低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2019年4月〜2025年1月
・旅行やレジャー施設の割引チケットが豊富
・検索しやすい
・ビジネス系のものもある
・家電を安く買える
・対象施設が多い
・水族館に安く入れる
・セットのプランもある
・家族も利用可能
・映画を安く見れる
・カードとスマホどちらの提示でも利用可
・ログイン時にいちいち会員番号を入力しなければならないのが面倒
・ホテルの検索でカレンダーから日付を選択できない
・基本的にサイトが重い
・アプリなどが無く、インターネットブラウザでしか見られない
・ブラウザバックするとエラーになる
旅行やレジャーなどに使うのであればかなりオススメです。なんといってもとにかく対象の施設やアクティビティが豊富なので、選択肢の幅も広がります。珍しいものも、定番のものもそこそこ安くなるので助かります。
不明
2019年4月〜2022年3月
・飲食店など、お店ジャンルや種類別に検索ができたのが使いやすかったです。
・クーポンなどが見やすく、使いやすかったです。
・今いる場所?現在地の県?など場所での検索ができたため、なんとなく開いた時にお店で使えるクーポンが出てきたのが嬉しかったです。
・お店に行ってもリロクラブのクーポンがあることはわからないので、後にサイトを見た際に「このお店も対象だったの知らなかった」という場面が何度かあったこと。
・同じお店の系列店がずらっと検索画面に出てきていて、他の情報を探したい際に邪魔になったこと。
・プッシュ通知などないため使い忘れてしまうこと。
おすすめする理由は、使えるクーポンがたくさんありお得であることが理由です。ジャンル問わずどういった業種の会社にも使っていただきやすいかなと思います。休日に飲食店にいるときなどが1番使いやすいポイントです。
不明
社員の福利厚生を充実されるため。
2022年7月から現在も利用中
・検索しやすいところがよいです。
・受けられるサービスの種類利用場所が多いところがよいです。
・満足度が高いところがとてもよいです。
・企業個別の設定もできるところがとてもよいです。
・生活に密着しているところがとてもよいです。
・私が知らないだけかもしれませんが、もっと詳細な絞り込み検索ができるとさらによいと感じました。
・私が知らないだけかもしれませんが、保存のできる機能やお知らせがくるような機能があるとさらによいと感じました。
・リストがあるとさらによいと思います。
企業規模により異なりますが、さまざまなニーズに応えてくれるふところの深いツールサービスだと思います。検討してみても損はないと思います。価格は詳しく分からないのですが・・・
不明
2023年4月以降現在
年4回発行される雑誌が見やすい
地域限定の気になる特集が多い
家族向けにいいイベントやお出かけ情報がある
一度アプリにログインしてしまえばいつでも使える
年末調整をオンラインで申請できる
年末調整がデータで残るので翌年にも用紙の記載をしなくて済む
アプリでの操作がしにくい
アプリ内で完結せずにインターネットに飛んでしまうので使いづらい
最初にログインする際にとても手間がかかる
IDとパスワードを会社管理しており、個人で変更するが分からなくなった場合に会社を巻き込んでしまう
他の福利厚生をしらないので比べられません。
Thanksカードが送り合えるという機能が付いています。ポイントを相互に送り合えるので利用すればするほどポイントがもらえる仕組み。一時期会社がプッシュしてましたが、今は勢いもなくほとんど誰も活用していないです。
費用なども分かりません。
ただ、年4回の雑誌を楽しみにしている人は周りに結構います。
不明
1人あたり月額800円
・ベビーシッターを頼む際に、割引となる会社をこちらのツール経由で頼む事ができた。
・ホテルの長期滞在の際にこちらのツールを経由することで割引率が高くなった。
・大型家電の購入時に、ビックカメラなどのサイトで割引になる。
・ドラッグストアの購入時の割引率が高い。
・よく利用するサービスをピン留めできるような機能がない、もしくはあるのかもしれないが使い方がわかりづらく、毎回検索して辿り着くまでに時間がかかる。
1人あたり月額800円
2023年10月〜2024年6月現在も利用中
・他のサイトより施設を安く利用できる。
・宿やテーマパーク、不動産といった幅広い施設の利用が可能。
・都道府県ごとに分かれたクーポンがあるので、旅行先などで使いやすい。
・動作が遅い。タップして数秒ブランクあるのが本当に不便。
・慣れるまで、文字数が多くごちゃごちゃしたアプリ内容に戸惑った。パッとみてわかりやすいツールへ改良して欲しい。
ファミリー層が多い会社にお勧めする。
ファミリーであれば特に、少しでもお得にお出かけしたいと思うし、サービスが充実していて満足できると思うので。
福利厚生サービスの充実度とコストパフォーマンスの良さ
2021年4月~2024年6月現在も利用中
・サービスが多岐にわたっており、旅行、ホテル、レストラン、スポーツクラブなど幅広い選択肢がある。特に、旅行予約の際にはリロクラブを経由することでさらに割引が適用され、非常にお得。
・アプリが使いやすく、スマートフォンから簡単にサービスを利用できる。専用アプリを通じて、いつでもどこでもサービスの予約や確認が可能。
・コストパフォーマンスが非常に良く、特に旅行やカラオケの割引が大きい。
・サポート体制がしっかりしており、問い合わせに迅速に対応してくれる。
・専用アプリのアップデート時に一時的に利用できなくなることがある。
・人気の高いサービスは予約が取りにくい。
・サービスによっては、地域によって提供されない場合がある。
・一部の割引が他の割引と併用できないことがある。
・アプリの通知設定をオンにしておくと、キャンセルが出た際にすぐに通知が来るので、人気のサービスも利用しやすい。
旅行予約サービスは他の予約サイトと連携しているため、比較検討がしやすく、自分に最適なプランを見つけることができる。特にじゃらんや楽天トラベルといった大手宿泊サイトと連携しているため、選択肢が非常に豊富。
サービスが多様で、旅行・ホテル・レストラン・スポーツクラブなど幅広い選択肢があり、従業員の多様なニーズに対応できて企業全体の福利厚生制度の充実に貢献すると思うので、おすすめする。
コンシェルジュなどの制度があり、社内で福利厚生の施設等の管理をする必要がないため。
2017年4月~2024年7月現在も使用中
・自社で福利厚生施設等の管理をしなくても良くて助かる。
・福利厚生倶楽部がすべての窓口になりコンシェルジュ等の業務をしてくれる。
・四半期の利用状況のレポートをもらえる。
・コンサートチケット等の優先予約がある。
・夏休みや冬休みに合わせてテーマパークの割引等の企画を組んでくれる。
・会員証の提示だけで受けられるサービスも充実しており旅先でたまたま入った施設が会員価格で使用できお得だった。
・ツールの不便な点ではないが、総務の立場で、社員へメールマガジンを発行してもらい利用を促したが、利用率が伸びず残念に思っている。
2016年10月~2024年7月現在も利用中
・宿泊費が、会員価格から更に1人3000円の補助があった。また、その補助は3親等以内であれば使えた。
・家族用のアカウントが作成でき、親も福利厚生の恩恵に授かれることが良かった。
・直感的に操作できるUIで、サービスの検索に困ることがなかった。
・利用可能店舗の従業員に周知されていないことがある。
・数量限定のお得なプラン(テーマパーク貸し切りイベント等)は、数量が少ないのか、すぐ無くなってしまう。
・利用するための申請等にかけた労力の割に、割引率が低いと感じるものがあった。
提携先が多く、利用者としては満足度が高かったので、導入をおすすめしたい。
2021年4月~2024年7月現在も利用中
・スマホの会員証を見せるだけで利用できるサービスが有って、使い勝手が良かった。
・事前に調べて行かなくても、お店にマークが掲示されていて直ぐに使えた。
・スマホとパソコンの両方で使えるので、使う内容によって使い分けることができた。
・検索するのに、ピンポイントでサービスや店舗など出てこないので使いづらかった。特にスマホでは2画面に分かれるときがあり、とても使いづらかった。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの35選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの35選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。