人事管理システムには、大きく分けて「人事評価」・「人材配置」・「採用管理」・「モチベーション管理」の4つのタイプがありますが、それぞれの人事データの整理に困っている担当者も多いのではないでしょうか。
人事管理システムの中には、これらの重要データを連携できる機能があるので、複数のシステムを使い分ける必要なく、非常に効率よく人事データの管理ができるようになります。
この記事では、人事管理システムの機能や選定ポイント、メリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
中央大学商学部卒業後、東証1部上場企業の株式会社ベンチャー・リンクジャパンに入社し、新規事業開発に関与。
ベンチャー企業でゲームプロデューサー兼事業責任者を経て、株式会社すららの立ち上げを経験。
その後、2012年12月に株式会社OKAN(当時CHISAN)を設立し現職。
「働くヒトのライフスタイルを豊かにする」をミッションに、2014年3月には、ぷち社食サービス「オフィスおかん」をリリース。多くのメディアで紹介されるなど注目を集めている。
2019年には、「人材が定着する組織づくり」を支援するツール「ハイジ」をリリース。
「株式会社OKAN 代表取締役CEO 沢木 恵太氏 インタビュー」(経営ノート)
「株式会社OKAN 代表取締役CEO 沢木 恵太」(東京都創業NET)
「法人向けプチ社食サービス『オフィスおかん』、人材定着支援サービス『ハイジ』を2軸に事業を展開」
(20年10月、ダイヤモンド経営者倶楽部)
「働く人におせっかいを焼き、望まない離職を減らす」(20年3月、サーキュラーHR)
「オフィスおかんのおとん、四人娘の子育てを語る」(18年9月、日経ビジネス)
2010~2012年株式会社ワークスアプリケーションズに新卒入社。営業、システムコンサルタントとして従事する。
2013~2018年株式会社リクルートキャリア(現、株式会社リクルート)に転職後、人材紹介の法人営業や採用コンサルタントとして企業の採用支援に従事した後に、産休・育休を取得。
復職後からHR Techの新規事業開発に携わる。
2019年01月~パーソルホールディングス株式会社に入社。
バックオフィス系の購買実績の累計額は2億円以上。
社内利用ツール、採用関連費用、受託開発、制作物等への発注に数多く携わり、大手企業向けの中途採用コンサルタントとして様々な採用管理システムの比較検討・利用実績がある。
株式会社ミツカルを共同創業し、代表取締役に就任。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
人事管理システムの狙いは、「人事評価」・「人材配置」・「モチベーション管理」・「採用管理」における膨大な情報を整理し、これらの情報をクラウドで管理することにより効率化を図ることです。
社員の目標設定から評価、評価者と被評価者とのやりとり、給与決定までをシステム上で行うことができ、評価から報酬決定までの一連の業務効率化を図ります。
システム上で人事異動や人材配置のシュミレーションが簡単にでき、社員を適材適所に導きます。
自動蓄積されていく人事評価の結果を継続して分析し、社員へのより適切なアドバイスや指導を可能にします。停滞気味の社員をいち早く察知し、退職を回避させることが期待できます。
応募者の情報を一元管理することができ、人事担当者・面接担当者・配属される部署の担当者の間で、応募者の情報をスムーズに共有することができます。
画像出典元:「HRBrain」公式HP
人事評価から人材データ活用・タレントマネジメントまで、人材に関わる一連の業務を効率化できるシステムです。
人事関連業務を総合的に改善したい企業に向いています。
シンプルなUIで誰にでも使いやすく、人事のスペシャリストの専任サポートが無料で利用できる点も魅力です。
目標管理システムをはじめて導入する企業や、エクセル管理からの移行を検討している会社などに特におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | ◯ | 〇 | ◯ | 〇 |
導入している企業の方に取材すると、多くの方が「圧倒的な使いやすさ」を挙げてくれました。
どこに何を記載したら良いかが分かりやすいので、導入後も最低限のレクチャーで済みそうです。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 要問合せ | 7日間 |
社員ひとりひとりの目標が他の社員にも公開可能となっているため、互いに作用しあって、社員のモチベーション向上に役立っています。
(webサービス:従業員100人以下)
HRBrainは都内のタクシー広告でよく流れているので「タクシーでよく見るツールね」という感覚で社員が素直に受け入れて使ってくれて有り難かったです。新しいツールを嫌がる人も多いので。ただ最初は、人材管理システムを導入すると聞いて「管理が強まるのでは」と心配する社員がいました。
(IT関連:従業員30人以下)
※参照:「HRBrain」公式HP
あしたのクラウド®️は中小企業やベンチャー企業を中心に圧倒的な支持を得る人事管理システムです。大手企業での導入事例も多く、4,000社を超える企業に活用されています。
その豊富な実績から得たノウハウをシステムに反映しているので、人事評価そのものの精度を格段に高められます。
最適な評価方法に悩んでいる企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価項目が多くてもどこに記入すれば良いかが一目瞭然。しかも、AIが内容をチェックしてくれるので、従業員が記入した内容を上司がチェックする時間を大幅に短縮できます。
たくさんの部下をもつ上司から、感謝の声が多数あがっています。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 45,000円~ | 無料デモあり |
モニタリング項目は期日管理・目標管理・中間レビュー・評価・フィードバックの5つ。これらの合計得点で、評価者の能力を可視化できることに魅力を感じています。
(医療関連:従業員1,000人以上)
チームを組んで取り掛かる業務でも評価を個人ごとにする事で、パフォーマンスが向上しました。運用コンサルに相談できたのも便利でした。もう少し字が大きく表示されるとよいです。
(IT関連:従業員100人以上)
※参照:「あしたのクラウド®️」公式HP
画像出典元:「ヒトマワリ」公式HP
「ヒトマワリ」は初期・導入費用無料!月額10,000円から始められるタレントマネジメントシステムです。
同種サービスと比較し特に献身的なサポートが魅力で、システム的なサポートはもちろん、コンサルティングから人材情報の入力までも行ってくれる徹底したサポート体制です。専属の担当者が常に伴走し支えてくれるので、タレントマネジメントシステムを初めて導入する企業でも安心です。
また、タレントマネジメントのみならず、採用管理や異動シミュレーション、分析機能など多数の機能が充実していて、やり方次第でいくらでも幅広く活用できるのが魅力です。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | ◯ | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 10,000円~ | 要問合せ |
担当営業とのセッションやヒアリング、サポート面が充実しています。人材情報データの入力作業に手をつけられないくらい忙しい時期でも、担当営業の方の連携と毎週のミーティングによりスムーズに進められました。また、システムの提供だけではなく自社にフィットしたシステム運営をとことん追求してデータ入力、加工、改善ミーティング等二人三脚でサポートしてくれます。
(ITサービス:従業員100人以上)
ヒトマワリのように、採用から定着・戦力化までを一元管理できるシステムはこれまでになかったので、ヒトマワリに決めたのが本音です。導入時は未実装だったクラスター分析による適材適所等カスタマイズが今後されていくというのが大きな魅力でしたね。導入後は、中途採用と新卒採用の両方管理が一つの画面で行えるようになり、ミスやモレも無くなりました。
(IT関連:従業員300人以上)
「スマカン」は組織内に分散しがちな人材情報をクラウド上で一元管理。
従業員の経歴やスキルを正確に把握することができ、経営層や人事担当者におすすめのクラウド型人材情報管理システムです。
データベースや評価シートの設計も簡単におこなえるシンプルな使いやすさが魅力。
アカウント数によっては他ツールよりもコスト高となる点は注意が必要です。
MBO |
コンピテンシー | OKR |
360度評価 | 1on1 |
◯ | ◯ | ◯ | 〇 | 〇 |
評価フォームのカスタマイズ:可
ベーシック | +選べるパック | +オプション | |
月額費用 | 50,000円〜 | 要問合せ | 要問合せ |
基本機能 |
人材一覧 |
評価パック |
カスタマイズ アンケート、ダッシュボード、クロス分析、エンゲージサーベイ、ワークフロー、スマカンDケア、その他 |
本契約の前に30日間無料で利用でき、無料期間中のデータの移行も可能です。
人材の評価メソッドを搭載しているのはもちろん、目標管理やスキル管理から人材データ分析・異動シミュレーション・従業員アンケート・組織診断・研修・適性検査・採用管理まで、あらゆることに対応してくれるシステムです。
料金が高いので小規模な企業には向いていません。従業員が数百人以上の企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
誰をどこに異動させようか…。
行き詰まりがちな人事異動ですが、気軽にシミュレーションできるため、かなり便利だと感じました。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 180,000円~ | あり |
自己評価やモチベーション、社内外貢献情報などのアンケートを毎月実施しています。このアンケートから個別のコンディションを把握したり、評価面談にも活かしたりしています。
(派遣事業:従業員5,000人以上)
面談記録も評価の結果も全部タレントパレットに入力しています。過去・現在・未来を通してデータを閲覧できるので、新しく着任した上司でもすぐに部下の情報を確認でき、部下が「自分の意見や希望が引き継がれていない」と感じるような事態も防げます。
(IT関連:従業員2,000人以上)
※参照:「タレントパレット」公式HP
画像出典元:「COMPANY(人事管理システム)」公式HP
COMPANYの人事管理システムは、「見つけたい情報が簡単に、すぐに見つかる」人事管理システムです。
人事情報の検索機能/組織管理機能/ワークフロー機能(身上変更/人事評価)は標準搭載。
雇用/異動/昇格/出向/休職/退職などを含めたさまざまな発令業務にも対応しています。
また、人事通達や辞令文/集計表/人事台帳などは自動で作成できるのが便利。
グループ会社の人事情報もこのシステム一つで管理できるので、大規模企業で複雑化している人事情報をスッキリ管理したいというケースにとくにおすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
定額保守料金以外にかかる費用は0円です。
定額保守料金の詳細については、問い合わせをする必要があります。
画像出典元:「CYDAS PEOPLE」公式HP
CYDAS PEOPLEは、現在の組織制度をそのままシステム上に反映できるため、システム変更によるストレスが発生せず導入しやすい人事管理システムです。
必要な機能に絞ったプランも利用可能なため、まずはお試しでの利用を考えている企業にもうってつけです。
シンプルなUIでありながら、必要に応じてアプリの追加も可能で、使い勝手の良い操作性も高く評価できます。
1つのシステムで、人事評価・タレントマネジメント・目標管理など、人事業務を効率化できるので、低コストで充実した機能を求める企業におすすめです!
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 要問合せ | 無料デモあり |
※社員数によって月額費用が変動するため、詳細は下記資料をダウンロードしてご確認ください。
【サイダスピープル IT導入補助金2022「IT導入支援事業者」に認定】
補助対象となる中小企業・小規模事業者は、導入にかかる費用の50%、最大450万円まで補助交付金が受けられます。
詳細はお問い合わせください。
CYDAS PEOPLE 含む人事管理システムの資料を一括DL
画像出典元:「人事評価ナビゲーター」公式HP
「人事評価ナビゲーター」は、コンサルティング会社が提供している人事評価システムです。利用料金は他社サービスと比較しても低価格で初めて導入する企業でも利用しやすいです。
また、コンサル業務を運営する中で、顧客から寄せられた「人事評価業務は負担が大きい」という悩みを解決するために開発されたサービスなので「この機能が欲しかった」という担当者の悩みに寄り添った使いやすいシステムになっています。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
22,000円〜 | 5,500円~(15人まで) | 無料トライアルあり |
画像出典元:「Co:TEAM」公式HP
Co:TEAMは、目標管理を簡単にするだけでなく、1on1を充実させる機能も搭載されたマネジメントツールです。
個人・チーム・全社の目標ごとの進捗や期日が可視化できます。
また、チャットツールの連携により、更新の催促や通知を自動化することで活用を浸透させることが可能です。
1on1で手間がかかりがちなフィードバックや日程の調整もこのツールで一括管理できるのが嬉しいポイント!
複数のツールで管理が複雑になっている企業やメンバーとのコミュニケーション不足に課題がある企業におすすめです。
MBO | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | お試し |
10万円~ | 1000円~/1ユーザー | トライアルあり |
※オプションにより初期・月額費用は変動いたしますので、詳細はお問い合わせ下さい。
画像出典元:「サイレコ」公式HP
従業員管理から人事評価、給与明細のデータ管理・帳票作成まで、人事業務を効率化できるシステムです。
評価精度を高めることよりも、評価に関わる業務の効率化を優先する企業に向いています。
ワークフロー機能が充実していて、社内申請の電子化・人事情報更新の自動化・評価運用の効率化・面談や研修などの履歴管理が叶います。
クラウド型給与計算システム、給与奉行クラウドと連携できる点も大きなメリットです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 |
組織図を作るのがとても簡単。
各部署に所属している従業員を把握しやすく、組織活性化につながる施策がうちやすくなると実感しました。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
400,000円~ | 100名以下:22,000円 100名超過:1名220円で積算 |
あり |
その他、システムメンテナンス費用が月額1,000円かかります。
人事・管理職の人事評価業務負担を減らすために導入しました。導入前はエクセルで管理していたのですが、過去資料の管理が杜撰になっていました。導入後は過去の評価内容の管理も容易となり、電子上で評価シートのやりとりが行えるようになりました。
(コンサルティング:従業員50人以下)
月額は安いのですが、初期費用は他社と比べて高い点が導入時のハードルになりました。会社規模がまだ大きくないため、人員配置等のツールを活用しきれていません。人員配置の適正化を考えるレベルに達していないベンチャー企業にも対応した機能があればありがたいです。
(コンサルティング:従業員50人以下)
※参照:「sai*reco」公式HP
画像出典元:「MINAGINE人事評価」公式HP
MINAGINE人事評価システムは、社員の目標管理から評価のプロセスをクラウド上でに簡単に行える人事評価システムです。
従業員100名前後までの企業ですぐに運用可能なように工夫されているため、ベンチャー・中小企業におすすめのシステムです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
200,000円~ | 10,000円~(30人まで) | なし |
※31人以上は1人につき月額300円が追加されます。
「JobSuite TALENTS」は人的資源の活用を支援する組織活性化プラットフォームです。
社員に関するさまざまな情報の一元化・可視化により、現状の把握や適切な人員配置や組織図シミュレーションが可能。
最適な人事と評価で社員からのエンゲージメントを高めると同時に、企業戦略の加速に役立ちます。
企業成長に重要な社員に対する理解を深めたい会社におすすめのサービスです。
詳細は資料で確認することができます。
JobSuite TALENTS 含む人事管理の資料を一括DL
画像出典元:「SmartHR」公式HP
SmartHRは、書類作成や、入退社などの労務手続きと同時に人事管理の機能を持つクラウド人事労務ソフトです。
人事情報はカスタム社員名簿やステータス管理、ラクラク分析レポートにより管理できるので、担当者やチーム間の情報共有がスムーズになります。
株式会社OKAN 代表取締役 CEO
多様な働き方支援の専門家 沢木 恵太による「SmartHR」の総評
2012年に個人向け総菜配送サービスで起業。「株式会社OKAN」として法人向けサービスにシフトし、急成長を遂げている。2019年には、ハイジーンファクターに特化した、日本で初めての調査・改善サービス『ハイジ』をリリース。
生産性の観点から、非常に役に立つサービス
従業員数30名以下の企業であれば「¥0プラン」という無料で利用できるプランもあります。
他に4つの有料プランがありますが、詳細はお問い合わせをする必要があります。
画像出典元:「HR-Platform」公式HP
人事情報のデータベースが整うことはもちろん、人事評価や目標設定を簡単に行えるようになるシステムです。マイナンバーの管理も可能です。
360度評価・従業員意識調査・従業員からの自己申告制度など各種調査を実施できるので、従業員の声を活用した組織作りにもつながります。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料デモあり |
画像出典元:「Geppo」公式HP
リクルートとサイバーエージェントのHRテクノロジーが結合したモチベーション管理システム。
データの集積、低負荷・高頻度な定点モニタリングで従業員のコンディション変化をいち早く発見できます。
また、従来の組織調査にはない、人事管理業務の代行機能で、働き方改革を多方面からサポートするツールです。
20,000円~(社員25名まで)利用できます。
社員100名:68,000円
社員1000名:298,000円
詳細は以下をご確認ください。
画像出典元:「Qualtrics EmployeeXM」公式HP
「Qualtrics EmployeeXM」は、クアルトリクス合同会社が提供するエクスペリエンスマネジメントプラットフォームの一つ。
従業員エンゲージメント向上のための調査や結果分析、改善のためのアクションまでを同一プラットフォームで行えます。
また高度な統計分析機能を備えたインテリジェンスエンジンを搭載し、次に取るべきアクションを提示。
ユーザー企業が従業員エンゲージメントを高めるために理想的なPDCA サイクルを回せるよう、継続的にフォローします。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
Qualtrics EmployeeXMの料金プランの詳細は、問い合わせをする必要があります。
Qualtrics EmployeeXM 含む資料を一括DL
画像出典元:「WAKUAS」公式HP
「WAKUAS」は、1on1の記録管理やフィードバックだけでなく、OKR管理・コンディションチェックも可能な1on1効率化ツール。
1on1中の「気づき」を他のメンバーと共有したり、「フィードバックがほしい」とおもったときにメンバーへ気軽にリクエストすることが可能なので、チーム全体の作業効率をアップさせるだけでなく、コミュニケーションの活性化が図れます。
ダッシュボードも見やすく、会社全体の目標からメンバーの個別目標まで、ドリルダウンして各メンバーの目標達成状況をチェックすることができます。
501人以上~の利用にも対応しているため、社員数が多い会社にもおすすめです。
1on1プラン (1on1の記録+ フィードバック) |
パフォーマンスプラン (1on1プラン+ OKR管理) |
コンディションプラン (1on1プラン+ コンディションチェック) |
|
初期設定料 | 50,000円 | 100,000円 | 無料 |
~50名 | 月額25,000円 | 月額50,000円 | 月額38,000円 |
51~100名 | 月額500円 /1人あたり |
月額1,000円 /1人あたり |
月額74,200円 |
上の表は~100名までのプランです。
1on1プラン/パフォーマンスプランは501名以上のプランまであり、人数が増えるほど1人あたりの利用料が割引されます。
コンディションプランは、301名以上での利用は応相談です。
※無料デモ依頼も可能です。
画像出典元:Willysm 公式HP
Willysmは月額700円/ユーザーから利用できるモチベーション管理システムです。
社員は3つの感情ボタンから今の気持ちを選択するだけの簡単操作でOK。
回答結果はチーム別にマップ化されるので、管理者は社員の気持ちの変化をリアルタイムで把握できるようになります。
ストレスチェック機能や、自分の顔を撮影するだけで感情を自動判定する機能もあるので、コストを抑えつつモチベーション管理に必要な機能を十分備えたシステムを求める企業におすすめです!
【プレミア】 +アンケート付 |
【スタンダード】 +AI気持ち判定 |
【ベーシック】 既存ウィリズム +ラインケア |
|
初期費用 | 200,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
月額利用料/ユーザ | 1,200円 | 1,000円 | 700円 |
※全て税込価格です
使用できる機能により、プレミア・スタンダード・ベーシックと3プラン用意されています。
画像出典元:「wellday」公式HP
welldayはAIを活用した従業員のモチベーション管理・組織改善サービスです。従業員や組織の状況を簡単に把握したいと考えている企業にはおすすめです。
アンケート管理などの負担なく、組織の課題を客観的に把握できます。
従業員のモチベーション管理や組織コンディションの改善に効果的に利用すれば、エンプロイーサクセスに大いに役立つことでしょう。
料金の詳細については以下の資料をご確認ください。
無料トライアルも用意されています。
画像出典元:「SAP SuccessFactors」公式HP
「SAP SuccessFactors」はエンタープライズ向けソフトウェアの世界企業、SAPが提供する、人事・給与・タレントマネジメントの機能を統合した人事製品スイートです。
包括的なタレントマネジメント機能をコアに給与計算やERPとの連携機能を統合したシステムは国産製品とは一線を画していると言えます。
しかし、やはり海外製品なので日本語表示やUIのデザインに慣れが必要になります。
また、多くの従業員がいる大企業向けに多様な機能を備えているサービスなので、組織の規模が小さい企業では、せっかくの機能を使いこなせない可能性がある点は事前に注意しておきましょう。
画像出典元:「i-web」公式HP
「i-web」は新卒採用向け採用管理システムでは導入シェアNo.1。
大手就職情報サイト「リクナビ」「キャリタス就活/CFN (キャリアフォーラムネット)」2社と連携しているのは業界唯一です。
また、「i-web」は「i-web LIVE」という独自のweb面接機能がついているので、ZoomやSkypeよりも快適な通信環境でWeb面接を行うことができます。
採用管理システム内でオンライン面接が行えるため、そのまま面接評価を記入し、応募者情報と一元管理できる点も大きな魅力です。
キャリア採用モデルは7.5万円/月~ となっています。(※初期導入費は別途発生)
新卒採用モデルに関しては母集団人数やご利用用途によって変動します。
要望にあわせて会社に合ったプランを用意しているため、詳しくはお問い合わせが必要です。
画像出典元「e2R PRO」公式HP
「e2R PRO」は、採用業務にかかる Excelや紙の管理を撤廃し、応募者とOne to Oneのコミュニケーションを実現させる採用管理システム。
各種適性検査/Web面接ツール/LINE など、採用活動に関わるツール連携で採用担当者の業務負担を軽減したいと考える企業におすすめです!
また、上記のような応募者に対して迅速かつ簡単にアクションが取れるような機能が搭載されているだけでなく、ターゲット人材を獲得するための社員活用の促進や戦略的な採用を実現するための集計など、採用活動に不可欠な作業をすべてデジタル化できるのも魅力です。
「e2R PRO」の具体的な料金は、ヒアリングの後に各社の要望ごとに見積もられます。
料金は「初期導入費用」「基本利用料(月額)」「オプション機能利用料」「アウトソーシングサービス費用」の4種類に分かれています。
最低利用期間:1ヶ月から利用可能
初期導入費用 | 基本利用料(月額) | オプション機能利用料 | アウトソーシング サービス費用 |
20万円 | 30,000円~ | 詳細はお見積り | 詳細はお見積り |
画像出典元:「ジョブカン採用管理」公式HP
新卒・中途・アルバイト・パート、また求人媒体やエージェントからの紹介等、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。
応募者の進捗状況が一目で確認でき、ユーザ間での情報共有ができるので、選考の管理や状況把握といった、採用活動全体の一元管理が可能となります。
ジョブカン採用管理の料金プランは登録候補者数ごとに変動します。30名までは機能制限付きのフリープランがあるため無料で導入することができます。
有料プランは以下のようになっています。
登録候補者数 | LITEプラン (求人媒体自動連携機能なし) |
STANDARDプラン (求人媒体自動連携機能あり) |
~50名/月 | 8,500円/月 | 30,000円/月 |
51~150名/月 | 30,000円/月 | |
151~300名/月 | 70,000円/月 | |
301名~1,000名/月 | 120,000円/月 |
登録候補者数50名までは月額8,500円と他社と比較してもかなり安く導入することができますが、大規模な採用を行っている会社の場合であればそれだけ料金も変動して高くなってしまうので注意が必要です。
画像出典元:「採用一括かんりくん」公式HP
応募者や内定者の管理フローが定まっていない会社や、辞退者に悩んでいる会社にオススメの採用管理システムです。
新卒・中途採用に関わる採用工数を削減し、情報共有を円滑にしてくれるので、母集団形成の経路が複数ある会社や、社員間での進捗状況の確認に手こずっている会社も重宝するでしょう。
月額2万円~ (最低購入ロッドは12か月です)
こちらは、手始めにシンプルな機能だけ使いたい企業向けのライトプランです。
ベーシックプランは月額5万円となっています。
詳細は以下の資料をご参照ください。
画像出典元:「HRMOS採用」公式HP
求人票の作成から採用活動の管理・分析まで、採用に関する全ての流れを一元管理できるクラウドサービスです。
新卒採用・第二新卒などフェーズの違う採用活動も並行して対応可能なので、採用業務に関する工数を圧倒的に削減できます。
ビッグデータを活用した分析力に定評があるので、戦略的な採用が課題となっている会社に特におすすめです。
株式会社ミツカル 代表取締役
バックオフィス系SaaS専門家 井上幸による「HRMOS採用」の総評
バックオフィス系の購買実績は累計額は2億円以上。大手ERPベンダー、大手人材会社を2社経験し、営業・コンサルタント・新規事業開発など幅広い業務を経験。株式会社ミツカルの代表取締役を務める。
分析強化系の採用管理システム
料金はそれぞれの会社に合った形でプランを提供しているため、問い合わせが必要です。
クラウド型サービスのためパッケージや専用機器を購入する必要がなく、初期費用はかかりません。
詳細は以下の資料をご確認ください。
画像出典元:「sonar ATS」公式HP
見やすいグラフなどでの採用状況の可視化に力を入れており、採用担当者との連携をとることによって採用業務の効率化を図ります。
LINEをはじめとする外部連携、会社説明会などの参加申請がボタン一つでできるモバイルチェックイン機能など、応募者が簡単にアクションを起こしやすくする機能も充実。
応募者のステータス(状態)が変更になったタイミングで自動実行するアクションを設定するなど、業務の自動化にも力を入れているのでなかなか採用業務に時間や人材を割けないという企業におすすめです。
採用のフロー管理ができ、複雑な採用フローに対応可能なシステム
「sonar ATS」の料金プランは、登録する応募者人数の上限と利用期間で料金が決まります。新卒採用、中途採用などが増えても料金は固定です。
無料のオンラインデモも実施中です。導入前に一度試してみたい方に良いでしょう。
詳しくは以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
人事管理システムには、「人事評価」・「人材配置」・「モチベーション管理」・「採用管理」とそれぞれ特化されているカテゴリがあるので、自社ではどの部分を効率化したいのか、どの課題を解決したいのか具体的に検討する必要があります。
たとえば、「人事評価システム」は、現在働いている社員の評価を管理するものであり、新卒・中途採用の情報分析・管理に特化する「採用管理システム」とは目的が異なります。
大切なのは、導入目的を明確にし、目的に合ったシステムを選択することです。
人事管理システムは、蓄積された人事にまつわる膨大なデータをスピーディーに整理することを目的として利用するので、データ蓄積のための入力作業は、できるだけシンプルで簡単なものが好ましいでしょう。
また、データの見やすさも重要です。
たとえば評価データは、個別データだけでなくチーム全体のデータが分析できたり、コメント欄やグラフ表示も可能なものであれば、組織全体のバランスも把握しやすくなります。
さらに、業種別の項目の設定や、新入社員・中堅社員・管理職など役職ごとの項目設定が可能など、自社に合うようカスタマイズできるものがベストです。
「人事評価」の結果を「人材配置システム」に連携させれば、評価結果にもとづく人材配置案がスピーディーに作成できます。
また、「採用管理」データを「人事評価システム」に紐付けることができれば、採用業務をさらに効率化させることができるでしょう。
さらに、すべてのデータを一括管理可能なシステムを選ぶという選択肢もあります。
機能が多く、使い慣れるまでは大変かもしれませんが、長い目で見れば、人事評価から採用管理までのフローを確立することができ、最終的には大幅な業務効率アップが期待できます。
人事管理システムでは、社員のスキルや能力がデータ化されるので、それらのデータを活用し、社員をより相応しい部署や業務へと導くことができます。それは、社員のモチベーションの向上、維持にもつながるでしょう。
また、事評価結果を蓄積していくことができるので、蓄積された評価結果を分析することで、自社に合った人材育成方法を発見することができます。
さらに、蓄積されていく人事評価の結果を継続して見守ることにより、社員へ適切なアドバイスや指導が可能になります。停滞気味の社員をいち早く察知できれば、離職率も下げることが期待できるでしょう。
働き方改革により副業解禁の風潮も強まりさまざまな雇用形態で働く人が増加していくなかで、雇用形態の数だけ、給与計算や人事評価、人材育成の方法が多様化し、人事業務が煩雑になることが予測されます。
人事管理システムは、そのような多様化する雇用形態にも対応可能です。
たとえば、給与計算をするとき、雇用形態が変化する都度、手入力で作業したり、エクセルの計算式を変更したりというような手間を削減することができます。
人事管理システムでは、セキュリティ管理が整備されているので、社員や応募者の個人情報をはじめ、機密情報を安全に守ることができます。
蓄積されたデータを守ることだけでなく、管理者など社員ごとにパスワードを設けたり、操作ログの保存も可能です。
また、データはすべてクラウドで保存されバックアップされるため、地震などの災害により自社が倒壊したり火災が発生しても、データの消滅を防ぎます。
とくに、端末操作が苦手な年配者を従業員として抱えている場合には配慮が必要です。
手厚いサポートを提供してくれるシステムを選択する、または社内にヘルプデスクを設けたり、利用する従業員の不安を解消してあげましょう。
システム利用のためのデータベースの構築などは専門知識を持たない人事担当者には難しい作業になります。
技術的に不安がある場合は、導入や連携作業をしっかりサポートしてくれるシステムを選びましょう。
今回ご紹介した人事管理システムでは、「人事評価」・「人材配置」・「採用管理」・「モチベーション管理」における膨大な情報を整理し、効率の良い人事管理が実現できるでしょう。
人事管理システムツールを活用してみたいと考えている方は、ぜひ今回紹介したツールを始めとした人事管理システムツールの導入を検討してみることをおすすめします。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!