社会保険の電子申請義務化とは?全法人が利用可能!対応届出も解説

社会保険の電子申請義務化とは?全法人が利用可能!対応届出も解説

記事更新日: 2021/04/23

執筆: 編集部

社会保険の電子申請とは、インターネットを利用して行うことです。

2020年に一部の法人に対して社会保険の電子申請が義務化されました。

電子申請はメリットが多く、対象外法人でも利用できます

今回は社会保険の電子申請の概要、導入メリット、対応している社会保険一覧を解説します。

電子申請システムは労務管理システムとの連携によって、さらに効率化が図れます。

電子申請システムは準備が必要なので、入社シーズンや年末調整など社会保険の申請シーズンの前に導入しましょう

社会保険の電子申請が義務化とは

社会保険の電子申請とは、申請・届出を紙やCD・DVDではなく、インターネットを利用して行うことです。

2020年に一部の法人に対して社会保険の電子申請が義務付けられました

4つの法人は電子申請が義務

現在は大きく分けて以下4つの法人で社会保険の電子申請が義務付けられています。

社会保険の電子申請が義務対象の法人

  • 資本金、出資金又は銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が1億円を超える法人
  • 相互会社(保険業法)
  • 投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律)
  • 特定目的会社(資産の流動化に関する法律)


大企業と呼ばれるような法人と特定の業務を扱う法人が社会保険の電子申請義務対象となります。

なお、従業員数ではなく資本金を利用して判断されますので、厳密には「大企業」と呼ばれない法人でも義務化の対象になる可能性はあります

全法人が利用可能

上記のように大法人などで電子申請が義務付けられたと聞くと「中小企業には関係ない」と捉える人がいるようです。

社会保険の電子申請は全法人が利用可能です。

詳しくは以下で説明しますが、電子申請はメリットが多くありです。

社会保険の電子申請は「時間の短縮」「コスト低減」などです。

ただ、電子申請は利用開始には準備が必要です。

時間に余裕を持って手続きをしておきましょう。

電子申請のメリットとは

画像出典元:日本年金機構リーフレット

時間に関わらず申請が可能

電子申請を利用すれば、年金事務所、ハローワーク、役所の窓口の時間に左右されずに申請手続きが出来ます。

24時間パソコンから申請が可能です。

届出書類作成と管理業務の効率化

届出書類の手書き作業や印刷、押印の手間がなくなります。

データ管理となり、ファイルでの管理業務もなくなり、労務管理業務全般が効率化されます。

時間とコストの削減

全てパソコンから申請できるため、社会保険は年金事務所、雇用保険はハローワークなど色々な窓口へ出向く必要がなくなり、交通費と時間が削減できます。

データ提出になるため、紙のコストと郵送代も削減されます。

申請処理が紙より早い

厚生労働省のリーフレットでも「電子申請なら、紙や電子媒体による申請よりも早く処理が行われます。例えば、保険証は、紙での申請より電子申請の方が3~4日早く届きます。」と明記されています。

参考:厚生労働省「社会保険の手続きは電子申請が便利です!」

社会保険の電子申請は業務の効率化とコスト削減に大きなメリットがあります

義務対象の法人でなくても、電子申請の活用を検討しましょう。

社会保険の電子申請「e-Gov」と「GビズID」の違い

社会保険の電子申請は「e-Gov」と「GビズID」2つのシステムがあります。

e-GovとGビズIDの違いは大きくわけて以下の2点です。

1:アカウント作成手数料

e-Govは利用のための電子証明書の発行が有料です。

GビズIDでは印鑑証明書を郵送し申請するので無料です。

2:対応申請数

e-Govは多くの申請に対応していますが、GビズIDは限られています。

GビズIDを利用している場合は、一部申請は紙の申請書を利用する必要があります。

e-Govを利用

画像出典元:e-Gov電子申請「利用準備」

e-Gov 電子申請の開始の手順

1. アカウントを作成(GビズIDのアカウント活用も可能)

2. 仮登録をする

3. 登録したメールにすぐURLが届く

4. 正式に登録して、利用開始

電子証明書は、GビズIDでは利用できない申請に必要です。

認証局は、e-Gov電子申請ホームページの掲載リストから選びます。

電子証明書の発行は有料で、時間がかかるので余裕を持った申請スケジュールが必要です。

参考:認証局のご案内

GビズIDを利用

画像出典元:日本年金機構リーフレット

GビズID開始の手順

1. アカウントを作成

2. 申請書類作成の入力画面から必要項目を入力

3. 申請書を出力

4. 申請書と印鑑証明書を郵送する

5. 申請書が受領されたら、メールが届く

6. メールで届いたURLからGビズIDを登録し、利用開始

GビズIDの申請は、約2週間で受領されます。

開始時期を逆算して申請が必要です。

電子申請できる社会保険一覧

健康保険・厚生年金保険

  • 被保険者賞与支払届
  • 被保険者報酬月額算定基礎届
  • 健康保険被保険者報酬月額変更届
  • 厚生年金被保険者報酬月額変更届
  • 70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届※厚生年金保険
e-Gov e-GビズID


健康保険や厚生年金保険に関する手続きは、どちらを利用しても電子申請が行えます

基本的な手続きをするだけであれば、どちらを利用しても差し支えありません。

雇用保険

  • 被保険者資格取得届
  • 被保険者資格喪失届
  • 被保険者転勤届
  • ⾼年齢雇用継続給付支給申請
  • 育児休業給付支給申請
e-Gov e-GビズID


雇用保険に関しても、どちらを利用しても電子申請が行なえます

基本的な手続きをするのであれば、どちらを利用しても差し支えありません。

労働保険

  • 年度更新に関する申告書
  • 増加概算保険料申告書
e-Gov e-GビズID
×


労働保険はe-Govでの申請に対応していますが、GビズIDでの申請に対応していません

労働保険の申請が必要な場合は、e-Govの登録が必要です。

労務管理システムとの連携メリット

画像出典元:e-Gov電子申請「ソフトウェアを利用した電子申請」

社会保険の電子申請システムを利用する場合は、労務管理システムを連携させます。

労務管理システムの情報をそのまま電子申請に利用でき、申請業務がスムーズに行えます。

また、労務管理としても、従業員のデータと申請データが一括管理で利便性が向上します。

社会保険の電子申請と連携するには、電子申請API対応の労務管理システムが必要です。

申請業務の効率化と正確性、利便性からもAPI対応の労務管理システムの導入を検討しましょう。

まとめ

義務化されていない法人でも、社会保険の電子申請を利用可能です。

社会保険の電子申請システムは労務管理システムの連携によって、労務管理の効率化が可能です。

e-GovもGビスIDも利用には、準備期間が必要です。

入社シーズンや年末調整など行政の申請シーズンの前に導入を検討しましょう。

画像出典元:Burst Pixabay

この記事に関連するラベル

労務管理システムの概要・サービス一覧をみる

最新の記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
労務管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ