起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > オフィスコンビニ 福利厚生サービス > オフィスグリコ
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > オフィスコンビニ 福利厚生サービス > オフィスグリコ
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
オフィスコンビニを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オフィスコンビニツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2サービスの資料をダウンロードできます。
社外に出かけずに小腹を満たすことができる
オフィスグリコの商品を通じてコミュニケーションの活性化
休憩時などに気軽にリフレッシュでき仕事の効率化にも繋がる
少し小腹が空いた時に社外に出ずともお菓子やドリンクを購入できます。初期費用がかからない上、商品を購入した時にその都度支払いを済ませるため月額利用料もかかりません。
取り扱っている商品がお菓子やアイスクリームなどの甘いものが中心であるため、甘いものを好まない社員は利用することがないかもしれません。
設置費用はかからず、利用した分だけ支払うシステムです。冷蔵庫タイプを利用する場のみ電気代が負担となります。
BOXや冷蔵庫から商品を取り出して、設置されているカエルの貯金箱にお金を入れるだけなので、楽しみながら利用できます。
サービススタッフが定期的に訪問し、商品の補充や賞味期限管理等を行います。
このページの目次
「オフィスグリコ」は少数精鋭の会社でも、100人以上の会社でも従業員数に関係なく設置することが可能です。
オフィスに設置スペースがあまり確保できないのであれば、商品の入ったBOXのみを設置することをお勧めします。反対に、スペースに余裕があるのであればBOXに合わせて冷蔵庫を設置することが可能です。
また、事業所の人数やご利用状況に応じて複数台・複数箇所の設置もできるため、大企業ではコミュニケーションの場として複数設置も可能です。
オフィスグリコは初期費用0円、月額利用料0円で利用することができるため、会社が払うお金実質0円となります。
1つだけかかる利用料としては、冷蔵庫タイプを導入した場合のみ電気代を負担します。
商品の代金は、その都度社員がカエルの貯金箱に支払うことになっています。
このカエル型の貯金箱には「よみ がえって もらいたい」という気持ちが込められていて、子どもの頃の気持ちを思い出して欲しいという意味が込められています。
取り扱ってい商品には、チョコレートやビスケット、スナック、米菓(他社品含む)、ガム、アイスクリームや飲料などがあります。
お菓子やアイスクリームだけでなく、ガムや飲料の取り扱いもあるため、老若男女問わず幅広い年代の社員が利用できます。
「オフィスグリコ」を導入することで、社内のコミュニケーションが取りやすくなります。
BOXや冷蔵庫が設置されている場所をちょっとした休憩スペースとすることで、居合わせた社員同士が「オフィスグリコ」をきっかけに話すようになるかもしれませんよね。
「オフィスグリコ」には、淹れたてのドリップコーヒーを味わえるコーヒーシステムもあります。従来の大型のコーヒーシステムとは異なり、置き場所を選ばないコンパクトなボックスタイプです。
コーヒーと合わせてお菓子を選びことでまた違った楽しみ方もできます。また、コーヒーがあることで、お菓子を普段食べない方もオフィスグリコの周りに集まってコミュニケーションの活性化にも繋がります。
設置費用・月額費用共にかかりません。商品を利用した時に、その都度料金を支払うようになっています。
冷蔵庫タイプを導入している場合のみ、電気代を負担することになります。
※「オフィスグリコ」公式HP参照
以上、「オフィスグリコ」の評判や口コミ、料金や特徴でした。
「オフィスグリコ」は社外に出ずに小腹を満たすことができ、コスパよく気軽にエネルギー補給ができます。また、「オフィスグリコ」があることで社内のコミュニケーションの活性化に繋がります。
最高のコスパで少しでもオフィスを楽しくしたいと思っている方は是非導入してみてはいかがでしょうか!
画像出典元:「オフィスグリコ」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
オフィスグリコがリフレッシュエリアに設置されてから、別のフロアや他部署の人ともたびたび顔を合わせるようになって、自然なコミュニケーションが生まれています。「今日はどんなお菓子が入ってますか?」そんな挨拶から色んな方とお話しできるのは楽しいですね。