ベネフィット・ステーション

3.2(581件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全581件
投稿日: 2025/07/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

自分の携帯やパソコンから検索でき身近

利用期間

24年10月~25年1月も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ネットからアプリの連携でポイントの交換などしやすくなった。

特集など組んであり自分の知らない興味のあるものが目につきやすく、またそこから会員価格で購入できる。

過去に会社で使っていた福利厚生は周知されづらかったので、自分の携帯・パソコンから検索できるようになり身近になった。

不便だと感じた点を教えてください。

お店のクーポンを使うときは、お店のサイトを覗きがちで確認するのを忘れる。

検索後なかったりするので、ますますベネフィットステーションの確認をするのを忘れてしまう。

価格を比較するとほかのサービスの方が安かったりする

もう少し目的のサービスを探しやすくしてほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

サービスはたくさんあるので使いこなせればお得な情報が出てくると思います。また毎年ポイントが貰えるのでその点だけでもお得です。

契約サービスのグレードでお得内容が変わるようで、大企業だともっとお得に使いこなせると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

全国の様々な優待サービスを受けることができる

利用期間

2018年4月〜2024年8月まで利用

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため

使いやすいと感じた点を教えてください。

全国の様々施設やサービスの優待を受けることができた

・当日でも優待を利用することができ、急なお出かけでもお得に施設やサービスを利用することができた

・どんなような種類のサービスが提供されているかをサイト上ですぐに確認することができた

不便だと感じた点を教えてください。

・会員IDが途中で変わってしまったため、一定期間ログインできない時期があった

・専用アプリがあるのだが、重たくて利用しづらい時がある

アプリを利用していても、ブラウザに移行される仕組みになっていたので、利便性をあまり感じなかった

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にもベネフィットステーションをおすすめしたいです。

全国の様々な優待サービスを受けることができるためです。

特にスパや映画館などの優待をよく利用していました。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1001人以上

検索機能のUIが分かりづらい

利用期間

2016年〜2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・全国多種多様な加盟店

全国140万サービスを展開しており、

健康、ライブスタイルサービス、学習コンテンツなど

豊富なサービスの提供

・NTTプレミアムサービスがある

2階建てでNTTグループ社員用にNTTプレミアムサービスを提供している

事前予約以外の当日利用可能サービスも充実している

不便だと感じた点を教えてください。

検索機能のUIが分かりづらい

検索ボックスにキーワードを入力して検索すると

元々カテゴリチェックボックスが分かれており、自分が望んでいたカテゴリ外での結果が表示され期待値と異なる事がある。

・加盟店によって提供内容が分かりづらい

他の会社にもおすすめしますか?

日本人はクーポンやポイントが好きなので

多種多様な人材を抱えている企業であれば

無難なサービスと考えます。

健康に特化したサービスや、子育てに特化したサービス、グルメ、レジャーなど老若男女が使用可能かと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

その人のおすすめが出てきてマッチしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

ネットフリックスが無料になるのと、飲食店が安くなるから。

利用期間

2023年4月から2024年2月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

安くなる飲食店が一覧になっていてわかりやすかった。

都道府県別に調べたりできて、自分の住んでる場所のお得情報が見れてよかった。

その人のおすすめが出てきてマッチしやすい

新着情報がある。

ネットフリックスが無料というのが良い点。

不便だと感じた点を教えてください。

実際にログインすれば色々と見ることができるが、ログインしないと一切情報がわからない。

ログインパスワードなどをしっかり覚えていないとしっかり使うことができずに不便だと感じた。

割引のパーセントが少ないと感じたのがマイナスなポイント

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携については会社のメールアドレスとリンクしていたので、会社の携帯からログインを手軽に行うことができた点がよかった。

迷惑メールなども無駄に多くなくて業務の邪魔にならず使い勝手が良かったこと。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする理由は従業員が生活する上でお得で満足度の高い情報があったりすること。

おすすめな会社としては従業員が多い会社です。

従業員数が多いと一括で管理するのが難しいし、個々がそれぞれとうろすれば良いから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
1
投稿日: 2025/07/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

3クリック以内に目的の補助券に辿り着く

利用期間

2018年4月〜2022年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

福利厚生リロクラブと比較すると、

① 旅行で使用できる補助金額が大きかった。

3クリック以内に目的の補助券に辿り着く

③ サイトが見やすく高齢の母でも迷わず選択できた。

④ 会員証を見せるだけですぐに利用できる店舗が多い。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリではなく毎回サイト利用をしていたので、少し不便だと感じた。自分のお気に入り補助券を選択でき、マイページから検索できるようになっていたらよかったと思う。会員番号を覚えるのが大変なので、職員番号や好きな会員番号が設定できたらよりいいなと思った

他の会社にもおすすめしますか?

老若男女、さまざまな年齢層の職員がいる企業なら満遍なく利用できると思います。PCでもスマホでも画面が見やすいので、いつでも何処でもサイトを閲覧できます。操作性も簡単なのでネット操作に慣れていない方でも操作ストレスは少ないと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

健康診断の予約がフォーム入力でできる

利用にかけた費用

大学独自の特典付きの法人プランです

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生サービスの大手何社からの比較の中から導入したようです。

利用期間

2024.8月~現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ネットでECショップのクーポンや実店舗の割引特典など、様々な勇退があるのが良かった。

・反面、サービスが多すぎてスクロールしてもスクロールしてもどんどん出てくる(ただ地方なので利用できるお店がない)という状態も多く発生した。

健康診断の予約がフォーム入力でできる

・UIがわかりやすく、直感的に画面操作ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリが使いにくい。(Webのほうがまだ使いやすいか)

・ポイ活アプリとしての魅力が薄い。ベネフィット・ワンでポイ活している人のエピソード自体、ネットでヒットしない。(誰か達人的な方がいたら取り上げて欲しい。)

・アプリ利用のインセンティブが薄い

他の会社にもおすすめしますか?

首都圏であれば、ベネフィット・ワン特典が利用できるサービスが多数存在するため、導入の意味があると思います。ただ、地方の場合は、もっとざっくりとした補助、例えば「映画館、美術館のチケットの半券提出で50%補助」といったもののほうが、ずっと利用されているようです。

導入費用(初期費用/月額費用)

大学独自の特典付きの法人プラン

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
2
投稿日: 2025/07/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

幅広い分野のサービスを提供してくれる

利用期間

2021年4月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

どこの映画館でも割引き価格があるため、普段見ている映画館で利用しやすい。

検索機能があるため、施設を利用する際には事前に検索をして割引などがあるのか確かめる事ができる。

年度ごとにベネフィットポイントが付与されるため、自分の好きなポイントに交換する事ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリをiPhoneに入れているが、サービスを利用する際は、iPhoneだけで完結する事ができない事。

検索機能が若干使いづらいこと。

ポイントの有効期限がわかりづらいので、教えてくれる様なサービスがあれば、ポイントを無駄にしないと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

ベネフィットステーションは、幅広い分野のサービスを提供してくれているので、どの会社も使いやすい福利厚生サービスだと思う。ポイントも他のサービスのポイントに使用する事ができるのもオススメポイント。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
経理・会計
従業員
51人〜100人

飲食店での割引などもあり普段使いしやすい

利用期間

2023年~2025年2月現在まで。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリを開いて、最初の画面の最新の広告から目当ての割引券等を探せるのは、使いやすいと思いました。

サービスの中には、飲食店むけの割引などがあり、普段使いしやすいサービスだなと感じました。

・既存のシステムなどは、利用していないため、他のシステムとの違いなどは不明です。

不便だと感じた点を教えてください。

目的の割引にまで、なんどもタップする必要があり、深くて到達できない

・すぐに到達できないため、めんどくさくなるし、とてもストレスに感じました。

・ポイントも互換性がなく、使い道が狭い。あるのかもしれませんが、最初から普及しているポイントにして欲しい。

他の会社にもおすすめしますか?

普段から使おうとしているのに、使わなくなっている現状から、おすすめできません。

わかりやすく、すぐに検索、使えるようにしてほしい。

例えば、検索しなくてもそのアプリのコードを読み込ませるだけで自動で割引がきくようにするなどです。

わざわざ探して、バーコード発行して、表示して、100円とかならやらないほうが得です。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3.5
社内での評判
2
投稿日: 2025/07/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

アプリで申込み可能になり使いやすくなった

利用期間

2014/4/1〜現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

他のクーポンと比べても安かったからディズニーランド、映画のシネマで使った

以前はインターネットからの申し込みだったが、アプリで申し込み可能になり使いやすくなった

途中でカードがなくなったから、カードを探す手間が省けるようになった

不便だと感じた点を教えてください。

ディズニーランドと映画は事前申し込みが必要。申し込みをして利用用紙をコンビニでダウンロードしないといけないのが手間。

アプリで申し込みをしてカード情報を入力するときにエラーが出ることがよくある

利用できる場所が以前と比べて減ってしまった

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

クーポンを利用する際にローチケットを使用する必要があることがあるが、普通に説明を読めば利用できると思った

他の会社にもおすすめしますか?

社員のプライベートが豊かになりモチベーションがあがると思うので、このツールサービスを利用することはおすすめです。従業員の人数にによって金額が変わるので、多い人数であればお得に利用できます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

書籍やオンライン学習サービスの補助がある

導入に至った決め手を教えてください。

社員の福利厚生を充実させるために導入された。特に、家賃補助や健康増進に関連するサービスが充実している点が決め手だったと聞いている。

利用期間

2021年4月~2023年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

会社の方針転換により、別の福利厚生サービスに移行したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映画チケットや宿泊施設の割引があり、休日に利用しやすかった

・フィットネスやジムの優待があり、健康増進に役立った

書籍やオンライン学習サービスの補助があり、スキルアップに活用できた

・レストランの割引があり、同僚との食事会でよく利用した

不便だと感じた点を教えてください。

一部の割引率が低く、公式のキャンペーンの方が安いことがあった

・サイトのUIが少しわかりにくく、特典を探しにくいことがあった

・申請が必要なサービス(健康診断補助など)は手続きが煩雑だった

・一部の特典が利用不可になることがあり、事前に確認しないと損をする場合があった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特に外部ツールとの連携はなかったが、会社の人事システムと統合されていると、もっと便利だったと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできるが、福利厚生の種類が多いため、自社のニーズに合うか確認が必要。特に、映画やジムの利用が多い社員にはメリットが大きい。一方で、申請手続きが面倒な部分もあるため、簡単な制度を好む企業には向かないかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ