起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > オフィスde弁当
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > オフィスde弁当
種類が豊富で、いつも様々な弁当を注文できるのが嬉しいです。金額が安く利用できるうえに、注文後の直前でキャンセルが入っても無償で引き取ってもらえました。混雑時のランチタイムにわざわざ外で食べるよりも、満足して食べるられると思いました。
最低注文数が20人分からなので、オフィスに20人以上いるときでないと頼めないのが不便です。日替わり弁当の周期が短く、同じようなおかずがすぐ出てきていた印象でした。現金払いのみだったので、Suicaなどの電子決済ができればもっと良いと思いました。
「オフィスde弁当」は福利厚生サービスとして提供できる社食サービスです。20個という少ない個数から提供可能なので小規模の会社から大規模な会社まで幅広く利用できます。社員食堂がない・会社の近くに飲食店が少ないなど、従業員のランチに困っている企業の福利厚生の一環として、おすすめのサービスといえるでしょう。
導入したユーザーからは、外食よりも安価でバリエーションも豊富、と好評です。一方で、コロナ禍ということもあり、「現金払いのみ」という決済方法には改善要望があげられています。
オフィスde弁当だけ知りたい方はこちら
同社売れ筋8ブランドの中から2ブランド、4商品ずつ日替わりで提供
設置、販売、撤収は一任できる
決済手法はキャッシュレス決済もしくは給与天引きなので、集金の手間が不要
お弁当に独自のステッカーを貼ることにより、企業の負担があるからこそ利用できる「ベネフィットプログラム」であることを従業員に認識させることができます。
利用できるのは都内のオフィスだけのようです。
導入費用は0円ですが、月額運営費が10万円(税別)かかります。
集金不要、設置・販売・撤収を一任できるので、企業の負担なく利用できます。
小規模企業から大規模企業まで、幅広く利用できます。注文数が70個以上の場合は、「社食DELI」というサービスをお勧めします。
このページの目次
「オフィスde弁当」の最大の特徴は、550円相当のお弁当を333円均一で購入できることです。
福利厚生サービスには色んな種類がありますが、マンパワーグループの調査によると、「昼食へのサポート」や「家賃へのサポート」など日常使いできる福利厚生サービスを実施している企業の方が従業員満足度が高いことが分かりました。
その点で「オフィスde弁当」ならば、実際にお店で提供しているお弁当を333円で購入できるため、従業員の昼食代の負担を大幅に軽減できます。手軽な価格でのお弁当の提供は、福利厚生としては大変有用と考えられます。
毎日日替わりで4商品ずつ提供
「オフィスde弁当」は、同社が運営する屋台デリで実際に販売する22ブランドの中から、売れ筋8ブランドを厳選し、日替わりで4商品ずつ提供します。
お弁当の利用も、毎日続くと飽きてしまうという声もありますが、「オフィスde弁当」ならば提供するお弁当の種類が多いため、従業員に飽きられる心配なく利用できるでしょう。
また、第三者機関による定期的な衛生管理が行われていたり、200社以上の企業に10年間で”累計5,000万食販売”してきた実績があるので、非常に信頼できるサービスだと言えます。
次に紹介する「オフィスde弁当」の特徴は20個から対応可能という点です。
社員食堂を設置したいけれど人数的に難しいという会社や、在宅勤務推奨により出社数が減り、従来利用していた社内販売サービスを利用できなくなった会社にとって、福利厚生の一部として導入するには最適なサービスだと言えます。
対応しているお弁当の個数に加え、社内スペースの点においても、小規模な会社にも最適です。
販売のために必要なスペースはわずかA4用紙4枚分あれば設置可能です。ランチタイム限定での利用となれば、問題なく提供できるでしょう。
「オフィスde弁当」の特徴3つ目は手軽に導入できるところです。20個からのお弁当を、A4用紙4枚分のスペースで利用できる以外にも、手軽に導入できる工夫が「オフィスde弁当」にはあります。
申込から利用開始までは最短2週間です。お弁当の注文や、商品の設置などは必要ありません。もちろん販売もおまかせです。
開始後はお弁当の納品、販売、撤収まで「オフィスde弁当」が一切を行ってくれます。利用企業はお昼休みにお弁当を買いに行くだけなので非常に便利です。
全ておまかせ
また購入に際しても、PayPayやLINE PayによるQRコード決済や給料天引きが利用できるので、集金などの手間も不要です。もちろん決済機も「オフィスde弁当」で無料で準備してくれます。
「オフィスde弁当」は小規模オフィスに最適なサービスと前述しましたが、同じビル内で複数のフロアを利用している企業や、異なるビルに入居している企業でも簡単に設置できます。このような場合でも気軽に導入できるのは、広いスペースを必要としない「オフィスde弁当」の強みといえます。
オフィスde弁当の料金プランは以下の3つに分かれています。
社内販売プランも「社食DELI」と「オフィスde弁当」の2つがあり、毎日の必要個数が70食以上の企業には「社食DELI」がおすすめです。また、イベント・会議等のお弁当販売であれば、「お弁当デリ」という注文配達プランを利用することもできます。
オフィスde弁当
・弁当1食333円
・初期費用無料
社食DELIプラン
・導入費、固定費0円
お弁当デリプラン
・導入費、固定費0円
2022年4月~2022年11月現在も利用中
会社の福利厚生の一環
・1食400円ほどで利用できる
・時間通り毎日持ってきてもらえるのが助かる。
・新宿でランチタイム時となるとどこの店に行っても非常に混雑していて、並ぶだけで多くの時間を消耗してもったいなく感じていた(ランチタイム休憩1時間のうち40分並んでいるというようなことも)。宅配してもらえるので時間を有効に使える。非常に助かっている。
・自分が好きではないメニューの日だとテンションが上がらず、外食の方がが良かったな…と感じている。
・もっと個人の好みのも合わせてオーダーできる機能があれば、さらに使いやすくなるし、満足度も高まると思う。
・栄養バランスはかなりいい。その分、味は薄い気がする。栄養はとれるがパンチに欠ける。
都市圏内にある会社の従業員は、少なからずランチで悩んでいると思うので、有用なサービスだと思う。周りにランチするお店がない人にもおすすめしたい。
2022年4月~2022年11月現在も利用中
会社の福利厚生の一環
・1食400円ほどで利用できる
・時間通り毎日持ってきてもらえるのが助かる。
・新宿でランチタイム時となるとどこの店に行っても非常に混雑していて、並ぶだけで多くの時間を消耗してもったいなく感じていた(ランチタイム休憩1時間のうち40分並んでいるというようなことも)。宅配してもらえるので時間を有効に使える。非常に助かっている。
・自分が好きではないメニューの日だとテンションが上がらず、外食の方がが良かったな…と感じている。
・もっと個人の好みのも合わせてオーダーできる機能があれば、さらに使いやすくなるし、満足度も高まると思う。
・栄養バランスはかなりいい。その分、味は薄い気がする。栄養はとれるがパンチに欠ける。
都市圏内にある会社の従業員は、少なからずランチで悩んでいると思うので、有用なサービスだと思う。周りにランチするお店がない人にもおすすめしたい。
男社会の現場なので、どうしても昼などは外食に出て栄養が偏るから
1食100円を4皿くらい頼んでいました
和食が多く普段食べない家庭料理がたくさんあるので、すごく栄養の面で安心です。味つけも、薄味で体に良さそうな味付けです。コンビニ弁当よりカロリーも抑えられて揚げ物も油っぽくない。歯ごたえもしっかりあり、よく噛むのでお腹も膨れます。
ネットで注文出来るのですごく便利です。支払いにペイペイを使えるのも便利です。リモートワークでも外出せずに注文出来て、家で食べることもできるのでありがたいです。
不便ということではないかもしれないが、メニューの写真でたまに「これは何の料理?」と思う料理がある。内容がわかりにくいと、注文する時に少し勇気がいる。
男社会の現場なので、どうしても昼などは外食に出て栄養が偏るから
1食100円を4皿くらい頼んでいました
和食が多く普段食べない家庭料理がたくさんあるので、すごく栄養の面で安心です。味つけも、薄味で体に良さそうな味付けです。コンビニ弁当よりカロリーも抑えられて揚げ物も油っぽくない。歯ごたえもしっかりあり、よく噛むのでお腹も膨れます。
ネットで注文出来るのですごく便利です。支払いにペイペイを使えるのも便利です。リモートワークでも外出せずに注文出来て、家で食べることもできるのでありがたいです。
不便ということではないかもしれないが、メニューの写真でたまに「これは何の料理?」と思う料理がある。内容がわかりにくいと、注文する時に少し勇気がいる。
営業職
2021年5月〜2021年10月現在も利用中
元々社食機能が備わっていたが、お願いしていた会社が事業縮小で弊社から離れてしまったため。
1品100円、大体3-4品で400円前後でお腹は満たされた。
お惣菜となると揚げ物が多いが、野菜や魚も豊富だった。コンビニに比べ栄養バランスをとりやすく、外食に比べると安価。
導入には関わっていないが、電子レンジさえあればその他(冷蔵庫など)は用意する必要がなく、初期投資がすくなくてすんだと聞いている。
不便というほどでは無いが、味付けがやや濃かったため、味の調整が効かない点は問題だと感じた。弊社は健康に気を使っているいわゆる健康オタク的な人が多く、サービス導入直後こそ多くの社員が利用していたが、最近は利用者が減った気がする。自分も含めて味の濃さを心配する人も多いので、毎日使いたいとは思わないのだと感じる。
お昼に1時間かけて外食するほど時間的余裕の無い企業には、まずは試してほしい。味の好みは分かれるだろうが、レンジで温めるだけでささっと食べられる点は便利だと思う。
営業職
2021年5月〜2021年10月現在も利用中
元々社食機能が備わっていたが、お願いしていた会社が事業縮小で弊社から離れてしまったため。
1品100円、大体3-4品で400円前後でお腹は満たされた。
お惣菜となると揚げ物が多いが、野菜や魚も豊富だった。コンビニに比べ栄養バランスをとりやすく、外食に比べると安価。
導入には関わっていないが、電子レンジさえあればその他(冷蔵庫など)は用意する必要がなく、初期投資がすくなくてすんだと聞いている。
不便というほどでは無いが、味付けがやや濃かったため、味の調整が効かない点は問題だと感じた。弊社は健康に気を使っているいわゆる健康オタク的な人が多く、サービス導入直後こそ多くの社員が利用していたが、最近は利用者が減った気がする。自分も含めて味の濃さを心配する人も多いので、毎日使いたいとは思わないのだと感じる。
お昼に1時間かけて外食するほど時間的余裕の無い企業には、まずは試してほしい。味の好みは分かれるだろうが、レンジで温めるだけでささっと食べられる点は便利だと思う。
10万
330円
コンビニ弁当に近い感じでしたが、外食より安く済ませることができてリーズナブルだと感じました。好みもありましたが、バリエーション豊富で好評でした。
コロナ等で会社が臨時休暇になった時、キャンセルにすぐ対応して頂けました。無駄に時間やお金を使う必要がなくなったので、柔軟な対応には助かりました。
電子決済に対応していなかったので、決済方法で少し時間をとってしまいました。現金払いのみだったので、わざわざ社員から毎月支払ってもらうのは結構な苦労でした(コロナ等の問題で、接触することには不安があったので・・・)
他の社食サービスだと大企業でないと使えないところもありますが、こちらは小規模から頼めるので、会社内に食堂がない小さな会社に向いていると思います。
10万
330円
コンビニ弁当に近い感じでしたが、外食より安く済ませることができてリーズナブルだと感じました。好みもありましたが、バリエーション豊富で好評でした。
コロナ等で会社が臨時休暇になった時、キャンセルにすぐ対応して頂けました。無駄に時間やお金を使う必要がなくなったので、柔軟な対応には助かりました。
電子決済に対応していなかったので、決済方法で少し時間をとってしまいました。現金払いのみだったので、わざわざ社員から毎月支払ってもらうのは結構な苦労でした(コロナ等の問題で、接触することには不安があったので・・・)
他の社食サービスだと大企業でないと使えないところもありますが、こちらは小規模から頼めるので、会社内に食堂がない小さな会社に向いていると思います。
600~800円以内
私のオフィスだけかもしれないが、届けてくれる内容に偏りがあり、人気のあるおかずやお弁当の類はすぐに売り切れてしまいます。最後に残るのはあまり人気がないものが多く、場合によっては連日似た献立を食べることがあるのは不満です。もう少しメニューが多いと嬉しいです。
オフィス内で場所もあまりとらないので、おすすめします。
600~800円以内
私のオフィスだけかもしれないが、届けてくれる内容に偏りがあり、人気のあるおかずやお弁当の類はすぐに売り切れてしまいます。最後に残るのはあまり人気がないものが多く、場合によっては連日似た献立を食べることがあるのは不満です。もう少しメニューが多いと嬉しいです。
オフィス内で場所もあまりとらないので、おすすめします。
種類が300種類くらいあって毎回様々な弁当を注文できるので、飽きなくてとても使いやすかったです。栄養面もしっかり考えられていました。
最低注文数が20人分からなのでオフィスに20人以上いるときでないと注文ができない点です。
そのため支店全体の会議や他社との合同会議を行うときぐらいにしか注文できないところが少し不便に感じたので、最低注文数を10人分くらいにしてほしいです。
ランチタイムに周りの店が混んでなかなか店に入れないエリアにある会社の人たちには、豊富な数の弁当をオフィスで楽しめるのでおすすめです。
種類が300種類くらいあって毎回様々な弁当を注文できるので、飽きなくてとても使いやすかったです。栄養面もしっかり考えられていました。
最低注文数が20人分からなのでオフィスに20人以上いるときでないと注文ができない点です。
そのため支店全体の会議や他社との合同会議を行うときぐらいにしか注文できないところが少し不便に感じたので、最低注文数を10人分くらいにしてほしいです。
ランチタイムに周りの店が混んでなかなか店に入れないエリアにある会社の人たちには、豊富な数の弁当をオフィスで楽しめるのでおすすめです。
金額が安く手軽に利用できたので使い勝手が良かったところです。
また、注文数も少ない数から対応して頂けて直前でキャンセルが入っても無償で引き取ってもらえました。
ただ、日替わり弁当となっていますが日替わりの周期が短く、同じようなおかずがすぐ出てきていた印象です。味に関しては不満はなかったのですが、少しレパートリーの少なさを感じておりました。
男としてはもう少しボリュームも欲しかったです。
このことから、オフィスde弁当は他の会社にもおすすめします。
やはり数量変動にも臨機応変にご対応頂けるので、大人数の営業部などが向いているかと思います。また、割とヘルシーなお弁当もあるので女性がおられるオフィスなどでも良いかと思います。
金額が安く手軽に利用できたので使い勝手が良かったところです。
また、注文数も少ない数から対応して頂けて直前でキャンセルが入っても無償で引き取ってもらえました。
ただ、日替わり弁当となっていますが日替わりの周期が短く、同じようなおかずがすぐ出てきていた印象です。味に関しては不満はなかったのですが、少しレパートリーの少なさを感じておりました。
男としてはもう少しボリュームも欲しかったです。
このことから、オフィスde弁当は他の会社にもおすすめします。
やはり数量変動にも臨機応変にご対応頂けるので、大人数の営業部などが向いているかと思います。また、割とヘルシーなお弁当もあるので女性がおられるオフィスなどでも良いかと思います。
わざわざ外に出なくても食事できるのは良かったのですが、弁当の種類が少ないのが残念でした。オフィス内で購入できて、多くの種類からちゃんと選択できれば理想的だと思います。
また、現金のみ扱いだったのでSuicaなどの電子決済ができれば尚便利かと思います。
お昼の時間である12時~13時は外に食べに出るとどこも混んでおり行列が出来ている状態でしたので、社食サービスが採用されてからはずっと利用しているくらい気に入っています。
他社にも使用をお勧め致します。
便利ですし、食べる時間も少なくて済みます。会社内で食べると、隣にいる社員と思わぬ交流ができることもあります。
混んでいる外やコンビニで済ますよりも、ずっと満足できる昼食を取れるかと思います。
わざわざ外に出なくても食事できるのは良かったのですが、弁当の種類が少ないのが残念でした。オフィス内で購入できて、多くの種類からちゃんと選択できれば理想的だと思います。
また、現金のみ扱いだったのでSuicaなどの電子決済ができれば尚便利かと思います。
お昼の時間である12時~13時は外に食べに出るとどこも混んでおり行列が出来ている状態でしたので、社食サービスが採用されてからはずっと利用しているくらい気に入っています。
他社にも使用をお勧め致します。
便利ですし、食べる時間も少なくて済みます。会社内で食べると、隣にいる社員と思わぬ交流ができることもあります。
混んでいる外やコンビニで済ますよりも、ずっと満足できる昼食を取れるかと思います。
「オフィスde弁当」は特に小規模の会社から大規模な会社まで幅広く対応できる福利厚生サービスです。
会社の規模を問わず最低20個から利用できる他、設置スペースもA4用紙4枚分あれば導入可能という特徴は、他サービスと比べても小規模企業にも優しいサービスと言えるでしょう。
設置から販売、撤収まで一任できるのも、手軽に導入できるのも特長です。福利厚生の一環として導入することで、従業員の楽しみも一つ増えることまちがいなしです。
画像出典元:「オフィスde弁当」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!