起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > チケットレストラン
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > チケットレストラン
福利厚生サービスについて課題がある企業におすすめの社食サービスです。
全国250,000店以上で利用可能なので、すべての従業員が平等に利用することができます。
使い方も簡単で、98%の継続率を誇っています。
1名からでも利用できるので、企業の規模に関わらず導入しやすいでしょう。
提携店舗を簡単に検索できる
電子食事カード「チケットレストラン タッチ」でスムーズな利用
企業向け、利用者向けのポータルサイトを完備
大手外食チェーンやコンビニと提携しているので、全国で利用でき従業員格差が生まれにくいのが魅力です。
補助の対象は就業時間内のものなので、家族で利用したいといった場合などは利用できません。
電子カードの配布、利用時はタッチするだけと簡単に利用できます。
全国で70,000店以上との提携があります。
従業員への周知に必要なツールがありサポート体制は万全です。
このページの目次
「チケットレストラン」は食事補助に特化した福利厚生向け社食サービスです。
従業員は全国250,000店以上の飲食店やコンビニで食事の補助を受けられます。
レストランや食堂などだけでなく大手コンビニやファストフード店などとも提携をしているので、誰でも平等性を確保しながらも気軽に利用できるのが特徴です。
利用率を上げるのが福利厚生の一つの課題であるといわれている中、その利用率は99%を誇っており、ほとんどの企業で継続的に利用しています。
利用店舗イメージ
「チケットレストラン」は消費税、社会保険、法人税に関するメリットも受けられます。
食事補助を非課税で行うには、「食事に限定されていること」「管理や証明ができること」が条件となります。
そのため、現金や商品券などでの補助では、条件を満たすことが難しいので、税務調査で指摘を受ける可能性もあります。
しかし、「チケットレストラン」は電子カードなどを導入し、国税庁の確認を取った上で運営しているので、正しく運用している限りは指摘を受ける可能性はほぼありません。
社員の健康管理のために社食サービスを導入したいけれど、コストは抑えたいという企業にはうってつけのサービスといえるでしょう。
受けられる税金のメリットの一覧表
社員食堂などは決まった時間に利用しなければいけませんが、「チケットレストラン」は就業時間内であればいつでも利用できます。
ランチタイム以外でも、休憩中の飲み物をコンビニで購入する、営業の合間の時間にカフェを利用する、といった場合にも利用できるのが魅力です。
また、提携先もヘルシー志向のレストランやイタリアンや和食というようにバラエティに富んでいるので、飽きずに利用できるでしょう。
利用シーンイメージ
料金プランは公式HPには掲載されていないため、問い合わせが必要です。
全社員が偏りなく福利厚生を利用できるかを考えると、加盟店が多く、全国展開しているレストランやコンビニなどで使用できるチケットレストランは最適でした。チケットレストランで社員の食事をサポートしていることによって、弊社が福利厚生に真剣に取り組んでいるという姿勢を伝えることができます。その点では採用時のアピールになっていると感じます。実際に利用している先輩社員の満足度が高いから後輩も、という形で継続して利用する者が多かったのだと思います。チケットレストランが、社員同士のコミュニケーションツールのひとつになっている面もあります。
*「チケットレストラン」公式HP参照
2020年4月〜2023年1月現在も利用中
決まったものを頼んだり食べに行ったりするのは飽きてしまうと言うことで、社員の声から導入された。
1品700円、だいたいは2品で1400円
コンビニで使える分、定期的にメニューが変わるのでバリエーションは豊富。
コンビニ弁当でも使えますが、デニーズやすき家などのチェーン店でも使えるので、バリエーションがかなりあって飽きない。
・カードをかざすだけなので簡単に利用できた。
・加盟店であれば、全国どこでも使えるのでよかった。
・非課税対象なので、会社的にも嬉しい。
・ランチタイムの食事代として使うだけでなく、営業移動の合間に立ち寄るカフェでも使えるので、ランチタイムだけに縛られず使えて利便性が高い。
・カードをなくすと再発行に手間がかかる。
・毎月一人あたり3500円の上限があるが、3500円ていどであればすぐに使い切ってしまう。
・コンビニよりも、普通の飲食店などで使えるように対象店を増やしてほしい。
店舗が多い会社や従業員をたくさん雇用している会社にはおすすめできる。
理由は、社員食堂だけだとマンネリしていまう。対象店がいろんな地域にあるので、広範囲地域に拠点を置く会社や従業員が助かると思う。
2020年4月〜2023年1月現在も利用中
決まったものを頼んだり食べに行ったりするのは飽きてしまうと言うことで、社員の声から導入された。
1品700円、だいたいは2品で1400円
コンビニで使える分、定期的にメニューが変わるのでバリエーションは豊富。
コンビニ弁当でも使えますが、デニーズやすき家などのチェーン店でも使えるので、バリエーションがかなりあって飽きない。
・カードをかざすだけなので簡単に利用できた。
・加盟店であれば、全国どこでも使えるのでよかった。
・非課税対象なので、会社的にも嬉しい。
・ランチタイムの食事代として使うだけでなく、営業移動の合間に立ち寄るカフェでも使えるので、ランチタイムだけに縛られず使えて利便性が高い。
・カードをなくすと再発行に手間がかかる。
・毎月一人あたり3500円の上限があるが、3500円ていどであればすぐに使い切ってしまう。
・コンビニよりも、普通の飲食店などで使えるように対象店を増やしてほしい。
店舗が多い会社や従業員をたくさん雇用している会社にはおすすめできる。
理由は、社員食堂だけだとマンネリしていまう。対象店がいろんな地域にあるので、広範囲地域に拠点を置く会社や従業員が助かると思う。
2018年4月~2019年4月
社員の昼食費補助
コンビニで昼食購入の場合は500円程度、飲食店利用の際は1,000円程度
・チケットレストランアプリで使える店舗を探す検索機能があり、飲食店を探し回らなくてもスムーズなランチタイムを過ごすことができた。
・300円程度の小さな金額でチケットになっているので、ちょっとした軽食を購入する際も使いやすい。
・チケット自体が小さめにつくられているのでお財布にも収まりやすい。
・勤務地近くの美味しい蕎麦屋や和食屋でも使うことが出来たので、栄養バランスは良いと思った。
・人に作ってもらったあったかいご飯を食べられて、リフレッシュできた。午後の仕事へのモチベーションも高まった。
・チケットのおつりは出ないので、金額調整のためにあまり必要でないものを購入することがあった
・チケットレストランを使える店舗は、地方だと少ない。エリアによっては店舗探しに苦労する場合がある
・チケットレストランアプリが重く、動作が遅いことがある
社食を導入するほどではないが、福利厚生で食費補助を考えている企業には、手軽に導入できるため良い。チケットレストランの導入店舗が都心に集中しているため、都心で勤務する社員が多い場合には特におすすめできる。
2018年4月~2019年4月
社員の昼食費補助
コンビニで昼食購入の場合は500円程度、飲食店利用の際は1,000円程度
・チケットレストランアプリで使える店舗を探す検索機能があり、飲食店を探し回らなくてもスムーズなランチタイムを過ごすことができた。
・300円程度の小さな金額でチケットになっているので、ちょっとした軽食を購入する際も使いやすい。
・チケット自体が小さめにつくられているのでお財布にも収まりやすい。
・勤務地近くの美味しい蕎麦屋や和食屋でも使うことが出来たので、栄養バランスは良いと思った。
・人に作ってもらったあったかいご飯を食べられて、リフレッシュできた。午後の仕事へのモチベーションも高まった。
・チケットのおつりは出ないので、金額調整のためにあまり必要でないものを購入することがあった
・チケットレストランを使える店舗は、地方だと少ない。エリアによっては店舗探しに苦労する場合がある
・チケットレストランアプリが重く、動作が遅いことがある
社食を導入するほどではないが、福利厚生で食費補助を考えている企業には、手軽に導入できるため良い。チケットレストランの導入店舗が都心に集中しているため、都心で勤務する社員が多い場合には特におすすめできる。
2021年7月〜2022年9月現在も利用中
1品200円、大体3品で800円位。
•アプリを使って現在地からチケットレストランの利用出来る店舗を一覧ですぐに見つけられる
•アプリですぐに現在の残高を調べられる
•当月分の残高が使いきれなかったとしても、翌月へそのまま自動で繰り越される
・チケットレストランと提携している店舗であれば、全国どこでも使えるので、旅行中などにも使えてとても便利。
出張や営業訪問が多い会社の従業員は、外出先にいる事がとても多いので、固定された社員食堂よりも、チケットレストランのような全国各地の提携先店舗で使えるサービスの方が向いていると思う。当社の場合は、従業員の福利厚生としての満足度が向上した。
2021年7月〜2022年9月現在も利用中
1品200円、大体3品で800円位。
•アプリを使って現在地からチケットレストランの利用出来る店舗を一覧ですぐに見つけられる
•アプリですぐに現在の残高を調べられる
•当月分の残高が使いきれなかったとしても、翌月へそのまま自動で繰り越される
・チケットレストランと提携している店舗であれば、全国どこでも使えるので、旅行中などにも使えてとても便利。
出張や営業訪問が多い会社の従業員は、外出先にいる事がとても多いので、固定された社員食堂よりも、チケットレストランのような全国各地の提携先店舗で使えるサービスの方が向いていると思う。当社の場合は、従業員の福利厚生としての満足度が向上した。
2021年春頃〜2022年8月現在も利用中
•最初は1日の上限額もなかったが、カード式になってから1日2500円までと言う上限額定められたので、少し不便
・たとえば、朝コンビニで使用した時は、昼食の際に1日の上限額を超えないか確認が必要となってしまった。食事のときに神経を使うのはちょっとストレスになる。
•インターネットの接続状況により、アプリがなかなか開かない事がある
•チケットレストランが利用可能かどうか事前に確認する必要があり、少し手間がかかる
2021年春頃〜2022年8月現在も利用中
•最初は1日の上限額もなかったが、カード式になってから1日2500円までと言う上限額定められたので、少し不便
・たとえば、朝コンビニで使用した時は、昼食の際に1日の上限額を超えないか確認が必要となってしまった。食事のときに神経を使うのはちょっとストレスになる。
•インターネットの接続状況により、アプリがなかなか開かない事がある
•チケットレストランが利用可能かどうか事前に確認する必要があり、少し手間がかかる
月額のチャージ額としては7000円。うち、3500円は給与天引き。
2013年5月~2022年7月現在も利用中
社内食堂がない会社なので、昼食代の補助として導入したと伺っている。勤務社員にとって少しでも利便性が高いサービスとして選択したのだと思う。
ほとんどコンビニで使用しますが、1食あたり600円前後で利用。
・同じチケットレストランについてだが、過去は紙クーポン、現在はチャージするカード形式になった。カードになったことで、持ち運びの点から利便性が上がった。紙の時は、全部で数十枚になるため一度には持ち歩けず、定期的に補充する必要があった。
・過去の同サービスでは、200円または300円の紙しかなく釣り銭が出なかったですが、現在のカード形式は1円単位で利用できる点が良いです
・利用可能店舗が大幅に拡大したのは嬉しい
・カードのチャージは会社が月1回しか行うことしかできない(自分で追加チャージすることができない)
・残高確認する際は、所定サイトへログインしないとできない
・利用残高を上回る際に、超過分のみ別の支払い方法を選ぶということができず、全額利用不可となってしまう
残高確認はMy Edenredというサイトから行う。事前登録を行うことで、ログイン時に残高確認を行える。頻繁に使用しない方は、都度のパスワード入力が不便に感じると思う。
現在のカード形式であれば利便性が高いので、昼食補助としておすすめできる。利用可能店舗が勤務先付近に多い企業に勤めている社員には重宝されると思う。
月額のチャージ額としては7000円。うち、3500円は給与天引き。
2013年5月~2022年7月現在も利用中
社内食堂がない会社なので、昼食代の補助として導入したと伺っている。勤務社員にとって少しでも利便性が高いサービスとして選択したのだと思う。
ほとんどコンビニで使用しますが、1食あたり600円前後で利用。
・同じチケットレストランについてだが、過去は紙クーポン、現在はチャージするカード形式になった。カードになったことで、持ち運びの点から利便性が上がった。紙の時は、全部で数十枚になるため一度には持ち歩けず、定期的に補充する必要があった。
・過去の同サービスでは、200円または300円の紙しかなく釣り銭が出なかったですが、現在のカード形式は1円単位で利用できる点が良いです
・利用可能店舗が大幅に拡大したのは嬉しい
・カードのチャージは会社が月1回しか行うことしかできない(自分で追加チャージすることができない)
・残高確認する際は、所定サイトへログインしないとできない
・利用残高を上回る際に、超過分のみ別の支払い方法を選ぶということができず、全額利用不可となってしまう
残高確認はMy Edenredというサイトから行う。事前登録を行うことで、ログイン時に残高確認を行える。頻繁に使用しない方は、都度のパスワード入力が不便に感じると思う。
現在のカード形式であれば利便性が高いので、昼食補助としておすすめできる。利用可能店舗が勤務先付近に多い企業に勤めている社員には重宝されると思う。
会社の費用は不明。従業員は、毎月7000円分の料金を3500円で購入できていた。(給料天引き)
2018年4月~2022年5月現在も利用中。
社食がなく、本社は原宿で周囲のランチ代金が高いので、社員への還元だと思う。
一食500円~1000円。
・入社時は、食事券というサービスで毎月紙の券が配られていたが、持ち運び・支払いが面倒であった。ID支払いができるようになってからは、持ち歩く手間も減り簡単に利用できるので、使い勝手が良くなった。
・営業職なので外出先でご飯を食べることが多いが、その際にも使用できるのはありがたかった。
・コンビニでは食事以外のどんな商品でも利用でき、実質半額で購入できたりもする。
・内勤でも外勤でもみんなが平等に使える。
・レシートに残高はのらないので、都度アプリにログインし確認するのは手間であった。
・会社の上司などはログインのパスワードを忘れ、残高を把握できない人も多かった。
・対象店という目印が不明瞭。そのため、レジで通常会計している際、端に小さく対応していることが書かれていたりなど、気付かないことが多かった。
・上記のため外回り中に飲食店で使用したいと思っても、使える飲食店がわかりづらい。
・ID支払いはカード利用のみなので、スマホで支払いはできない。
特に社食がない・まわりに安い飲食店がない会社や、外回りの営業の多い会社におすすめしたい。
会社の費用は不明。従業員は、毎月7000円分の料金を3500円で購入できていた。(給料天引き)
2018年4月~2022年5月現在も利用中。
社食がなく、本社は原宿で周囲のランチ代金が高いので、社員への還元だと思う。
一食500円~1000円。
・入社時は、食事券というサービスで毎月紙の券が配られていたが、持ち運び・支払いが面倒であった。ID支払いができるようになってからは、持ち歩く手間も減り簡単に利用できるので、使い勝手が良くなった。
・営業職なので外出先でご飯を食べることが多いが、その際にも使用できるのはありがたかった。
・コンビニでは食事以外のどんな商品でも利用でき、実質半額で購入できたりもする。
・内勤でも外勤でもみんなが平等に使える。
・レシートに残高はのらないので、都度アプリにログインし確認するのは手間であった。
・会社の上司などはログインのパスワードを忘れ、残高を把握できない人も多かった。
・対象店という目印が不明瞭。そのため、レジで通常会計している際、端に小さく対応していることが書かれていたりなど、気付かないことが多かった。
・上記のため外回り中に飲食店で使用したいと思っても、使える飲食店がわかりづらい。
・ID支払いはカード利用のみなので、スマホで支払いはできない。
特に社食がない・まわりに安い飲食店がない会社や、外回りの営業の多い会社におすすめしたい。
2020年から。
1食200円程度です。
「安かろう悪かろう」ではなくそれなりにボリュームがあり、薄味で健康も考えられた味付けで満足できました。
さほど変わらないと思いました。
種類も豊富で費用も安く、前日の「明日のお弁当どうしよう」と迷うことがなくなり、また外食による出費を抑えることができたのがとても便利でした。
基本的には満足しているし、素晴らしいサービスだと思っています。しかし、強いて言えば「暖かい状態で食べたい」と思いました。弊社には電子レンジがないのでどうしても冷めた状態で食べることになりました。保温性がある食事になれば尚うれしいです。
「安くおいしく食べられる」というのは誰にとってもうれしいサービスです。事務系の仕事であっても肉体労働でも外回りの人であっても食べればおいしく、幸せな気持ちになれると思うので「誰にでもオススメ」と言えます。
2020年から。
1食200円程度です。
「安かろう悪かろう」ではなくそれなりにボリュームがあり、薄味で健康も考えられた味付けで満足できました。
さほど変わらないと思いました。
種類も豊富で費用も安く、前日の「明日のお弁当どうしよう」と迷うことがなくなり、また外食による出費を抑えることができたのがとても便利でした。
基本的には満足しているし、素晴らしいサービスだと思っています。しかし、強いて言えば「暖かい状態で食べたい」と思いました。弊社には電子レンジがないのでどうしても冷めた状態で食べることになりました。保温性がある食事になれば尚うれしいです。
「安くおいしく食べられる」というのは誰にとってもうれしいサービスです。事務系の仕事であっても肉体労働でも外回りの人であっても食べればおいしく、幸せな気持ちになれると思うので「誰にでもオススメ」と言えます。
月に、3500円実費で、3500円会社から支給される。よって食費としては7000円分食費に使用できる。
2020年7月〜2021年9月現在も使用中
コンビニの場合は500円程度、お店で食べる場合は1000円程度。
チケットレストランの制度として、加盟店であれば、自分で選択できるため、その日の思考に合わせることができるのがメリット。また、カフェや、コンビニでも使用可能なため、重宝している。コンビニを含む、様々な加盟店から自由に選択できるのがメリット。
工場の研修時、社食を利用していた。決まった時間帯に、数種の決められた定食から選ばなければならないため、長蛇の列に並ぶ必要があった。一方チケットラストランでは、好きなように選べて、使える時間を問わないので、とても使いやすい。
オフィス街ではチケットレストランの加盟店は多いが、その他の地域では加盟店がほどんどない。そのため、在宅勤務が多くなると会社へ行くことがなくなるので、使いきれない。ファミレスやコンビニで使うくらいしか使用方法がないため、もったいない。
丸の内や、日本橋といったオフィス街にあるのであれば導入をすすめるが、その他の地域にある場合や、在宅勤務がほとんどの場合は、使用機会がかなり限られるため必要ないとも感じる。
月に、3500円実費で、3500円会社から支給される。よって食費としては7000円分食費に使用できる。
2020年7月〜2021年9月現在も使用中
コンビニの場合は500円程度、お店で食べる場合は1000円程度。
チケットレストランの制度として、加盟店であれば、自分で選択できるため、その日の思考に合わせることができるのがメリット。また、カフェや、コンビニでも使用可能なため、重宝している。コンビニを含む、様々な加盟店から自由に選択できるのがメリット。
工場の研修時、社食を利用していた。決まった時間帯に、数種の決められた定食から選ばなければならないため、長蛇の列に並ぶ必要があった。一方チケットラストランでは、好きなように選べて、使える時間を問わないので、とても使いやすい。
オフィス街ではチケットレストランの加盟店は多いが、その他の地域では加盟店がほどんどない。そのため、在宅勤務が多くなると会社へ行くことがなくなるので、使いきれない。ファミレスやコンビニで使うくらいしか使用方法がないため、もったいない。
丸の内や、日本橋といったオフィス街にあるのであれば導入をすすめるが、その他の地域にある場合や、在宅勤務がほとんどの場合は、使用機会がかなり限られるため必要ないとも感じる。
毎月決まった額のチャージ金額が飲食にのみ使える形で支給される点だけです。
一日あたりの使用限度額が2,500円に設定されているのが非常に使いづらく不親切に感じられます。
例えば、昼食にチケットレストランを使用した後、コンビニで飲み物やお菓子を買おうとしたら、いくら使ったかを計算しながら2,500円を超えないようにしないといけません。(コンビニなどのレジで、その日の合計使用額が2,500円を超えていたために精算できなかった場合、「ではこの商品は買いません、戻してください。」というようなやり取りをすることになるのでは、あまりに不便で恥ずかしい話だと思います。)
あるいは、うっかり失効間際までチャージ金額を使っていなかった場合、一日に使える金額の上限があるため、チャージ金額を使いたくても使い切れずにみすみす失効させざるを得ないという状況も起こり得ます。そのような意味で使い勝手が悪いと感じてしまいます。
毎月決まった額のチャージ金額が飲食にのみ使える形で支給される点だけです。
一日あたりの使用限度額が2,500円に設定されているのが非常に使いづらく不親切に感じられます。
例えば、昼食にチケットレストランを使用した後、コンビニで飲み物やお菓子を買おうとしたら、いくら使ったかを計算しながら2,500円を超えないようにしないといけません。(コンビニなどのレジで、その日の合計使用額が2,500円を超えていたために精算できなかった場合、「ではこの商品は買いません、戻してください。」というようなやり取りをすることになるのでは、あまりに不便で恥ずかしい話だと思います。)
あるいは、うっかり失効間際までチャージ金額を使っていなかった場合、一日に使える金額の上限があるため、チャージ金額を使いたくても使い切れずにみすみす失効させざるを得ないという状況も起こり得ます。そのような意味で使い勝手が悪いと感じてしまいます。
導入費用は分かりませんが、当時の勤務組織では社員1人あたり¥8,000/月が支給されておりました。
紙媒体だった点です。
切り取りもしやすくチケットのような感覚で使用できる点は便利でした。また、紙媒体であることから残額が分かりやすく、支給日前などは財布の中にある残り枚数を数えながら、予算に合う昼食を選んでおりました。
対応しているコンビニエンスストアが限定的で、使用可能場所が限られていた点が非常に不便でした。
当時の勤務先の最寄のコンビニがファミリーマートでしたが、こちらが未対応となっており、1km程離れたセブンイレブンまで移動せねばならず、汁物を購入しても冷めてしまったり悪天候時は外出が億劫になってしまったり等、何かと不便を感じておりました。
あまりおすすめはできないと思います。
理由としては、対応店舗が限定的であるためです。
特に支店やビルごとに環境がまちまちで、社員食堂の有無もばらつきがある大企業にはおすすめできません。社員食堂が屋内にある支店と比べ、金額的にも買い物にかかる時間的にも不公平感があります。
仮に導入するのであれば宅配弁当や普及率の高い電子マネーの支給制度を取り入れた方が良いと思います。
導入費用は分かりませんが、当時の勤務組織では社員1人あたり¥8,000/月が支給されておりました。
紙媒体だった点です。
切り取りもしやすくチケットのような感覚で使用できる点は便利でした。また、紙媒体であることから残額が分かりやすく、支給日前などは財布の中にある残り枚数を数えながら、予算に合う昼食を選んでおりました。
対応しているコンビニエンスストアが限定的で、使用可能場所が限られていた点が非常に不便でした。
当時の勤務先の最寄のコンビニがファミリーマートでしたが、こちらが未対応となっており、1km程離れたセブンイレブンまで移動せねばならず、汁物を購入しても冷めてしまったり悪天候時は外出が億劫になってしまったり等、何かと不便を感じておりました。
あまりおすすめはできないと思います。
理由としては、対応店舗が限定的であるためです。
特に支店やビルごとに環境がまちまちで、社員食堂の有無もばらつきがある大企業にはおすすめできません。社員食堂が屋内にある支店と比べ、金額的にも買い物にかかる時間的にも不公平感があります。
仮に導入するのであれば宅配弁当や普及率の高い電子マネーの支給制度を取り入れた方が良いと思います。
2020年頃~2023年7月現在も利用中
お店は1000円ぐらい。コンビニでは計500円ぐらい。
提携しているお店やコンビニはどこでも使えるので、いろいろ選べる。
提携しているお店やコンビニはどこでも使えるので、違いは特に無し。
・カード一枚なので持ち運びも支払いもラク。
・残額をネットで確認できる。
・年に一度登録すると、自動的に25日に追加してくれる。
・年に一度サイトから更新しないと食事券として使えない。
・1日の使用の限度額を知らなかった。分かりやすく周知してほしい。
2020年頃~2023年7月現在も利用中
お店は1000円ぐらい。コンビニでは計500円ぐらい。
提携しているお店やコンビニはどこでも使えるので、いろいろ選べる。
提携しているお店やコンビニはどこでも使えるので、違いは特に無し。
・カード一枚なので持ち運びも支払いもラク。
・残額をネットで確認できる。
・年に一度登録すると、自動的に25日に追加してくれる。
・年に一度サイトから更新しないと食事券として使えない。
・1日の使用の限度額を知らなかった。分かりやすく周知してほしい。
2022年4月~2023年9月現在も利用中
オフィス街にあり社員食堂が無い為、周りの飲食店で利用できるようなシステムであったこと。
1食500円程度
コンビニや大手のチェーン店であればほぼ利用可能で、豊富なバリエーションの中から選択できる。
好きな時に好き店で飲食できる点。
・アプリで最寄りで利用できる店を検索することができるので、出張などで遠出した時でも困ることなく食事をとることができるので重宝している。
・アプリで残高や使用履歴の確認も可能で大変便利。
・使える上限が2500円までと設定されているので、使いすぎることもない。
・出張先が田舎だと、コンビニや飲食チェーン店がなかったりするので、チケットクーポンを利用できない。
・一回に利用上限が決まっているので、大人数での食事会では使用できない。
周りに飲食店が多い立地の会社であれば、ランチに困ることなく大変便利に利用できるので、導入をおすすめする。
2022年4月~2023年9月現在も利用中
オフィス街にあり社員食堂が無い為、周りの飲食店で利用できるようなシステムであったこと。
1食500円程度
コンビニや大手のチェーン店であればほぼ利用可能で、豊富なバリエーションの中から選択できる。
好きな時に好き店で飲食できる点。
・アプリで最寄りで利用できる店を検索することができるので、出張などで遠出した時でも困ることなく食事をとることができるので重宝している。
・アプリで残高や使用履歴の確認も可能で大変便利。
・使える上限が2500円までと設定されているので、使いすぎることもない。
・出張先が田舎だと、コンビニや飲食チェーン店がなかったりするので、チケットクーポンを利用できない。
・一回に利用上限が決まっているので、大人数での食事会では使用できない。
周りに飲食店が多い立地の会社であれば、ランチに困ることなく大変便利に利用できるので、導入をおすすめする。
2013年4月〜2021年3月
社員食堂ができたため。
福利厚生の一環
500円程
メニューが増えると良いなと思う。
飲食店でできたてを食べれるところが良い。
・プライベートでも使用可能であり、毎月使い切るほど使い勝手が良かった。
・プリペイドカードでのチャージ方式であった為、キャッシュレスで使い勝手がよかった。
・専用webサイトで残高や使用履歴が確認ができるため、計画的に使用することができた。
社員食堂が無い会社に、とても便利なサービスなのでおすすめする。
キャッシュレスで、専用のwebサイトから残高確認・使用履歴確認ができ、自分以外の家族でも同様に確認および使用が容易で使い勝手が良かったので。
2013年4月〜2021年3月
社員食堂ができたため。
福利厚生の一環
500円程
メニューが増えると良いなと思う。
飲食店でできたてを食べれるところが良い。
・プライベートでも使用可能であり、毎月使い切るほど使い勝手が良かった。
・プリペイドカードでのチャージ方式であった為、キャッシュレスで使い勝手がよかった。
・専用webサイトで残高や使用履歴が確認ができるため、計画的に使用することができた。
社員食堂が無い会社に、とても便利なサービスなのでおすすめする。
キャッシュレスで、専用のwebサイトから残高確認・使用履歴確認ができ、自分以外の家族でも同様に確認および使用が容易で使い勝手が良かったので。
1人7000円分の補助が出ていたた。
2008年4月〜2015年3月
社食が会社内になく、誰でも平等に利用できるようなサービスを探していたと聞いている。
700円ほどの定食や、コンビニなどでは500円ほどなど。
・どこでも使用でき、時間やお店の制限などが厳しくないところはよかった。
・社食だと使える時間などが限られ、忙しい人はなかなか利用できないが、チケットレストランだとそういうことがないところが良い。
・メニューは自分で自由に食べる時と変わらないので不具合は感じなかった
・忙しい人が多い会社だったので、お店が閉まってもコンビニで利用できるのは大変ありがたく、夜中残業の際にコンビニでやっと夜ご飯を食べる時重宝していた。
近くに加盟店が少なくてもコンビニなどでも利用できるのは便利。
1人7000円分の補助が出ていたた。
2008年4月〜2015年3月
社食が会社内になく、誰でも平等に利用できるようなサービスを探していたと聞いている。
700円ほどの定食や、コンビニなどでは500円ほどなど。
・どこでも使用でき、時間やお店の制限などが厳しくないところはよかった。
・社食だと使える時間などが限られ、忙しい人はなかなか利用できないが、チケットレストランだとそういうことがないところが良い。
・メニューは自分で自由に食べる時と変わらないので不具合は感じなかった
・忙しい人が多い会社だったので、お店が閉まってもコンビニで利用できるのは大変ありがたく、夜中残業の際にコンビニでやっと夜ご飯を食べる時重宝していた。
近くに加盟店が少なくてもコンビニなどでも利用できるのは便利。
不明〜2017年頃
・当時は印刷の、紙のチケットで配られていたため、それをいちいち切り取ってお財布の中に入れて持ち歩く、というのがとても面倒だった。
・おつりは出ないので、きちんと計算した上で使用する枚数、金額を決めることが必要だ。
・コンビニ弁当を購入したり、外食をしたりするときの補助なので、良くも悪くも普通。
社食などがさまざまな理由により設置できない会社は、社員全員を均等にサポートできるツールとして、チケットレストランはおすすめだと思う。
不明〜2017年頃
・当時は印刷の、紙のチケットで配られていたため、それをいちいち切り取ってお財布の中に入れて持ち歩く、というのがとても面倒だった。
・おつりは出ないので、きちんと計算した上で使用する枚数、金額を決めることが必要だ。
・コンビニ弁当を購入したり、外食をしたりするときの補助なので、良くも悪くも普通。
社食などがさまざまな理由により設置できない会社は、社員全員を均等にサポートできるツールとして、チケットレストランはおすすめだと思う。
月額3,780円で7,560円支給される。
2019年11月〜2022年10月現在も利用中
1食350円程
・電子カードなので使いやすい。
・アプリで出金や残高を手軽に確認できるので、計算して利用することができる。最初のうちは安いもの(パンやおにぎり)でお昼を済ませるようにして、入金される数日前から少し多めに残った金額でお弁当を購入して、贅沢をしたりできている。
・自分で何を食べるか決められる。好きな物ばかり食べることができるので、仕事もやる気が出る。
・以前は皆同じお弁当を注文していたので、嫌いな物が入っていると少しテンションが下がっていた。
・主にコンビニでの購入となるので、基本はパン・おにぎり・冷凍パスタと飲み物の購入となる。栄養バランスを考えて、野菜系は自分で作ったのを持っていくようにしている。
・たまにご飯を持参して、おかずを購入することもある。
・自由に選べることから、栄養に対する意識が高まり、料理をするようになった。
食事補助に対する課税が安くなったので、食事補助費を見直そうとしている企業には検討する価値があると思われる。
また、食事補助があるとないとでは従業員満足度も変わってくるので、食費補助を導入しようとする企業にも検討して頂きたい。
月額3,780円で7,560円支給される。
2019年11月〜2022年10月現在も利用中
1食350円程
・電子カードなので使いやすい。
・アプリで出金や残高を手軽に確認できるので、計算して利用することができる。最初のうちは安いもの(パンやおにぎり)でお昼を済ませるようにして、入金される数日前から少し多めに残った金額でお弁当を購入して、贅沢をしたりできている。
・自分で何を食べるか決められる。好きな物ばかり食べることができるので、仕事もやる気が出る。
・以前は皆同じお弁当を注文していたので、嫌いな物が入っていると少しテンションが下がっていた。
・主にコンビニでの購入となるので、基本はパン・おにぎり・冷凍パスタと飲み物の購入となる。栄養バランスを考えて、野菜系は自分で作ったのを持っていくようにしている。
・たまにご飯を持参して、おかずを購入することもある。
・自由に選べることから、栄養に対する意識が高まり、料理をするようになった。
食事補助に対する課税が安くなったので、食事補助費を見直そうとしている企業には検討する価値があると思われる。
また、食事補助があるとないとでは従業員満足度も変わってくるので、食費補助を導入しようとする企業にも検討して頂きたい。
月額3,780円で7,560円支給される。
2019年12月頃〜2022年10月現在も利用中
・利用できる店舗が限られているため、個人経営の店では到底使うことができないのも悲しい。
・スーパーでは使えない。スーパーで使うことができれば、もっと充実したお昼を食べられるのにと思う。
・ファミレスでも使えるが、お昼は職場で食べなければならないため、基本的にはコンビニでしか使わない。そのため、割高になってしまう。
・自社だけかも知れないが、入金金額が少ない。もっと増やしてほしい。
・電子カード(ID)だが、自身で入金することはできない。
・1日に使用できる金額が限られている。
月額3,780円で7,560円支給される。
2019年12月頃〜2022年10月現在も利用中
・利用できる店舗が限られているため、個人経営の店では到底使うことができないのも悲しい。
・スーパーでは使えない。スーパーで使うことができれば、もっと充実したお昼を食べられるのにと思う。
・ファミレスでも使えるが、お昼は職場で食べなければならないため、基本的にはコンビニでしか使わない。そのため、割高になってしまう。
・自社だけかも知れないが、入金金額が少ない。もっと増やしてほしい。
・電子カード(ID)だが、自身で入金することはできない。
・1日に使用できる金額が限られている。
2019年9月~2022年10月現在も利用中
1食だいたい、1,000円下回る位。
・利用する場所が固定されておらず、自分で利用するお店を決定出来る。(チケットレストランが利用できる店かどうかは調べる必要がある)
・私の場合は、高島屋のフードメゾンに入っているほぼすべてで利用できるため、大変助かっている。自分で好きなお店を選べるのは楽しい。
・普通のカードと同じようにカード決済できる。
・おおよそのコンビニで利用出来る。
毎月ある一定額が付与される。ただ、お店で決済する際に、残高は表示されないため、自分で記録しておくか、都度、チケットレストランのwebへ行って残高を確認しないといけない。
・上記に関して、いくら残高が残っているのかをすぐに確認できないので、その点は使用しにくい。
利用する場所を個人が選べるので、おすすめしたい。
社員が決まった社屋に集まっている会社ではなく、社員の所在が分散している会社に使い安いと思う。全社員の公平な福利厚生を実現するためにも、導入を検討してみていいのではないかと思う。
2019年9月~2022年10月現在も利用中
1食だいたい、1,000円下回る位。
・利用する場所が固定されておらず、自分で利用するお店を決定出来る。(チケットレストランが利用できる店かどうかは調べる必要がある)
・私の場合は、高島屋のフードメゾンに入っているほぼすべてで利用できるため、大変助かっている。自分で好きなお店を選べるのは楽しい。
・普通のカードと同じようにカード決済できる。
・おおよそのコンビニで利用出来る。
毎月ある一定額が付与される。ただ、お店で決済する際に、残高は表示されないため、自分で記録しておくか、都度、チケットレストランのwebへ行って残高を確認しないといけない。
・上記に関して、いくら残高が残っているのかをすぐに確認できないので、その点は使用しにくい。
利用する場所を個人が選べるので、おすすめしたい。
社員が決まった社屋に集まっている会社ではなく、社員の所在が分散している会社に使い安いと思う。全社員の公平な福利厚生を実現するためにも、導入を検討してみていいのではないかと思う。
毎月7,000程度がチャージされます。チャージ金額の半分が会社からの食費補助です。
2018年頃から2022年3月現在も利用中
・役員が、福利厚生の一環として数年前に取り入れました。
・社員に単身者が多く、食事を摂らないことが問題視されたことが一因だそう。
登録レストランがエリアで限られてくるので、どうしてもカフェかコンビニ利用が多くなります。
1食あたり500円~1,000円程度で使っていました。
・使い慣れたIDとして利用できるので、心理的負担が少ない気がします。
・いつもの食費はメインの口座に紐づいたIDを利用し、週に1度程度、ご褒美的にチケットレストランを使い、好きなものをコンビニで購入します。
・メリハリのある家計簿管理の一助になっていると感じます。
・もう少し対応しているレストランが増えればいいと思います。今はカフェかコンビニ利用に偏っているので、使えるバリエーションの乏しさが残念です。
・福利厚生のコンセプトとして「社員の健康管理のために」ということらしいのですが、本社のそばで利用できるレストランはそれほど多くありません。結局はコンビニかカフェで使うことになってしまうので、あまり健康的な感じがしていません。
・営業の外回りで対象のカフェが使えたら、営業マンのコストが抑えられて助かると思います。
・個人的には気に行っている福利厚生です。
・チャージ式なので、使わなくても貯める楽しみもあります。貯めておいていざ、思いっきり贅沢な食事を楽しむのもアリな使い方かと思います。
・対応している店がある程度限られてくるので、首都圏の企業に向いていると思います。
毎月7,000程度がチャージされます。チャージ金額の半分が会社からの食費補助です。
2018年頃から2022年3月現在も利用中
・役員が、福利厚生の一環として数年前に取り入れました。
・社員に単身者が多く、食事を摂らないことが問題視されたことが一因だそう。
登録レストランがエリアで限られてくるので、どうしてもカフェかコンビニ利用が多くなります。
1食あたり500円~1,000円程度で使っていました。
・使い慣れたIDとして利用できるので、心理的負担が少ない気がします。
・いつもの食費はメインの口座に紐づいたIDを利用し、週に1度程度、ご褒美的にチケットレストランを使い、好きなものをコンビニで購入します。
・メリハリのある家計簿管理の一助になっていると感じます。
・もう少し対応しているレストランが増えればいいと思います。今はカフェかコンビニ利用に偏っているので、使えるバリエーションの乏しさが残念です。
・福利厚生のコンセプトとして「社員の健康管理のために」ということらしいのですが、本社のそばで利用できるレストランはそれほど多くありません。結局はコンビニかカフェで使うことになってしまうので、あまり健康的な感じがしていません。
・営業の外回りで対象のカフェが使えたら、営業マンのコストが抑えられて助かると思います。
・個人的には気に行っている福利厚生です。
・チャージ式なので、使わなくても貯める楽しみもあります。貯めておいていざ、思いっきり贅沢な食事を楽しむのもアリな使い方かと思います。
・対応している店がある程度限られてくるので、首都圏の企業に向いていると思います。
毎月3500円(+企業から3500円=7000円がチャージされる)
2019年4月頃~2020年3月
1品200円、3品で合計600円程度
主にコンビニで使用していました。自分で好きな物を組み合わせて購入できるので便利でした。
今まで試そうとしていなかった新商品など買ってみようという気持ちになりました。
・アプリで残金を簡単に確認できるため、今日いくら使うか、今月あといくら使うかをすぐ計算できて便利でした。
・アプリ上で対応しているお店を確認できるところも便利だと感じました。
・チャージされたお金に使用期限があるのですが、いつ・いくら期限が切れてなくなってしまうのかが確認できないため、自分で残金から計算する必要がありとても不便でした。
・IDやパスワードがわからなくなってしまった場合の対応窓口がとてもわかりにくく探すのが面倒に感じました。
・会社の近くにチケットレストランに対応しているお店がかなり少なく、選択肢がほぼコンビニに限られることももったいなく感じました。
東京や大阪など、対応しているお店がたくさんありそうな場所にある会社にはおすすめできます。郊外の会社だとコンビニ以外に選択肢がなく、飽きてしまう可能性があるかなと思いました。
毎月3500円(+企業から3500円=7000円がチャージされる)
2019年4月頃~2020年3月
1品200円、3品で合計600円程度
主にコンビニで使用していました。自分で好きな物を組み合わせて購入できるので便利でした。
今まで試そうとしていなかった新商品など買ってみようという気持ちになりました。
・アプリで残金を簡単に確認できるため、今日いくら使うか、今月あといくら使うかをすぐ計算できて便利でした。
・アプリ上で対応しているお店を確認できるところも便利だと感じました。
・チャージされたお金に使用期限があるのですが、いつ・いくら期限が切れてなくなってしまうのかが確認できないため、自分で残金から計算する必要がありとても不便でした。
・IDやパスワードがわからなくなってしまった場合の対応窓口がとてもわかりにくく探すのが面倒に感じました。
・会社の近くにチケットレストランに対応しているお店がかなり少なく、選択肢がほぼコンビニに限られることももったいなく感じました。
東京や大阪など、対応しているお店がたくさんありそうな場所にある会社にはおすすめできます。郊外の会社だとコンビニ以外に選択肢がなく、飽きてしまう可能性があるかなと思いました。
2019年4月〜2020年6月
ランチのセットで大体800円
社内に社食がない企業にとっては、外食で使用できるクーポンのように利用できるので、毎回加盟している店舗で食事をすることができます。
カフェやコンビニでも利用できるので、選択幅が広がります。
・キャッシュレスで決済できるので、現金を持ち歩かなくでも食事を楽しむことができます。
・アプリで何をどこで食べたのか確認できるのも便利です。
・利用したいレストランや店舗で使用できなかった時は不便を感じました。
・金額の上限が決まっているので、毎月その金額以上は支払いができないシステムになっています。
おすすめします。既に海外(特にヨーロッパ)では広く使われているので、企業側としての税制優遇制度の一環としても重宝されています。また利用する社員からも好評で、毎日の食事に係る負担を軽減してくれます。
2019年4月〜2020年6月
ランチのセットで大体800円
社内に社食がない企業にとっては、外食で使用できるクーポンのように利用できるので、毎回加盟している店舗で食事をすることができます。
カフェやコンビニでも利用できるので、選択幅が広がります。
・キャッシュレスで決済できるので、現金を持ち歩かなくでも食事を楽しむことができます。
・アプリで何をどこで食べたのか確認できるのも便利です。
・利用したいレストランや店舗で使用できなかった時は不便を感じました。
・金額の上限が決まっているので、毎月その金額以上は支払いができないシステムになっています。
おすすめします。既に海外(特にヨーロッパ)では広く使われているので、企業側としての税制優遇制度の一環としても重宝されています。また利用する社員からも好評で、毎日の食事に係る負担を軽減してくれます。
月額費用7000円
2016年4月〜2017年7月
当時、弊社にはいわゆる社食というものがなかったため福利厚生の一貫として毎月月初にチケットを手渡されていた。
700円程度
・コンビニを含む様々な飲食店で使えたので、その日の気分で色々なお店を利用出来て良かった。
・食事券ではあるが、コンビニでも使える。ちょっとした文房具や小物を買いたいけど小銭が足りないときに使えたりして何かと便利だった。
・7000円分は確実に食事代があるので、月末にチケットが余っているととても安心した。
・使えない店も割と多く、いちいちお昼前に調べたりしなければならないのが億劫だった。
・券が200円券と300円券で構成されていたが、都内だとそもそも物価が高いので、200円券と300円券だけだとかなりチケットを切り離さなければならなかった。面倒だったので、500円券を作ってほしいと何度も思った。
・都内の会社だったらぜひおすすめしたい。チェーン店が多い地域ならば確実に使い勝手が良い。
・反対に地方の個人経営店が多い店だと提携店が少ないことが予想されるので必要ないように思う。
月額費用7000円
2016年4月〜2017年7月
当時、弊社にはいわゆる社食というものがなかったため福利厚生の一貫として毎月月初にチケットを手渡されていた。
700円程度
・コンビニを含む様々な飲食店で使えたので、その日の気分で色々なお店を利用出来て良かった。
・食事券ではあるが、コンビニでも使える。ちょっとした文房具や小物を買いたいけど小銭が足りないときに使えたりして何かと便利だった。
・7000円分は確実に食事代があるので、月末にチケットが余っているととても安心した。
・使えない店も割と多く、いちいちお昼前に調べたりしなければならないのが億劫だった。
・券が200円券と300円券で構成されていたが、都内だとそもそも物価が高いので、200円券と300円券だけだとかなりチケットを切り離さなければならなかった。面倒だったので、500円券を作ってほしいと何度も思った。
・都内の会社だったらぜひおすすめしたい。チェーン店が多い地域ならば確実に使い勝手が良い。
・反対に地方の個人経営店が多い店だと提携店が少ないことが予想されるので必要ないように思う。
会社が3千円負担し、従業員の給料から3千円天引きされ、計7千円弱毎月チャージ形式で使用可能なシステムであった。
2020年1月頃から2021年2月まで
退職した為
当時勤めていた会社に食堂がなく、従業員より手当等の申し出があった為導入に至った。
・会社が半分の金額を負担してくれていた。
・自分自身でのチャージが必要ない。
・コンビニは全店舗で使えた。
・年間で4万から7万円まで貯めることができた為、貯金目的やちょっとした買い物に使えた。
・加盟店であればどこでも使えた為、コンビニ含め選びやすかった。仕事の帰りやお昼など食に飽きることがなくなった。
・自身の給料から半分の金額を天引きされてしまう。
食堂自体が会社にない場合はおすすめできる。
会社が3千円負担し、従業員の給料から3千円天引きされ、計7千円弱毎月チャージ形式で使用可能なシステムであった。
2020年1月頃から2021年2月まで
退職した為
当時勤めていた会社に食堂がなく、従業員より手当等の申し出があった為導入に至った。
・会社が半分の金額を負担してくれていた。
・自分自身でのチャージが必要ない。
・コンビニは全店舗で使えた。
・年間で4万から7万円まで貯めることができた為、貯金目的やちょっとした買い物に使えた。
・加盟店であればどこでも使えた為、コンビニ含め選びやすかった。仕事の帰りやお昼など食に飽きることがなくなった。
・自身の給料から半分の金額を天引きされてしまう。
食堂自体が会社にない場合はおすすめできる。
2020年1月頃から2021年2月まで
・決済が簡潔だった。
・自身の給料から半分の金額を天引きされてしまう。
・1回の会計が1500円と限度があった。
・アプリへの利用履歴や利用可能残高の反映に時間がかかる。いざ使う時に残りいくらなのか分からず不便。
・加盟店が思っていたよりも少なかった。
・お酒類やタバコの購入が不可能だった。
積極的にはすすめません。アプリへの反映に時間がかかり、限度額の設定があるため注意する必要がある。お酒やタバコを吸われる方はこのツールでの購入ができない可能性がある為注意が必要です。
2020年1月頃から2021年2月まで
・決済が簡潔だった。
・自身の給料から半分の金額を天引きされてしまう。
・1回の会計が1500円と限度があった。
・アプリへの利用履歴や利用可能残高の反映に時間がかかる。いざ使う時に残りいくらなのか分からず不便。
・加盟店が思っていたよりも少なかった。
・お酒類やタバコの購入が不可能だった。
積極的にはすすめません。アプリへの反映に時間がかかり、限度額の設定があるため注意する必要がある。お酒やタバコを吸われる方はこのツールでの購入ができない可能性がある為注意が必要です。
2018年11月~2023年1月現在
離職率を下げるために、福利厚生の充実化の一環で、社員の経済的負担を減らすための「食事補助」を目的に導入しました。
導入背景として、SEを抱える当社は、現場がお客様先ビル内などであるため、社用食堂がありません。
食事は外で済ますか、お弁当持参となるので、外で使える電子マネーiDを活用した、電子食事カード(チケットレストラン)の利用を決めました。
利用開始の決め手は、利用店舗数の多さと、会社と個人の折版の仕組みが、会社予算への影響も少ないためでした。
コンビニで1回あたり約500~1000円(お弁当+飲み物)を想定しています。
主に昼食を目的とした利用を想定して、社員にアナウンスしています。
ファミレス等の利用であれば、1食の食事メニューで1000円前後を想定しています。
1日の利用限度は2500円です。
・弊社の場合は、社員が2500円(給与天引き)負担するだけで、2倍=5000円チャージされるため、とてもお得です。
・社員からすると、実質2500円手取り給与が上がったことに、喜んでいます。
・また別の社員は、自分でチャージしていないのに、ICカードに5000円が毎月入金されるため、「このiCカードでタダで買い物ができる」といった感覚になり、とても喜んでいました。
・全国のコンビニで利用できます。その他、レストラン等の提携店でも利用できます。
・会社は、「食事補助制度があって福利厚生が充実している」と宣伝できます。採用活動を行う際、とてもウケがいいです。
・会社は、非課税扱いとして処理することができます。
・1日2500円までしか利用できません。2500円を超えた場合は、カードは使えません。
・よく社員から「残高が無くなったので、自分で追加でチャージしたい」と相談がありますが、サービスの仕組み上、できないことになっています。これが不便と言われます。
・iCカードでお会計する際、現金と併用できません。残高が少なくなってくると、お会計時に「不足分は現金で」などしたいと思いますが、基本できないことになっています。これも不便と言われます。
・弊社の場合、意外と利用できる店舗が近くにないため、結局コンビニでの使用となっています。コンビニを高いと考える人は、不便さを感じています。
離職率を下げたい、福利厚生を充実させたい、社員に満足感を与えたい という会社さんにとっては、魅力的なサービスだと思います。
コンビニはあまり利用しないという社員にはおススメしませんが、それは少数派です。
そういう場合は、チケットレストラン制度の加入を選択性にすればよいです。
大半の社員がコンビニをよく利用しているはずですので、全体として満足度は高いと思います。
社員にとっても、2500円天引きされるだけで、倍チャージされるのは、利用しない他ありません。
あまり利用しない方も、一時的にチャージストップ(天引きストップ)も可能ですので、チャージしたいときにチャージしてもらっています。
使いたい時に使える、という柔軟さも魅力なサービスです。
2018年11月~2023年1月現在
離職率を下げるために、福利厚生の充実化の一環で、社員の経済的負担を減らすための「食事補助」を目的に導入しました。
導入背景として、SEを抱える当社は、現場がお客様先ビル内などであるため、社用食堂がありません。
食事は外で済ますか、お弁当持参となるので、外で使える電子マネーiDを活用した、電子食事カード(チケットレストラン)の利用を決めました。
利用開始の決め手は、利用店舗数の多さと、会社と個人の折版の仕組みが、会社予算への影響も少ないためでした。
コンビニで1回あたり約500~1000円(お弁当+飲み物)を想定しています。
主に昼食を目的とした利用を想定して、社員にアナウンスしています。
ファミレス等の利用であれば、1食の食事メニューで1000円前後を想定しています。
1日の利用限度は2500円です。
・弊社の場合は、社員が2500円(給与天引き)負担するだけで、2倍=5000円チャージされるため、とてもお得です。
・社員からすると、実質2500円手取り給与が上がったことに、喜んでいます。
・また別の社員は、自分でチャージしていないのに、ICカードに5000円が毎月入金されるため、「このiCカードでタダで買い物ができる」といった感覚になり、とても喜んでいました。
・全国のコンビニで利用できます。その他、レストラン等の提携店でも利用できます。
・会社は、「食事補助制度があって福利厚生が充実している」と宣伝できます。採用活動を行う際、とてもウケがいいです。
・会社は、非課税扱いとして処理することができます。
・1日2500円までしか利用できません。2500円を超えた場合は、カードは使えません。
・よく社員から「残高が無くなったので、自分で追加でチャージしたい」と相談がありますが、サービスの仕組み上、できないことになっています。これが不便と言われます。
・iCカードでお会計する際、現金と併用できません。残高が少なくなってくると、お会計時に「不足分は現金で」などしたいと思いますが、基本できないことになっています。これも不便と言われます。
・弊社の場合、意外と利用できる店舗が近くにないため、結局コンビニでの使用となっています。コンビニを高いと考える人は、不便さを感じています。
離職率を下げたい、福利厚生を充実させたい、社員に満足感を与えたい という会社さんにとっては、魅力的なサービスだと思います。
コンビニはあまり利用しないという社員にはおススメしませんが、それは少数派です。
そういう場合は、チケットレストラン制度の加入を選択性にすればよいです。
大半の社員がコンビニをよく利用しているはずですので、全体として満足度は高いと思います。
社員にとっても、2500円天引きされるだけで、倍チャージされるのは、利用しない他ありません。
あまり利用しない方も、一時的にチャージストップ(天引きストップ)も可能ですので、チャージしたいときにチャージしてもらっています。
使いたい時に使える、という柔軟さも魅力なサービスです。
2022年4月〜2023年6月現在も利用中
体を使う仕事のため、食費に使う福利厚生として導入された。
1品200円程度、だいたい5品で合計1000円
・コンビニで買うため自分で選べるのが良い。
・使えるところも多いので選べる範囲が多くて良い。
・利用者は特に何もせずに使えるので、誰でも使いやすい。
・専用のアプリで、入っている金額や有効期限が切れる金額など見えるので、使い忘れが防げる。
・定期的にアプリにログインしないと勝手にログアウトされてしまい不便。
・アプリで失効する金額が見にくいので、たまに見落としてしまうことがある。
機械が苦手な方でも使い方さえ分かれば難しくなく、かなり導入しやすいと思うので、食事の福利厚生を入れたい企業に、おすすめする。
2022年4月〜2023年6月現在も利用中
体を使う仕事のため、食費に使う福利厚生として導入された。
1品200円程度、だいたい5品で合計1000円
・コンビニで買うため自分で選べるのが良い。
・使えるところも多いので選べる範囲が多くて良い。
・利用者は特に何もせずに使えるので、誰でも使いやすい。
・専用のアプリで、入っている金額や有効期限が切れる金額など見えるので、使い忘れが防げる。
・定期的にアプリにログインしないと勝手にログアウトされてしまい不便。
・アプリで失効する金額が見にくいので、たまに見落としてしまうことがある。
機械が苦手な方でも使い方さえ分かれば難しくなく、かなり導入しやすいと思うので、食事の福利厚生を入れたい企業に、おすすめする。
3500円(給与から天引きで残りは会社負担)
2020年6月まで利用
福利厚生を新たに導入するとなった時、社員にアンケートを取った際に食に興味のある社員が多かったため導入
1品500円程度
・カード型の電子チケットで利用できたので使いやすかったです。
・割引で外食が味わえるので嬉しかったです。
・加盟店も多く、職場のまわりにある飲食店の多数で利用することができました。
・コンビニでお菓子など軽食を買う際にも利用できました。
・過去在籍した企業はリロクラブに加入していたのですが、こちらはサービスの利用手続きが面倒なので食に絞るならチケットレストランが便利です。
外食を頻繁に利用する社員が多い場合、こちらのサービスはおすすめかと思います。加盟店が多い為です。
3500円(給与から天引きで残りは会社負担)
2020年6月まで利用
福利厚生を新たに導入するとなった時、社員にアンケートを取った際に食に興味のある社員が多かったため導入
1品500円程度
・カード型の電子チケットで利用できたので使いやすかったです。
・割引で外食が味わえるので嬉しかったです。
・加盟店も多く、職場のまわりにある飲食店の多数で利用することができました。
・コンビニでお菓子など軽食を買う際にも利用できました。
・過去在籍した企業はリロクラブに加入していたのですが、こちらはサービスの利用手続きが面倒なので食に絞るならチケットレストランが便利です。
外食を頻繁に利用する社員が多い場合、こちらのサービスはおすすめかと思います。加盟店が多い為です。
3500円
1品500円程度
・チェーン店で利用できるので便利でした。
・サービスが就業時間のみでしか利用できないので不便です。アフターファイブや休日などにも利用したいシーンがあったので残念です。
・家族などで利用できないという点においては、ベネフィットワンやリロクラブなど他の福利厚生サービスの方が便利かと思います。
ランチは弁当といった社員が多い場合はおすすめしません。毎月のポイントが無駄になります。
3500円
1品500円程度
・チェーン店で利用できるので便利でした。
・サービスが就業時間のみでしか利用できないので不便です。アフターファイブや休日などにも利用したいシーンがあったので残念です。
・家族などで利用できないという点においては、ベネフィットワンやリロクラブなど他の福利厚生サービスの方が便利かと思います。
ランチは弁当といった社員が多い場合はおすすめしません。毎月のポイントが無駄になります。
利用率の高い福利厚生を導入したい、従業員への食事補助をしたいという企業にはぴったりです。
全国で利用できることに加えて、1人から利用できるので、企業規模、立地に関わらず利用できます。
地域のレストランやコンビニと提携しているので、社員食堂を持たずとも食事補助が可能となります。また、雇用形態に関わらず利用できるので人員の確保や定着にも貢献してくれるでしょう。
画像出典元:「チケットレストラン」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
チケットレストランはじめ、社員に対するさまざまなアプローチをした結果、薬剤師の離職率に大きな変化がありました。2019年度は離職率が約50%でしたが、2021年度は約10%に下がっています。離職率の業界平均は 20%程度といわれておりますので、チケットレストランには、採用と定着の両面で、高い結果に寄与してもらっているのではないかと考えております。