【9/2(火)東大開催】AI×組織をテーマにした、産学連携イベント~AI ON LIVE 2025~

【9/2(火)東大開催】AI×組織をテーマにした、産学連携イベント~AI ON LIVE 2025~

記事更新日: 2025/07/14

執筆: 編集部

「AI×組織」をテーマにした産学連携イベント

2025年9月2日(火)12:30-19:00に東京大学伊藤謝恩ホールで開催します。

脳科学者・茂木健一郎氏、経営学者・入山章栄氏、松尾研究所・久保田副社長らが登壇し、AI時代の組織変革について基調講演とパネルディスカッションを行います。

最先端AIソリューションの展示ブースや、プロンプト講座・ローコードAI開発・SFプロトタイピングなどの実践的なAI体験ワークショップも実施します。

経営者・人事責任者・DX推進担当者を対象に、参加費無料・定員500名で開催します。
申込者にはAI仕事術プロンプト集などの特典も提供します。

▼詳細・お申し込みはこちら
https://ai-o-n.com/

イベント概要

1. イベント基本情報

  • イベント名: AI ON LIVE 2025
  • 開催日時: 2025年9月2日(火) 12:30 - 19:00
  • 会場: 東京大学 伊藤謝恩ホール
  • イベント形式: リアル開催
  • 主なプログラム: トークセッション、企業ブース展示、AI体験コーナー
  • 参加費: 無料(定員になり次第終了)
  • 詳細・申し込みURL:https://ai-o-n.com/

2. AI ON LIVEとは?

AI×組織をテーマにした産学連携イベント@東京大学

AIの飛躍的な進化は、遠い未来の話ではありません。
組織のあり方、働き方、そして個人のキャリアそのものを再定義しようとしています。

「私たちの組織は、AIとどう向き合うべきか?」

「5年後、自分は『稼げる人材』でいられるだろうか?」

「AI導入の理想と現実のギャップをどう埋めるのか?」

こうした問いへの回答を、多くの方が探していることと思います。
『AI ON LIVE 2025』で、産学の垣根を越えてトップランナーが集結し、AI時代の「組織と個人の未来」を構想します。

セッション紹介(随時追加予定)

【12:30-13:00】
AIの進化を前提とした、組織と個人の未来 ~これからの人に求められる役割とは~

(登壇:久保田 陽登美 氏|株式会社松尾研究所 取締役 副社長)

【14:05-14:55】
AI時代における淘汰の法則とは?〜5年後に消える人と稼ぐ人〜

(登壇:茂木 健一郎 氏、入山 章栄 氏)

【15:40-16:30】
AI導入のリアル ~現場キーパーソンが語る、理想と現実の超え方~

(登壇:ハヤカワ 五味 氏、高木 康介 氏、 ファシリテーター:木村 圭佑 氏、随時追加予定)

【17:15-17:55】
AI時代のクリエイティブとは?―デザインで差別化する組織

(登壇:渡邉 英徳 氏、樋口 恭介 氏、Kevin Yang 氏、他)

登壇者(敬称略・順不同)

  • 脳科学者 茂木 健一郎
  • 早稲田大学大学院 経営管理研究科/早稲田大学ビジネススクール教授 入山 章栄
  • 株式会社メルカリ AI/LLM室 ハヤカワ 五味
  • SALES ROBOTICS株式会社 AI Innovation室 室長/一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 高木 康介
  • 株式会社松尾研究所 取締役 副社長 久保田 陽登美
  • SF作家/編集者/コンサルタント 樋口 恭介
  • 東京大学大学院 情報学環 教授 渡邉 英徳
  • 東京大学前期教養課程一年 川内野 穂香
  • 株式会社東西芸術 代表取締役/Miaki Gallery オーナー Kevin Yang
  • プロトスター株式会社 執行役員 兼 テクニカル部 部長 木村 圭佑
  • 東京大学 特任研究員/株式会社BiPSEE 取締役 小松 尚平

参加者特典

申込特典1:AI仕事術をアップデートする実務プロンプト集

日常の面倒な作業はAIに任せ、思考に集中する。

明日から使える「時短」「効率化」を実現する実務プロンプト集です。

参加特典2:【VC監修】イノベーションの土壌を育む AI事業開発プロンプト集

現役VCの思考プロセスをAIで再現。

質の高い事業分析や戦略立案を実践し、イノベーションが生まれる組織の土壌を育みます。

この記事に関連するラベル

最新の記事

ページトップへ