【最新比較】従業員エクスペリエンス管理ツールおすすめ9選!

【最新比較】従業員エクスペリエンス管理ツールおすすめ9選!

記事更新日: 2025/08/04

執筆: 川崎かおり

従業員が勤務中に得るさまざまな経験を意味する、「従業員エクスペリエンス」

近年は、従業員エクスペリエンスを適切に管理することが企業全体の生産性向上につながるとして注目を集めています。

本記事では、従業員エクスペリエンスを管理する上で有益なツールを9種類ピックアップしてご紹介。

従業員エクスペリエンス管理ツールの導入効果や選び方とともにチェックしてみてください。

従業員エクスペリエンス(EX)とは

従業員エクスペリエンス(employee experience)とは、従業員が企業での勤務によって得るさまざまな経験を指します。

従業員が勤務中に感じるやり甲斐や、スキルアップの達成感、心身の健康状態が良好であること、上司や同僚との良好なコミュニケーションを保てていることなど、これらは全て従業員エクスペリエンスです。

従業員に良好な従業員エクスペリエンスを提供できれば、従業員の労働満足度や働く上でのモチベーションが向上するといわれています。

従業員エクスペリエンスを高めることが企業の生産性向上・利益率向上につながることから、近年特に重視されるようになりました。

従業員エクスペリエンス管理ツールで得られる効果

従業員エクスペリエンス管理ツールとは、従業員情報を適切に一元管理することで、従業員エクスペリエンスの向上を図るツールです。

導入によりどのような効果があるのかを見ていきましょう。

離職率の低下

従業員エクスペリエンスが向上すれば、その企業で働き続けたいと思う人が増えます。

優秀な社員の離職が減り、離職率の低下につなげることが可能です

離職する人の理由はさまざまですが、「やり甲斐が感じられない」「企業に愛着が持てない」などを挙げる人が少なくありません。

従業員エクスペリエンス管理ツールの導入により「自分の力が企業の役に立っている」「自分の力が評価されている」と実感できる環境が整えば、従業員の帰属意識や貢献意欲を高いレベルに保ちやすくなります。

生産性の向上

従業員エクスペリエンスが高まれば、従業員の労働意欲が増します。

一人ひとりが業務に真剣に向き合うことで、生産性の向上が期待できます

また従業員エクスペリエンス管理には、従業員の労働環境や健康状態を適切に管理することも含まれます。

ツールによって従業員の心身のコンディションが整えば、おのずと労働効率も向上するでしょう。

採用活動の精度向上

やる気に溢れた従業員や働きやすい労働環境が整えば、「入社したい」と希望する人も増えるはずです。

求職者へのアピール力が高まり、優秀な人材が集まりやすくなります

また、従業員エクスペリエンス管理ツールを導入している企業は、「従業員を大切にしている」「古いしきたりにとらわれない自由な社風がある」という印象です。

同じような条件を提示する企業が多くある場合でも、他の企業に埋もれません。

おすすめの従業員エクスペリエンス管理ツール比較表

おすすめの従業員エクスペリエンス管理ツールを、ポイントを絞って比較しました。

導入実績 導入までの期間 無料期間 特徴
クアルトリクス XM for Employee Experience
世界16,000以上のブランド
要問合せ
要問合せ
高度な予測インテリジェンスエンジンを搭載
SmartHR
登録者数70,000社以上
最短1カ月
無料プランあり(人事・労務)
人事・労務からタレントマネジメントまでカバー
タレントパレット
中小企業から大企業まで
1~2カ月(設定・動作確認)
無料デモあり
国内トップシェアのテキストマイニング技術
HRBrain
累計導入社数2,000社以上
最短即日
あり
独自のアルゴリズムで改善すべきアクションを提示
Talknote
導入実績1,100社以上
要問合せ
14日間
コミュニケーションデータを分析し組織の状態をスコア化
いっと
退職者約7割減
要問合せ
要問合せ
退職した理由を調査する退職面談の専門集団

おすすめの従業員エクスペリエンス管理ツール5選

クアルトリクス XM for Employee Experience

 画像出典元:「クアルトリクス XM for Employee Experience」公式HP

特徴

各種エクスペリエンスツールを提供するQualtrics(クアルトリクス)。

クアルトリクス XM for Employee Experience」は、従業員の入社から育成・退職までのフェーズをトータルで管理できるツールです。

新入社員向けには、入社後の体験を向上させるためのオンボーディングプラットフォームを用意。

一方中堅社員には360度評価やトレーニングなどでパフォーマンス向上を支援します。

離職者が出たときは離職理由の分析までを行うこともでき、従業員エクスペリエンスの戦略的な管理が可能です。

機能

  • 従業員の入社から退社までのライフサイクル全般を管理
  • 360度評価による人材育成
  • 高精度の予測インテリジェンスエンジンを搭載

料金プラン

詳細については、お問い合わせが必要です。

製品の内容については、下記資料をご確認ください。

クアルトリクス XM for Employee Experience を含む資料を一括DL 

SmartHR 

画像出典元:「SmartHR」公式HP

特徴

「SmartHR」は、労務管理からタレントマネジメントまで幅広いニーズにマッチする従業員エクスペリエンス管理ツール。

社員の入社から退社までのあらゆる情報を一元管理できます。

集約された社員データは労務管理・人事管理に活用されるほか、人事評価や人事マネジメントなどにも活用可能です。

また従業員アンケートや配置シミュレーションは、組織の課題発見や最適化に有益

データを根拠にした組織改革や人事異動なら従業員の満足度も高く、個々の反発・不満を最小限に抑えられます。

機能

  • 労務手続きから、人事評価まで幅広いフェーズをカバー
  • 自動更新の従業員情報データベース
  • 充実した分析機能で効果を可視化

料金プラン

初期費用無料、トライアル無料プランあり。

費用の詳細については、お問い合わせが必要です。

タレントパレット 

画像出典元:「タレントパレット」公式HP

特徴

データドリブンな従業員フォローを行いたい企業におすすめなのが、「タレントパレット」です。

従業員のあらゆるフェーズのデータを一元管理し、企業戦略に沿った従業員管理・育成・評価を可能にします

また従業員のモチベーション調査では、スマホやパソコンから簡単に情報を収集可能。収集したデータは国内トップクラスの精度を誇るテキストマイニング技術による解析が行われ、従業員の声を適切に可視化・共有できます。

また離職の危険が高い社員がいれば、自動でピックアップされる仕組みです。

離職予兆のある社員を早期に発見し有効な手段を講じれば、社員の離職を防ぐ一助になるでしょう。

機能

  • さまざまな業種・職種の導入実績
  • マーケティング思考を取り入れた科学的人事を実現
  • 人材データ分析に役立つ多彩な機能を搭載

料金プラン

詳細については、お問い合わせが必要です。
※無料デモあり

HRBrain 

 画像出典元:「HRBrain」公式HP

特徴

「HRBrain」は、国内初の従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」を搭載したツールです。

タレントマネジメントや人事評価など、人事・労務の多彩なサービスを、企業の課題に合わせて柔軟に導入することができます。

直感的に使えるシンプルなUIを採用しており、使用者のデジタルリテラシーレベルを問わずに使えるため、人事・経営から現場まで、あらゆる人が簡単に活用できます。

また従業員をあらゆる視点で可視化する従業員サーベイは、カスタマイズ性が高い点も見逃せません。

従業員の離職予測機能や「期待」と「実感」を収集するシステム、高度な分析機能も付属しており、効率的に従業員エクスペリエンスを向上できます。

機能

  • 誰でも簡単に使えるシンプルなUIを搭載
  • 初期設定から導入支援までのフルサポート
  • 従業員エクスペリエンスを高める組織診断サーベイ機能を搭載

料金プラン

詳細については、お問い合わせが必要です。

 

 

Talknote

画像出典元:「Talknote」公式HP

特徴

企業で働く全ての従業員の「情報基地」として使えるのが「Talknote」です

「共通の価値観や理念が従業員同士の絆を深め、働きやすい労働環境を作る」という価値観の下、組織情報の共有を最適化するさまざまな機能が搭載されています。

例えば「ノート」は、メンバー間での情報共有や連絡ができる機能。

投稿にコメントが紐づくフィード型で、情報が錯綜しません。

タスク管理やタイムライン機能もあり、社内で飛び交うさまざまな情報を逃さずにキャッチできます。

またコミュニケーションデータはスコア化できるため、チームや部署ごとのコミュニケーションコンディションの把握も容易です。

機能

  • 多彩な社員コミュニケーション機能
  • オーバーワーク検知機能
  • 感謝の気持ちを伝え合うサンクス機能

料金プラン

詳細については、お問い合わせが必要です。
※14日の無料トライアルあり

その他おすすめの従業員エクスペリエンス管理ツール

kaonaviタレントマネジメント

 画像出典元:「kaonaviタレントマネジメント」公式HP

特徴

kaonaviタレントマネジメントは、社員の顔写真や評価、スキルなどの人材情報を一元管理・可視化するタレントマネジメントシステムです。

最適な人材配置、育成、評価、そして組織改善まで、データに基づいた人事戦略の実現を多角的に支援することで、組織の成長を後押しします。

機能

  • 人材情報の一元化・見える化
  • 評価シート再現
  • スキルマップ作成

料金プラン

kaonaviタレントマネジメントの料金プランは、初期費用+月額費用です。

詳細はお問い合わせが必要です。

kaonaviタレントマネジメント含む資料を一括DL

 

いっと

画像出典元:「いっと」公式HP

特徴

「いっと」は、退職理由の深掘りにより企業の課題や改善が必要な点の把握を目指す本音インタビューシステムです。

退職者が出れば、専門的な第三者機関が直接インタビューを実施します。

「なぜ退職したのか」「どのようなことが引き金となったのか」などを詳細に把握することで、企業体質・労働環境の改善につなげられます。

また、いっとにはアンケート機能もあり、在籍する従業員の今の状態を知ることも容易です。

詳細にカスタマイズされたアンケートを配布・回収すれば、従業員のコンディション・心理状態を把握しやすくなります。

機能

  • 退職者の本音を引き出す「エグジットインタビュー」
  • 精度の高いアンケート機能
  • 詳細な分析・レポート機能

料金プラン

詳細については、お問い合わせが必要です。

One人事[タレントマネジメント]

画像出典元:「One人事[タレントマネジメント]」公式HP

特徴

人事評価を見える化して、人材配置・人材育成の精度を高めるのが「One人事[タレントマネジメント]」です。

従業員の個人情報を一元管理できる管理機能のほか、従業員エンゲージメント向上のためのアンケート機能・管理機能が搭載されています。

従業員に関するあらゆる情報を効率的に管理することで、離職率の低下はもちろん、戦略人事の実現や効率的な組織作成・維持を実現

また社員のスキルも、データベースで一元管理できます。

社員一人ひとりに最適な育成計画を適用して、キャリアの形成をサポートすることが可能です。

機能

  • 非エンジニアでも使いやすいUI
  • 必要な機能だけを選択できるシンプルなシステム
  • 人材管理からデータ分析まで一気通貫で実行

料金プラン

初期費用+月額費用(※利用人数により変動)の料金構成ですが、詳細はお問い合わせが必要です。

無料トライアルは30日間となっています。

HRMOSタレントマネジメント

画像出典元:「HRMOSタレントマネジメント」公式HP

特徴

「HRMOSタレントマネジメント」は、従業員データの活用により、従業員一人ひとりから組織全体までを効率的にマネジメントできるツールです。

個人コンディションサーベイ・組織サーベイの機能が搭載されており、随時個人や組織の状態が健全であるかどうかチェックできます。

万が一従業員の状態がよくないと判断される場合は、上司や担当者にアラートされる仕組みです。

個々の状況に沿った対応を取りやすく、離職率の低下につなげられます。

機能

  • 従業員データベースを活用した組織シミュレーション機能
  • 客観的かつ精度の高い評価を行う「360°フィードバック」
  • 従業員のやりがいと職務遂行度を4象限で可視化

料金プラン

「データベースプラン」と、データベースプランに目標設定や評価管理機能が搭載された「ベーシックプラン」が提供されています。

評価機能をメインで利用するのであれば「ベーシックプラン」が必要となるでしょう。

使用感が知りたい場合は、実際の利用画面を見ながら説明を受けることも可能です。

【各プラン機能比較表】
機能 データベース
プラン
ベーシック
プラン
社内版
ビズリーチプラン
従業員
データ
ベース
従業員検索
履歴管理
データ更新
ワークフロー
組織図
組織
シュミレーション
SSO
プリセット
ダッシュボード
カスタム分析  
目標設定  
評価管理  
ポジション管理    
社内
ポジション生成
   
(AI)
社内
レジュメ生成
   
(AI)
社内タレント検索・
マッチング
   
(AI)

 

従業員エクスペリエンス管理ツールの選び方

従業員エクスペリエンス管理ツールを選ぶ際は、「課題解決につながるかどうか」や分析機能・コミュニケーション機能の有無をチェックしましょう。

従業員エクスペリエンス管理ツールを選ぶポイントを3つご紹介します。

課題解決につながる機能があるものを選ぶ

従業員エクスペリエンス管理ツールの強みは、それぞれ異なります。

自社の課題解決につながる機能があるかどうかをチェックしましょう。

機能を見極めるためは、まず自社の課題を明確化することが必要です。

例えば「従業員評価に課題がある」「個人目標管理ができていない」などがあれば、多彩な評価機能を備えるツールや、個々の目標管理・達成支援機能を備えたツールを探してください。

分析機能が充実しているものを選ぶ

自社に最適な従業員エクスペリエンス管理を実現するためには、効果検証と改善を加えていくことが必要です。

従業員エクスペリエンス管理ツールを選ぶときは、分析機能が充実しているかどうかをチェックしましょう。

従業員分析機能が充実しているツールを選択すれば、データドリブンな人材配置や組織体系の確立を実現できます。

コストと機能のバランスで選ぶ

従業員エクスペリエンス管理ツールは、従業員データ管理から人事評価・人材配置・組織調査などにまで対応しているものがあります。

機能があまりにも多いと使いこなすのが難しい上、料金が高額になる傾向です。

従業員エクスペリエンス管理ツールを見るときは、コストと機能のバランスが取れているかチェックしましょう。

まとめ

従業員エクスペリエンス管理ツールを導入すれば、従業員の心身のコンディションの把握が容易となります。

全ての従業員が高いモチベーションで働ける環境を提供しやすくなり、従業員エンゲージメントの向上や、労働生産性の向上が期待できます。

自社に最適な従業員エクスペリエンス管理ツールを導入するためのポイントは、現状を分析し課題を明確にすることです。

自社にどのような機能が必要かが分かれば、ツールのミスマッチ・アンマッチを防げます。

自社にマッチした従業員エクスペリエンス管理ツールを導入し、従業員の士気を高めましょう。

画像出典元:O-dan

その他の従業員エクスペリエンス管理ツール

ITサービス比較

起業ログが厳選する従業員エクスペリエンス管理ツール
kaonaviタレントマネジメント
従業員エクスペリエンス管理ツール
資料がすぐに届く!
一括ダウンロード

ページトップへ