起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > チケットレストラン
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > チケットレストラン
福利厚生サービスについて課題がある企業におすすめの社食サービスです。全国59,000店以上で利用できるので、すべての従業員が平等に利用することができます。使い方も簡単で、99%の利用率を誇っています。1名から利用でき、企業の規模に関わらず、導入できるでしょう。
提携店舗を簡単に検索できる
電子食事カード「チケットレストラン タッチ」でスムーズな利用
企業向け、利用者向けのポータルサイトを完備
大手外食チェーンやコンビニと提携しているので、全国で利用でき従業員格差が生まれにくいのが魅力です。
補助の対象は就業時間内のものなので、家族で利用したいといった場合などは利用できません。
電子カードの配布、利用時はタッチするだけと簡単に利用できます。
全国で59,000店以上との提携があります。
従業員への周知に必要なツールがありサポート体制は万全です。
このページの目次
「チケットレストラン」は食事補助に特化した福利厚生向け社食サービスです。従業員は全国59.000店以上の飲食店やコンビニで食事の補助を受けられます。
レストランや食堂などだけでなく大手コンビニやファストフード店などとも提携をしているので、誰でも平等性を確保しながらも気軽に利用できるのが特徴です。
利用率を上げるのが福利厚生の一つの課題であるといわれている中、その利用率は99%を誇っており、ほとんどの企業で継続的に利用しています。
利用店舗イメージ
「チケットレストラン」は消費税、社会保険、法人税に関するメリットも受けられます。
食事補助を非課税で行うには、「食事に限定されていること」「管理や証明ができること」が条件となります。そのため、現金や商品券などでの補助では、条件を満たすことが難しいので、税務調査で指摘を受ける可能性もあります。
しかし、「チケットレストラン」は電子カードなどを導入し、国税庁の確認を取った上で運営しているので、正しく運用している限りは指摘を受ける可能性はほぼありません。
社員の健康管理のために社食サービスを導入したいけれど、コストは抑えたいという企業にはうってつけのサービスといえるでしょう。
受けられる税金のメリットの一覧表
社員食堂などは決まった時間に利用しなければいけませんが、「チケットレストラン」は就業時間内であればいつでも利用できます。ランチタイム以外でも、休憩中の飲み物をコンビニで購入する、営業の合間の時間にカフェを利用する、といった場合にも利用できるのが魅力です。
また、提携先もヘルシー志向のレストランやイタリアンや和食というようにバラエティに富んでいるので、飽きずに利用できるでしょう。
利用シーンイメージ
詳細は問い合わせをする必要があります。
本社、支社、工場など、拠点がいくつもあると、すべての社員に対して公平に食事補助をすることが難しい状況でした。「チケットレストラン」を導入することで、そういった課題を解決することができました。従業員の職種や拠点の立地などに応じてバラエティに富んだ利用ができています。
*「チケットレストラン」公式HP参照
利用率の高い福利厚生を導入したい、従業員への食事補助をしたいという企業にはぴったりです。
全国で利用できることに加えて、1人から利用できるので、企業規模、立地に関わらず利用できます。
地域のレストランやコンビニと提携しているので、社員食堂を持たずとも食事補助が可能となります。また、雇用形態に関わらず利用できるので人員の確保や定着にも貢献してくれるでしょう。
画像出典元:「チケットレストラン」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
会社立ち上げにあたり、従業員にとって満足度の高い福利厚生を導入したいと考えていました。利用率の高さから「チケットレストラン」を選択しましたが、その利用のしやすさが従業員だけでなく、就職希望者にも好評を得ています。