、データ化されるので、各種の手続きにも使えます。
別データを参照したり、様々なソフトを開いたりなどもなく、従業員のデータの更新漏れなども防げます。
Smart HRの料金プランは上記の通りです。
50名以下の企業であればスモールプラン、51名以上の企業であればスタンダードプランとなります。
請求書払いは51名以上の場合のみ対応しています。
また、30名以下の企業であれば「¥0プラン」という無料で利用できるプランもあります。
印刷代行やチャットサポートなど、一部利用できない機能もあるので注意が必要です。
メーカー
1001人以上
1人当たり600円で利用していました。
契約書をメールで送付し、PCやスマホから確認して署名すれば契約が完了するので、印鑑はいらずにとても簡単でやりやすかったです。また、チャットツールなどに連携可能で、連絡が取りやすかったです。
会計・経費精算のシステムを自前で持っていない点が少し不便だと感じました。連携できるものはその分多いですが、予めも持っているシステムが少ないので契約するのが結構手間でした。もう少しシステムがついていると魅力的かと思います。
SmartHRは、役所への移動時間や交通費郵送費を削減できるため、忙しい会社やあまり外回りに行けないなどの会社にとてもあっていると思います。逆にシステムが多くついているわけではないので、初めからさまざまなシステムを使いたい人には向いていないと思います。
コンサルティング
101〜250人
デザインがシンプルで、色合いも白とブルーで目に優しく有難いです。年末調整の質疑応答に答えていく際、質問の文言がとてもわかりやすかったので、今後も使いたいなと思いました。
年末調整の入力をしていた際、何個か前の質問まで戻りたかったときに戻りにくかった印象です。戻るところまではよかったのですが、その後スキップすることができず、最新の質問まで再度答えないといけなかったので、時間がかかってしまうなと感じました。
前職ではこういったシステムを使っておりませんでしたが、やはりシステムを使った方が管理もしやすく、タスクも見える化していると感じるので、他の会社にもおすすめです。
IT
251〜500人
初期費用0円、月額費用約12万円で利用しています。
雇用契約機能とマイナンバー収集機能です。今までの紙で行っていたやり取りを電子化できて、入社に関する手続き工数が劇的に削減されました。
不便だと感じるところはあまりないです。
強いて言えば雇用契約機能で、テンプレートを作成するときに少し不便を感じました。書式の設定など細かなところで調整が必要で、現在使っているテンプレートをそのまま転用することが難しいです。
ジョブスイート・カオナビと行っています。連携させるまでの初期設定も難しい作業は無く、人事担当者でも調べながら可能です。実際の連携作業もボタン一つでできるので簡単です。
連携できる項目は限られていますが、使いやすいと感じています。
SmartHRは労務管理に特化しているシステムなので、雇用契約やマイナンバー収集機能、各種社会保険の電子申請対応に強いと感じています。
まだ活用できていない部分が多いですが、今後活用していきたいと考えております。
外食
101〜250人
無料で利用しました。
年末調整の時に、アンケートのようなものをボタンクリックだけで受け答えができる点は、とても簡単で時間を取らずにできました!
年末調整のことで一つだけわからないところがありました。お問い合わせ先はなく、メールでお答えしてくれるそうなのですが、どの質問内容に該当するのかわからないまま入力してしまいました。そのためお問い合わせが唯一不便だと感じました。
SmartHRは他社にもおすすめしたいです。年末調整は難しいというイメージですので、アンケート形式で「はい、いいえ」で入力できるのは簡単でわかりやすいからです。やはり、若い子達(大学生や高校生)などが働いてる会社にはおすすめです。
メーカー
1001人以上
月額750円で利用していました。
入社手続きや雇用契約の締結、給与明細配布や年末調整のわかりやすい入力フォームなど、手間のかかる作業を完全にペーパーレスで行うことが出来るところです。
料金プランについて人数が多いとご相談となるので、その初期設定に時間がかかってしまうことです。
入社から退職までのだいたいの情報管理はこのツールで事足り、名簿代わりにもなるので、ペーパーレスで済むので人手が足りていない会社さんは利用すれば助かると思います。
医療
1001人以上
年末調整や給与関係の書類などを書面で本部に郵送する必要がありましたが、スマートHRで管理することで、入力した内容をリアルタイムで現場と本部で共有できたことです。
文字が多く、説明がややこしいため分かりにくいところです。
年末調整の書類などは、紙面であれば該当する項目のみ記入すれば良いのですが、スマートHRだと質問が多く高齢の方にはわかりにくいため、一人ひとり一緒になって作業をする必要があります。そのため、通常よりも時間がかかってしまうのが不便でした。
グループ会社で、本部と現場の距離が遠く、リアルタイムな連携がとりにくい会社にはおすすめです。
IT
1001人以上
予め定時時間(出退勤、休憩時間)を登録しておくことで、ワンクリックで勤務時間の入力が可能な点が使いやすいです。交通費などの経費も日ごとに登録が可能で簡単に申請が可能です。
変則的な休憩取得をした場合に、予め登録した休憩時間以外の登録ができない点は使いにくいと思いました。
また、在宅勤務時リモート接続すると一気に読み込みが遅くなり(他のサイトシステム等は問題なく接続可能なのにも関わらず)、リロードを複数回行わなければならないのが不便でした。
変則的でない勤務時間の企業には、勤怠時間の登録が非常に簡単なのでおすすめできます。システム上で勤怠時間計算を行ってくれるため、従業員数が多い企業の人事には助かるシステムです。
ただし、あくまで入力者の自己申告になるため不正も発生しうる点は気になります。
IT
501〜1000人
基本的な労務管理体制がとれるので、管理する側はとても便利だと感じました。
入力側もタブなどで既に選択肢が用意されているため、多様な働き方に柔軟に対応できると感じます。
警告が乱用されていることと、Tabキーで連続入力できない点は不便だと思います。特にTabキーで入力できない点は、休憩時間を入力する際キーボードから一度手が離れるため、勤務時間の入力が速やかにできませんでした。
警告も、せっかくウインドウが出ているのであれば、そこにメッセージを表示させるのみで良いかと思います。
基本的な労務管理のみだけではなく、打刻ボタンなども設置されているため、Googleなどのアプリと連携しやすいのではないかと思います。
多様な働き方に柔軟に対応できているという点では、他社にもおすすめです。また、選択肢が既に用意されていて、自身の労働時間を自分自身で管理でることが特徴的だと思います。
その他
1001人以上
雇用に必要となる契約書類が全てペーパーレスになり、導入前と比べて印刷から押印までの手間がなくなりました。業務時間の短縮に繋がっています。
パソコン自体をあまり操作したことがない場合は、操作方法等を教えるのに非常に苦労します。特に業務時間に修正がでてしまったり、休憩時間が未入力だったりという場合、承認解除手続きをしてから再申請を行う等など不便だと感じました。
ペーパーレスになることにより作業効率が格段に上がるという点からは、他社にもおすすめします。勤怠の時間管理もしやすくなると思います。
メーカー
51〜100人
初期費用は無料でした。
とにかく操作が簡単なので使いやすいと思いました。出退勤の管理はもちろん、年末調整などの面倒な書類も何個かの質問に答えるだけで終わります。使う側としても大幅に作業時間が減って嬉しかったです。
操作こそ簡単でしたが、初期設定に時間がかかりました。また、他の社員への伝達も難しく、既存のシステムからの切り替えに皆戸惑っているようでした。
できれば、もっと簡単なマニュアル等があれば初期の稼働がスムーズにいったと思います。
会社PCから操作するのがほとんなので、特に他のツールと連携することもなく、不満は感じていません。
強いて言うなら、必要な書類等がある場合に「このまま印刷しますか?」と言う案内が出るので、複合機からの出力がスムーズだとありがたいです。
他の労務管理システムだと結局どのように操作すれば良いのか中途半端な指示があったりするのですが、SmartHRは指示もデザインも分かりやすいので、大変ありがたいです。初期設定の労力が改善されれば、他の会社にもおすすめしたいです。
労務に関する仕事は、従業員が増えるにつれて管理が難しくなりますが、労務に特化したSmartHRを導入することで、「2人で1,700人分の給与計算が可能になった」「社員の60%の生産性が向上した」などの実際の事例があります。
労務の作業をシンプルにし、企業全体の生産性の向上を図りたい企業に是非使っていただきたいです!
画像出展元:「SmartHR」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。