ベネフィット・ステーション

3.2(549件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

執筆: 編集部

記事更新日: 2025/03/27

カスタマーレビュー

3.2(549件)

星5つ

17%

星4つ

35%

星3つ

24%

星2つ

20%

星1つ

3%

評価スコア

このサービスのレビューを投稿しませんか?

ベネフィット・ステーションの特徴3つ

1. 会員No.1

画像出典元:「ベネフィット・ステーション」学トクプラン

ベネフィット・ステーションは16,103社もの企業に導入されています。

また、会員数は1,548万人となっており、大手企業や公的機関も導入しているため会員数はNo.1となっています。

2. 他にはない割引率でのサービス提供

ベネフィット・ステーションはその会員数の多さを利用して団体割引を行っているため、他にはない割引率でのサービス提供が可能です。

例えばTOHOシネマズの映画チケットが19001500円(約21%オフ)となる割引や、東京ジョイポリスで小学生以上の共通パスポートの引換券が4500→3300円(約26%オフ)となるデジタルチケットの配布などがあります(2023年2月20日現在)。

このように、割引率の大きな優待特典が充実していることもベネフィット・ステーションの大きな特徴です。

 

3.サービスの幅の広さ

ベネフィット・ステーションではサービスの種類が豊富であることも特徴です。

結婚や介護はもちろん、レンタカーの割引やスポーツ教室の会員費の割引なども優待待遇を受けることも可能です。

画像出典元:「ベネフィット・ワン」公式サイト

資料請求リストに追加する

 

まとめ

ベネフィット・ステーションは幅の広い分野で使えるサービスを導入しており、社員の自己啓発やプライベート充実にも繋げることができます。

また、一番安いコースなら1人当たり月額1,000円で140万件のサービスを受けることができるため低コスト、ハイリターンの福利厚生が実現可能です。

従業員のワーク・ライフ・バランスをサポートする快適な職場づくりのためにも是非ベネフィット・ステーションの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

資料請求リストに追加する

 

画像出典元:「Benefit one」公式HP

ベネフィット・ステーションの料金プラン

ベネフィット・ステーションのプランは、2つに分かれています。

福利厚生・健康支援・利用促進支援・データ活用支援が含まれる得得プランは月額1,000円/名
これにプラスして教育・研修支援が含まれるオールインワンの学トクプランは月額1,200円/名となっています。

資料請求リストに追加する

 

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

全549件
投稿日: 2024/06/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
1001人以上

サービスの検索が簡単にできた

利用期間

2006年~2020年3月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・受けられるサービスが多く、非常に使いやすかった。

利用可能サービスの検索が簡単にでき、飲食店や旅行に行く時などにも確認しやすかった

・スポーツジムに通いたかったが、月にそんなに多く通えないため、ベネフィット・ステーションを通じて都度利用できて非常にありがたかった。

他の会社にもおすすめしますか?

非常に使いやすく様々な割引を受けることができるので、万人にオススメができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/09/01

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

地域やジャンル別にサービスを検索できる

導入に至った決め手を教えてください。

社員への福利厚生アップを目的に導入された。

利用期間

2016年4月~2020年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

地域やジャンル別に、特典を受けられるサービスを検索できる

・スマホのアプリでサービスを検索できるので、出先でも特典を探しやすい。

・会員証は基本的にアプリでの提示のみで大丈夫なので、プラスチックカードを持ち歩く必要が無い。

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリが重い。

・受けられる特典が年々縮小していっている。

ベネポというポイントがたまるが、クレカのポイントをためた方がコスパが良い

他の会社にもおすすめしますか?

導入コストは安いと聞いているので、まだ福利厚生制度が整っていないベンチャー企業などが最初の一歩として導入するのには、おすすめできる。ただし、受けられる特典が充実しているとは言い辛いので、事前に社員との期待値の調整は必要と思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/09/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

現在地検索でサービスを探すことができる

利用期間

2022年10月〜2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

現在地検索ができ、自分が今いる付近でサービスを受けられる施設を見つけることができる

・クーポンの発行については即時取得できるものが多い。

・キャンペーン等についてはアプリのトップページに表示されていて分かりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリでキーワードから検索すると膨大な件数が出てくるので、自分の目的に合ったものを見つけるのに時間がかかる。

・マイページにクーポンを取得しても、それまで取得したものと一緒に羅列されるため、いざ使いたいものを探すのに苦労する。お気に入り機能や並べ替え機能がほしい。

ポイント取得だけのキャンペーンでも、いちいち住所入力を求められて手間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

豊富なサービスの中から情報の取捨選択が必要なので、それを厭わない若年層が多い会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ