起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 福利厚生サービス > 福利厚生倶楽部
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 福利厚生サービス > 福利厚生倶楽部
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
福利厚生サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
福利厚生サービスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする10サービスの資料をダウンロードできます。
導入企業数は業界最多の12,600社
全国の事業拠点で、各地域に密着した豊富な福利厚生サービスを提供
多種多様な生活スタイルに柔軟に対応できる、豊富な福利厚生サービス
パッケージ型のサービスなので、どんな時代においても、どんな世代のライフスタイルにもフィットした平等な福利厚生サービスの提供が可能です。
パッケージ型のサービスなので、カフェテリアプランに比べると、サービス内容の自由度が制限され、独自性は出しにくいでしょう。
人数規模が大きいほど、入会金は高額になりますが、一人当たりの月会費は抑えられます。
会員サイトや専用アプリでは、情報を横断検索したり、GPS機能でサービス検索ができたりと使いやすい工夫がされています。
旅行などのレジャーだけでなく、ライフプランに関する相談などさまざまなサービス・施設と提携しています。
このページの目次
「福利厚生倶楽部」を運営するリロクラブは1993年にサービスを開始し、以降約30年にわたり多くの企業に導入されてきました。導入企業数は12,600社以上、会員数は約700万人にも上ります。さらに、2020年の調査によると業界シェアは約40%とNo.1を誇っています。
また、導入企業のうち約8割が中小企業ということも特徴的です。コストパフォーマンスが高いので、大企業にも引けを取らない充実した福利厚生制度を実現できると、中小企業からの高い支持を集めています。
「福利厚生倶楽部」では全国50エリアのお得なサービス情報を会員専用サイトで配信し、利用者へ情報を届けています。
各事業拠点では、そのエリアの特性を生かした地域密着型の豊富な福利厚生サービスを実現しています。その情報量は業界最多を誇っています。利用者は身近なサービス情報を受け取れるので、全国の地域間格差を解消し利用率の向上が期待できます。
利用者は身近なサービス情報を受け取れる
「福利厚生倶楽部」は、子育てや介護にかかわる従業員の両立支援から、従業員の自己啓発・健康増進・暮らし・住まいの支援、旅行やグルメのおトクな利用等々。豊富なメニューの提供により、多種多様なライフスタイルに柔軟に対応できるサービスです。
さらに時代に合わせた内容の見直しや開発を随時行い、リモートワークや育児休業といった働き方・暮らし方の変化にも柔軟に対応できるサービスです。
上の表の通り、入会金(一法人あたり)と会員一人あたり月会費がかかります。
より詳しく知りたい方は資料をダウンロードしてください。
*「福利厚生倶楽部」公式HP参照
手軽に福利厚生制度を充実できるのが「福利厚生倶楽部」です。福利厚生制度を充実させることで、人材の定着や採用を促進させることにも繋がります。
また、「福利厚生倶楽部」では、健康増進や育児支援のサービスにも力を入れています。そのため、働きやすい職場環境づくりや従業員の健康増進にも一役かってくれるでしょう。
煩雑な作業などもアウトソーシングできるので、中小企業でも大企業のような福利厚生制度を整えることが可能です。
画像出典元:「福利厚生倶楽部」公式HP
2021年頃~2023年2月現在も利用中
・検索窓があり、調べたいサイトやサービスを入力すると、すぐにリンクが出てきてアクセスできる。一文字入れるだけで、すぐに見たいリンクがヒットするのですごいと思った。
・メニューから見たいコンテンツを選んで、アクセスできる。
・画像もあってイメージしやすい。
・項目ごとによくまとめられており、使いやすい。
・実際に国内宿の予約をしたが、とてもスムーズにできた。
特に業界関係なく使えるツールサービスだと思う。
独身者からファミリーまで、使えるサイトがたくさんある。
個人的にはすごく恩恵を受けている。
使えなくなったら困るくらい。
2021年頃~2023年2月現在も利用中
・検索窓があり、調べたいサイトやサービスを入力すると、すぐにリンクが出てきてアクセスできる。一文字入れるだけで、すぐに見たいリンクがヒットするのですごいと思った。
・メニューから見たいコンテンツを選んで、アクセスできる。
・画像もあってイメージしやすい。
・項目ごとによくまとめられており、使いやすい。
・実際に国内宿の予約をしたが、とてもスムーズにできた。
特に業界関係なく使えるツールサービスだと思う。
独身者からファミリーまで、使えるサイトがたくさんある。
個人的にはすごく恩恵を受けている。
使えなくなったら困るくらい。
2007年5月から2022年8月現在も利用中
・映画のチケットに関しては種類が多く、利用頻度が高く便利だった。
・検索機能が使いやすく、求めているサービスを見つけやかった。
・カテゴリーが細分化されていて使いやすく見つけやすい。
・初めて利用する時から、難なく操作する事ができた。
・疑問点などを確認、問い合わせしたい時の問い合わせ先がよくわからなかった。
・利用するサービスによって、会員証提示やクーポン提示などやり方が様々あり、わかりにくく不便さを感じた。
・カスタマーセンターがつながりにくく、更に問い合わせ時間帯が限られていて不便さを感じた。
多種多様なサービスがあるので、ほとんどの方が求めるようなサービスは網羅されています。基本初心者でも、使いやすい画面構成になっているので、最初から使いやすいサービスだと思います。
2007年5月から2022年8月現在も利用中
・映画のチケットに関しては種類が多く、利用頻度が高く便利だった。
・検索機能が使いやすく、求めているサービスを見つけやかった。
・カテゴリーが細分化されていて使いやすく見つけやすい。
・初めて利用する時から、難なく操作する事ができた。
・疑問点などを確認、問い合わせしたい時の問い合わせ先がよくわからなかった。
・利用するサービスによって、会員証提示やクーポン提示などやり方が様々あり、わかりにくく不便さを感じた。
・カスタマーセンターがつながりにくく、更に問い合わせ時間帯が限られていて不便さを感じた。
多種多様なサービスがあるので、ほとんどの方が求めるようなサービスは網羅されています。基本初心者でも、使いやすい画面構成になっているので、最初から使いやすいサービスだと思います。
2019年4月~2022年6月。
転職したため。
・スマホアプリがあり、必要時のアクセシビリティが良かった。
・会社独自であるがカフェテリアプランのマニュアルが完備されており、自身の求めるポイント運用が追求できた。
・スマホの位置情報機能と連携があり、現在地からの福利厚生使用可能店が地図で見られた。
・山梨県を旅行した際に、事前に行き先周辺地域をアプリで調べて、福利厚生倶楽部のクーポン適用可能な店を調べることができたため、少額とはいえ割引の効く店で食事や観光を楽しむことができた。
・使用する際もアプリでOKだったため、カード(ペラペラで傷みやすい)を持ち歩かずに済んだ。
自社マニュアルを見る限り、柔軟な内容のカフェテリアプランが導入可能。
企業体力次第ではあるが、入念な社内リサーチと協議の元にカフェテリアプランの内容を決定できれば、従業員に満足度の高いサービスが提供できるはずと思う。
2019年4月~2022年6月。
転職したため。
・スマホアプリがあり、必要時のアクセシビリティが良かった。
・会社独自であるがカフェテリアプランのマニュアルが完備されており、自身の求めるポイント運用が追求できた。
・スマホの位置情報機能と連携があり、現在地からの福利厚生使用可能店が地図で見られた。
・山梨県を旅行した際に、事前に行き先周辺地域をアプリで調べて、福利厚生倶楽部のクーポン適用可能な店を調べることができたため、少額とはいえ割引の効く店で食事や観光を楽しむことができた。
・使用する際もアプリでOKだったため、カード(ペラペラで傷みやすい)を持ち歩かずに済んだ。
自社マニュアルを見る限り、柔軟な内容のカフェテリアプランが導入可能。
企業体力次第ではあるが、入念な社内リサーチと協議の元にカフェテリアプランの内容を決定できれば、従業員に満足度の高いサービスが提供できるはずと思う。
2019年4月~2022年5月頃。
退職したため。
・提携店で行きたいと思う店の割引率が軒並み低い。
・アプリ上のマップ操作がしづらい。Google MAP上で操作できれば非常にやりやすい。
・クーポンを共有できないまでも、ラインでクーポンの内容をシェアし友人と情報共有したかったのだができなかった。
・某水族館が福利厚生倶楽部の割引適用可能だったが、たった50円程度の値引きだったため、お得感が少なかった。
2019年4月~2022年5月頃。
退職したため。
・提携店で行きたいと思う店の割引率が軒並み低い。
・アプリ上のマップ操作がしづらい。Google MAP上で操作できれば非常にやりやすい。
・クーポンを共有できないまでも、ラインでクーポンの内容をシェアし友人と情報共有したかったのだができなかった。
・某水族館が福利厚生倶楽部の割引適用可能だったが、たった50円程度の値引きだったため、お得感が少なかった。
2017年頃~2021年12月頃
退社をしたため。
・会員登録に関してはとても簡潔でわかりやすく、使いやすかった。
・対応できるサービスの量は多くあり、いろいろと探す楽しみがあった。
・ゴルフ場やスポーツクラブの割引の充実が多く、使い勝手が良かった。
・趣味でゴルフをするので活用できた。レンタカー・ゴルフ場ともに割引がきき、他よりも安く利用できた。
従業員の多い企業にはいいのではないかと思う。
サービスの幅が大きいので、いろいろな従業員に合ったものを提供できる。
2017年頃~2021年12月頃
退社をしたため。
・会員登録に関してはとても簡潔でわかりやすく、使いやすかった。
・対応できるサービスの量は多くあり、いろいろと探す楽しみがあった。
・ゴルフ場やスポーツクラブの割引の充実が多く、使い勝手が良かった。
・趣味でゴルフをするので活用できた。レンタカー・ゴルフ場ともに割引がきき、他よりも安く利用できた。
従業員の多い企業にはいいのではないかと思う。
サービスの幅が大きいので、いろいろな従業員に合ったものを提供できる。
2017年頃~2021年末頃
退職したため。
・HPは見づらく、使い勝手が悪かった。何かを探すにしても、「どこから何を探すのか」をまず探し出さなければならなかった。
・サービスの幅は大きくいろいろと探す楽しみはあるが、量が多すぎて取捨選別が大変だった。
・そのため、見つけるのが面倒で新しいものを使用したりなどは積極的ではなかった。
・福利厚生倶楽部側からの案内がほとんどなかったと思う。もう少しアクションがあればよかった。
2017年頃~2021年末頃
退職したため。
・HPは見づらく、使い勝手が悪かった。何かを探すにしても、「どこから何を探すのか」をまず探し出さなければならなかった。
・サービスの幅は大きくいろいろと探す楽しみはあるが、量が多すぎて取捨選別が大変だった。
・そのため、見つけるのが面倒で新しいものを使用したりなどは積極的ではなかった。
・福利厚生倶楽部側からの案内がほとんどなかったと思う。もう少しアクションがあればよかった。
2014年4月〜2022年9月現在も利用中。
・宿泊割引やレジャー施設の割引、結婚式や妊娠出産、子育て等のライフイベント関連の割引など、コンテンツが充実している。
・数ヶ月に一回、おすすめのコンテンツを紹介する冊子がくばられること。
・会員証や割引券を表示したりできる専用アプリがある。
・3年ほど前に、特別企画としてサンリオピューロランドの入場券が500円ほどで販売されており、家族で利用させてもらった。こういった施設は子供もいると入場券だけでも高額になりがちなので、大変助かった。
採用している会社が多いこともあり、福利厚生の種類・内容はとても充実していると思う。
数ヶ月に一度、おすすめコンテンツを紹介した会報誌もあるので、社員への利用促進もしやすいのでおすすめ。
2014年4月〜2022年9月現在も利用中。
・宿泊割引やレジャー施設の割引、結婚式や妊娠出産、子育て等のライフイベント関連の割引など、コンテンツが充実している。
・数ヶ月に一回、おすすめのコンテンツを紹介する冊子がくばられること。
・会員証や割引券を表示したりできる専用アプリがある。
・3年ほど前に、特別企画としてサンリオピューロランドの入場券が500円ほどで販売されており、家族で利用させてもらった。こういった施設は子供もいると入場券だけでも高額になりがちなので、大変助かった。
採用している会社が多いこともあり、福利厚生の種類・内容はとても充実していると思う。
数ヶ月に一度、おすすめコンテンツを紹介した会報誌もあるので、社員への利用促進もしやすいのでおすすめ。
2014年4月頃〜2022年9月現在も利用中。
・サイトの作りが少々古くさく、操作しづらい。
・割引を利用するのに紙媒体で発行しないといけない場合があり、手元に届くまで時間がかかる。
・専用アプリがあるものの、申し込み内容によってはアプリだけでは完結できず、結局webサイトへ遷移させられる。
・コンテンツを利用した際にクラブギフトというポイントが貯まるようになっているが、有効期限が短く、せっかく貯めていてもいつのまにかに有効期限が切れてしまっていることがよくあるため、もったいない思いをしている。
2014年4月頃〜2022年9月現在も利用中。
・サイトの作りが少々古くさく、操作しづらい。
・割引を利用するのに紙媒体で発行しないといけない場合があり、手元に届くまで時間がかかる。
・専用アプリがあるものの、申し込み内容によってはアプリだけでは完結できず、結局webサイトへ遷移させられる。
・コンテンツを利用した際にクラブギフトというポイントが貯まるようになっているが、有効期限が短く、せっかく貯めていてもいつのまにかに有効期限が切れてしまっていることがよくあるため、もったいない思いをしている。
費用負担なし。
経費の節約になる。利用範囲が広い。
2018年6月~2022年9月現在も利用中
・会員証(カード)もしくはスマホアプリを提示するだけで簡単に利用できる。
・ホテルの予約も自動的に割引され手間いらず。
・利用できる施設(飲食店やテーマパークなど)の検索も、アプリを使って簡単に見つけることができる。
・利用できる施設(飲食店やテーマパーク、温泉など)がまだまだ少ない。
・スポーツジムの利用料金割引率があまり良くない。
・幅広いジャンルで利用でき、利用方法も簡単なのでおすすめ。使いこなせばお得になるサービスがたくさんあるし、思ったより使い勝手が良い。
費用負担なし。
経費の節約になる。利用範囲が広い。
2018年6月~2022年9月現在も利用中
・会員証(カード)もしくはスマホアプリを提示するだけで簡単に利用できる。
・ホテルの予約も自動的に割引され手間いらず。
・利用できる施設(飲食店やテーマパークなど)の検索も、アプリを使って簡単に見つけることができる。
・利用できる施設(飲食店やテーマパーク、温泉など)がまだまだ少ない。
・スポーツジムの利用料金割引率があまり良くない。
・幅広いジャンルで利用でき、利用方法も簡単なのでおすすめ。使いこなせばお得になるサービスがたくさんあるし、思ったより使い勝手が良い。
私立大学共済の福利厚生もありましたが、サービスの内容が充実していなかったため。
2012年頃~2022年8月現在も利用中
・スマホアプリで、現在地から対象サービスを検索できる。
・映画館の割引チケットを「コード配信」で購入することができる。
・会員証を提示するだけで、その場でサービスを受けられるところが多い。
・ポイントがたまると、利用時に料金から割り引いてもらえる。
・「印刷クーポン」はコンビニで発券する必要があり、不便。
・検索機能で、ヒットしたりしなかったりする。
・ホテルの宿泊予約をする際に、じゃらんやYahooトラベルなどの他のホテル予約サイトと比較して、高い場合がある。
「チェック」というサイトで、広告を表示させるとポイントを獲得することができ、そのポイント使えば安く利用できる。
導入費用も高額だと思うので、ある程度社員数の多い会社におすすめする。
私立大学共済の福利厚生もありましたが、サービスの内容が充実していなかったため。
2012年頃~2022年8月現在も利用中
・スマホアプリで、現在地から対象サービスを検索できる。
・映画館の割引チケットを「コード配信」で購入することができる。
・会員証を提示するだけで、その場でサービスを受けられるところが多い。
・ポイントがたまると、利用時に料金から割り引いてもらえる。
・「印刷クーポン」はコンビニで発券する必要があり、不便。
・検索機能で、ヒットしたりしなかったりする。
・ホテルの宿泊予約をする際に、じゃらんやYahooトラベルなどの他のホテル予約サイトと比較して、高い場合がある。
「チェック」というサイトで、広告を表示させるとポイントを獲得することができ、そのポイント使えば安く利用できる。
導入費用も高額だと思うので、ある程度社員数の多い会社におすすめする。
初期費用は覚えていませんが、月々300円/人の保守料がかかってます。
2018年4月から2022年8月現在も利用中
・ホテルの比較をする際、最安値がすぐにわかる。
・WEB利用ができるので、現地で割引チケットなどをすぐに出せる。
・同行者にも割引が適用される。
・家族も利用可能なので、親や兄弟も一緒に利用ができる。
・アプリを入れているので、携帯を見る度に思い出す
・アプリの起動が遅い。
・アップデートの要求が多く、外出先でなると少し困る。
・検索したい目的が特になく、何気なく検索するのは不便。
・アプリの動作が不便で、前画面に戻りたいのに戻れず、一から検索し直さなければならないことがある。
営業担当者が頻繁に連絡をくれて、管理者側としては困ったことがあればすぐに確認が可能で助かっているので、導入をおすすめする。
初期費用は覚えていませんが、月々300円/人の保守料がかかってます。
2018年4月から2022年8月現在も利用中
・ホテルの比較をする際、最安値がすぐにわかる。
・WEB利用ができるので、現地で割引チケットなどをすぐに出せる。
・同行者にも割引が適用される。
・家族も利用可能なので、親や兄弟も一緒に利用ができる。
・アプリを入れているので、携帯を見る度に思い出す
・アプリの起動が遅い。
・アップデートの要求が多く、外出先でなると少し困る。
・検索したい目的が特になく、何気なく検索するのは不便。
・アプリの動作が不便で、前画面に戻りたいのに戻れず、一から検索し直さなければならないことがある。
営業担当者が頻繁に連絡をくれて、管理者側としては困ったことがあればすぐに確認が可能で助かっているので、導入をおすすめする。
2017年4月~2021年7月(退職により利用終了)
・会員証を提示すれば、身近なお店で割引が受けられた。
・年に何回かカタログが届き、話題のスポットの入場料の割引が受けられた。
・ネットでも割引情報は見ることができたが、カタログがあることでより分かりやすかった。
・カタログやネットからの割引券の申し込み方法が分かりやすった。
・半額近くまで割引されることもあり、かなりお得だった。
・ネット上だと、割引対象の一覧が見づらかった。
・割引券を申し込む際には、自宅に届くまでに数週間かかるものもあった。
・カタログは充実していたが、大きくてかさばった。
・割引が適用となるお店や施設、期間が限られていたため、社内での利用率は低かった。
首都圏の施設やチェーン店での割引サービスが多かったため、地方の企業には向かないと思った。しかし、こども料金もかなり割引されている施設もあったので、幅広い年代の社員に向いていると感じた。
2017年4月~2021年7月(退職により利用終了)
・会員証を提示すれば、身近なお店で割引が受けられた。
・年に何回かカタログが届き、話題のスポットの入場料の割引が受けられた。
・ネットでも割引情報は見ることができたが、カタログがあることでより分かりやすかった。
・カタログやネットからの割引券の申し込み方法が分かりやすった。
・半額近くまで割引されることもあり、かなりお得だった。
・ネット上だと、割引対象の一覧が見づらかった。
・割引券を申し込む際には、自宅に届くまでに数週間かかるものもあった。
・カタログは充実していたが、大きくてかさばった。
・割引が適用となるお店や施設、期間が限られていたため、社内での利用率は低かった。
首都圏の施設やチェーン店での割引サービスが多かったため、地方の企業には向かないと思った。しかし、こども料金もかなり割引されている施設もあったので、幅広い年代の社員に向いていると感じた。
会社にて加入しているため、個人でかかる費用はありません。
2018年4月〜2022年7月現在も利用中。
・取得したいクーポンの種類が選べる
・会社独自にて設定した特別クーポンが利用できる
・アプリがあるため、気になった際にすぐ検索することができる
・定期的にパンフレットが送付されるため、開催中のキャンペーンなどが視覚的に確認できる
・1,000円での映画鑑賞券、ディズニーリゾートチケット2,000円割引券などが利用できる。
・ホームページやアプリにて閲覧するサイトが視覚的にごちゃごちゃしており、検索性もあまり良くない。
・個人情報の記憶機能がなく、宿泊予約の際に毎回個人情報を記入しないといけないため面倒がかかる。
・店舗にて表示するクーポンの出し方がわかりにくい。
・宿泊金額が変わることがある。
おおむねおすすめできると思います。
クーポンの数が豊富なため、行く先々の店舗を事前に検索すれば、多くの場合でお得に買い物ができます。
また、会社独自で設定しているクーポンはかなりお得です。
会社にて加入しているため、個人でかかる費用はありません。
2018年4月〜2022年7月現在も利用中。
・取得したいクーポンの種類が選べる
・会社独自にて設定した特別クーポンが利用できる
・アプリがあるため、気になった際にすぐ検索することができる
・定期的にパンフレットが送付されるため、開催中のキャンペーンなどが視覚的に確認できる
・1,000円での映画鑑賞券、ディズニーリゾートチケット2,000円割引券などが利用できる。
・ホームページやアプリにて閲覧するサイトが視覚的にごちゃごちゃしており、検索性もあまり良くない。
・個人情報の記憶機能がなく、宿泊予約の際に毎回個人情報を記入しないといけないため面倒がかかる。
・店舗にて表示するクーポンの出し方がわかりにくい。
・宿泊金額が変わることがある。
おおむねおすすめできると思います。
クーポンの数が豊富なため、行く先々の店舗を事前に検索すれば、多くの場合でお得に買い物ができます。
また、会社独自で設定しているクーポンはかなりお得です。
2018年10月〜2022年7月現在も利用中。
・会員専用ページがインターネットから開けることができ、会員証がデジタル表示できる。
・会員証をわざわざ持ち歩く必要がなく、無くしてしまう心配もいらない。
・スマホさえあれば思い出した時にパッと使える。
・割引クーポンの検索がしにくい。
・アプリもあるが、結局インターネットの会員専用サイトにとぶため、アプリを使用している意味が感じられない。
・飲食店でクーポンに気づき検索したが、申請して2〜3日後に電子クーポンが発行されるというものだったため、すぐその場では使えなかった。
・以前私学共済に入っていたときは、割引クーポンが一つの冊子にまとめて書かれており、会員番号等が書かれた紙にどのクーポンを利用するか記入するだけで使用できたため、アナログだが使い方は簡単でわかりやすかった。
福利厚生倶楽部といえばたくさんの企業が取り扱われていると思うので、ネームバリューの安心感が得られる。
2018年10月〜2022年7月現在も利用中。
・会員専用ページがインターネットから開けることができ、会員証がデジタル表示できる。
・会員証をわざわざ持ち歩く必要がなく、無くしてしまう心配もいらない。
・スマホさえあれば思い出した時にパッと使える。
・割引クーポンの検索がしにくい。
・アプリもあるが、結局インターネットの会員専用サイトにとぶため、アプリを使用している意味が感じられない。
・飲食店でクーポンに気づき検索したが、申請して2〜3日後に電子クーポンが発行されるというものだったため、すぐその場では使えなかった。
・以前私学共済に入っていたときは、割引クーポンが一つの冊子にまとめて書かれており、会員番号等が書かれた紙にどのクーポンを利用するか記入するだけで使用できたため、アナログだが使い方は簡単でわかりやすかった。
福利厚生倶楽部といえばたくさんの企業が取り扱われていると思うので、ネームバリューの安心感が得られる。
2017年4月1日~2022年3月31日
会社を退職したため。
・チケットなどを購入するとポイントがたまり、ポイントでもチケットなどの購入ができた。
・婚活や映画チケットなど様々なサービスがあった。
・会員証を見せるだけで割引される施設があった。
・家電特集や季節の食べ物などの様々な特集があった。
映画チケットは半年に一回いつも以上に安くなる時がある。
福利厚生俱楽部は、育児や旅行、教育、出産のお祝い制度などの家庭向けのコンテンツが多いと感じるので、子育て世代が多い職場や職員に女性が多い会社におすすめ。
2017年4月1日~2022年3月31日
会社を退職したため。
・チケットなどを購入するとポイントがたまり、ポイントでもチケットなどの購入ができた。
・婚活や映画チケットなど様々なサービスがあった。
・会員証を見せるだけで割引される施設があった。
・家電特集や季節の食べ物などの様々な特集があった。
映画チケットは半年に一回いつも以上に安くなる時がある。
福利厚生俱楽部は、育児や旅行、教育、出産のお祝い制度などの家庭向けのコンテンツが多いと感じるので、子育て世代が多い職場や職員に女性が多い会社におすすめ。
2014年4月〜2022年7月現在も利用中。
・ネットやアプリから申し込みが可能で、簡単に作業できる。
・会員証もアプリで出せるので、万が一なくしても(持参し忘れていても)優待が利用できるところが助かる。
・レジャーや飲食、買い物券や習い事関係、お祝いギフトなど、種類が多く感じる。
・送料も無料で届き、ポイントが貯まるので支払いに利用することもできる。
・日々忙しい教員にとっては福利厚生について知るタイミングもあまりなく、認知度が低く感じていた。
・アプリで検索する際、レジャー施設やお店が多すぎて調べにくい。
・使えるお店に標示がなく、こちらが調べていないと優待が使えるかわからない。
全ての会社でおすすめできると思う。
使えるお店やレジャー施設が多いので、休日をきちんと確保でき、福利厚生内容も周知できる会社であれば、有効活用できるのではないかと思う。
2014年4月〜2022年7月現在も利用中。
・ネットやアプリから申し込みが可能で、簡単に作業できる。
・会員証もアプリで出せるので、万が一なくしても(持参し忘れていても)優待が利用できるところが助かる。
・レジャーや飲食、買い物券や習い事関係、お祝いギフトなど、種類が多く感じる。
・送料も無料で届き、ポイントが貯まるので支払いに利用することもできる。
・日々忙しい教員にとっては福利厚生について知るタイミングもあまりなく、認知度が低く感じていた。
・アプリで検索する際、レジャー施設やお店が多すぎて調べにくい。
・使えるお店に標示がなく、こちらが調べていないと優待が使えるかわからない。
全ての会社でおすすめできると思う。
使えるお店やレジャー施設が多いので、休日をきちんと確保でき、福利厚生内容も周知できる会社であれば、有効活用できるのではないかと思う。
2018年4月1日~2022年3月31日
退職したため。
・マイページにあるお気に入りや登録情報変更などの各項目の表示の色合いに抑揚がなく、字も細かく見にくい。
・携帯でサイトにログインした際に、特集コーナーの案内が出てくるが、×マークが小さく間違えてしまい、その特集サイトに飛んでしまう。
・映画のチケットなどをコード配信で購入した場合、マイページに保存されるが、保存先がとても分かりずらくスムーズに利用ができないことが多い。
ツール名は忘れてしまったが、外部ツールで食品などを購入する時は毎回、福利厚生倶楽部とは別に会員登録をしなければならず、不便だった。
2018年4月1日~2022年3月31日
退職したため。
・マイページにあるお気に入りや登録情報変更などの各項目の表示の色合いに抑揚がなく、字も細かく見にくい。
・携帯でサイトにログインした際に、特集コーナーの案内が出てくるが、×マークが小さく間違えてしまい、その特集サイトに飛んでしまう。
・映画のチケットなどをコード配信で購入した場合、マイページに保存されるが、保存先がとても分かりずらくスムーズに利用ができないことが多い。
ツール名は忘れてしまったが、外部ツールで食品などを購入する時は毎回、福利厚生倶楽部とは別に会員登録をしなければならず、不便だった。
以前はベネフィットステーションが導入されていたが、岡山県や本社のある鳥取県では利用できる機会が少ないため、一年前から福利厚生倶楽部に変わりました。
2021年7月~2022年7月現在も利用中。
・以前会社で導入されていたベネフィットステーションより、利用できる施設やサービスが充実している。
・福利厚生倶楽部のホームページで、簡単にホテルの予約やキャンセルができた。キャンセル料金の説明も分かりやすく書いてあるので、安心して予約できた。
・検索しにくい。サービス内容も解りづらく、目的のものを探すのが大変である。
・ホテル予約のプラン内容が分かりにくく、子供料金がいくらかかるのか、部屋の広さやプラン別の違いなどが、福利厚生倶楽部のホームページでは把握できなかった。
・そのため、料金や詳しい事はホテルに電話して一から説明してもらった。
・ベネフィットは毎月冊子を配られていたのである程度サービス内容がわかっていたが、福利厚生倶楽部ではそれが無い。
岡山県在住だが、以前導入されていたベネフィットステーションよりも利用できる施設が増えた。(スポーツクラブや銭湯など)
ユニバーサルスタジオジャパンのオフシャルホテルも安く泊まれたりと、田舎~都会で広く利用できると感じたので、どの地方の会社でもおすすめできると思う。
以前はベネフィットステーションが導入されていたが、岡山県や本社のある鳥取県では利用できる機会が少ないため、一年前から福利厚生倶楽部に変わりました。
2021年7月~2022年7月現在も利用中。
・以前会社で導入されていたベネフィットステーションより、利用できる施設やサービスが充実している。
・福利厚生倶楽部のホームページで、簡単にホテルの予約やキャンセルができた。キャンセル料金の説明も分かりやすく書いてあるので、安心して予約できた。
・検索しにくい。サービス内容も解りづらく、目的のものを探すのが大変である。
・ホテル予約のプラン内容が分かりにくく、子供料金がいくらかかるのか、部屋の広さやプラン別の違いなどが、福利厚生倶楽部のホームページでは把握できなかった。
・そのため、料金や詳しい事はホテルに電話して一から説明してもらった。
・ベネフィットは毎月冊子を配られていたのである程度サービス内容がわかっていたが、福利厚生倶楽部ではそれが無い。
岡山県在住だが、以前導入されていたベネフィットステーションよりも利用できる施設が増えた。(スポーツクラブや銭湯など)
ユニバーサルスタジオジャパンのオフシャルホテルも安く泊まれたりと、田舎~都会で広く利用できると感じたので、どの地方の会社でもおすすめできると思う。
2017年4月〜2022年7月現在も利用中
・会員カードや携帯電話の画面提示だけで利用可能な場合が多い。WEB会員証もあるため会員カードを持ち歩かなくてもいいし、逆に通信環境の悪い旅先では会員カードの方を利用できたのでよかった。
・専用アプリからの検索が可能。
・レンタカーの利用は、専用予約ページへのリンクがついている
2017年4月〜2022年7月現在も利用中
・会員カードや携帯電話の画面提示だけで利用可能な場合が多い。WEB会員証もあるため会員カードを持ち歩かなくてもいいし、逆に通信環境の悪い旅先では会員カードの方を利用できたのでよかった。
・専用アプリからの検索が可能。
・レンタカーの利用は、専用予約ページへのリンクがついている
2017年春頃〜2022年7月現在も利用中
・アプリでサービスを検索して詳細のリンクを開くと、別のブラウザに飛んでしまうので、やや見にくく不便。ウェブサイトが重くてすぐに開かず、結局使いたいタイミングで使えないことがあった。全てをアプリ内で完結できたら非常に楽だと思う。
・毎回ログインを求められる点が不便。使用頻度が高いものでも無いため、パスワードを忘れてしまい、ログインに時間がかかり使えないこともあった。
検索がしにくいのと、割引率が高いわけでは無いためおすすめしない。
会社や状況問わず、アプリで完結するようなサービスでないので使いづらい。
携帯電話社会なので、不便さを感じる方は多いと思う。
2017年春頃〜2022年7月現在も利用中
・アプリでサービスを検索して詳細のリンクを開くと、別のブラウザに飛んでしまうので、やや見にくく不便。ウェブサイトが重くてすぐに開かず、結局使いたいタイミングで使えないことがあった。全てをアプリ内で完結できたら非常に楽だと思う。
・毎回ログインを求められる点が不便。使用頻度が高いものでも無いため、パスワードを忘れてしまい、ログインに時間がかかり使えないこともあった。
検索がしにくいのと、割引率が高いわけでは無いためおすすめしない。
会社や状況問わず、アプリで完結するようなサービスでないので使いづらい。
携帯電話社会なので、不便さを感じる方は多いと思う。
入会金50,000円/1法人、月額900円/一人。
もともと、自社では福利厚生が少ないと社員の間で不満があった。
そこで、利用コストが安く他の会社でも多く導入している福利厚生倶楽部を導入しようという話になった。
2008年5月~2022年8月現在も利用中。
・定期的にサービスの紹介雑誌が各部署に配布されるので、サービスの内容はわかりやすい。
・サービスの内容がとても豊富で、結婚指輪の割引や旅行の割引、または映画の割引までも利用できる。
・割引率も、映画なら1800円が1200円程で見ることができとても良かった。
・最初は自社の担当グループに連絡しないと使用できなかったが、専用のアプリが最近できた。
利用料金に比べて内容が非常に充実していることと、現在ではスマホのアプリもあり非常に利用しやすくなっているので、おすすめしたいと思う。
入会金50,000円/1法人、月額900円/一人。
もともと、自社では福利厚生が少ないと社員の間で不満があった。
そこで、利用コストが安く他の会社でも多く導入している福利厚生倶楽部を導入しようという話になった。
2008年5月~2022年8月現在も利用中。
・定期的にサービスの紹介雑誌が各部署に配布されるので、サービスの内容はわかりやすい。
・サービスの内容がとても豊富で、結婚指輪の割引や旅行の割引、または映画の割引までも利用できる。
・割引率も、映画なら1800円が1200円程で見ることができとても良かった。
・最初は自社の担当グループに連絡しないと使用できなかったが、専用のアプリが最近できた。
利用料金に比べて内容が非常に充実していることと、現在ではスマホのアプリもあり非常に利用しやすくなっているので、おすすめしたいと思う。
入会金50,000円/1法人、月額900円/一人。
2008年4月頃~2022年8月現在も利用中。
・会員カードをなくした際の再発行に、お金がかかる。
・現在はアプリもあるが、昔に発行された会員カードがないとログインもできないので、結局お金をだして再発行してもらわなければならない。
・使用している履歴が会社で管理されているため、会社に連絡をしないといけない。
・最近は専用のアプリが登場して使用しやすくなってはいるが、運用され始めた時は配布される雑誌を見て、会員カードを持って担当グループのところで手続きをしないと利用できなかったので、あまり使用者がいなかった。
会社側がしっかりと説明しないと手続きが少しややこしいので、その点はおすすめできない。
入会金50,000円/1法人、月額900円/一人。
2008年4月頃~2022年8月現在も利用中。
・会員カードをなくした際の再発行に、お金がかかる。
・現在はアプリもあるが、昔に発行された会員カードがないとログインもできないので、結局お金をだして再発行してもらわなければならない。
・使用している履歴が会社で管理されているため、会社に連絡をしないといけない。
・最近は専用のアプリが登場して使用しやすくなってはいるが、運用され始めた時は配布される雑誌を見て、会員カードを持って担当グループのところで手続きをしないと利用できなかったので、あまり使用者がいなかった。
会社側がしっかりと説明しないと手続きが少しややこしいので、その点はおすすめできない。
2012年4月〜2019年2月
転職をしたため
・毎年一冊の冊子に優待情報がまとめてあるため、特にホテル情報などは比較しやすくて良かった
・単発で行ってくれる割引券の販売が割引率も良くて良かった
・サービスの幅が多岐に渡っており、宿泊施設だけではなくジムや教育サービスの割引もあり、良かった
・地方に転勤になった際は使用できる店舗が周辺にほとんどないため、利用したくても出来なかった
・活発に利用している社風でないと、他の社員の目が気になり利用しづらい。もっと周知を徹底できるフォローがあると良いと思った
・対象店舗でカードを提示しても店員が知らず対応してもらえないことがあった
ある程度の会社規模があるところにはおすすめできる。その際には、是非使い方などを積極的に周知して、使いやすい環境を整えておくと良いと思う。せっかく導入しても、使ってもらいにくい雰囲気があると、結局使いこなせないままでもったいないから。
2012年4月〜2019年2月
転職をしたため
・毎年一冊の冊子に優待情報がまとめてあるため、特にホテル情報などは比較しやすくて良かった
・単発で行ってくれる割引券の販売が割引率も良くて良かった
・サービスの幅が多岐に渡っており、宿泊施設だけではなくジムや教育サービスの割引もあり、良かった
・地方に転勤になった際は使用できる店舗が周辺にほとんどないため、利用したくても出来なかった
・活発に利用している社風でないと、他の社員の目が気になり利用しづらい。もっと周知を徹底できるフォローがあると良いと思った
・対象店舗でカードを提示しても店員が知らず対応してもらえないことがあった
ある程度の会社規模があるところにはおすすめできる。その際には、是非使い方などを積極的に周知して、使いやすい環境を整えておくと良いと思う。せっかく導入しても、使ってもらいにくい雰囲気があると、結局使いこなせないままでもったいないから。
2010年頃~2022年7月現在も利用中
・福利厚生のメニューがそろっている(宿泊施設、飲食店、映画、テーマパーク等の遊戯施設、冠婚葬祭やジム等の施設利用等の品揃えが充実している)
・毎月月刊誌が社員向けに送られてくる。宿泊施設の充実度や飲食店情報の豊富さに、雑誌感覚で読んでしまうので、それだけでもサービス内容の充実度が感じられる。
・業界内で割と有名なサービスである
・サービスを利用する場合はカードを使用する。カートの使い方がわかりにくいので、利用の都度ガイドブックを参照しながら手続きをしないといけない。
・ガイドブックではなく、インターネット等でサポートサイトを使いたいが、それがないので不便。
福利厚生に必要なメニューがそろっていると思うので、開業後間もない会社で、社内の福利厚生に時間を割く余裕がないのであれば、導入すると便利かもしれない。
2010年頃~2022年7月現在も利用中
・福利厚生のメニューがそろっている(宿泊施設、飲食店、映画、テーマパーク等の遊戯施設、冠婚葬祭やジム等の施設利用等の品揃えが充実している)
・毎月月刊誌が社員向けに送られてくる。宿泊施設の充実度や飲食店情報の豊富さに、雑誌感覚で読んでしまうので、それだけでもサービス内容の充実度が感じられる。
・業界内で割と有名なサービスである
・サービスを利用する場合はカードを使用する。カートの使い方がわかりにくいので、利用の都度ガイドブックを参照しながら手続きをしないといけない。
・ガイドブックではなく、インターネット等でサポートサイトを使いたいが、それがないので不便。
福利厚生に必要なメニューがそろっていると思うので、開業後間もない会社で、社内の福利厚生に時間を割く余裕がないのであれば、導入すると便利かもしれない。
全国規模のサービスがあること。
2010年~2022年9月現在も利用中
・会員ページから各種サービスを見る時に、カテゴリー別だったので探しやすい。
・全国規模のサービスなので、家族の色々な希望に答えやすい。
・プレゼント応募やクーポンが多くあり興味を引く機会がよくあったので、楽しんで見ることができた。
・気になるキーワードから対象となるサービスを探すことができたし、関係があるクーポンも選ぶことができる。
全国規模で多種多様なサービスがあるので、おすすめできる。
全国規模のサービスがあること。
2010年~2022年9月現在も利用中
・会員ページから各種サービスを見る時に、カテゴリー別だったので探しやすい。
・全国規模のサービスなので、家族の色々な希望に答えやすい。
・プレゼント応募やクーポンが多くあり興味を引く機会がよくあったので、楽しんで見ることができた。
・気になるキーワードから対象となるサービスを探すことができたし、関係があるクーポンも選ぶことができる。
全国規模で多種多様なサービスがあるので、おすすめできる。
2011年頃~2022年9月現在も利用中
・過去に検索し調べた内容が残らない。
・予約や利用したホテルなどを閲覧しにくい。
・エラーがたまに出て繋がらなくなる。
検索のしにくさや過去履歴が残らないなど不便なので、おすすめしない。
2011年頃~2022年9月現在も利用中
・過去に検索し調べた内容が残らない。
・予約や利用したホテルなどを閲覧しにくい。
・エラーがたまに出て繋がらなくなる。
検索のしにくさや過去履歴が残らないなど不便なので、おすすめしない。
2021年10月~2022年10月現在も利用中
・飲食店、日用品の購入、映画など幅広い商品の取り扱いがある。
・インターネットだけでなくアプリケーションもあるのがよい。
・自分だけでなく2親等以内の家族も使用できるため、家族みんなで登録をしてよりお得に使える。(3親等でも使えるサービスもある)
映画のサービスなど、どの年代でも男女関係なく使用できると思うので、導入をおすすめしたい。
ただし、最初のログインやサービスの使用法が少し複雑なので、事前にレクチャーする時間を設けた方が使用率は高くなると思う。
2021年10月~2022年10月現在も利用中
・飲食店、日用品の購入、映画など幅広い商品の取り扱いがある。
・インターネットだけでなくアプリケーションもあるのがよい。
・自分だけでなく2親等以内の家族も使用できるため、家族みんなで登録をしてよりお得に使える。(3親等でも使えるサービスもある)
映画のサービスなど、どの年代でも男女関係なく使用できると思うので、導入をおすすめしたい。
ただし、最初のログインやサービスの使用法が少し複雑なので、事前にレクチャーする時間を設けた方が使用率は高くなると思う。
2021年11月~2022年10月現在も利用中
・ログインが面倒。
・アプリケーションはあるが、該当のサービスを選んでも1回1回インターネットに連携されるのが手間。
・映画の予約をする時、どこにコードを入力したらいいかなど慣れるまで分かりづらい。
・取り扱っている飲食店は多いが、割引率は低い。
使いづらい。アプリケーション内で完結した方が時間もかからず簡単だと思う。
2021年11月~2022年10月現在も利用中
・ログインが面倒。
・アプリケーションはあるが、該当のサービスを選んでも1回1回インターネットに連携されるのが手間。
・映画の予約をする時、どこにコードを入力したらいいかなど慣れるまで分かりづらい。
・取り扱っている飲食店は多いが、割引率は低い。
使いづらい。アプリケーション内で完結した方が時間もかからず簡単だと思う。
会報には、「普段頑張っている職員への、わずかながらの還元になれば」と書いてあった。
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・携帯端末で使用できるため、外出先でもサービスが利用できる。
・お正月や夏休みなど、それぞれの時期のイベントごとにお知らせが届き、お得なサービスを知ることができる。
・LINEで友達になれるので、サイトに入るためにわざわざブラウザを開かなくてもいい。
・どのような通信状態でも、やや動作がもったりと重たく感じる。
・携帯端末を使用している時に、下にスクロールすると勢い余ってサイトが閉じてしまうことがある。
・人気のクーポンは利用者数が多いのか、チェックした時には無くなっていることがある。
・上記のエピソードとして、お正月におせちを注文しようとサイトをチェックしており、次の日に家族に相談してから再びサイトを開くと、すでに売り切れになっていた。
レジャー施設やホテル、外食の割り引きサービスが多いので、お子さんがいる主婦の方が多く働いている、スーパーなどの会社にお勧めできる。
遠出の話をするきっかけになり、お得に施設を利用できるので、長期休暇が取りやすい会社にもいいかもしれない。
会報には、「普段頑張っている職員への、わずかながらの還元になれば」と書いてあった。
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・携帯端末で使用できるため、外出先でもサービスが利用できる。
・お正月や夏休みなど、それぞれの時期のイベントごとにお知らせが届き、お得なサービスを知ることができる。
・LINEで友達になれるので、サイトに入るためにわざわざブラウザを開かなくてもいい。
・どのような通信状態でも、やや動作がもったりと重たく感じる。
・携帯端末を使用している時に、下にスクロールすると勢い余ってサイトが閉じてしまうことがある。
・人気のクーポンは利用者数が多いのか、チェックした時には無くなっていることがある。
・上記のエピソードとして、お正月におせちを注文しようとサイトをチェックしており、次の日に家族に相談してから再びサイトを開くと、すでに売り切れになっていた。
レジャー施設やホテル、外食の割り引きサービスが多いので、お子さんがいる主婦の方が多く働いている、スーパーなどの会社にお勧めできる。
遠出の話をするきっかけになり、お得に施設を利用できるので、長期休暇が取りやすい会社にもいいかもしれない。
2017年5月〜2018年4月
退職したため。
・仕事終わりにスタッフと近くのカラオケ店に行った時も、福利厚生倶楽部さんのカードを出すと少しお得に利用できたのが嬉しかった。
・ホテルなどもお得に利用できるので旅行に行くいい機会だなと思った。
・映画も安くなるので映画好きな方などはすごくお得に観れている。
・旅行に行きたいと話してはいたが、近くにいいと思える宿泊先がなかった。
・旅館やホテルなど、利用していた時はそんなに数が多くなかったので、もっと利用できるところを増やして欲しいと思った。
お得で嬉しい特典しかないので、若い方が多い会社でも少し年齢層が上の会社でも、絶対スタッフに喜んでもらえると思うのでおすすめできる。
2017年5月〜2018年4月
退職したため。
・仕事終わりにスタッフと近くのカラオケ店に行った時も、福利厚生倶楽部さんのカードを出すと少しお得に利用できたのが嬉しかった。
・ホテルなどもお得に利用できるので旅行に行くいい機会だなと思った。
・映画も安くなるので映画好きな方などはすごくお得に観れている。
・旅行に行きたいと話してはいたが、近くにいいと思える宿泊先がなかった。
・旅館やホテルなど、利用していた時はそんなに数が多くなかったので、もっと利用できるところを増やして欲しいと思った。
お得で嬉しい特典しかないので、若い方が多い会社でも少し年齢層が上の会社でも、絶対スタッフに喜んでもらえると思うのでおすすめできる。
・映画のチケットについては、事前申請により数百円分割引き価格で得られる。
・ジムの都度利用ができるので、人によってはメリット有り。
・旅行費や交通費に関する割引きは微々たるもの
・飲食店でのサービス内容もドリンク一杯やチーズ1枚追加など50円~200円以内の割引なので、サイトにログインしてまで利用したい額ではない。
・結婚出産育児関連のサービスも提携先が乏しく、結局のところ無料相談をした人に小さなガラクタをもらえるレベルで失望している。
・全体的にお得感がない。
・映画のチケットについては、事前申請により数百円分割引き価格で得られる。
・ジムの都度利用ができるので、人によってはメリット有り。
・旅行費や交通費に関する割引きは微々たるもの
・飲食店でのサービス内容もドリンク一杯やチーズ1枚追加など50円~200円以内の割引なので、サイトにログインしてまで利用したい額ではない。
・結婚出産育児関連のサービスも提携先が乏しく、結局のところ無料相談をした人に小さなガラクタをもらえるレベルで失望している。
・全体的にお得感がない。
2018年頃〜2022年9月現在も利用中
・サイトが見づらい。
・割引率が低い。
・業務時間外に対応してもらえないのが困った。
・アナログな部分が多い。時代にあったサービスをしてほしい。
・ベネフィットステーションの方が使いやすかった。
・近くに使える店舗がない。首都圏では使える店舗が多いが、地方はほとんどなく地域の差が激しい。
2018年頃〜2022年9月現在も利用中
・サイトが見づらい。
・割引率が低い。
・業務時間外に対応してもらえないのが困った。
・アナログな部分が多い。時代にあったサービスをしてほしい。
・ベネフィットステーションの方が使いやすかった。
・近くに使える店舗がない。首都圏では使える店舗が多いが、地方はほとんどなく地域の差が激しい。
2020年1月~2022年7月現在も利用中
・外食やレジャー施設の割引があり、スマホアプリを導入している。スマホアプリの会員証画面を提示するだけで割引を受けられる
・定期的(1週間に1~2度程度)に割引情報がメールで配信される
・配信される情報が季節やイベントに応じてタイムリーな内容
・社内の掲示板にてお中元やお歳暮の案内が掲示されるので、贈り忘れを防げる。有名スイーツなどがお得な価格で購入できるので、受け取った人からも大変喜ばれる。
飲食店・レジャー施設の割引クーポンや贈答品の割引販売もあるので広く利用できるのがいいと思う。サービスを地方別に検索することもできるので、都会の企業だけでなく地方の会社の従業員の方にも便利
2020年1月~2022年7月現在も利用中
・外食やレジャー施設の割引があり、スマホアプリを導入している。スマホアプリの会員証画面を提示するだけで割引を受けられる
・定期的(1週間に1~2度程度)に割引情報がメールで配信される
・配信される情報が季節やイベントに応じてタイムリーな内容
・社内の掲示板にてお中元やお歳暮の案内が掲示されるので、贈り忘れを防げる。有名スイーツなどがお得な価格で購入できるので、受け取った人からも大変喜ばれる。
飲食店・レジャー施設の割引クーポンや贈答品の割引販売もあるので広く利用できるのがいいと思う。サービスを地方別に検索することもできるので、都会の企業だけでなく地方の会社の従業員の方にも便利
2018年4月~2022年7月現在も利用中
・新作の映画が家族全員分を割引料金で観られた。映画のチケットは、事前に購入しておくことで、期限内ならばいつでも見に行けるのでとても便利。
・マイナーなテーマパークの割引券が利用できた。すぐに履けなくなってしまう子供の靴やスポーツ用品も、少し安く購入できて助かる。
・広告がごちゃごちゃとしていて、サイトが見づらい。
・割引券に郵送料がかかるものがあり、割安にならないことがある。購入までに手間がかかるだけで、利用する意味がない。
・同じチェーン店でも、割引クーポンが利用できる店舗と利用できない店舗がある。
・絞り込み検索をかけると表示までとても時間がかかる。
社員が子沢山などの大家族が多い会社なら、レジャー施設などの割引率も上がるので利用する価値があると思う。
ただ、今はクレジットカードなどの会員制サービスとして似たようなシステムがあるので、特にこのサービスでなくてもいいと思う。
2018年4月~2022年7月現在も利用中
・新作の映画が家族全員分を割引料金で観られた。映画のチケットは、事前に購入しておくことで、期限内ならばいつでも見に行けるのでとても便利。
・マイナーなテーマパークの割引券が利用できた。すぐに履けなくなってしまう子供の靴やスポーツ用品も、少し安く購入できて助かる。
・広告がごちゃごちゃとしていて、サイトが見づらい。
・割引券に郵送料がかかるものがあり、割安にならないことがある。購入までに手間がかかるだけで、利用する意味がない。
・同じチェーン店でも、割引クーポンが利用できる店舗と利用できない店舗がある。
・絞り込み検索をかけると表示までとても時間がかかる。
社員が子沢山などの大家族が多い会社なら、レジャー施設などの割引率も上がるので利用する価値があると思う。
ただ、今はクレジットカードなどの会員制サービスとして似たようなシステムがあるので、特にこのサービスでなくてもいいと思う。
2020年4月頃~2022年6月現在も利用中
・飲食店の割引クーポンを利用する際、店員さんに認知されていないことがあり、説明に苦慮することがある
・アプリの会員証画面がなかなか出てこないことがあり、レジでお店に迷惑がかかることがある
・提携先が限られていて、利用したいお店で使えないことが時々ある
福利厚生倶楽部ではなく「リロクラブです」と言うと伝わりやすいことが分かった。
2020年4月頃~2022年6月現在も利用中
・飲食店の割引クーポンを利用する際、店員さんに認知されていないことがあり、説明に苦慮することがある
・アプリの会員証画面がなかなか出てこないことがあり、レジでお店に迷惑がかかることがある
・提携先が限られていて、利用したいお店で使えないことが時々ある
福利厚生倶楽部ではなく「リロクラブです」と言うと伝わりやすいことが分かった。
福利厚生として職員旅行に行っていたが、旅行を止めて代わりになる福利厚生サービスを探していた。その中で提案があって導入した。
2017年4月~2018年12月
転職をしたから
・基本的なプランから、オプションとして当社に合う形で特別仕様のプランを作ってくれた
・地図上でクーポンのあるお店を検索することが出来て、一目見て分かりやすく便利だった。お得に食事ができるお店を選択することができた。
・チェーン店以外ではなかなかクーポンがなかったので、チェーン店以外でももっと利用できると良いと思った。
・サイトのたくさんある情報の中から使えそうなクーポンを探すのが面倒だった
・クーポンの利用条件が厳しく、使えないこともあった
社員が多い会社は、福利厚生倶楽部のような多種多様なものがあれば、何かしら社員全員が福利厚生の恩恵を受けることができるので良いと思う。
福利厚生として職員旅行に行っていたが、旅行を止めて代わりになる福利厚生サービスを探していた。その中で提案があって導入した。
2017年4月~2018年12月
転職をしたから
・基本的なプランから、オプションとして当社に合う形で特別仕様のプランを作ってくれた
・地図上でクーポンのあるお店を検索することが出来て、一目見て分かりやすく便利だった。お得に食事ができるお店を選択することができた。
・チェーン店以外ではなかなかクーポンがなかったので、チェーン店以外でももっと利用できると良いと思った。
・サイトのたくさんある情報の中から使えそうなクーポンを探すのが面倒だった
・クーポンの利用条件が厳しく、使えないこともあった
社員が多い会社は、福利厚生倶楽部のような多種多様なものがあれば、何かしら社員全員が福利厚生の恩恵を受けることができるので良いと思う。
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・メールで新しいお知らせが届くので、そこから購入したいサービスを検討しやすくなる。利用を考えるきっかけになるのは楽で助かる。
・例えば、少し社会について勉強をしたいと思っていた時に、メールマガジンでビジネス雑誌の年間購読料が半額になるというお知らせがあり購入を決めた。
・カテゴリに分かれているので、調べたいものがある時はジャンルで探せる
・ポイントが貯まるので、有効活用ができる
・子供の入学などの時にはお祝いの品がもらえる
おすすめできる。子育て支援や結婚相談所の割引なども見たことがあり、多様なニーズに応えられると思うから。
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・メールで新しいお知らせが届くので、そこから購入したいサービスを検討しやすくなる。利用を考えるきっかけになるのは楽で助かる。
・例えば、少し社会について勉強をしたいと思っていた時に、メールマガジンでビジネス雑誌の年間購読料が半額になるというお知らせがあり購入を決めた。
・カテゴリに分かれているので、調べたいものがある時はジャンルで探せる
・ポイントが貯まるので、有効活用ができる
・子供の入学などの時にはお祝いの品がもらえる
おすすめできる。子育て支援や結婚相談所の割引なども見たことがあり、多様なニーズに応えられると思うから。
2020年2月頃~2022年10月現在も利用中
・自分が探したいカテゴリーには行けても、そこからの検索導線が悪いのでみつけにくい。
・たとえば、映画の割引チケットを購入したいときに、エンタメの項目に入ると映画の他に演劇のチケットも出てきてしまい、本当に探したいものに到達するまでが大変。
・メルマガが送られる頻度が多いので、鬱陶しく感じることがある
・IDが難解なので社員番号などにカスタマイズできるようにしておいて欲しかった
使いやすさは別としても、割引チケットは豊富なので従業員が多くて多様な年齢の方がいる企業なら良いと思う。
2020年2月頃~2022年10月現在も利用中
・自分が探したいカテゴリーには行けても、そこからの検索導線が悪いのでみつけにくい。
・たとえば、映画の割引チケットを購入したいときに、エンタメの項目に入ると映画の他に演劇のチケットも出てきてしまい、本当に探したいものに到達するまでが大変。
・メルマガが送られる頻度が多いので、鬱陶しく感じることがある
・IDが難解なので社員番号などにカスタマイズできるようにしておいて欲しかった
使いやすさは別としても、割引チケットは豊富なので従業員が多くて多様な年齢の方がいる企業なら良いと思う。
2015年4月〜2022年6月現在も利用中。
・定期的にパンフレットが家に届くため、ゆっくり内容を見られる。
・紙のチケットが必要ないことが多く、ほぼアプリの提示で福利厚生が使えるので、出かけ先でも簡単に値引き等のサービスを利用できる。
・勉強系や、ジム・ホテルなどの福利厚生もある。
・全国チェーンのお店でも、フランチャイズ等の関係で使える店と使えない店がある。
・値引き額が小さく、使うメリットがわからない時がある。
・福利厚生といえるほど、内容は充実していない。
・地域によっては、使える店がかなり限られてしまう。
使いやすいとは思うが、もう少し内容を充実したほうがいいと思うため、他社の方におすすめは特にできない。
2015年4月〜2022年6月現在も利用中。
・定期的にパンフレットが家に届くため、ゆっくり内容を見られる。
・紙のチケットが必要ないことが多く、ほぼアプリの提示で福利厚生が使えるので、出かけ先でも簡単に値引き等のサービスを利用できる。
・勉強系や、ジム・ホテルなどの福利厚生もある。
・全国チェーンのお店でも、フランチャイズ等の関係で使える店と使えない店がある。
・値引き額が小さく、使うメリットがわからない時がある。
・福利厚生といえるほど、内容は充実していない。
・地域によっては、使える店がかなり限られてしまう。
使いやすいとは思うが、もう少し内容を充実したほうがいいと思うため、他社の方におすすめは特にできない。
無料
2014年9月〜2022年3月現在も利用中
提携店での割引サービスなど目的
・アプリで提携店やサービスが検索できて、アプリで会員証も表示されるので便利。
・特にテーマパークや遊園地、動物園などは割引率が30%以上で高いものもあるので家族で使用するのは非常にありがたい。
・冊子も送られてくるので毎回届くのを楽しみにしている。
・冊子で紹介されるチェーン店やホテルのランチ、ディナーなどの割引サービスは自分の住んでいるところから遠かったり、チェーン店だったらないものもあって残念に思うことがある。
・アプリは検索や画面の遷移が若干遅くてストレスを多少感じる。
提携店が非常に多いのが魅力で特に子どもがいる家庭では、ランドセル割引や学習塾のサービス、小学校入学で申請すると文具などのプレゼントなどがあるので非常に良いと思う。
無料
2014年9月〜2022年3月現在も利用中
提携店での割引サービスなど目的
・アプリで提携店やサービスが検索できて、アプリで会員証も表示されるので便利。
・特にテーマパークや遊園地、動物園などは割引率が30%以上で高いものもあるので家族で使用するのは非常にありがたい。
・冊子も送られてくるので毎回届くのを楽しみにしている。
・冊子で紹介されるチェーン店やホテルのランチ、ディナーなどの割引サービスは自分の住んでいるところから遠かったり、チェーン店だったらないものもあって残念に思うことがある。
・アプリは検索や画面の遷移が若干遅くてストレスを多少感じる。
提携店が非常に多いのが魅力で特に子どもがいる家庭では、ランドセル割引や学習塾のサービス、小学校入学で申請すると文具などのプレゼントなどがあるので非常に良いと思う。
2020年4月〜2022年3月現在も使用
・スマホアプリがあるため、ユーザ情報を紐づけると様々なクーポンが見つかるため使いやすいです。
・実店舗でクーポンを使うときは、デジタルユーザー証明書を見せるだけで使用できるので重宝してます。
・よく行くテーマパークも割引対象になっているため、非常に嬉しい福利厚生となってます。
・実店舗で使用した時に店員が理解せずに会計を済ませてクーポン分が引かれなかったことです。
・オンラインでの買い物であればクーポンコードを打てばいいのですが、実店舗での使用になると店員の裁量になってしまうため、不便だと感じます。
福利厚生クラブはお薦めします。
テーマパーク以外にも飲食店、PC製品など多種多様の割引やサービスが受けられるためです。
ただし、福利厚生自体使わない人もいるので、使わない人が大半なら加入しなくていいと思います。
2020年4月〜2022年3月現在も使用
・スマホアプリがあるため、ユーザ情報を紐づけると様々なクーポンが見つかるため使いやすいです。
・実店舗でクーポンを使うときは、デジタルユーザー証明書を見せるだけで使用できるので重宝してます。
・よく行くテーマパークも割引対象になっているため、非常に嬉しい福利厚生となってます。
・実店舗で使用した時に店員が理解せずに会計を済ませてクーポン分が引かれなかったことです。
・オンラインでの買い物であればクーポンコードを打てばいいのですが、実店舗での使用になると店員の裁量になってしまうため、不便だと感じます。
福利厚生クラブはお薦めします。
テーマパーク以外にも飲食店、PC製品など多種多様の割引やサービスが受けられるためです。
ただし、福利厚生自体使わない人もいるので、使わない人が大半なら加入しなくていいと思います。
入会金10万円、月額800円/従業員1人
2020年4月~2022年2月現在も利用中
自社の福利厚生制度の充実に向けて、規模が大きい会社でもあるため、横断的に様々なサービスや特典が充実している本サービスに決定した。
・会社のポータル画面からの専用サイト閲覧に加え、専用アプリも完備している。
・使用のスマホにインストールすることにとって、プライベート時にもどのようなサービスが利用できるか手軽に検索ができる。
・サービス利用の申請も、WEB上で会社PC・使用PC、スマホの両方から行えるため便利である。
・ポイント制度があり、年間に付与されたポイントの範囲で自由にサービスを申請できる。申請自体は簡易にできるものの承認までの審査の時間が長い。
・申請内容が承認されると、翌日の給与にてキャッシュバックのような形で補助金がでるが、審査の期間が読めない。状況によっては2ヶ月遅れでの振り込みになったりする。
ある程度規模の大きい会社におすすめである。サービスの幅が広く、様々な需要にこたえられるため、従業員が多く、多様なライフスタイルの従業員が在籍していても、満足度を高く保てるから。
入会金10万円、月額800円/従業員1人
2020年4月~2022年2月現在も利用中
自社の福利厚生制度の充実に向けて、規模が大きい会社でもあるため、横断的に様々なサービスや特典が充実している本サービスに決定した。
・会社のポータル画面からの専用サイト閲覧に加え、専用アプリも完備している。
・使用のスマホにインストールすることにとって、プライベート時にもどのようなサービスが利用できるか手軽に検索ができる。
・サービス利用の申請も、WEB上で会社PC・使用PC、スマホの両方から行えるため便利である。
・ポイント制度があり、年間に付与されたポイントの範囲で自由にサービスを申請できる。申請自体は簡易にできるものの承認までの審査の時間が長い。
・申請内容が承認されると、翌日の給与にてキャッシュバックのような形で補助金がでるが、審査の期間が読めない。状況によっては2ヶ月遅れでの振り込みになったりする。
ある程度規模の大きい会社におすすめである。サービスの幅が広く、様々な需要にこたえられるため、従業員が多く、多様なライフスタイルの従業員が在籍していても、満足度を高く保てるから。
2019年10月から2022年2月現在も利用中
・ホテルやショッピングなどの時に、利用者特典として使用額の何パーセントかの割引が受けられたことがよかった。
・利用できる店舗も年々増えており、少しずつではあるが便利になってきていると感じる。
・自分は楽天カードを使用しており、楽天ポイントを使用することが多々ある。その為、楽天ポイントとリロクラブが提携して、相互利用できるようになると、使い勝手が現在より格段にあがると感じる。
・利用できる店舗が増えてきているとはいえ、ドラックストアやスーパーでは使えないのが残念。無理に使う頻度を増やすのは嫌なので、自分の生活の中で気兼ねなく使用できるような店やサービスを増やしてほしい。
2019年10月から2022年2月現在も利用中
・ホテルやショッピングなどの時に、利用者特典として使用額の何パーセントかの割引が受けられたことがよかった。
・利用できる店舗も年々増えており、少しずつではあるが便利になってきていると感じる。
・自分は楽天カードを使用しており、楽天ポイントを使用することが多々ある。その為、楽天ポイントとリロクラブが提携して、相互利用できるようになると、使い勝手が現在より格段にあがると感じる。
・利用できる店舗が増えてきているとはいえ、ドラックストアやスーパーでは使えないのが残念。無理に使う頻度を増やすのは嫌なので、自分の生活の中で気兼ねなく使用できるような店やサービスを増やしてほしい。
2022年1月〜2022年2月現在も利用中
家族手当や家賃手当などの福利厚生はありましたが、だれでもどこでも使える福利厚生はありませんでした。そこで、買い物や映画などプライベートでも使える福利厚生を導入することになりました。
・カードが配られ、対象の店舗で見せるとサービスが受けられます。
・アプリを使いこなす事が難しい年配の方でも利用出来ました。
・利用サービス内容はネットでも見る事ができ、若い人には冊子でもらうよりも探しやすく、利用しやすいようです。
・ネットで使い方が分からない人には、会社に説明に来てくれるなど、導入後のサポートもありました。
・カードを見せて利用するので、カードを忘れるとサービスが受けられません。
・全てのサービスが載っている冊子がもらえるわけではないので、全サービスを知るにはネットで情報を集めるしかありません。年配の方にはネットで調べることが難しいです。
・各エリアのサービスが詳細に載っている冊子がありません。生活圏の情報が大事なので、日本全国のサービスを案内されるのはあまり意味がありません。
リロクラブというアプリより利用可能。アプリが使える人は、サービスが探しやすくなるので使いやすいと思います。
サービス内容としては、どの年代でも使えると思いますが、現状ではアプリ、ネットでの検索等より若い方の方がおすすめだと思います。
2022年1月〜2022年2月現在も利用中
家族手当や家賃手当などの福利厚生はありましたが、だれでもどこでも使える福利厚生はありませんでした。そこで、買い物や映画などプライベートでも使える福利厚生を導入することになりました。
・カードが配られ、対象の店舗で見せるとサービスが受けられます。
・アプリを使いこなす事が難しい年配の方でも利用出来ました。
・利用サービス内容はネットでも見る事ができ、若い人には冊子でもらうよりも探しやすく、利用しやすいようです。
・ネットで使い方が分からない人には、会社に説明に来てくれるなど、導入後のサポートもありました。
・カードを見せて利用するので、カードを忘れるとサービスが受けられません。
・全てのサービスが載っている冊子がもらえるわけではないので、全サービスを知るにはネットで情報を集めるしかありません。年配の方にはネットで調べることが難しいです。
・各エリアのサービスが詳細に載っている冊子がありません。生活圏の情報が大事なので、日本全国のサービスを案内されるのはあまり意味がありません。
リロクラブというアプリより利用可能。アプリが使える人は、サービスが探しやすくなるので使いやすいと思います。
サービス内容としては、どの年代でも使えると思いますが、現状ではアプリ、ネットでの検索等より若い方の方がおすすめだと思います。
2013年4月〜2022年10月現在まで利用中
・カラオケ店などで割引が受けられる為、入社時などはよく使っていた
・子供がいくような遊ぶ施設などで割引が受けられる
・友人や家族との旅行の際、安く宿泊施設を予約することができる
・全国的に有名な為、対応している施設が多いような気がする
2013年4月〜2022年10月現在まで利用中
・カラオケ店などで割引が受けられる為、入社時などはよく使っていた
・子供がいくような遊ぶ施設などで割引が受けられる
・友人や家族との旅行の際、安く宿泊施設を予約することができる
・全国的に有名な為、対応している施設が多いような気がする
2017年4月〜2022年10月現在利用中
・その施設やお店でカードが使えるかどうかをいちいち確認する必要があり、使えたかもしれないが見逃してしまう場合もある
・そこまで大きな優待を受けられるわけではない
・サイトの使い勝手が悪い
・いざ予約を取ろうと思っても満室だったり電話対応時間外であったりして、タイムリーに対応ができないなどの課題がある
あまりお勧めできない。やはり利用率が少ないと感じられコストに見合った恩恵を社員自身が感じられず、また社員の入社や流出のキーにはならないと感じる
2017年4月〜2022年10月現在利用中
・その施設やお店でカードが使えるかどうかをいちいち確認する必要があり、使えたかもしれないが見逃してしまう場合もある
・そこまで大きな優待を受けられるわけではない
・サイトの使い勝手が悪い
・いざ予約を取ろうと思っても満室だったり電話対応時間外であったりして、タイムリーに対応ができないなどの課題がある
あまりお勧めできない。やはり利用率が少ないと感じられコストに見合った恩恵を社員自身が感じられず、また社員の入社や流出のキーにはならないと感じる
2018年頃~2022年10月現在も使用中
・スマホのアプリがあり、会員証を持ち歩かなくて済む。
・身近なファミレス等でもサービスが使える事がある。
・提示するだけで、サービスが受けられるものがある(コメダ珈琲のサイズアップなど)。
・比較的お得な価格で簡単に登録できるサービスもそろっている。
全国的に広く浅く福利厚生を網羅できるため、全国に拠点のある会社におすすめする。
2018年頃~2022年10月現在も使用中
・スマホのアプリがあり、会員証を持ち歩かなくて済む。
・身近なファミレス等でもサービスが使える事がある。
・提示するだけで、サービスが受けられるものがある(コメダ珈琲のサイズアップなど)。
・比較的お得な価格で簡単に登録できるサービスもそろっている。
全国的に広く浅く福利厚生を網羅できるため、全国に拠点のある会社におすすめする。
2018年4月〜2022年10月現在も利用中
・以前は毎月パンフレットを配布されるだけだったためクーポンなどが使いにくかったが、スマホで利用できるようになり使いやすくなった。
・パンフレット以外の割引サービスも受けられる。
・現在もパンフレットは配られているが、しっかりリンクしているので探しやすい。
・割引サービスやクーポンなど、どこを探せば良いのかわかりづらい配置のため、探す気がなくなる。
・思ったほど便利なサービスやお得なクーポンがあるわけでなく、一般のクーポンなどで事足りてしまう。
ペーパーレス化を今後進めていきたい企業に、おすすめする。
ただし、内容をよく精査しないと導入したが稼働が悪いということになりかねないので、サービスの利用法などの具体的なアナウンスは必要。
2018年4月〜2022年10月現在も利用中
・以前は毎月パンフレットを配布されるだけだったためクーポンなどが使いにくかったが、スマホで利用できるようになり使いやすくなった。
・パンフレット以外の割引サービスも受けられる。
・現在もパンフレットは配られているが、しっかりリンクしているので探しやすい。
・割引サービスやクーポンなど、どこを探せば良いのかわかりづらい配置のため、探す気がなくなる。
・思ったほど便利なサービスやお得なクーポンがあるわけでなく、一般のクーポンなどで事足りてしまう。
ペーパーレス化を今後進めていきたい企業に、おすすめする。
ただし、内容をよく精査しないと導入したが稼働が悪いということになりかねないので、サービスの利用法などの具体的なアナウンスは必要。
2019年頃~2022年10月現在も使用中
・位置情報サービスの精度が悪い。
・サイトが見にくい(どこに何があるのか?が検索しにくく、必要な情報にたどり着くまでに少し時間がかかる)。
・アプリアイコンのUIがなんの変哲もないため、いつもアイコンを探すのに苦労する。
・GIFTの使い道がよく分からない。
2019年頃~2022年10月現在も使用中
・位置情報サービスの精度が悪い。
・サイトが見にくい(どこに何があるのか?が検索しにくく、必要な情報にたどり着くまでに少し時間がかかる)。
・アプリアイコンのUIがなんの変哲もないため、いつもアイコンを探すのに苦労する。
・GIFTの使い道がよく分からない。
2022年4月〜2022年8月
転職したため。
・アプリで定期的に確認することができた。
・カードをお店で提示する事で、簡単に値引きを受けられた。
・パンフレットを毎月もらうことができ、何がお得なのかを定期的に確認することができた。
・パンフレットがカテゴリー別になっていて見やすかった。
・自分は利用したことがなかったが、旅行の際に毎回利用していた人はとてもお得でよかったと聞いた。
女性の多い職場でおすすめできると思う。中には出産等の便利グッズの特集があったり、ランチ等の値引き券がついていたりと、比較的女性が喜ぶようなものが多く取り上げられていたと感じたため。
2022年4月〜2022年8月
転職したため。
・アプリで定期的に確認することができた。
・カードをお店で提示する事で、簡単に値引きを受けられた。
・パンフレットを毎月もらうことができ、何がお得なのかを定期的に確認することができた。
・パンフレットがカテゴリー別になっていて見やすかった。
・自分は利用したことがなかったが、旅行の際に毎回利用していた人はとてもお得でよかったと聞いた。
女性の多い職場でおすすめできると思う。中には出産等の便利グッズの特集があったり、ランチ等の値引き券がついていたりと、比較的女性が喜ぶようなものが多く取り上げられていたと感じたため。
2022年4月〜2022年8月頃
退職したため。
・あまりアプリを開かないので、お得な情報を見逃しがちだった。パンフレット等の紙媒体でもらえた時しか確認しなかったので、勿体無いことをしたと思う。
・値引き等があるものは元々が高すぎて魅力を感じない。
・場所が遠いところのランチの値引きなどは、いく交通手段が大変すぎてそもそも行けない。
・値引きやクーポンが少ない月もあり、月によって差が激しい。
・カードを持っていたが、どこの店舗で使えるのかも不明だったので、あまり使用できなかった。
2022年4月〜2022年8月頃
退職したため。
・あまりアプリを開かないので、お得な情報を見逃しがちだった。パンフレット等の紙媒体でもらえた時しか確認しなかったので、勿体無いことをしたと思う。
・値引き等があるものは元々が高すぎて魅力を感じない。
・場所が遠いところのランチの値引きなどは、いく交通手段が大変すぎてそもそも行けない。
・値引きやクーポンが少ない月もあり、月によって差が激しい。
・カードを持っていたが、どこの店舗で使えるのかも不明だったので、あまり使用できなかった。
毎月500円福利厚生分給料から引かれていた
2019年4月〜2021年3月まで(退職により利用終了)
・アプリがとてもわかりやすかった
・使用して割引できる飲食店・公共施設が多く金銭的にも助かった
・初心者でも簡単に登録・使用することができた
・誰かに使用方法を聞いたり、使い方の講座を受けなくてもすぐに始められて時間を取られずよかった
・検索機能もあり、県別や利用する施設別に見れたのがとても探しやすかった。
・使える施設でも小さく宣伝してあり、お会計してから気づくことが多くショックだった。
割引して利用できる店舗・施設が多いため、給料から引かれても苦ではなかった。身近なサービスに対して使えるのでお得。
毎月500円福利厚生分給料から引かれていた
2019年4月〜2021年3月まで(退職により利用終了)
・アプリがとてもわかりやすかった
・使用して割引できる飲食店・公共施設が多く金銭的にも助かった
・初心者でも簡単に登録・使用することができた
・誰かに使用方法を聞いたり、使い方の講座を受けなくてもすぐに始められて時間を取られずよかった
・検索機能もあり、県別や利用する施設別に見れたのがとても探しやすかった。
・使える施設でも小さく宣伝してあり、お会計してから気づくことが多くショックだった。
割引して利用できる店舗・施設が多いため、給料から引かれても苦ではなかった。身近なサービスに対して使えるのでお得。
月額650円が給料から引かれていました。
2010年10月~2018年8月まで
・もともとジム通いが趣味なので、セントラルスポ―ツやスポーツクラブNASなど大手フィットネスジムで利用可能できたのはよかったです。
・映画を利用した時、割引券を発行するためにコンビニでチケットを事前に発券できるので上映ギリギリでも間に合います。
・ホテルをBooking.comで予約すれば会員特典でAmazonギフト券がもらえます。
・スポーツクラブ以外で利用することはあまりなかったです。日帰り温泉やカフェなど利用できるものもあるのですが、どれも遠くてわざわざ休みを取ってまで行く感じではなかったです。
・例えば某有名温泉に行きたいなと思ってこのサービスで調べると、人気のあるいいなと思うところでは大概利用できません。人気施設から少し外れたところにある温泉など、少しマイナーなお店が多くて行くのを躊躇してしまうことがあります。
・もう少し魅力的で利用しやすいお店が増えたらいいなと思いました。
・数回映画を観るために利用しましたがそれも手続きが若干面倒でそんなに利用しませんでした。
宿泊費用の5%が還元されます。接待で外食を利用する事が多いなら全国で利用できるお食事券があります。支払い金額が大きくなった場合は何枚でも利用できるので、宿泊や接待が多く費用を抑えたい会社にとくにおすすめできます。
月額650円が給料から引かれていました。
2010年10月~2018年8月まで
・もともとジム通いが趣味なので、セントラルスポ―ツやスポーツクラブNASなど大手フィットネスジムで利用可能できたのはよかったです。
・映画を利用した時、割引券を発行するためにコンビニでチケットを事前に発券できるので上映ギリギリでも間に合います。
・ホテルをBooking.comで予約すれば会員特典でAmazonギフト券がもらえます。
・スポーツクラブ以外で利用することはあまりなかったです。日帰り温泉やカフェなど利用できるものもあるのですが、どれも遠くてわざわざ休みを取ってまで行く感じではなかったです。
・例えば某有名温泉に行きたいなと思ってこのサービスで調べると、人気のあるいいなと思うところでは大概利用できません。人気施設から少し外れたところにある温泉など、少しマイナーなお店が多くて行くのを躊躇してしまうことがあります。
・もう少し魅力的で利用しやすいお店が増えたらいいなと思いました。
・数回映画を観るために利用しましたがそれも手続きが若干面倒でそんなに利用しませんでした。
宿泊費用の5%が還元されます。接待で外食を利用する事が多いなら全国で利用できるお食事券があります。支払い金額が大きくなった場合は何枚でも利用できるので、宿泊や接待が多く費用を抑えたい会社にとくにおすすめできます。
2021年3月1日〜2022年3月1日現在も利用中
会社の福利厚生サービスの見直しのため、旧サービス(Welbox)から変更されました
・複数の宿泊予約サイトを横断してプラン検索ができるところが良いと思いました。
・過去に使用していたWelboxでは、Welbox向けに準備されたプランしか選べず、結果的に一般的な宿泊予約サイトを利用することが多かったです。福利厚生倶楽部の方が使い勝手がよいと思います。
・割引キャンペーンも頻繁にやっているので、そこもよいと思います。
・あまり強い不便は感じていませんが、特別お得に感じるサービスは多くないように思います。検索はしやすいので、内容が充実するともっとよいと思います。
・使い勝手には直接影響しませんが、ウェブサイトのデザインが若干古く感じます。(使用されているフォントやレイアウトなど)
2021年3月1日〜2022年3月1日現在も利用中
会社の福利厚生サービスの見直しのため、旧サービス(Welbox)から変更されました
・複数の宿泊予約サイトを横断してプラン検索ができるところが良いと思いました。
・過去に使用していたWelboxでは、Welbox向けに準備されたプランしか選べず、結果的に一般的な宿泊予約サイトを利用することが多かったです。福利厚生倶楽部の方が使い勝手がよいと思います。
・割引キャンペーンも頻繁にやっているので、そこもよいと思います。
・あまり強い不便は感じていませんが、特別お得に感じるサービスは多くないように思います。検索はしやすいので、内容が充実するともっとよいと思います。
・使い勝手には直接影響しませんが、ウェブサイトのデザインが若干古く感じます。(使用されているフォントやレイアウトなど)
2020年4月〜2023年2月現在も利用中
・カードを持っていなくても公式アプリがあれば会員証明ができる。
・不定期で情報誌が配られるので、季節ごとのお得情報を知ることができる。
・店舗、オンライン問わず使用できる。
・アプリのクーポンは見せるだけでいいので、気軽に使える。
・使用可能店舗は共通のマークをつけてくれている。
定期的におすすめ情報を冊子で配ってもらえて、趣味が特になく休日を持て余している人にも良いきっかけになると思うので、おすすめする。
2020年4月〜2023年2月現在も利用中
・カードを持っていなくても公式アプリがあれば会員証明ができる。
・不定期で情報誌が配られるので、季節ごとのお得情報を知ることができる。
・店舗、オンライン問わず使用できる。
・アプリのクーポンは見せるだけでいいので、気軽に使える。
・使用可能店舗は共通のマークをつけてくれている。
定期的におすすめ情報を冊子で配ってもらえて、趣味が特になく休日を持て余している人にも良いきっかけになると思うので、おすすめする。
2021年11月~2022年3月現在も利用中
・WEB上での申請と清算、割引券もコードでの配信と大変使い易いので今後もできる限り利用したい。
・前職ではグリーンパルだったが、申し込み手続き自体が書面など面倒だった。
・今時、直接やり取りするよりチケットレスでの利用がよいと思う。
・スマホアプリを入れているのだが、アプリ側で検索、手続きしようと思っても結局ブラウザに移動する仕様になっているので、あまりアプリの必要性がない。
・アプリで会員証明が出来るが、今のところ直接スマホ画面を提示して利用する場面がなく、今後も手軽なWEB上での申請手続きを利用するつもりなので、アプリだけで完結できるシステムにしたほうが良いと思う。
オススメではない。とにかくアプリがあまりよくない。サービス内容やラインナップに関しては種類も多いので選択肢も多く、その点では良い。
2021年11月~2022年3月現在も利用中
・WEB上での申請と清算、割引券もコードでの配信と大変使い易いので今後もできる限り利用したい。
・前職ではグリーンパルだったが、申し込み手続き自体が書面など面倒だった。
・今時、直接やり取りするよりチケットレスでの利用がよいと思う。
・スマホアプリを入れているのだが、アプリ側で検索、手続きしようと思っても結局ブラウザに移動する仕様になっているので、あまりアプリの必要性がない。
・アプリで会員証明が出来るが、今のところ直接スマホ画面を提示して利用する場面がなく、今後も手軽なWEB上での申請手続きを利用するつもりなので、アプリだけで完結できるシステムにしたほうが良いと思う。
オススメではない。とにかくアプリがあまりよくない。サービス内容やラインナップに関しては種類も多いので選択肢も多く、その点では良い。
2020年5月〜2023年2月現在も利用中
・情報誌に載っているものの価格帯が、平均より上のものが多い。
・有名なサービスやブランドも掲載されてはいるが、聞いたことのない企業の情報も載っていて不安を感じることがある。
・身近で使えるクーポンが滅多に増えない。
・オンラインで使う時に連携が難しい。
2020年5月〜2023年2月現在も利用中
・情報誌に載っているものの価格帯が、平均より上のものが多い。
・有名なサービスやブランドも掲載されてはいるが、聞いたことのない企業の情報も載っていて不安を感じることがある。
・身近で使えるクーポンが滅多に増えない。
・オンラインで使う時に連携が難しい。
・スタンダードプラン 従業員数に比例して安くなる月額のプラン
・社員であれば月額料金は会社持ちのため、社員は初期費用、月額費用共に0円
2019年10月から2021年3月
会社の福利厚生がしっかりしていることによって、従業員満足度が変わり、働く意欲が上がると考えた。
・アプリがあり、ログインしていれば会員だと証明するのが簡単だった。
・検索機能で場所やレジャーごとに探せるので、とても便利。
・時期によっては、ランチやディナー、コース料理など、普段だと値が張って行けないようなお店が50%引きなどがあったので嬉しかった
・検索方法を変えると出てきたり、関連だと出てこなかったりなど、検索漏れが多くあったように感じた。もっと検索がヒットし易いといいなと思った。
・文字が多く、ほんとに予約できているのか心配になった。予約の完了状態などが分かりやすく表示されると嬉しい。
・予約一覧や予約の方法がわかりにくい。
・スタンダードプラン 従業員数に比例して安くなる月額のプラン
・社員であれば月額料金は会社持ちのため、社員は初期費用、月額費用共に0円
2019年10月から2021年3月
会社の福利厚生がしっかりしていることによって、従業員満足度が変わり、働く意欲が上がると考えた。
・アプリがあり、ログインしていれば会員だと証明するのが簡単だった。
・検索機能で場所やレジャーごとに探せるので、とても便利。
・時期によっては、ランチやディナー、コース料理など、普段だと値が張って行けないようなお店が50%引きなどがあったので嬉しかった
・検索方法を変えると出てきたり、関連だと出てこなかったりなど、検索漏れが多くあったように感じた。もっと検索がヒットし易いといいなと思った。
・文字が多く、ほんとに予約できているのか心配になった。予約の完了状態などが分かりやすく表示されると嬉しい。
・予約一覧や予約の方法がわかりにくい。
2013年~2023年2月現在も使用中
・宿泊施設を中心に利用を検討しておりましたが、どこも通常よりも安く宿泊できるので、満足度が高いです。
・取り扱いの宿泊施設も、たくさんの選択肢があります。
・両親の還暦祝いなどのイベント時に、宿泊施設を探すために使用しました。特に平日は、料理もついて通常より安く泊まれるので、両親も大喜びでした。
・スマートフォンからでも閲覧、検討できる点もよかったです。
・私が使用できなくても、両親が使用できる点は、評価ポイントです。
自分自身が使わずとも、両親にプレゼントなどいろいろ使い道はあると思うので、機会があれば勧めてみたいです。
大衆温泉施設なども割引になる点も、気づいていない方が多いと思うので、お勧めしたいです。
2013年~2023年2月現在も使用中
・宿泊施設を中心に利用を検討しておりましたが、どこも通常よりも安く宿泊できるので、満足度が高いです。
・取り扱いの宿泊施設も、たくさんの選択肢があります。
・両親の還暦祝いなどのイベント時に、宿泊施設を探すために使用しました。特に平日は、料理もついて通常より安く泊まれるので、両親も大喜びでした。
・スマートフォンからでも閲覧、検討できる点もよかったです。
・私が使用できなくても、両親が使用できる点は、評価ポイントです。
自分自身が使わずとも、両親にプレゼントなどいろいろ使い道はあると思うので、機会があれば勧めてみたいです。
大衆温泉施設なども割引になる点も、気づいていない方が多いと思うので、お勧めしたいです。
企業採用プラン(標準だと思います)
2021年4月~2022年3月現在も利用中
・毎月おすすめポイントが冊子形式によって手元に届く形になっている。
・旅行だったりグルメだったりわかりやすく解説されているので、使うことが多い。
・アプリの動作の重さは普段からネックに感じている部分。掲載箇所、項目が多い分、どうしても動作が重くなる。
・検索項目では基本的にジャンル検索をかけて調べていくが、求めているもののジャンルがどれなのかわからないことがある。その場合、検索行為にかなり時間がかかる
大企業であれば、導入するだけで社員の満足度向上になると思うのでおすすめしたい。一つのアプリで外部リンクしないことで、ストレスはそれなりに軽減できていると思う。
企業採用プラン(標準だと思います)
2021年4月~2022年3月現在も利用中
・毎月おすすめポイントが冊子形式によって手元に届く形になっている。
・旅行だったりグルメだったりわかりやすく解説されているので、使うことが多い。
・アプリの動作の重さは普段からネックに感じている部分。掲載箇所、項目が多い分、どうしても動作が重くなる。
・検索項目では基本的にジャンル検索をかけて調べていくが、求めているもののジャンルがどれなのかわからないことがある。その場合、検索行為にかなり時間がかかる
大企業であれば、導入するだけで社員の満足度向上になると思うのでおすすめしたい。一つのアプリで外部リンクしないことで、ストレスはそれなりに軽減できていると思う。
・会社の福利厚生なのだが、会社行事と連携した案内が少なかったように思う。
・上記については、忘年会や暑気払いの利用など、タイムリーにメールやラインで案内があると、ありがたかったように思う。あったのかもしれないが気がつかなかった。
・情報を取りに行かないと、割安サービスを受けることができない。受け身だとなかなか恩恵を得られないように感じた。
・情報をネットで取るほどではなかったので、頻繁に検索はしなかった。
福利厚生に関して、「あって当然ではなく、どんどん利用してください」と人事から利用促進を図るような会社だと、社員にメリットが多く還元されると思う。
残業や休暇に前向きではない会社での利用は、難しそう。
・会社の福利厚生なのだが、会社行事と連携した案内が少なかったように思う。
・上記については、忘年会や暑気払いの利用など、タイムリーにメールやラインで案内があると、ありがたかったように思う。あったのかもしれないが気がつかなかった。
・情報を取りに行かないと、割安サービスを受けることができない。受け身だとなかなか恩恵を得られないように感じた。
・情報をネットで取るほどではなかったので、頻繁に検索はしなかった。
福利厚生に関して、「あって当然ではなく、どんどん利用してください」と人事から利用促進を図るような会社だと、社員にメリットが多く還元されると思う。
残業や休暇に前向きではない会社での利用は、難しそう。
初期費用は5万円でした。月額費用は27万円でした。
料金プランは社員数1000名未満のプランでした。
2019年6月~2020年4月
国内の様々な施設の情報を豊富に検索できるようになっているところです。
・旅行の際により多くのサイトを比較して宿泊先などを決定できた点です。
・九州に旅行に行こうと考えていた際にツールサービスで検索したところ、普段使ったことがなかった旅行サイトの情報も複数表示されて安く宿泊できるプランを簡単に見つけられたので、ありがたかったです。
・レストランの空き状況が正確に表示されなかったことがあったことです。
・友人との食事の際に予約できるレストランを調べて、検索結果の上位にあったレストランを予約しようとしたのですが、連絡したところ満席だと言われてしまいました。
・ツールサービスの空き状況が最新のものになっておらず、探し直さなければならなくなってしまったので、不便さを感じました。
おすすめします。旅行や映画鑑賞など、社員たちの趣味に合った多様なサービスを利用できます。
初期費用は5万円でした。月額費用は27万円でした。
料金プランは社員数1000名未満のプランでした。
2019年6月~2020年4月
国内の様々な施設の情報を豊富に検索できるようになっているところです。
・旅行の際により多くのサイトを比較して宿泊先などを決定できた点です。
・九州に旅行に行こうと考えていた際にツールサービスで検索したところ、普段使ったことがなかった旅行サイトの情報も複数表示されて安く宿泊できるプランを簡単に見つけられたので、ありがたかったです。
・レストランの空き状況が正確に表示されなかったことがあったことです。
・友人との食事の際に予約できるレストランを調べて、検索結果の上位にあったレストランを予約しようとしたのですが、連絡したところ満席だと言われてしまいました。
・ツールサービスの空き状況が最新のものになっておらず、探し直さなければならなくなってしまったので、不便さを感じました。
おすすめします。旅行や映画鑑賞など、社員たちの趣味に合った多様なサービスを利用できます。
2014年頃~2023年1月現在も使用中
・最近は、旅行サイトもGOTOキャンペーンやポイント付与などで、宿泊料金が安くなっているので、メリットを感じづらくなった。
・宿泊施設を使う際には、地域キャンペーンを利用した方が安くなるケースが多く、コロナ流行後もあるが、使用する頻度は格段と減っている。
・繁忙期に予約が取りづらい。
・遠方に旅行に行く際も、ツアー料金で予約してしまえばトータルで安くなり、逆に割高なケースがある。
・具体的に、Yahooや楽天などのツアーを使った方が、航空料金も含めて安くなるケースがあることと、空室の状況にも差があるので、土日が絡む場合は、利便性に欠ける印象がある。
2014年頃~2023年1月現在も使用中
・最近は、旅行サイトもGOTOキャンペーンやポイント付与などで、宿泊料金が安くなっているので、メリットを感じづらくなった。
・宿泊施設を使う際には、地域キャンペーンを利用した方が安くなるケースが多く、コロナ流行後もあるが、使用する頻度は格段と減っている。
・繁忙期に予約が取りづらい。
・遠方に旅行に行く際も、ツアー料金で予約してしまえばトータルで安くなり、逆に割高なケースがある。
・具体的に、Yahooや楽天などのツアーを使った方が、航空料金も含めて安くなるケースがあることと、空室の状況にも差があるので、土日が絡む場合は、利便性に欠ける印象がある。
2021年4月~2023年2月現在も利用中
・それ以前に利用していたサービスよりも、サービスの種類に関して、身近で利用しやすいものが多かった。
・映画や旅行の案内がタイムリーで、利用しやすかった。
・紹介されるレストランが多彩で、割引制度が充実していて、予約もスムーズ。利用しやすかった。
・社内や友人との食事会の折、割安なレストランを見つけることができた。予約もネットで簡単にでき、手間がかからなかった。社内だとコスト感を共有できるので、余計な説明も必要なかったし、食事も十分おいしかった。
2021年4月~2023年2月現在も利用中
・それ以前に利用していたサービスよりも、サービスの種類に関して、身近で利用しやすいものが多かった。
・映画や旅行の案内がタイムリーで、利用しやすかった。
・紹介されるレストランが多彩で、割引制度が充実していて、予約もスムーズ。利用しやすかった。
・社内や友人との食事会の折、割安なレストランを見つけることができた。予約もネットで簡単にでき、手間がかからなかった。社内だとコスト感を共有できるので、余計な説明も必要なかったし、食事も十分おいしかった。
会社に独自の福利厚生制度はあるが、一般的なサービスを提供したほうが充実しているため。
2010年4月~2023年2月現在も利用中
・クーポンが使いやすい。印刷しても使えるし、電子クーポンもあるので非常に便利だった。
・福利厚生倶楽部は扱っている店舗が多い。店舗のカウンターなどで対応している場合、見やすいところに看板が大抵ある。
・出先で前述の看板を見た時に、さっと検索して、お得なクーポンを見つけることがよくある。そして、その場でクーポンを使っていた。
・検索機能が充実していて、詳細に検索できる。
・カテゴリーに分かれているため、見たいサービスにたどり着きやすい。どんなものがあるか把握がしやすい。
サービスを利用出来る店舗が多いため、クーポンなどが見つかることが多く、おすすめできる。
そのため、様々な人がより多くのサービスを受けることが出来ることが、最大のメリット。
使う人が「使いたい」と思うサービスがなければ。そのツール自体使わなくなってしまう
会社に独自の福利厚生制度はあるが、一般的なサービスを提供したほうが充実しているため。
2010年4月~2023年2月現在も利用中
・クーポンが使いやすい。印刷しても使えるし、電子クーポンもあるので非常に便利だった。
・福利厚生倶楽部は扱っている店舗が多い。店舗のカウンターなどで対応している場合、見やすいところに看板が大抵ある。
・出先で前述の看板を見た時に、さっと検索して、お得なクーポンを見つけることがよくある。そして、その場でクーポンを使っていた。
・検索機能が充実していて、詳細に検索できる。
・カテゴリーに分かれているため、見たいサービスにたどり着きやすい。どんなものがあるか把握がしやすい。
サービスを利用出来る店舗が多いため、クーポンなどが見つかることが多く、おすすめできる。
そのため、様々な人がより多くのサービスを受けることが出来ることが、最大のメリット。
使う人が「使いたい」と思うサービスがなければ。そのツール自体使わなくなってしまう
2011年頃~2023年1月現在も利用中
・福利厚生倶楽部のアプリから、ブラウザが開かれる点。アプリ内で検索が完結できないため、煩わしい。
・例えばホテルのプランを検索する場合、アプリから、会員サイトの欄の「国内宿泊」を選択した瞬間に、ブラウザが立ち上がる。そして、アプリから別のブラウザに移動されるため、使いづらい。
・検索のレスポンスは、あまり速いとは感じない。ちょっと待ちがストレスを感じる。
・検索条件を保存することが出来れば、より使いやすいと思った。
2011年頃~2023年1月現在も利用中
・福利厚生倶楽部のアプリから、ブラウザが開かれる点。アプリ内で検索が完結できないため、煩わしい。
・例えばホテルのプランを検索する場合、アプリから、会員サイトの欄の「国内宿泊」を選択した瞬間に、ブラウザが立ち上がる。そして、アプリから別のブラウザに移動されるため、使いづらい。
・検索のレスポンスは、あまり速いとは感じない。ちょっと待ちがストレスを感じる。
・検索条件を保存することが出来れば、より使いやすいと思った。
2007年11月〜2018年3月
退職した為
・野球観戦の際に利用。キャンセル不可だったが、金券ショップで購入するよりお得だったので、よく利用していた。
・一般入手が難しいチケットも、購入することができた。
・会員証提示のサービスを使えるところが少なかった。都会では便利かもしれないが、地方は利用できることが少ない。
・宿泊に関しては、旅行サイトからの方がお得だったので、利用しなかった。
都会では、ショップや公共施設がたくさんあり、利用価値があると思う。
地方の方の利用は、家族旅行や公共施設の割引くらいかと。
ショップでの利用は地域により、不便さを感じるかも知れない。
地方の人は、企業(会社)が福利厚生のツールを提供していても、利用したことがない人も多いと思う。
2007年11月〜2018年3月
退職した為
・野球観戦の際に利用。キャンセル不可だったが、金券ショップで購入するよりお得だったので、よく利用していた。
・一般入手が難しいチケットも、購入することができた。
・会員証提示のサービスを使えるところが少なかった。都会では便利かもしれないが、地方は利用できることが少ない。
・宿泊に関しては、旅行サイトからの方がお得だったので、利用しなかった。
都会では、ショップや公共施設がたくさんあり、利用価値があると思う。
地方の方の利用は、家族旅行や公共施設の割引くらいかと。
ショップでの利用は地域により、不便さを感じるかも知れない。
地方の人は、企業(会社)が福利厚生のツールを提供していても、利用したことがない人も多いと思う。
2021年の秋~2022年6月現在も利用中。
・住んでいる地域のお得なプランがカテゴリ別に検索でき、地図からも検索できる。
・遊興施設や宿泊施設、飲食店の割引プランを施設名称からも検索できる。
・会員サイトからポイント使用申請がスマホからでも簡単にできる。
お得なサービスが色々あるので、ユーザーとしては導入するメリットは十分あると思います。
2021年の秋~2022年6月現在も利用中。
・住んでいる地域のお得なプランがカテゴリ別に検索でき、地図からも検索できる。
・遊興施設や宿泊施設、飲食店の割引プランを施設名称からも検索できる。
・会員サイトからポイント使用申請がスマホからでも簡単にできる。
お得なサービスが色々あるので、ユーザーとしては導入するメリットは十分あると思います。
2021年~2022年5月現在も利用中。
・全体の構成が分かりにくいので、どこを見たらよいのか迷ってしまう。
・自分の住んでいる地域やよく利用する施設やカテゴリなど、自分なりに設定する機能がないので、毎回検索が必要となる。
・お気に入りや気になる情報のチェックリストなどを登録する機能がない。
高齢の社員が多いとおすすめできません。当社は高齢の社員が多いため、面倒くさがって使いたがらない人も結構います。使える人と使えない人の間に不公平が生じるのはいかがなものかとも思います。
2021年~2022年5月現在も利用中。
・全体の構成が分かりにくいので、どこを見たらよいのか迷ってしまう。
・自分の住んでいる地域やよく利用する施設やカテゴリなど、自分なりに設定する機能がないので、毎回検索が必要となる。
・お気に入りや気になる情報のチェックリストなどを登録する機能がない。
高齢の社員が多いとおすすめできません。当社は高齢の社員が多いため、面倒くさがって使いたがらない人も結構います。使える人と使えない人の間に不公平が生じるのはいかがなものかとも思います。
2015年4月~2023年1月現在も利用中
・利用したいテーマがカテゴリー別で表記されているので、初心者でも簡単に利用できる。
・映画の割引率が他社より安かった。
・都道府県別のレジャー施設の情報が分かり、旅の行き先はどこにしようかなどの目安にもなり、楽しい。
全国各地で使うことができ、小さなお子さんがいるご家庭や、カップル、家族、独身でも、色んなカテゴリーがあり衣食住で楽しめると思うので、おすすめする。
2015年4月~2023年1月現在も利用中
・利用したいテーマがカテゴリー別で表記されているので、初心者でも簡単に利用できる。
・映画の割引率が他社より安かった。
・都道府県別のレジャー施設の情報が分かり、旅の行き先はどこにしようかなどの目安にもなり、楽しい。
全国各地で使うことができ、小さなお子さんがいるご家庭や、カップル、家族、独身でも、色んなカテゴリーがあり衣食住で楽しめると思うので、おすすめする。
2015年5月~2023年1月現在も利用中
・地域によっては、掲載されているお店の数が少ない。
・アプリからネットへ飛ぶことがあり、携帯からだと見えにくい場合がある。
・配布される割引チケットの枚数が店によっては少ないことがあり、度々売り切れになる。
2015年5月~2023年1月現在も利用中
・地域によっては、掲載されているお店の数が少ない。
・アプリからネットへ飛ぶことがあり、携帯からだと見えにくい場合がある。
・配布される割引チケットの枚数が店によっては少ないことがあり、度々売り切れになる。
2022年4月〜2023年1月現在も利用中
・レジャーやショッピングなどのジャンルで分かれており、使いたいものをすぐに見つけられた。
・会社の利用しているシステムと連携しているので、手の空いた時に閲覧できるのが利用しやすかった。
・会社の同期とテーマパークに出かけようという話題が上がったときに、会社の利用しているシステムと連携しているお陰で休憩中にクーポンを見つけることができ、スムーズに情報を共有できた。
・申し込む際に細かい入力などがなく、初心者でも容易に利用できた。
・映画を見る際にはコンビニで簡単にチケットを発券し、そのまま利用できたこと。
・テーマパークで遊ぶ際にはコロナウィルスのワクチン接種証明や陰性証明書などが必要だったが、かなり安価にでかけることができた。
休日がしっかりと確保されている会社にはとてもおすすめできると思った。
休みがあっても出かける際に費用がかかってしまうので、このサービスを利用して少しでも費用を抑えて休日を過ごせると、良いリフレッシュになり仕事への意欲も向上すると感じた。
2022年4月〜2023年1月現在も利用中
・レジャーやショッピングなどのジャンルで分かれており、使いたいものをすぐに見つけられた。
・会社の利用しているシステムと連携しているので、手の空いた時に閲覧できるのが利用しやすかった。
・会社の同期とテーマパークに出かけようという話題が上がったときに、会社の利用しているシステムと連携しているお陰で休憩中にクーポンを見つけることができ、スムーズに情報を共有できた。
・申し込む際に細かい入力などがなく、初心者でも容易に利用できた。
・映画を見る際にはコンビニで簡単にチケットを発券し、そのまま利用できたこと。
・テーマパークで遊ぶ際にはコロナウィルスのワクチン接種証明や陰性証明書などが必要だったが、かなり安価にでかけることができた。
休日がしっかりと確保されている会社にはとてもおすすめできると思った。
休みがあっても出かける際に費用がかかってしまうので、このサービスを利用して少しでも費用を抑えて休日を過ごせると、良いリフレッシュになり仕事への意欲も向上すると感じた。
2018年10月~2023年4月現在も利用中
・リロクラブカードを見せれば、だいたいの店舗で説明不要で理解してもらえた。
・スポーツクラブの新規会員になる際に、割安で簡単に登録することができた。その際、リロクラブカードを提示しただけで理解してもらえ、こちらからめんどうな説明が不要だったことがありがたいと思った。
・スマートフォンに登録し提示すれば、カードを持ち歩く必要がない。
・地方都市でも利用できる店舗が比較的多いと思う。
・妻や子どもまでの家族の使用も可能なこと。
・魅力的なサービスが少ない。
・わずかな金額のメリットを得るためにサービスの可否を調べたり、問い合わせをすることが面倒に感じる。
おおむね良いサービスだと思うが、自分の周りの利用頻度は少ない印象である。それほど大きく得をするイメージがないせいだと思う。
2018年10月~2023年4月現在も利用中
・リロクラブカードを見せれば、だいたいの店舗で説明不要で理解してもらえた。
・スポーツクラブの新規会員になる際に、割安で簡単に登録することができた。その際、リロクラブカードを提示しただけで理解してもらえ、こちらからめんどうな説明が不要だったことがありがたいと思った。
・スマートフォンに登録し提示すれば、カードを持ち歩く必要がない。
・地方都市でも利用できる店舗が比較的多いと思う。
・妻や子どもまでの家族の使用も可能なこと。
・魅力的なサービスが少ない。
・わずかな金額のメリットを得るためにサービスの可否を調べたり、問い合わせをすることが面倒に感じる。
おおむね良いサービスだと思うが、自分の周りの利用頻度は少ない印象である。それほど大きく得をするイメージがないせいだと思う。
2022年4月〜2023年1月現在も利用中
・利用できる店舗が多いのは良いが、ジャンルで分かれていても探す時間がかかってしまう。
・クーポンを早めに取り後々行こうと思っていた飲食店があったが、期限が小さい文字で書いてあり見逃してしまった。その結果、いざその飲食店に食事しに行こうとなった日に確認したら期限が切れているので使えなかった。見逃した自分の責任でもあるが、もう少し見やすく表示して欲しいと感じた。
・メールなどの通知があまり来ないので、後から使えばよかったと後悔する場面があった。
・社用携帯への連携がされていないため、主にパソコンで確認しなくてはいけない。
2022年4月〜2023年1月現在も利用中
・利用できる店舗が多いのは良いが、ジャンルで分かれていても探す時間がかかってしまう。
・クーポンを早めに取り後々行こうと思っていた飲食店があったが、期限が小さい文字で書いてあり見逃してしまった。その結果、いざその飲食店に食事しに行こうとなった日に確認したら期限が切れているので使えなかった。見逃した自分の責任でもあるが、もう少し見やすく表示して欲しいと感じた。
・メールなどの通知があまり来ないので、後から使えばよかったと後悔する場面があった。
・社用携帯への連携がされていないため、主にパソコンで確認しなくてはいけない。
2013年9月頃〜2022年12月現在利用中
・Webサイトのみで完結できるメニューが比較的豊富にある。気軽に使用できるものも多数ある。
・メニューは様々なものが用意されているので、色々な場面で使用できる。申し込みが必要のない会員カード提示でも使えるのが嬉しい
・事前申し込みが必要な場合もあるがお得なものが多いのでメリットは大きい
・Webサイトが使用しにくい。動作も重いし、見にくくて使用感的には非常に使いにくく感じる。
・事前申し込みのメニューは、突発的にサービスを使いたい場合には向いていないサービスなので、使える範囲が狭くなってしまう。
・具体的には、突発的に出かけることになった際にサービスを受けることができるか調べてみると「サービスメニューはあったが事前申し込みが必要だった。今から申し込んでも間に合わない」と言うことは結構多い。そうなると損した気分になる
おすすめはできる。メニューは多いと思うので、プライベートでのイベントごとや普段のレジャーなどでは使いやすいと思うから。社員のモチベーションも上がると思う。
2013年9月頃〜2022年12月現在利用中
・Webサイトのみで完結できるメニューが比較的豊富にある。気軽に使用できるものも多数ある。
・メニューは様々なものが用意されているので、色々な場面で使用できる。申し込みが必要のない会員カード提示でも使えるのが嬉しい
・事前申し込みが必要な場合もあるがお得なものが多いのでメリットは大きい
・Webサイトが使用しにくい。動作も重いし、見にくくて使用感的には非常に使いにくく感じる。
・事前申し込みのメニューは、突発的にサービスを使いたい場合には向いていないサービスなので、使える範囲が狭くなってしまう。
・具体的には、突発的に出かけることになった際にサービスを受けることができるか調べてみると「サービスメニューはあったが事前申し込みが必要だった。今から申し込んでも間に合わない」と言うことは結構多い。そうなると損した気分になる
おすすめはできる。メニューは多いと思うので、プライベートでのイベントごとや普段のレジャーなどでは使いやすいと思うから。社員のモチベーションも上がると思う。
2015年4月~2023年1月現在も使用中
・福利厚生倶楽部独自の割引やクーポンがあり、お得。
・レジャー施設からレストラン、カフェ等、幅広いジャンルのクーポンが選べ、日常で使う機会が多い。
・アプリで予約やお店を調べようとしても、結局Webサイトへつながるので、アプリ内で完結するようにしてほしい。
・レジャー施設の入場券購入でポイントがたまるが、たまっていることがトップページでわかりづらく、気が付いたら失効していたことがあるので、トップページに期限と保有ポイントを表示してほしい。
取り扱うサービスの幅広さや割引率から、導入すれば利用者である従業員は喜ぶと思うので、おすすめする。
2015年4月~2023年1月現在も使用中
・福利厚生倶楽部独自の割引やクーポンがあり、お得。
・レジャー施設からレストラン、カフェ等、幅広いジャンルのクーポンが選べ、日常で使う機会が多い。
・アプリで予約やお店を調べようとしても、結局Webサイトへつながるので、アプリ内で完結するようにしてほしい。
・レジャー施設の入場券購入でポイントがたまるが、たまっていることがトップページでわかりづらく、気が付いたら失効していたことがあるので、トップページに期限と保有ポイントを表示してほしい。
取り扱うサービスの幅広さや割引率から、導入すれば利用者である従業員は喜ぶと思うので、おすすめする。
2008年4月~2022年12月現在も利用中
・以前はWEBサイトでしかアクセスできなかったがアプリ版が出て利用することが簡易になった。
・アプリからWEBサイトへ移動ができて詳細が把握できるため便利だった。
・お気に入り登録をしておくことでよく利用するクーポンの保存等ができスムーズな利用ができる。
・チェーン店でどの店舗でも利用できるクーポンなので出張時等にも利用できている。
アプリから他社ツールへ自動で転送されるので手間だと思うことはない。
全国規模でお得な情報が載っており、普段よく使うチェーン店や、ジム、教育サービス等幅広いサービスを受けられるため、全国転勤のある会社にお勤めの方やそのご家族にも最適だと思います。
2008年4月~2022年12月現在も利用中
・以前はWEBサイトでしかアクセスできなかったがアプリ版が出て利用することが簡易になった。
・アプリからWEBサイトへ移動ができて詳細が把握できるため便利だった。
・お気に入り登録をしておくことでよく利用するクーポンの保存等ができスムーズな利用ができる。
・チェーン店でどの店舗でも利用できるクーポンなので出張時等にも利用できている。
アプリから他社ツールへ自動で転送されるので手間だと思うことはない。
全国規模でお得な情報が載っており、普段よく使うチェーン店や、ジム、教育サービス等幅広いサービスを受けられるため、全国転勤のある会社にお勤めの方やそのご家族にも最適だと思います。
知名度が高いため。
2017年4月~2022年12月現在利用中
・チケットは印刷のみ利用可というものがあり、コンビニ印刷をしてから利用することが面倒に思う。
・福利厚生倶楽部を信じて旅行の宿を取ったが、ネットで探した方が安く済むこともあり残念だった。
・アプリでできることは少なく、WEB版に飛ばされるため通信費がかかる。
知名度が高いため。
2017年4月~2022年12月現在利用中
・チケットは印刷のみ利用可というものがあり、コンビニ印刷をしてから利用することが面倒に思う。
・福利厚生倶楽部を信じて旅行の宿を取ったが、ネットで探した方が安く済むこともあり残念だった。
・アプリでできることは少なく、WEB版に飛ばされるため通信費がかかる。
業務提携先や主要取引先のサービス利用を中心に、自社で福利厚生サービスを社員向けに構築して提供していたが、福利厚生にかかるコストを削減するために福利厚生倶楽部に切り替えた、と聞いている。
2006年11月〜2019年11月
職場を退職したため。
・一休やJTBなどの予約システムが繋がっており、空室状況や限定プランなどがリアルタイムで反映されていた。
・旅行の際に宿泊プランを探していたら、予約の空き状況がサービス画面上で一目でわかり、予約完了まで短時間で済んだ。
・サービス検索機能があり、トップページから項目を探すこともなく企業名やサービス名・施設名など何らかのキーワードがあれば検索できた。
・専用アプリがあり、都度ログインせずに使えた。
それほど価格的なメリットは大きくないが、多様なサービスが一般利用するより安く使える。
それにより多くの社員を抱える会社や多岐にわたる業務を行う会社にとっては、従業員が多様なサービスを享受できる点で有益だと感じたので、おすすめしたいと思う。
業務提携先や主要取引先のサービス利用を中心に、自社で福利厚生サービスを社員向けに構築して提供していたが、福利厚生にかかるコストを削減するために福利厚生倶楽部に切り替えた、と聞いている。
2006年11月〜2019年11月
職場を退職したため。
・一休やJTBなどの予約システムが繋がっており、空室状況や限定プランなどがリアルタイムで反映されていた。
・旅行の際に宿泊プランを探していたら、予約の空き状況がサービス画面上で一目でわかり、予約完了まで短時間で済んだ。
・サービス検索機能があり、トップページから項目を探すこともなく企業名やサービス名・施設名など何らかのキーワードがあれば検索できた。
・専用アプリがあり、都度ログインせずに使えた。
それほど価格的なメリットは大きくないが、多様なサービスが一般利用するより安く使える。
それにより多くの社員を抱える会社や多岐にわたる業務を行う会社にとっては、従業員が多様なサービスを享受できる点で有益だと感じたので、おすすめしたいと思う。
2006年11月〜2019年11月頃
退職したため。
・福利厚生倶楽部画面上に表示されていたサービス(割引利用やクーポン配布)が、提携先の外部画面に
遷移したらサービスが終了、また当該サービスが利用できず使えないことがあった。
・画面表示が遅かったので、予約の空きや残り利用可能数が少ないサービスの場合は申込手続きを進めている間に空きゼロになってしまっていた。
・検索を開始してから結果表示が出てくるのも非常に時間がかかり、たまにタイムアウトしてしまうこともあり、待つ時間がかかりすぎていた。
・サービス画面が一つのサイトにまとめられており、使いたいサービスを検索機能を使って探してもなかなかヒットせず見つけるのが大変だった。
福利厚生が不要と感じる社員が多い会社では不要なサービスかもしれないと思った。
2006年11月〜2019年11月頃
退職したため。
・福利厚生倶楽部画面上に表示されていたサービス(割引利用やクーポン配布)が、提携先の外部画面に
遷移したらサービスが終了、また当該サービスが利用できず使えないことがあった。
・画面表示が遅かったので、予約の空きや残り利用可能数が少ないサービスの場合は申込手続きを進めている間に空きゼロになってしまっていた。
・検索を開始してから結果表示が出てくるのも非常に時間がかかり、たまにタイムアウトしてしまうこともあり、待つ時間がかかりすぎていた。
・サービス画面が一つのサイトにまとめられており、使いたいサービスを検索機能を使って探してもなかなかヒットせず見つけるのが大変だった。
福利厚生が不要と感じる社員が多い会社では不要なサービスかもしれないと思った。
2019年4月~2022年2月現在も利用中
福利厚生制度をより社員が使いやすくするために変更を検討し、導入した。
・カフェテリアプランとして、72000円相当のポイントが支給されるサービスが好評でした。
・規定の使用用途が幅広く、買い物から旅行、治療費まで日常の様々な場面で使えるため、利用率があがり社員の評価も高かったです。
・導入前はベネフィット・ステーションに加入していました。特典の幅が広いものの、特定のサービスや店舗等に限定されていたので、自由度の高さが大きく異なります。
・ログインしてからカフェテリアプランの申請ページに行くまでの手順がわかりづらいです。
・アプリを開いてwebブラウザに移動し、そこからメニュー画面を選択して申請ページへ飛ぶという仕様です。ややこしいので、手順を覚えていないと申請までたどり着けません。
・サービスを頻繁に開かないので、手続きの手順を忘れてしまっている社員も多いです。
おすすめします。カフェテリアプランがとにかく便利です。帰省の移動費にも利用できるので喜ぶ社員は多いと思います。
2019年4月~2022年2月現在も利用中
福利厚生制度をより社員が使いやすくするために変更を検討し、導入した。
・カフェテリアプランとして、72000円相当のポイントが支給されるサービスが好評でした。
・規定の使用用途が幅広く、買い物から旅行、治療費まで日常の様々な場面で使えるため、利用率があがり社員の評価も高かったです。
・導入前はベネフィット・ステーションに加入していました。特典の幅が広いものの、特定のサービスや店舗等に限定されていたので、自由度の高さが大きく異なります。
・ログインしてからカフェテリアプランの申請ページに行くまでの手順がわかりづらいです。
・アプリを開いてwebブラウザに移動し、そこからメニュー画面を選択して申請ページへ飛ぶという仕様です。ややこしいので、手順を覚えていないと申請までたどり着けません。
・サービスを頻繁に開かないので、手続きの手順を忘れてしまっている社員も多いです。
おすすめします。カフェテリアプランがとにかく便利です。帰省の移動費にも利用できるので喜ぶ社員は多いと思います。
2018年1月〜2022年2月現在も利用中
・映画上映券に関して言えば、割引率も高く、スマホ一つで購入出来、上映までの手間な作業が短縮出来る点がとても良いです。
・お買い物サイトもあるので、色々覗いて回るのも楽しいです。
・旅行に関しては、他サイトと比べやすいのも良いと思います。
・映画上映券に関しては、購入出来ない時期もあります。思い立ったらいつでも使えるという訳にもいかない部分は、不便でした。
・日常で利用している施設が沢山ある方はとても便利かと思います。でも、個人的にはそれに当てはまらなかった為、もっと利用出来る施設等が増えればいいなと感じています。
映画上映券だけでなく買い物や旅行がお得に出来たりといった特典が多いです。利用している施設が多い方ほどおすすめできそうです。
2018年1月〜2022年2月現在も利用中
・映画上映券に関して言えば、割引率も高く、スマホ一つで購入出来、上映までの手間な作業が短縮出来る点がとても良いです。
・お買い物サイトもあるので、色々覗いて回るのも楽しいです。
・旅行に関しては、他サイトと比べやすいのも良いと思います。
・映画上映券に関しては、購入出来ない時期もあります。思い立ったらいつでも使えるという訳にもいかない部分は、不便でした。
・日常で利用している施設が沢山ある方はとても便利かと思います。でも、個人的にはそれに当てはまらなかった為、もっと利用出来る施設等が増えればいいなと感じています。
映画上映券だけでなく買い物や旅行がお得に出来たりといった特典が多いです。利用している施設が多い方ほどおすすめできそうです。
利用開始時期不明、2022年5月現在も利用中
・映画のサービスを使いたいと思い申し込んでも、早くても1日は経たないとコードが送られてこない。
・サービスを使いたいときに、いちいちチケット発行しないと使えない
・全然お得だと感じないし、アプリも使えないので使いにくい。福利厚生に配慮してくれるのは嬉しいが、会社には早く別のサービスに変えてほしいとすら思ってしまう
利用開始時期不明、2022年5月現在も利用中
・映画のサービスを使いたいと思い申し込んでも、早くても1日は経たないとコードが送られてこない。
・サービスを使いたいときに、いちいちチケット発行しないと使えない
・全然お得だと感じないし、アプリも使えないので使いにくい。福利厚生に配慮してくれるのは嬉しいが、会社には早く別のサービスに変えてほしいとすら思ってしまう
2011年頃から2022年2月現在も使用中
もともとはウェルボックスであった。経営状況から、おそらく少し安価な福利厚生倶楽部に変更になったのだと思う。
・利用できるところが多く、アプリの会員証を見せれば割引やサービスを得られるのが使いやすい。
・特に映画館の割引は、コンビニで発券ができて、かなり割引にもなる。つかえる映画館が多いので、よく使っている。
・デリバリーサービス(ピザなど)も、サイト経由で行くだけで割引になるのが便利。
・ホテル予約もよく使う。福利厚生倶楽部だけの割引があるところは、半額以下や、福利厚生倶楽部WEBサイト経由で予約できるので、特別感があって嬉しい。
・カテゴリ分けがわかりづらい。
・宿を予約したいときは宿のサイト、グルメはグルメ…など、それぞれのカテゴリ内でしか検索ができないのが不便。
・都道府県や地域を入れれば、福利厚生倶楽部内にあるすべてのジャンルの検索結果が出ると、目的エリアごとに自分が好きなサービスを確認できるのでもっと使いやすくなると思う。
2011年頃から2022年2月現在も使用中
もともとはウェルボックスであった。経営状況から、おそらく少し安価な福利厚生倶楽部に変更になったのだと思う。
・利用できるところが多く、アプリの会員証を見せれば割引やサービスを得られるのが使いやすい。
・特に映画館の割引は、コンビニで発券ができて、かなり割引にもなる。つかえる映画館が多いので、よく使っている。
・デリバリーサービス(ピザなど)も、サイト経由で行くだけで割引になるのが便利。
・ホテル予約もよく使う。福利厚生倶楽部だけの割引があるところは、半額以下や、福利厚生倶楽部WEBサイト経由で予約できるので、特別感があって嬉しい。
・カテゴリ分けがわかりづらい。
・宿を予約したいときは宿のサイト、グルメはグルメ…など、それぞれのカテゴリ内でしか検索ができないのが不便。
・都道府県や地域を入れれば、福利厚生倶楽部内にあるすべてのジャンルの検索結果が出ると、目的エリアごとに自分が好きなサービスを確認できるのでもっと使いやすくなると思う。
2017年から2020年末まで
・以前は季節の行事などを行い、その参加費を病院が賄う等を福利厚生の一部としていたらしいが、イベントへの参加者も減り、福利厚生が手厚い職場とは言えなかった。そこで職員の満足度を向上させること、また、eラーニングで職員のレベルアップを図ることを目的に契約、導入された。
・しかし、導入を決定した事務長が退職となったこと、利用者が少なかったことから終了となった。
・私を含めた周辺では、映画の補助券がもらえることはたいへんよかった。
・導入に際しては、よく行くファストフード店の割引券などが限定特別プランとして組まれていたので大変重宝した。
・シーズンごとでサービス案内の冊子がもらえた。近隣のレジャー施設や観光地の情報もわかり、面白かった。
・宿泊施設の割引券の使用方法がわかりづらかった。
・ネット上で申し込むが、使い方があっているのか適応されるのかが不明確な部分があった。詳細の説明がないので不安に思いながら使っていた。
・私の利用当時はログイン画面までいくのががわかりづらく、時間がかかった。
サービス券や補助券は、実店舗でもらえるクーポンなどとお得感は大きく変わらない。ログインや申請することを手間と感じる人には、メリットがないのでおすすめできない。eラーニングが利用できるのは職員教育には有意義かもしれない。
2017年から2020年末まで
・以前は季節の行事などを行い、その参加費を病院が賄う等を福利厚生の一部としていたらしいが、イベントへの参加者も減り、福利厚生が手厚い職場とは言えなかった。そこで職員の満足度を向上させること、また、eラーニングで職員のレベルアップを図ることを目的に契約、導入された。
・しかし、導入を決定した事務長が退職となったこと、利用者が少なかったことから終了となった。
・私を含めた周辺では、映画の補助券がもらえることはたいへんよかった。
・導入に際しては、よく行くファストフード店の割引券などが限定特別プランとして組まれていたので大変重宝した。
・シーズンごとでサービス案内の冊子がもらえた。近隣のレジャー施設や観光地の情報もわかり、面白かった。
・宿泊施設の割引券の使用方法がわかりづらかった。
・ネット上で申し込むが、使い方があっているのか適応されるのかが不明確な部分があった。詳細の説明がないので不安に思いながら使っていた。
・私の利用当時はログイン画面までいくのががわかりづらく、時間がかかった。
サービス券や補助券は、実店舗でもらえるクーポンなどとお得感は大きく変わらない。ログインや申請することを手間と感じる人には、メリットがないのでおすすめできない。eラーニングが利用できるのは職員教育には有意義かもしれない。
2019年4月〜2022年4月現在も利用中
・カードを見せるだけで割引になるお店が多い
・アプリがマイページや検索、オススメ表示などがあり、使いこなすのに時間がかからない
・1年に1度3500ポイントが配られ、ギフトカードなどにも交換することができるので利用率は90%以上あったと感じる
・ポイントは1年の期限付きで、消滅時期が近づいてきたら社内で連絡がある
・社員の家族も使用できる
・チケットを購入して数日後に届くようなものもあるため、事前に用意しないと当日間に合わないサービスは利用するのが難しかった
・チケット割引は送料がかかるため、結局プラマイゼロかマイナスになることもあると感じた
利用中の福利厚生があまり利用されておらず、無駄に感じている会社があればお勧めしたいと思います。社員への認知度や使用率は高いと感じるからです。
2019年4月〜2022年4月現在も利用中
・カードを見せるだけで割引になるお店が多い
・アプリがマイページや検索、オススメ表示などがあり、使いこなすのに時間がかからない
・1年に1度3500ポイントが配られ、ギフトカードなどにも交換することができるので利用率は90%以上あったと感じる
・ポイントは1年の期限付きで、消滅時期が近づいてきたら社内で連絡がある
・社員の家族も使用できる
・チケットを購入して数日後に届くようなものもあるため、事前に用意しないと当日間に合わないサービスは利用するのが難しかった
・チケット割引は送料がかかるため、結局プラマイゼロかマイナスになることもあると感じた
利用中の福利厚生があまり利用されておらず、無駄に感じている会社があればお勧めしたいと思います。社員への認知度や使用率は高いと感じるからです。
月会費1000円くらい。
2003年4月~2014年3月
低コストで社員が宿泊やレジャーなどの施設が利用できる福利厚生を会社で導入しようと決まった。
・思っていたよりも多くのサービスがあります。毎月送られてくる雑誌でお得なキャンペーンなどを知ることができるし、割引を使って映画などを見ることがで きる点はよかったです。
・家族連れの社員は水族館などが3~4割引きだったそうで、非常にサービスが充実している印象です。
・サービスの選択肢は多いのですが、有名な人気のあるスポットは対象外だったりします。
・GWや8月など人気の高い時期は予約できないなど、制約が多い面は不便だと感じます。
・割引額も微々たるもので、他のサービスを利用した方が安いといったこともありました。
福利厚生制度が充実していない零細企業や、設立まもない企業などは、人材募集の際に募集要項に記載できるメリットがあります。ただ、社員がサービスに満足できるかどうかは別の話なので、社員の反応を見つつ、他サービスに乗り換えるのもありかと思います。
月会費1000円くらい。
2003年4月~2014年3月
低コストで社員が宿泊やレジャーなどの施設が利用できる福利厚生を会社で導入しようと決まった。
・思っていたよりも多くのサービスがあります。毎月送られてくる雑誌でお得なキャンペーンなどを知ることができるし、割引を使って映画などを見ることがで きる点はよかったです。
・家族連れの社員は水族館などが3~4割引きだったそうで、非常にサービスが充実している印象です。
・サービスの選択肢は多いのですが、有名な人気のあるスポットは対象外だったりします。
・GWや8月など人気の高い時期は予約できないなど、制約が多い面は不便だと感じます。
・割引額も微々たるもので、他のサービスを利用した方が安いといったこともありました。
福利厚生制度が充実していない零細企業や、設立まもない企業などは、人材募集の際に募集要項に記載できるメリットがあります。ただ、社員がサービスに満足できるかどうかは別の話なので、社員の反応を見つつ、他サービスに乗り換えるのもありかと思います。
2018年〜2022年5月現在も利用中
・スマホで簡単に見ることができる。出先でもすぐに何か特典があるか、簡単に調べることができるのがよい
・その場でスマホの会員証を出すことができる。
・会社にも冊子が届くので、忘れたころにおすすめのクーポン等を見ることができる。
・毎日のようにポイントを貯めることができる。お得に使えそうで嬉しい。
・レストラン等のお店にもリロクラブのPOPが貼ってあることがあり、割引等が受けられてることがわかりやすい
有名なサービスなので、出先のレジ横等にPOPを出してくださっているお店も多い。忘れずに割引が使いやすい点でおすすめ。
2018年〜2022年5月現在も利用中
・スマホで簡単に見ることができる。出先でもすぐに何か特典があるか、簡単に調べることができるのがよい
・その場でスマホの会員証を出すことができる。
・会社にも冊子が届くので、忘れたころにおすすめのクーポン等を見ることができる。
・毎日のようにポイントを貯めることができる。お得に使えそうで嬉しい。
・レストラン等のお店にもリロクラブのPOPが貼ってあることがあり、割引等が受けられてることがわかりやすい
有名なサービスなので、出先のレジ横等にPOPを出してくださっているお店も多い。忘れずに割引が使いやすい点でおすすめ。
2019年〜2022年5月現在も利用中
・旅行で使うホテル等のページが見づらい。
・ポイントが貯まるようになっているが、仕組みがよくわからないので実際は溜めていない。
・全国区のお店と地域のお店で検索するページが違う。ページが違うことでわかりやすい時もあるが、わかりにくい時もある。
・上記について具体的には、以前は全国区カラオケ屋のページにカラオケ館が載っていたのだが、日にちが経って改めて見ると載っていなかった。なくなってしまったのかと思っていたら、関東限定のページに載っている。
2019年〜2022年5月現在も利用中
・旅行で使うホテル等のページが見づらい。
・ポイントが貯まるようになっているが、仕組みがよくわからないので実際は溜めていない。
・全国区のお店と地域のお店で検索するページが違う。ページが違うことでわかりやすい時もあるが、わかりにくい時もある。
・上記について具体的には、以前は全国区カラオケ屋のページにカラオケ館が載っていたのだが、日にちが経って改めて見ると載っていなかった。なくなってしまったのかと思っていたら、関東限定のページに載っている。
社員満足度の向上を目的したもの
2018年4月~2022年5月現在も利用中
・提供されているジャンルごとに、使いたいサービスを閲覧できる
・検索機能の使い勝手の良さ。キーワード・ジャンル・マップ検索など種類が多い。
・マップ検索機能を使うことで場所でフィルターすることができ、旅行の際に利用できるサービスを一覧で把握する事ができた。
・会社専用のログインページからしかアクセスができないため、ログインが不便。ブックマークしていても、そのリンクからログインする事が出来なかった。
・提供されているジャンルによって、サービス数が少ない
・提供されているサービスの割引率が低いため、お得感を得にくい。
使えるサービスやサービスの割引率によっては、そこまで満足度が得られるものではないので、積極的にすすめることはない。
社員満足度の向上を目的したもの
2018年4月~2022年5月現在も利用中
・提供されているジャンルごとに、使いたいサービスを閲覧できる
・検索機能の使い勝手の良さ。キーワード・ジャンル・マップ検索など種類が多い。
・マップ検索機能を使うことで場所でフィルターすることができ、旅行の際に利用できるサービスを一覧で把握する事ができた。
・会社専用のログインページからしかアクセスができないため、ログインが不便。ブックマークしていても、そのリンクからログインする事が出来なかった。
・提供されているジャンルによって、サービス数が少ない
・提供されているサービスの割引率が低いため、お得感を得にくい。
使えるサービスやサービスの割引率によっては、そこまで満足度が得られるものではないので、積極的にすすめることはない。
2019年〜2022年5月現在利用中
・アプリに会員証があるので、紙の会員証を持ち歩かなくても良いです。
・高級ホテルのランチ、ディナーなど、普段行けないところのクーポンが豊富です。
・小売店や飲食店にPOPが貼ってあるところもあり、クーポンに気づくことができ使いやすいです。
・ポイントの制度がよくわかりません。
・クーポンの検索方法がよくわからず使いづらいです。
・都内にだいぶ偏っているので、都内関東のホテルも増やしてほしいです。
ホテルのランチやディナーのクーポンが豊富なので、若い層は喜ぶのではないでしょうか?デートや女子会などにも使えそうです。
2019年〜2022年5月現在利用中
・アプリに会員証があるので、紙の会員証を持ち歩かなくても良いです。
・高級ホテルのランチ、ディナーなど、普段行けないところのクーポンが豊富です。
・小売店や飲食店にPOPが貼ってあるところもあり、クーポンに気づくことができ使いやすいです。
・ポイントの制度がよくわかりません。
・クーポンの検索方法がよくわからず使いづらいです。
・都内にだいぶ偏っているので、都内関東のホテルも増やしてほしいです。
ホテルのランチやディナーのクーポンが豊富なので、若い層は喜ぶのではないでしょうか?デートや女子会などにも使えそうです。
支店が何支店かあるため、全従業員が平等に福利厚生のサービスを受けられるようにするため。
2021年~2023年5月現在も利用中
・以前使用していた福利厚生のサービスは、冊子やチラシが届くだけでアナログな方法でしか利用が出来なかったが、こちらはアプリで検索出来るため、プライベートの外出先でも使用をすることが出来る。
・いつでもどこでも使用出来る。
・外出先で今から行く場所を調べて、使えるクーポンがないか確認することが出来た。そして、実際に使用することが出来た。クーポンはスマホ画面を見せるだけで使用できたり、コンビニのコピー機を使用して印刷して使用したりが可能だった。
色々な場所に離れて支店がある場合は、従業員が平等に福利厚生のサービスを受けられることが利点だと思う。
支店が何支店かあるため、全従業員が平等に福利厚生のサービスを受けられるようにするため。
2021年~2023年5月現在も利用中
・以前使用していた福利厚生のサービスは、冊子やチラシが届くだけでアナログな方法でしか利用が出来なかったが、こちらはアプリで検索出来るため、プライベートの外出先でも使用をすることが出来る。
・いつでもどこでも使用出来る。
・外出先で今から行く場所を調べて、使えるクーポンがないか確認することが出来た。そして、実際に使用することが出来た。クーポンはスマホ画面を見せるだけで使用できたり、コンビニのコピー機を使用して印刷して使用したりが可能だった。
色々な場所に離れて支店がある場合は、従業員が平等に福利厚生のサービスを受けられることが利点だと思う。
一人1000円以下のプラン
以前使っていたアウトソーシングのサービスは、愛知及び中部限定のもので、他県の事業所ではあまり活用ができなかった。
福利厚生倶楽部では、地域ごとのサービスがあったから変更した。
2019年4月~2023年4月現在も利用中
・地域別の冊子があり、旅行で他の地域のサービスも検索して利用ができる。
・四半期に1回程度、冊子の発行があり、それぞれの号で季節の特集があって、使用意欲を高められる。
・プレゼントキャンペーンがあって楽しみになる。当たらないものだと思いながらプレゼントキャンペーンに応募して、お肉が当たった。
・社員の使用状況を担当者が報告しに来てくれる。
・試しに行ってみたかったレジャー施設に関して、少しでもお得に利用できるクーポンがあり、楽しめた。また、その施設内での飲食店クーポンがあって、それもよかった。
他の会社にもおすすめできる。
地域ごとの冊子があり、それぞれの事業所への配送も行ってくれる点や、使用状況の報告をしてくれる点、電子チケット対応が増えてきている点など、いい点が増えている。
一人1000円以下のプラン
以前使っていたアウトソーシングのサービスは、愛知及び中部限定のもので、他県の事業所ではあまり活用ができなかった。
福利厚生倶楽部では、地域ごとのサービスがあったから変更した。
2019年4月~2023年4月現在も利用中
・地域別の冊子があり、旅行で他の地域のサービスも検索して利用ができる。
・四半期に1回程度、冊子の発行があり、それぞれの号で季節の特集があって、使用意欲を高められる。
・プレゼントキャンペーンがあって楽しみになる。当たらないものだと思いながらプレゼントキャンペーンに応募して、お肉が当たった。
・社員の使用状況を担当者が報告しに来てくれる。
・試しに行ってみたかったレジャー施設に関して、少しでもお得に利用できるクーポンがあり、楽しめた。また、その施設内での飲食店クーポンがあって、それもよかった。
他の会社にもおすすめできる。
地域ごとの冊子があり、それぞれの事業所への配送も行ってくれる点や、使用状況の報告をしてくれる点、電子チケット対応が増えてきている点など、いい点が増えている。
2022年頃~2023年4月現在も利用中
・以前使用していた福利厚生サービスは、地域密着型のサービスということもあって地域サービスに関しては利用出来る所が多かった。しかしこちらは、全国で使えるサービスというだけあって、地方の田舎では使えるサービスが少ないように感じるのが残念。
・東京や関東などの都会や、地方でも観光地などでは多く使用出来ることがあるように感じるので、よく遠くへ出掛ける人にとったらいいサービスだとは思う。でも、コロナ禍などで思うように出掛けられない時は、使える所が少ない。
地方など地域密着で使用したい場合は、利用出来る場所が少ない地域があると思う。
2022年頃~2023年4月現在も利用中
・以前使用していた福利厚生サービスは、地域密着型のサービスということもあって地域サービスに関しては利用出来る所が多かった。しかしこちらは、全国で使えるサービスというだけあって、地方の田舎では使えるサービスが少ないように感じるのが残念。
・東京や関東などの都会や、地方でも観光地などでは多く使用出来ることがあるように感じるので、よく遠くへ出掛ける人にとったらいいサービスだとは思う。でも、コロナ禍などで思うように出掛けられない時は、使える所が少ない。
地方など地域密着で使用したい場合は、利用出来る場所が少ない地域があると思う。
2019年春頃~2023年5月月現在も利用中
・飲食店でのクーポン利用で、利用できる店舗かどうかを確認する一覧表が見にくくて不便。
・ある飲食店で飲み物がサイズアップできるクーポンがあり、それを利用しようと思った。その際に、サービス利用可能な店舗かどうかを調べようとしたが、一覧表のページが多く、絞り込みや検索機能がなく、各ページを開いて確認しなくてはいけなかった。見つけるのに時間がかかり、結局使わなかった。
・少しサイトを放置していると、ログアウトされてしまうことがある。
・キャンペーンのページが見にくく感じることがある。
2019年春頃~2023年5月月現在も利用中
・飲食店でのクーポン利用で、利用できる店舗かどうかを確認する一覧表が見にくくて不便。
・ある飲食店で飲み物がサイズアップできるクーポンがあり、それを利用しようと思った。その際に、サービス利用可能な店舗かどうかを調べようとしたが、一覧表のページが多く、絞り込みや検索機能がなく、各ページを開いて確認しなくてはいけなかった。見つけるのに時間がかかり、結局使わなかった。
・少しサイトを放置していると、ログアウトされてしまうことがある。
・キャンペーンのページが見にくく感じることがある。
2008年春頃~2022年9月現在も利用中
・カタログには、一部のサービスしか掲載されていない。全てのサービスを知るにはアプリで検索しなければならず、こどものいる家族などで、みんなでワイワイ調べるには、全てを網羅した冊子があるとよかった。
・ログインしてから、目当てのページに行くまでの手順がわかりづらい。
・申請までがアプリ内で完結しない。アプリから、いったんwebブラウザに移動し、そこからメニュー画面を選択して、申請ページに行かねばならない。
2008年春頃~2022年9月現在も利用中
・カタログには、一部のサービスしか掲載されていない。全てのサービスを知るにはアプリで検索しなければならず、こどものいる家族などで、みんなでワイワイ調べるには、全てを網羅した冊子があるとよかった。
・ログインしてから、目当てのページに行くまでの手順がわかりづらい。
・申請までがアプリ内で完結しない。アプリから、いったんwebブラウザに移動し、そこからメニュー画面を選択して、申請ページに行かねばならない。
2020年夏頃~2023年5月現在も利用中
・使用できる店舗が地方都市にはないことが多い。
・旅行やアクティビティの割引率は、他のサイトのほうが大きいため、あまり使えない。
・旅行の計画を立てた際に、宿泊費を他のサイトと見比べてみると、3割ほどの差が出ていた。さらに、ポイント獲得を加味すると3割以上の金額差があった。そのため、あまりお得感を感じられず、結局利用することを辞めた。
・ネットショッピングでは他の割引と併用できないため、結局使わない。
・メールが毎日届くが、必要ないものが多い。
都市部に営業所や事務所がある会社については、おすすめできる。
理由としては、使用できる店舗が都市部に集中していることで、ユーザーが頻繁に利用できないと意味がないため。
2020年夏頃~2023年5月現在も利用中
・使用できる店舗が地方都市にはないことが多い。
・旅行やアクティビティの割引率は、他のサイトのほうが大きいため、あまり使えない。
・旅行の計画を立てた際に、宿泊費を他のサイトと見比べてみると、3割ほどの差が出ていた。さらに、ポイント獲得を加味すると3割以上の金額差があった。そのため、あまりお得感を感じられず、結局利用することを辞めた。
・ネットショッピングでは他の割引と併用できないため、結局使わない。
・メールが毎日届くが、必要ないものが多い。
都市部に営業所や事務所がある会社については、おすすめできる。
理由としては、使用できる店舗が都市部に集中していることで、ユーザーが頻繁に利用できないと意味がないため。
会社の福利厚生として利用した。
2015年3月頃〜2022年10月現在も利用中
・アプリがあり、操作も簡単。キーワード検索も簡単にできる。
・内容が充実している。生活に関することからレジャーまで、さまざまなサービスがあり、楽しみながら利用できる。
・割引や特典が大きい。例えば、子供が小学校へ入学する際のお祝い特典などがある。
・初めての利用は映画のチケットで、夏休みに子供たちと映画を観に行く際に、アプリを利用してチケットを購入した。大人が400円ほどお得で、子供は300円ほどお得だった。座席指定も一緒にする事ができ、スムーズでとても良かった。
情報をチェックするだけでギフトが貯まる。
どのような会社にもおすすめできる。
老若男女、職種を問わず利用しやすい。
介護から子育てまで、個々に合った沢山のサービスを利用できる。
会社の福利厚生として利用した。
2015年3月頃〜2022年10月現在も利用中
・アプリがあり、操作も簡単。キーワード検索も簡単にできる。
・内容が充実している。生活に関することからレジャーまで、さまざまなサービスがあり、楽しみながら利用できる。
・割引や特典が大きい。例えば、子供が小学校へ入学する際のお祝い特典などがある。
・初めての利用は映画のチケットで、夏休みに子供たちと映画を観に行く際に、アプリを利用してチケットを購入した。大人が400円ほどお得で、子供は300円ほどお得だった。座席指定も一緒にする事ができ、スムーズでとても良かった。
情報をチェックするだけでギフトが貯まる。
どのような会社にもおすすめできる。
老若男女、職種を問わず利用しやすい。
介護から子育てまで、個々に合った沢山のサービスを利用できる。
全国で使用できる店舗があることを重視したと聞いている。
2020年4月1日~2023年4月現在も利用中
・定期的に福利厚生倶楽部の案内が冊子で送られてくるため、どこで使えるのかすぐわかる。今まで使用していなかった人にとっても、分かりやすい。
・メールでの案内やホームページでの検索など、直感的に行える点も、初心者でも使いやすい。
・使用することができる店舗やサービスが豊富にある。
・仕事で使用するスーツを入社前に購入しなければならなかった。大学卒業時はあまりお金を持っていなかったため、スーツを2着購入するのはとても金銭的に厳しかった。しかし、スーツ店でサービスが使用できることがわかり、すべて3割引きで購入することができた。
利用できる店舗は多いので、近くに店舗があれば、頻繁にサービス利用ができると思う。
全国で使用できる店舗があることを重視したと聞いている。
2020年4月1日~2023年4月現在も利用中
・定期的に福利厚生倶楽部の案内が冊子で送られてくるため、どこで使えるのかすぐわかる。今まで使用していなかった人にとっても、分かりやすい。
・メールでの案内やホームページでの検索など、直感的に行える点も、初心者でも使いやすい。
・使用することができる店舗やサービスが豊富にある。
・仕事で使用するスーツを入社前に購入しなければならなかった。大学卒業時はあまりお金を持っていなかったため、スーツを2着購入するのはとても金銭的に厳しかった。しかし、スーツ店でサービスが使用できることがわかり、すべて3割引きで購入することができた。
利用できる店舗は多いので、近くに店舗があれば、頻繁にサービス利用ができると思う。
一人当たり月1000円程度。
正社員全員が加入。
プレミアムプランにも加入していた。
認知度と、多拠点あったため、全国区で利用できるサービスが必要だったから。
2018年4月~2020年3月
サービスの使いにくさと、利用頻度が低かったため。
・認知度があるようで実はそうではなく、サービスカードを提示しても理解のない店舗が数件あった。
・サイトがあまり新しいとは思えない仕様だった。
・位置情報などを利用して、もう少し素早くサービス画面を提示できればよいのだが、検索に時間がかった。
・使い慣れた店なら勝手を知ってサービスの利用もできるのだが、たまたま利用した店でサービスを受ける前に、ネット検索をしてサービス画面を提示する流れが、非常に煩わしかった。少額の割引を受けるために手間をかけることが面倒になり、そのうち利用しなくなった。
ちょうどコロナ前に導入、コロナ禍に突入したタイミングもあってか、利用率が上がらず、もったいないことをしたと思っている。
多店舗展開の会社であっても利用ができると思っていたが、やはり旅行などの機会がないと利用しない社員が多く、導入しても一度も利用が無いという社員が多かった。
アクティブな若い社員が多い所は、それなりに利用をしてくれるのではないか。
一人当たり月1000円程度。
正社員全員が加入。
プレミアムプランにも加入していた。
認知度と、多拠点あったため、全国区で利用できるサービスが必要だったから。
2018年4月~2020年3月
サービスの使いにくさと、利用頻度が低かったため。
・認知度があるようで実はそうではなく、サービスカードを提示しても理解のない店舗が数件あった。
・サイトがあまり新しいとは思えない仕様だった。
・位置情報などを利用して、もう少し素早くサービス画面を提示できればよいのだが、検索に時間がかった。
・使い慣れた店なら勝手を知ってサービスの利用もできるのだが、たまたま利用した店でサービスを受ける前に、ネット検索をしてサービス画面を提示する流れが、非常に煩わしかった。少額の割引を受けるために手間をかけることが面倒になり、そのうち利用しなくなった。
ちょうどコロナ前に導入、コロナ禍に突入したタイミングもあってか、利用率が上がらず、もったいないことをしたと思っている。
多店舗展開の会社であっても利用ができると思っていたが、やはり旅行などの機会がないと利用しない社員が多く、導入しても一度も利用が無いという社員が多かった。
アクティブな若い社員が多い所は、それなりに利用をしてくれるのではないか。
入会金 50000円 社員数100人以上のプラン
社員の学習料金やジムの利用料金を割引し、健康で優秀な人材を育成しようとした。
2018年4月~2023年4月 現在も利用中
・既存のシステムとの連携がしやすい。
・社員個人のスマートフォンで登録できる。社員個人のケータイで社員一人一人が自ら登録する形であるため、人事が登録する手間が省け効率的に福利厚生を提供できる。
・システム管理を委託会社に行ってもらうことが出来るため、人事などが管理する人件費を削減できる。
・スポーツジムや資格取得のための講座、映画鑑賞、旅行、レジャー、プレゼントなどの割引きに使用出来るため、それらをよく利用する人にとっては使用しやすい。
・サーバーダウンによりエラーが頻発する。
・社員個人が初期登録するのが大変。
・利用出来るサービスが限定的。例えば、ジムなどを利用したい場合、隣町のジムの利用の割引であったり、学習も今後役に立たないような資格の講座の割引であったりした。
・割引の料金が少なく、ほぼ実費であることが多数見受けられた。
・社員数が増えれば比例式に料金が増えるため、成長企業にはおすすめできない。
・利用時は、メールアドレスを入力して、割引クーポンを都度発行しなければならない。
福利厚生の提供を何も行っておらず、福利厚生の充実性を企業の魅力にしたい場合に、おすすめできる。
安価で加入して採用情報に記載しやすいため、採用者へのアピールをしやすく、採用志望者が増える可能性がある。
入会金 50000円 社員数100人以上のプラン
社員の学習料金やジムの利用料金を割引し、健康で優秀な人材を育成しようとした。
2018年4月~2023年4月 現在も利用中
・既存のシステムとの連携がしやすい。
・社員個人のスマートフォンで登録できる。社員個人のケータイで社員一人一人が自ら登録する形であるため、人事が登録する手間が省け効率的に福利厚生を提供できる。
・システム管理を委託会社に行ってもらうことが出来るため、人事などが管理する人件費を削減できる。
・スポーツジムや資格取得のための講座、映画鑑賞、旅行、レジャー、プレゼントなどの割引きに使用出来るため、それらをよく利用する人にとっては使用しやすい。
・サーバーダウンによりエラーが頻発する。
・社員個人が初期登録するのが大変。
・利用出来るサービスが限定的。例えば、ジムなどを利用したい場合、隣町のジムの利用の割引であったり、学習も今後役に立たないような資格の講座の割引であったりした。
・割引の料金が少なく、ほぼ実費であることが多数見受けられた。
・社員数が増えれば比例式に料金が増えるため、成長企業にはおすすめできない。
・利用時は、メールアドレスを入力して、割引クーポンを都度発行しなければならない。
福利厚生の提供を何も行っておらず、福利厚生の充実性を企業の魅力にしたい場合に、おすすめできる。
安価で加入して採用情報に記載しやすいため、採用者へのアピールをしやすく、採用志望者が増える可能性がある。
2008年4月~2022年10月現在も利用中
・社内にカタログも配布されていて、使用できる施設の詳細が写真で分かるのでありがたい。
・社内サーバーと連結しているので、入社直後から簡単に利用できた。
・たまに抽選があって嬉しい。
・アプリもリリースされているので、とても使いやすい。
・田舎の辺鄙な観光地であったが、アプリを提示するだけで割引を受けることができた。もし、紙の会員カードしか対応していなければ、わざわざ旅行に持っていかないといけないし、万一忘れると割引が受けられないので、アプリは便利。
利用サービスの幅はかなり広いので、おすすめする。
友人の会社ではベネフィットステーションを使用していたが、一緒に旅行に行った時、私だけが使えた割引があった。
2008年4月~2022年10月現在も利用中
・社内にカタログも配布されていて、使用できる施設の詳細が写真で分かるのでありがたい。
・社内サーバーと連結しているので、入社直後から簡単に利用できた。
・たまに抽選があって嬉しい。
・アプリもリリースされているので、とても使いやすい。
・田舎の辺鄙な観光地であったが、アプリを提示するだけで割引を受けることができた。もし、紙の会員カードしか対応していなければ、わざわざ旅行に持っていかないといけないし、万一忘れると割引が受けられないので、アプリは便利。
利用サービスの幅はかなり広いので、おすすめする。
友人の会社ではベネフィットステーションを使用していたが、一緒に旅行に行った時、私だけが使えた割引があった。
2021年頃~2023年4月現在も利用中
・全体的に見やすいと思います。印象的に記載されているので、ゆくゆく使うことになるかもしれないサービスを思い出しやすくていいと思います。
・出産祝い制度や入学祝いなどのお祝い系も、主だったものは特集してくれているので、利用しやすかったです。子どもが産まれる時にはじめて詳しく調べてみましたが、メインの項目にそれがあったのでとても見やすく、内容も理解しやすかったです。
・サービスの範囲が広いので、利用の機会もその分多くなるのではないかと思います。
・ログインのIDとパスワードを記録しておかないと、ふと思い立った時に内容を見れないので不便です。いちいち決められたID等でログインしなければならないのが、不便だと感じました。
・ギフトポイントというのがありますが、それの使い道がよくわかりません。
・仕方ないのかもしれませんが、ディズニーランドのチケット購入が、期間で縛られているのがとても不便です。一番魅力的なサービスなのに、使いたい時に使えないのは本当に不便だと思いました。
おすすめできます。
大手なので、だいたいどこでも通用するという強みがあります。
ログインが面倒と個人的には思いますが、セキュリティの観点や自分の管理次第なところもあるので、一般的なデメリットではないかと思います。
2021年頃~2023年4月現在も利用中
・全体的に見やすいと思います。印象的に記載されているので、ゆくゆく使うことになるかもしれないサービスを思い出しやすくていいと思います。
・出産祝い制度や入学祝いなどのお祝い系も、主だったものは特集してくれているので、利用しやすかったです。子どもが産まれる時にはじめて詳しく調べてみましたが、メインの項目にそれがあったのでとても見やすく、内容も理解しやすかったです。
・サービスの範囲が広いので、利用の機会もその分多くなるのではないかと思います。
・ログインのIDとパスワードを記録しておかないと、ふと思い立った時に内容を見れないので不便です。いちいち決められたID等でログインしなければならないのが、不便だと感じました。
・ギフトポイントというのがありますが、それの使い道がよくわかりません。
・仕方ないのかもしれませんが、ディズニーランドのチケット購入が、期間で縛られているのがとても不便です。一番魅力的なサービスなのに、使いたい時に使えないのは本当に不便だと思いました。
おすすめできます。
大手なので、だいたいどこでも通用するという強みがあります。
ログインが面倒と個人的には思いますが、セキュリティの観点や自分の管理次第なところもあるので、一般的なデメリットではないかと思います。
2019年4月〜2022年6月現在も利用中
・専用アプリが見やすく、誰でも簡単に利用できた。
・会社専用の割引サービスが多くあり、割引率も高く利用したくなる商品が多い。
・定期的なパンフレットの掲載商品が魅力的なのが多い。
・家族も利用することができ、家族も満足している。
・映画館のチケット価格が大幅に安くなる等、企業独自のサービス提供がある。
従業者数が多い会社にオススメだと思います。会社独自の割引プランの提供はものすごく魅力がありますが、それ相応のトータルの会費があってのものだと考えます。
2019年4月〜2022年6月現在も利用中
・専用アプリが見やすく、誰でも簡単に利用できた。
・会社専用の割引サービスが多くあり、割引率も高く利用したくなる商品が多い。
・定期的なパンフレットの掲載商品が魅力的なのが多い。
・家族も利用することができ、家族も満足している。
・映画館のチケット価格が大幅に安くなる等、企業独自のサービス提供がある。
従業者数が多い会社にオススメだと思います。会社独自の割引プランの提供はものすごく魅力がありますが、それ相応のトータルの会費があってのものだと考えます。
2018年夏頃~2019年冬頃
・全国区で利用できるサービスが多かった。
・旅行などの割引率が高かった。
・映画観賞の割引があった。
・管理担当者の作業が少なかった。入退社の事務作業と、パンフレットの配布ぐらいで、あとは特に事務負担がなく、利用管理も特に不要だった。
・価格が安価だった。
・営業の方の紹介ののち加入手続き、本格的にサービススタートするまでに一ヶ月程度かかったぐらいで、全体的にあまり負担を感じなかった。
・利用率が悪くなった際には営業担当から電話があり、対応策についての案も提示されて、放置ではなく適宜必要な連絡もあり、安心できるサービスであった。
2018年夏頃~2019年冬頃
・全国区で利用できるサービスが多かった。
・旅行などの割引率が高かった。
・映画観賞の割引があった。
・管理担当者の作業が少なかった。入退社の事務作業と、パンフレットの配布ぐらいで、あとは特に事務負担がなく、利用管理も特に不要だった。
・価格が安価だった。
・営業の方の紹介ののち加入手続き、本格的にサービススタートするまでに一ヶ月程度かかったぐらいで、全体的にあまり負担を感じなかった。
・利用率が悪くなった際には営業担当から電話があり、対応策についての案も提示されて、放置ではなく適宜必要な連絡もあり、安心できるサービスであった。
2011年4月~2023年3月
退職したため。
・水族館、飲食店、万博記念公園、美術館、ホテルなど、よく使う店舗や施設で使える特典が多かった。
・アプリで利用可能施設を調べられる機能があり、検索でジャンルや地域などを選択できて使いやすい。
・割引だけでなく、賃貸住宅の手配するサービスなどもあった。
・割引チケットのプリントアウトが必要なものがあり、面倒だった。A4サイズなので、わざわざ持っていって見せるのが手間だった。
・アプリの動作が重い。
幅広く使えるサービスが多いので、どの会社でも導入できると思うので、おすすめできる。
2011年4月~2023年3月
退職したため。
・水族館、飲食店、万博記念公園、美術館、ホテルなど、よく使う店舗や施設で使える特典が多かった。
・アプリで利用可能施設を調べられる機能があり、検索でジャンルや地域などを選択できて使いやすい。
・割引だけでなく、賃貸住宅の手配するサービスなどもあった。
・割引チケットのプリントアウトが必要なものがあり、面倒だった。A4サイズなので、わざわざ持っていって見せるのが手間だった。
・アプリの動作が重い。
幅広く使えるサービスが多いので、どの会社でも導入できると思うので、おすすめできる。
他社比較し内容が良かった為決定
2019年〜2022年7月現在も利用中
・アプリ等で自分の会員証番号を求められるが、番号を忘れた時の再発行方法が手間である。電話やメールではなく、書類をFAXで送らなければいけなかった。
・以前まで利用できたサービスが何のアナウンスも無く、利用できなくったことがある。
・旅行、飲食に係るサービスが多いため、コロナ禍ではなかなか利用できなかった。
他社比較し内容が良かった為決定
2019年〜2022年7月現在も利用中
・アプリ等で自分の会員証番号を求められるが、番号を忘れた時の再発行方法が手間である。電話やメールではなく、書類をFAXで送らなければいけなかった。
・以前まで利用できたサービスが何のアナウンスも無く、利用できなくったことがある。
・旅行、飲食に係るサービスが多いため、コロナ禍ではなかなか利用できなかった。
2015年春頃〜2022年9月現在も利用中
・地方で利用できる施設が少ない。都市部のお店や施設でのサービスが多く、地元ではなかなか利用する機会がない。
・チケット等は先着順なので、利用できないことがある。
・キーワード検索の際にニュアンスが違ったり、お店の名前が分からなかったりすると、検索しても出て来ない。例えば、映画だけでは観たい映画の情報はわからないので、タイトルをしっかり入れて検索しなければいけない。
外部ツールとの連携はしにくい。
2015年春頃〜2022年9月現在も利用中
・地方で利用できる施設が少ない。都市部のお店や施設でのサービスが多く、地元ではなかなか利用する機会がない。
・チケット等は先着順なので、利用できないことがある。
・キーワード検索の際にニュアンスが違ったり、お店の名前が分からなかったりすると、検索しても出て来ない。例えば、映画だけでは観たい映画の情報はわからないので、タイトルをしっかり入れて検索しなければいけない。
外部ツールとの連携はしにくい。
2018年4月〜2023年4月現在も使用中
・アプリがあるので、WEBサイトを開かなくてもすぐサービス内容が確認できる。
・アプリで会員証の提示ができる。
・定期的に、メールでお得情報のお知らせがくる(観劇チケットが○%引き、とか、〇〇がやすい、とか)。
・ギフト(ポイント)を貯めれて、1ギフト1円で使える。
・アプリでは購入履歴がすぐに確認できず、WEBサイトに飛んだり、関連サイトに飛んだりして、確認するのに苦労した。
有名チェーン店で使えるクーポンなども多数あるので、全国に支店をもつ会社や、いろいろな年代の従業員がいる会社でも、全従業員が満足できるサービスを提供できると思うので、おすすめする。
2018年4月〜2023年4月現在も使用中
・アプリがあるので、WEBサイトを開かなくてもすぐサービス内容が確認できる。
・アプリで会員証の提示ができる。
・定期的に、メールでお得情報のお知らせがくる(観劇チケットが○%引き、とか、〇〇がやすい、とか)。
・ギフト(ポイント)を貯めれて、1ギフト1円で使える。
・アプリでは購入履歴がすぐに確認できず、WEBサイトに飛んだり、関連サイトに飛んだりして、確認するのに苦労した。
有名チェーン店で使えるクーポンなども多数あるので、全国に支店をもつ会社や、いろいろな年代の従業員がいる会社でも、全従業員が満足できるサービスを提供できると思うので、おすすめする。
利用者は無料
2022年4月1日~2023年5月現在も利用中
・地図から検索が出来るので、住んでいる地域で使える場所の検索がしやすかった。
・グルメ等の特集が組まれていて、気になるものを探しやすかった。
・ポイントが貯めやすく、また現金の代わりにそのまま使えるので分かりやすかった。
・地元で利用できる店舗が少ないため、アプリ等を使って様々な検索をかけても、なかなか活用できない。
・利用者の中には、特典を受けられるお店を利用しない人もいるため、平等にサービスを受けられない。
利用出来る店舗等が多い地域の会社であれば、導入する価値は高いと思うので、おすすめする。ただし、事前にどれくらいの店舗数があるかなど調べてからの導入をおすすめする。
利用者は無料
2022年4月1日~2023年5月現在も利用中
・地図から検索が出来るので、住んでいる地域で使える場所の検索がしやすかった。
・グルメ等の特集が組まれていて、気になるものを探しやすかった。
・ポイントが貯めやすく、また現金の代わりにそのまま使えるので分かりやすかった。
・地元で利用できる店舗が少ないため、アプリ等を使って様々な検索をかけても、なかなか活用できない。
・利用者の中には、特典を受けられるお店を利用しない人もいるため、平等にサービスを受けられない。
利用出来る店舗等が多い地域の会社であれば、導入する価値は高いと思うので、おすすめする。ただし、事前にどれくらいの店舗数があるかなど調べてからの導入をおすすめする。
2020年9月頃〜2023年4月現在も利用中
・地域別で調べられて便利。
・定期的にパンフレットが届き、見るのも楽しい。
・アプリがあるので見失わない。
・飲食店やショッピング、ホテルや旅館、遊園地などのテーマパーク、引っ越し業者など、様々なサービスがある。
・アプリがあり見失わないので便利だと思う反面、ログインやクーポンなどのサービスを探す時にはブラウザで開く必要があり、アプリの存在意義がわからない。
・長崎などの田舎では、クーポンが少ない。
・クーポンを利用するのに、数日前までに申請が必要ですぐに使えないものもある。
普段の生活はもちろん、旅行や引っ越しにも使えるので、福利厚生にあると社員は嬉しいと思うので、導入をおすすめする。
2020年9月頃〜2023年4月現在も利用中
・地域別で調べられて便利。
・定期的にパンフレットが届き、見るのも楽しい。
・アプリがあるので見失わない。
・飲食店やショッピング、ホテルや旅館、遊園地などのテーマパーク、引っ越し業者など、様々なサービスがある。
・アプリがあり見失わないので便利だと思う反面、ログインやクーポンなどのサービスを探す時にはブラウザで開く必要があり、アプリの存在意義がわからない。
・長崎などの田舎では、クーポンが少ない。
・クーポンを利用するのに、数日前までに申請が必要ですぐに使えないものもある。
普段の生活はもちろん、旅行や引っ越しにも使えるので、福利厚生にあると社員は嬉しいと思うので、導入をおすすめする。
就職すると同時に、福利厚生倶楽部に入った。
2022年4月~2022年10月現在も利用中
・都道府県ごとに探せるので、わかりやすい。
・毎月来る冊子のおかげで、今月から何がお得なのかが、わかり易い。しかも、季節に合っている。
・見にくさはあるが、項目ごとに簡潔にまとめられていて、見やすくなっている。また、どれくらい値引きされているのか、一目で確認することができる。
・もともと旅行に行く予定を立てており、「どんな場所がいいか」「どこに泊まろうか」、全く何も決められていない状態だった。でも、福利厚生倶楽部の冊子を見て、おすすめの場所を見つけることがでた。友達と冊子を一緒に見ながら決めていくのも、楽しかった。
就職すると同時に、福利厚生倶楽部に入った。
2022年4月~2022年10月現在も利用中
・都道府県ごとに探せるので、わかりやすい。
・毎月来る冊子のおかげで、今月から何がお得なのかが、わかり易い。しかも、季節に合っている。
・見にくさはあるが、項目ごとに簡潔にまとめられていて、見やすくなっている。また、どれくらい値引きされているのか、一目で確認することができる。
・もともと旅行に行く予定を立てており、「どんな場所がいいか」「どこに泊まろうか」、全く何も決められていない状態だった。でも、福利厚生倶楽部の冊子を見て、おすすめの場所を見つけることがでた。友達と冊子を一緒に見ながら決めていくのも、楽しかった。
2006年春頃~2022年9月現在も利用中
・映画を見るためのサービス券を取得する際、郵送で割引券を取得しなければならず、事前準備が必要な点が手間であった。
・福利厚生クラブのカードを見せたら、自動で割引されるようなシステムであれば、もっと利用頻度が高まったのに、残念でならない。
割引券は事前申請しなければならない点が手間であり、利用頻度を下げる。
宿泊サービスでは、本人・家族にとどまらず親戚までもが利用対象になります。利用する社員も増えて、「利用してよかった」「次はどこに行こうか」などといった声を耳にするようになりました。従業員の満足度が上がっているのだと実感しています。