TOP > SaaS > 人事 > 福利厚生 > 女性社員向け福利厚生サービス
TOP > SaaS > 人事 > 福利厚生 > 女性社員向け福利厚生サービス
近年、女性の社会進出が進む中で、働きやすい職場環境を求める声が高まっています。
特に、福利厚生の充実は、女性従業員の満足度や定着率の向上に欠かせない要素です。
しかし「どのような福利厚生を導入すればよいのか?」「他社と比較して自社の制度は充実しているのか?」と悩んでいる企業担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、女性に喜ばれる福利厚生ランキングと共におすすめの福利厚生サービス13選を徹底比較します。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
女性がうれしい福利厚生とは、女性従業員が働きやすい環境を整え、仕事とプライベートのバランスを保てるようサポートする制度やサービスを指します。
具体的には、育児や介護といったライフイベントに対応した休暇制度、健康管理を支援する取り組み、キャリアアップを促進する研修制度などが挙げられます。
福利厚生の充実さを重視している女性は多く、ライフスタイルが変化しても安心して働ける職場は魅力的に映るはずです。
また、働きやすい環境整備は、女性従業員のモチベーション向上や離職率の低下に寄与し、企業全体の生産性向上にもつながります。
女性の社会進出により多様性が広がる現代ですが、企業はさまざまな課題に直面しています。
ここで、なぜ企業に女性向けの福利厚生が必要なのか、詳しく確認してみましょう。
近年、女性の社会進出が進み、多くの企業で女性が重要な役割を担うようになりました。
しかし、依然として賃金格差や育児支援の不足など、解決すべき課題が残っています。
特に家庭と仕事の両立に悩んでいる女性は多く、「小1の壁」などを理由にキャリアを諦めるケースも少なくありません。
さらに、責任のあるポジションにつく頃には、親の介護などの問題に直面し、仕事に全力投球できない可能性もあります。
こうした課題を解決するためには、企業が積極的に女性向けの福利厚生を導入し、働きやすい環境を整えることが重要です
女性が求める福利厚生を導入することで、女性従業員の採用率や定着率の向上が期待できます。
また、従業員の企業に対する満足度も高まり、離職率の低下やモチベーションアップなど、企業にとっても大きなメリットをもたらします。
ワークライフバランスが整っている企業は、「女性が活躍できる職場」としてイメージアップにつながり、優秀な人材の確保にも有利になるでしょう。
出産や育児など、ライフステージに寄り添う福利厚生は、女性の働きやすさの向上につながります。
女性が求める人気の福利厚生をピックアップし、以下にまとめてみました。
女性に人気の福利厚生 | 内容 |
出産・育児に関する福利厚生 | 育児休暇や時短勤務、在宅勤務など、育児と仕事の両立を支援。 |
健康・美容に関する福利厚生 | 健康的な食事のサポートや、女性特有の体調不良、美容に関する支援。 |
資格取得・教育支援 | キャリアアップを目指す社員への研修や資格取得を支援。 |
特別休暇や働き方などの制度 | 結婚や出産などのライフイベント時に利用できる休暇や、フレックス勤務やリモートワークなど、働きやすい環境を支援。 |
家賃補助・住宅手当 | 住居費の負担を軽減し、経済的な安定を支援。 |
女性は、ライフステージの変化があっても安心して働き続けられるかを重視する傾向があります。
特に出産後は、仕事と家庭の両立に悩む女性従業員が多いため、ワークライフバランスが整っている企業は、働きやすいイメージを持ってもらえるでしょう。
ツール名 | 月額料金 | サービスタイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
1,000円/人
|
カフェテリアタイプ
|
ライフステージに特化した支援環境が構築できるサービス
|
![]() |
200円/人〜
|
カフェテリアタイプ
|
地域に密着した福利厚生メニュー開発に強み
|
![]() |
1,000円/人
|
カフェテリアタイプ
|
慶事特典など、ユニークなメニューが利用できる
|
![]() |
従業員数による
|
カフェテリアタイプ
|
従業員の家族も利用できる福利厚生サービス
|
![]() |
300円/人〜
|
アプリ
|
安価に福利厚生を充実させたい企業におすすめ
|
![]() |
従業員による
|
パッケージタイプ
|
女性の健康問題をサポートしたい企業におすすめ
|
(税別)
画像出典元:「TUMUGU」公式HP
「TUMUGU」は、妊活や育児、体調の変化など、女性特有の悩みやライフステージに寄り添った支援を提供する福利厚生サービスです。
商品の割引だけでなく、コミュニティやメンター制度など、従業員が安心して妊活や仕事復帰できるような環境を構築できます。
TUMUGUが提携している講師を呼んで、自社独自のセミナーの開催も可能です。
おすすめポイント | 産育休のサポーターやライフステージに応じた女性活躍支援が受けられる |
女性に人気のサービス |
・妊活や産後、更年期に必要なケア商品を特別価格で販売 |
デメリット | ライフステージに特化しているため、学習支援等のサービスは少ない |
導入実績数 | 非公開 |
無料トライアル | なし |
月額料金は従業員一人当たり200円(税抜)ですが、別途導入費が発生します。
詳細については、お問い合わせが必要です。
画像出典元:「福利厚生倶楽部」公式HP
「福利厚生倶楽部」は、12万以上のコンテンツが自由に利用できる豊富な福利厚生メニューが特徴の総合支援サービスです。
地域によっては利用できる店舗やサービスが少ない可能性はあるものの、オンラインで利用できるサービスも豊富にあるため、幅広い従業員ニーズに対応できるでしょう。
マタニティや出産の節目のお祝いや、育児グッズの優待割引、資格取得支援など、女性を支援するサービスが充実しています。
おすすめポイント | 350万種以上の豊富なサービスが利用できる |
女性に人気のサービス |
・遊園地や旅行などレジャー支援 |
デメリット | 地域によっては利用できる施設が少ない |
導入実績数 | 23,500社以上 |
無料トライアル | なし |
100人未満 | 100人以上 | 1,000人以上 | |
初期費用 | 30,000円 | 50,000円 | 100,000円 |
月額利用料 | 1,000円/人 | 900円/人 | 800円/人 |
(税別)
画像出典元:「ベネフィット・ステーション」公式HP
「ベネフィット・ステーション」は、日常的なレジャー支援から保育・介護支援など140万件以上のサービスを提供している総合福利厚生サービスです。
動物園や水族館など、子連れで行けるレジャースポットの割引が多く、出産や子供の成長に合わせて優待特典が受けられます。
毎月無料で話題のビジネス書が5冊読み放題になるので、スキルアップを目指したい方にもおすすめです。
おすすめポイント | 自宅で楽しめるNetflixプランあり |
女性に人気のサービス |
・家族で行けるレジャー施設の割引支援 |
デメリット | 契約期間が1年毎の自動更新のため、途中解約ができない |
導入実績数 | 16,000企業以上、1,100万人以上 |
無料トライアル | なし |
得々プラン | 学トクプラン | Netflixプラン | Netflix得々プラン | |
初期費用 | 20,000円〜 | |||
月額利用料 | 1,000円/人 | 1,200円/人 | 1,250円/人 | 1,750円/人 |
(税抜)
※利用人数に応じて入会金が異なるため、詳細はお問い合わせが必要です。
画像出典元:「WELBOX」公式HP
「WELBOX」は、宿泊施設やグルメ、自己啓発など、さまざまな施設やサービスを会員限定価格で利用できる福利厚生サービスです。
子育てや介護支援など、仕事とプライベートを両立したい女性社員が利用したいメニューが豊富に用意されています。
毎週お得に利用できるセールが更新されるため、日常的に利用しやすい福利厚生になっています。
おすすめポイント | 内定者も利用できるため、福利厚生の充実度をアピールできる |
女性に人気のサービス |
・保育所入会金無料など、育児・教育支援が充実 |
デメリット | 導入まで最短1ヶ月かかる |
導入実績数 | 全国500万人以上利用 |
無料トライアル | なし |
WELBOXは従業員数によって料金が異なります。
詳細については、お問い合わせが必要です。
画像出典元:「福利アプリ」公式HP
「福利アプリ」は、従業員一人につき300円で利用できる業界最安水準の福利厚生サービスです。
飲食店やジム、映画館など、50カテゴリ以上の店舗で割引が受けられるため、日常的に利用しやすい福利厚生サービスといえるでしょう。
サービスの利用は、従業員の名前とメールアドレスを登録するだけなので、手軽に導入できるのもおすすめポイントです。
おすすめポイント | 全国100,000店舗以上のサービスを低コストに利用可能 |
女性に人気のサービス |
・飲食店やジム、サロンなどを割安に利用可能 |
デメリット | 利用したいサービスが従業員の近隣にない可能性がある |
導入実績数 | 非公開 |
無料トライアル | なし |
基本プラン | |
初期費用 | 無料 |
月額利用料 | 300円/人 |
(税表記なし)
画像出典元:「エニピルforキャリア」公式HP
「エニピルforキャリア」は、365日24時間オンライン診療、ピルを低価格で提供をすることで、月経による悩みを解消し、働く女性をサポートする福利厚生サービスです。
女性従業員だけでなく男性従業員の家族も利用することができるほか、導入前や導入後に無料でセミナーを実施しているので、女性の健康課題について企業全体のリテラシーが向上し、健康経営をサポートします。
おすすめポイント | 実質0円から導入・企業負担額のカスタマイズが可能 |
女性に人気のサービス | ・365日24時間オンライン診療 ・ピルの取扱い種類が国内最多 ・LINEで24時間無料相談 ・ウェルネスセミナーを無料実施 |
デメリット | ピルの処方が中心のため、サービスの対象範囲が限られる |
導入実績数 | ユーザー数14万人以上、処方実績90万件以上 |
無料トライアル | なし |
エニピルforキャリアは月額利用料が初月無料、最低契約期間はありません。
基本料金 | 利用者50人以上 | 利用者100人以上 | |
月額 (2ヶ月目以降) |
30,000円 | 24,000円 | 21,000円 |
(税表示なし)
薬剤費は2,000円~となっており、対象薬剤や企業の薬剤費負担割合をカスタマイズすることができます。
初回のみシステム利用料が一人あたり1,000円かかります。
また、別途送料が500円かかります。
詳細は資料をダウンロードの上お問合せください。
画像出典元:「ルナルナ オフィス」公式HP
「ルナルナ オフィス」は、女性の健康課題の改善を目的とした総合支援サポートサービスです。
自分の体の変化についてセミナーを受講したり、気になる症状を相談し改善するオンライン診療や薬剤処方をしてもらえたり、女性のパフォーマンスを最大限サポートしてくれます。
従業員の取り組み状況や現状についてアンケートを実施できるため、導入効果の測定もしやすいでしょう。
おすすめポイント | 女性のライフステージに合わせた健康課題の総合支援が受けられる |
女性に人気のサービス |
・月経〜更年期までライフステージや体の変化を基礎から理解できるセミナー |
デメリット | スタンダードプランにはプログラム最少参加人数設定がある |
導入実績数 | 非公開 |
無料トライアル | なし |
ルナルナオフィスには、ライトプランとスタンダードプランがあります。
従業員数などによって利用料金が異なるため、詳細はお問い合わせが必要です。
画像出典元:「YuLife」公式HP
「YuLife」は、社内で健康ポイントを競ったり、同僚にギフトを贈ったりゲーム感覚で健康習慣をサポートするアプリです。
日々の健康チャレンジやギフトで貯めたアプリ内コインは、Amazonギフト券などに交換できます。
海外アプリのため、利用方法などの情報を調べるのに多少苦労しますが、楽しみながら従業員の健康をサポートできるユニークなサービスといえます。
おすすめポイント | ウォーキングや脳トレなど健康習慣をゲーム感覚で楽しめる |
女性に人気のサービス |
・ストレスチェックの実施 |
デメリット | 海外アプリのため、年齢層の高い人への利用促進が必要 |
導入実績数 | 世界で1,000社以上・累計100万人利用 |
無料トライアル | デモあり |
アプリの利用料金は、基本的に無料で利用が可能です。
画像出典元:「OFFICE DE YASAI」公式HP
「OFFICE DE YASAI」は、24時間いつでも新鮮なサラダやしっかりとした食事が購入できる設置型社食サービスです。
特に、健康を意識する女性や、忙しくてランチに時間をかけられない方に嬉しい福利厚生のひとつ。
近隣にコンビニがない企業や、ランチ時の混雑を緩和させたいオフィスにも最適です。
また、1食100円〜購入できるのも魅力的で、毎月ラインナップが異なるため、継続利用しても飽きにくく、手軽に健康的な食習慣をサポートできます。
おすすめポイント | 新鮮なサラダやフルーツが100円で購入可能 |
サービス内容 |
・約140品以上の豊富な月替わりメニュー |
デメリット | 常時5名以上いる企業のみ利用可能 |
導入実績数 | 15,000拠点以上 |
無料トライアル | 2ヶ月(月額利用料のみ無料、商品代は別途発生) |
150個プラン | 180個プラン | 230個プラン | |
初期費用 | 70,000円 | ||
月額利用料 | 68,000円 | 77,000円 | 92,000円 |
商品代金(税込) | 各商品の代金(基本¥100)×お届け個数 | ||
配送ペース | 週1回 | 週2回 | 週2回 |
(税別)
画像出典元:「オフィスプレミアムフローズン」公式HP
「オフィスプレミアムフローズン」は、添加物不使用の健康的な冷凍食品が購入できる安価な宅配型社食サービスです。
冷凍庫と代金箱を設置するスペースさえあれば、約90種類以上の健康的な主食やお惣菜、スイーツが食べられます。
代金回収や商品・消耗品の補充はすべて担当スタッフにおまかせできるため、メンテナンスフリーで社食サービスを充実させられます。
美味しく安全な食事ができるオフィスプレミアムフローズンは、女性社員の満足度向上にもつながるでしょう。
おすすめポイント | 代金100〜200円程度で健康的な食事が可能 |
サービス内容 |
・宅配型社食サービス |
デメリット | 冷凍庫を設置するため別途電気代が発生する |
導入実績数 | 1,012社(2023年8月21日現在) |
無料トライアル | 試食あり |
基本プラン | |
システム利用料 | 39,600円〜 |
商品単価目安 | 100円〜200円 |
(税込)
※月間利用商品数160個
画像出典元:「snaq.me office」公式HP
「snaq.me office」は、10名未満の小規模オフィスから大企業まで、累計20万人以上の利用者がいる置き型社食サービスです。
無添加のおやつが100種類以上あり、さらに毎月20種類の新作おやつが登場しているため、マンネリを感じにくいのもポイント。
毎月100社限定でおやつサンプルを50個無料でプレゼントされているので、社内のニーズに合うかまずは試してみるとよいでしょう。
おすすめポイント | おやつのレパートリーが豊富なので飽きにくい |
サービス内容 |
・コンビニ等では手に入らないレアなお菓子 |
デメリット | 市販のおやつは導入不可 |
導入実績数 | 累計利用者20万人以上 |
無料トライアル | あり |
初期費用、月額利用料は無料で利用可能です。
商品代金については、従業員負担型と企業負担型を選択できます。
画像出典元:「flier」公式HP
「flier」は、短時間でビジネス書が読める忙しいビジネスパーソン向けの福利厚生サービスです。
子育てや介護などプライベートも忙しい女性社員も、毎日10分でビジネストレンドをチェックできます。
学びメモ機能を活用してアイデアをチーム内で共有したり、社内の要約ランキングから読んでみたり、読書習慣が無い方も本を選びやすくなっているのが特徴です。
おすすめポイント | AI音声による音声版要約が可能 |
サービス内容 |
・約3,500冊のビジネス書を10分に要約 |
デメリット | プレイリストを自分で作成できない |
導入実績数 | 累計導入企業1,100社以上 |
無料トライアル | なし |
flierは法人利用の場合「初期費用」+「月額費用」が発生します。
詳細については、お問い合わせが必要です。
画像出典元:「miive」公式HP
「miive」は、VISAカード1枚で食事手当や育児支援、チーム懇親会などさまざまなシーンで使える福利厚生サービスです。
自社専用のポイントやオリジナル手当をカスタマイズできるため、特徴のある福利厚生を導入している企業としてアピールできます。
食事手当と学び手当は非課税で提供可能なので、実質的な賃上げにも対応できるのが強みでしょう。
おすすめポイント | 従業員のニーズごとに予算や用途がカスタマイズ可能 |
サービス内容 |
・個人サポート手当(食事補助・学び補助・育児支援など) |
デメリット | VISA加盟店でしか利用できない |
導入実績数 | 非公開 |
無料トライアル | 無料相談会30分間あり |
初回手数料 | 30,000円 |
月額利用料 | 300円/人 |
カード発行手数料費用 | 900円/人 |
(税表記なし)
サイバーエージェントでは、女性も長く安心して働ける女性活躍促進制度「macalonパッケージ」を導入しています。
女性特有の体調不良の特別休暇や、妊活休暇、同じ市区町村に済むママ社員と情報交換するランチ会代補助など、キャリアと生活の両立を支援。
社内で活躍するパパママ社員の働き方をまとめた社内報を発行し、社内全体で家事や育児に関する相互理解を深めているのも特徴です。
失恋休暇や恋愛勝負休暇などユニークな福利厚生が多いサニーサイドアップでは、妊活に関する費用補助が利用できるDear WOMAN制度を導入しています。
また、社内結婚した従業員が2人以上子どもを出産した場合、都度100万円支給する太っ腹な制度も。
仕事もプライベートも楽しむ福利厚生を多く取り入れています。
仕事をしながら美しく輝ける福利厚生を導入しているフロンティアには、月に1度無料で提携ネイルサロンが利用できます。
ネイルは安くても5,000円前後するため、毎月ネイルサロンに通っている女性にとっては非常に嬉しい福利厚生ではないでしょうか。
手先は仕事をしているときに目に入りやすく、モチベーションのアップにつながる女性向けの福利厚生といえます。
女性向け福利厚生サービスを導入する際は、特定の従業員が優遇されていると感じないよう多様なニーズに対応できるサービスを選びましょう。
たとえば家族支援のウェイトが大きいサービスは、単身者は利用しづらいため、逆に不満を抱いてしまうかもしれません。
ライフステージに合わせて、従業員が柔軟に利用できるタイプの福利厚生サービスなら、不公平感がなく、エンゲージメントの向上が期待できます。
福利厚生サービスは導入しただけでは効果が薄いため、従業員の利用率が高まる工夫が必要です。
社内で福利厚生サービスの認知を高めるキャンペーンを実施したり、利用説明会を開催したり、まずは利用者を増やす施策を行いましょう。
また、福利厚生サービス内でポイントプログラムやキャンペーンが利用できる場合は、従業員に伝わりやすくするようポスターの掲示等が有効です。
最後に女性に人気の高い福利厚生サービスを比較する4つのポイントを確認しておきましょう。
女性社員向けに福利厚生を強化するなら、働きやすいように環境を整備するのか、学び補助などスキルアップに特化するのか方向性を明確にする必要があります。
福利厚生サービスの導入を検討し始めたら、一度従業員のニーズを調査してみるのがおすすめです。
福利厚生サービスを強化する際は、総合型と特化型どちらの支援が必要なのか把握しておきましょう。
たとえば「WELBOX」は、さまざまなサービスをお得に利用できる総合型で「OFFICE DE YASAI」は社食サービスに特化した福利厚生サービスです。
総合型は従業員の多様なニーズに対応できるものの、使えるサービスが多すぎて利用しにくいという声もあるため、特化型のほうが導入しやすいケースもあります。
一般的な福利厚生サービスの利用範囲は、従業員とその配偶者や子どもなど2親等以内であるケースがほとんどです。
たとえば総合型の福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」は、2親等以内の親族まで同じサービスが利用できます。
福利厚生サービスによっては、利用内容によって利用範囲が異なるケースもあるため、サービス内容と利用範囲も確認しておきましょう。
福利厚生サービスには、月額料金のほかに専用システムの導入やカードの発行などの費用が発生します。
せっかくコストをかけて福利厚生サービスを導入しても、活用されなければエンゲージメント向上は期待できません。
まずはサービス内容と費用のコスパが適正か、従業員が利用しやすい仕組みになっているか、比較検証してみるとよいでしょう。
福利厚生の充実は、企業の成長を支える重要な投資です。
女性の社会進出が進む中、企業が積極的に女性向けの福利厚生を充実させることは、採用や定着率の向上に大きく貢献します。
特に、育児支援や住宅補助、柔軟な働き方の導入は、女性従業員の満足度を高める重要なポイントです。
女性社員が長く活躍できる職場づくりに向けて、ぜひ本記事を参考に自社に適した福利厚生サービスを導入してみてください。
画像出典元:写真AC