起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > オフィスでごはん
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 社食サービス > オフィスでごはん
追加注文に対しても1週間程度で対応してくれます。どうしても月によって利用にばらつきが出てくるので、最低数を注文し追加を随時行うといった対応ができるのは便利でした。また、小松菜やかぼちゃなど、栄養バランスが取れたメニューを提供してくれるため、今までカップラーメンなどを主食にしていた社員からの満足度は非常に高かったです。
フードサービスなので仕方がない部分はありますが、契約から利用までの時間がかかってしまうのは不満でした。また昼、夜と利用する社員もいたため、追加で注目を依頼した際は納入まで10日程度かかったため、もう少し早くなるとありがたいです。
OFFICE DE YASAIの「オフィスでごはん」プランは、社員食堂よりも手軽に社食サービスを取り入れたいという会社にぴったりのサービスです。社員は月に1回オフィスに届けられるこだわりの総菜を冷凍庫から出して電子レンジで温めるだけ。1食ずつの食べきりサイズを新鮮な状態で社内に置けるため、いつでも手軽に食事や栄養補給が可能になります。
無添加や国産食材にこだわったメニュー30種類以上が毎月リニューアル。
冷凍だから日持ちが約3か月以上と長く管理しやすい上、余分な塩分や糖分を使わず自然な美味しさを実現。
食べたい時に冷凍庫から好きな商品を取り、その場で支払うだけ。現金のほか、スマホの電子決済も可能。
冷凍庫と電子レンジを置くスペースさえあれば始められ、月の途中で商品が不足した場合には随時追加注文も可能です。
申し込みをしてからサービススタートまで、最短3週間かかります。また、追加注文のお届けには約1週間かかります。
コンビニなどで購入するより安価で飲み物や食事を購入できる。
web注文で簡単に随時追加の注文が可能。
冷凍庫や電子レンジがない会社には無料貸し出しを行っているため、事前準備が無くても導入できる。
このページの目次
「オフィスでごはん」には基本コース、こだわり無添加コース、「吉野家コース」の3つのコースがあります。
コース内容
基本コースは添加物を控えた月/20種類のお惣菜をお好みで組み合わせ可能なコースです。毎月全てのメニューがリニューアルするため、利用者がメニューに飽きることがありません。
こだわり無添加コースは、月/10種類のお惣菜を管理栄養士が組み合わせて届けてくれるコースになっています。こちらは毎月半数のメニューがリニューアルします。
どちらのコースも不要な添加物は使われておらず、国産食材が優先的に使用されている上、国内工場で製造されているので安心です。全てのメニューは働く社員の健康・精神面を考えて作られており、甘い物の食べ過ぎによる肥満やついついカップラーメンで食事をすませてしまう栄養の偏りを防ぎ、社員の生活を健康面から支えます。
吉野家コースは、吉野家の牛丼の具、豚丼の具のほか、月替りで2種類の吉野家メニューが届きます。オフィスに居ながらお店の味が楽しめるので、特に男性の多いオフィスでは喜ばれるでしょう。
主菜・副菜・ご飯など種類が豊富なため、各社員がその日の体調や気分に合わせてメニューやボリュームを選べることも嬉しいポイント。通常の社食とは違った「オフィスでごはん」ならではのメリットです。
コンビニが遠い、近くに食事ができるところが無いといった社員の食事の悩みを一気に解決できる点も「オフィスでごはん」の魅力の1つです。
置き型の社食は通常の社食と違って提供される時間に制約がないため、朝早く出勤した時、残業時間中など食べたいと思った時に食べられます。忙しい日や雨の日に社員が外に食事を買いに行く手間も省け、社員1人1人のパフォーマンス向上につながります。
また、人材定着や採用面において社食がある事は大きなアピールポイントです。福利厚生や食事環境の充実は社員のモチベーションに直接作用するだけでなく、「社員を大切にする」という姿勢が人材の定着につながるでしょう。
その上、社内で一緒に食事をとることにより社員同士のコミュニケーションの増加が見込めます。さらなる業務推進の円滑化、社内の活性化が叶います。
次々と商品が変わるので社員同士の話題つくりにもなり、社内の雰囲気作りの一端を担ってくれるでしょう。
コミュニケーションが活性化
3つ目の特徴は、「オフィスでごはん」はエリアの制限なく全国どこでも簡単に導入でき総務の手を煩わせない点です。
月初に商品が届き、社員は冷凍庫から好きな商品を取ってその場で料金を支払う仕組みのため、人件費や総務での雑務が増える心配はありません。
電子レンジや冷凍庫は無料でレンタルを行っているため、気軽に利用を開始できます。
従業員10名~1,000人規模の会社まで幅広く対応しており、最適なサイズの冷凍庫1台につきレンジも1台無料貸し出しをしています。
場所を取らずに設置可能
その上、はしやフォーク・スプーンなどの消耗備品は初回注文時のみ無料。社内で揃える手間がなく、申し込んだ翌月からスピーディにサービスの開始が実現します。
割り箸(100膳) 300円 +送料
使い捨てスプーン(100本)400円 +送料
耐熱皿容器(50個) 500円 +送料
次の配達までに商品がなくなりそうになった場合は、専用のweb注文システムでいつでも再発注が可能なので安心です。
大企業から小規模オフィスまで、企業から個人病院まで、あらゆる規模・業種での導入実績を誇ります。
新鮮なサラダやフルーツをお届けする「オフィスでやさい」プランと共に多くのマスコミに取り上げられています。最近ではドラマの1シーンに登場したことでも話題になりました。
働き方改革が叫ばれる中、「既存のオフィス環境をいかに充実させていくのか」は今後ますます注目されます。「オフィスでごはん」「オフィスでやさい」を導入すれば、あまりコストをかけずにより働きやすい環境を実現できるでしょう。
本契約時に初期導入費50,000円がかかり、月額25,000円から利用できます。
基本のお届け数は80個で、1商品あたり商品代金200円にプラスして利用料がかかります。
社員がこれらを1つ100円で購入した場合、社員から100円×80個=8,000円を集金できるので、実質的に企業が負担する金額は約25,000円になります。
企業規模や利用状況によって柔軟に対応してくれるため、効率的に社食を導入できるでしょう。
有料ですが、導入前に3ヶ月のトライアルが可能です。5~10種類ほどの試食サンプルも事前に無料で試せるのでトライしてみてはいかがでしょうか。
オフィスでごはんは、できるだけ安価で手間をかけず社食を導入したいという会社にぴったりのサービスです。
月々の金額も抑えられるほか、導入の際は電子レンジや冷凍庫を無料で貸し出してくれるため、あらかじめ電化製品を揃える必要もありません。
制度の充実は社員の定着にも繋がるため、離職率を抑え社内コミュニケーションを活発化させるなど、多方面での効果が期待できるでしょう!
画像出典元:「OFFICE DE YASAI」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。