ジョブカン採用管理

3.7(23件)
ジョブカンシリーズを導入している企業に特におすすめ

ジョブカン採用管理は新卒・中途・アルバイト・パート、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。

編集部に寄せられた口コミでも、採用フローを一元管理できる点、Indeed・リクナビネクスト、マイナビ転職などの大手求人サイトとの自動連携が出来る点などが高く評価されています。

一方で、応募者数に応じて変動する料金体系などに不満を持つユーザーもみられました。

ジョブカンシリーズを導入している企業に特におすすめ

ジョブカン採用管理は新卒・中途・アルバイト・パート、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。

編集部に寄せられた口コミでも、採用フローを一元管理できる点、Indeed・リクナビネクスト、マイナビ転職などの大手求人サイトとの自動連携が出来る点などが高く評価されています。

一方で、応募者数に応じて変動する料金体系などに不満を持つユーザーもみられました。

ジョブカン採用管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全23件
投稿日: 2025/06/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

応募者情報をCSVで一括取り込みできる機能が便利

利用にかけた費用

月額約15,000円、基本プラン+応募者データCSV出力機能を追加。応募経路の可視化機能付きプランとの違いは、媒体ごとの分析レポート機能の有無。

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

小規模な採用活動でも使いやすく、かつコストを抑えられる点。また、アルバイト・中途の両方に対応できるシンプル設計が良かった。

利用期間

2021年9月~2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

グループ会社で別のシステム(i-web)に統合することが決まったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルなため、ITが得意でない社員でも迷うことなく操作できました。マニュアルを見るまでもなく、感覚的に使えるのが大きな利点です。

応募者情報をCSVで一括取り込みできる機能があり、手作業の負担が大きく減りました。大量応募時の事務処理効率が格段に上がりました。

・応募者の進捗状況を色分け表示で視覚的に把握できるため、面接日程の調整やフォロー漏れの防止につながりました。ステータス管理が非常にスムーズです。

・応募フォームの文言や必須項目を自社の募集に合わせて簡単に変更できるため、求人媒体ごとに細かく対応が可能でした。

不便だと感じた点を教えてください。

・メールテンプレートを複数管理したかったのですが、保存数に上限があり、業務フローに応じた使い分けがしづらく不便でした。

・Googleカレンダーと連携可能ですが、同期に若干のタイムラグがあり、面接日程が重複するトラブルが一度発生しました。

採用経路ごとの効果測定がざっくりとした集計になっており、詳細な分析ができないため、改善施策に直結しづらい印象を受けました。

・再応募者の検索がしづらく、過去の応募者と一致しているかどうかを手動で確認する必要があり、確認作業に時間がかかりました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーとは連携可能でしたが、数分程度のタイムラグがあり、予定のバッティングが生じたことがあります。また、Slackとの連携通知も行いましたが、通知のタイミングや内容の柔軟性に欠け、結局はメール連絡と併用していました。

他の会社にもおすすめしますか?

ジョブカン採用管理は、少人数の採用担当でも運用できるシンプルな構成で、費用面も控えめなため、中小企業には特におすすめです。一方、大量採用や複雑な採用フローを必要とする大手企業には、物足りなさを感じるかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額約15,000円、基本プラン+応募者データCSV出力機能を追加

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

面接スケジュール管理がしやすい

利用にかけた費用

月額プランを利用。具体的な金額は非公開だが、一般的な採用管理ツールと比較して手頃な価格設定。

導入に至った決め手を教えてください。

採用管理の効率化を目的に導入。応募者の一元管理ができ、進捗管理が簡単に行える点が評価された。

利用期間

2023年4月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・応募者のステータス管理が簡単で、進捗をすぐに把握できる。

・テンプレートメール機能があり、候補者とのやり取りを効率化できる。

面接スケジュール管理がしやすく、カレンダー機能と連携可能

・シンプルなUIで、初めての利用者でも直感的に操作しやすい。

他のツール(例:「ハーモス採用」)と比較すると、ジョブカン採用管理は基本機能に絞られており、複雑な設定が少なく、導入がスムーズだった。一方で、細かいカスタマイズには制限があるため、より柔軟な運用を求める場合は他のツールのほうが適しているかもしれない。

不便だと感じた点を教えてください。

求人媒体との自動連携機能が少なく、手動で情報を入力する必要がある

・カスタマイズ性が低く、特定の業務フローに合わせた設定がしづらい。

・ダッシュボードの情報がシンプルすぎて、詳細な分析がしづらい。

・モバイル対応がやや不十分で、スマホでの操作性があまり良くない。

過去に使用した「リクナビHRTech」と比較すると、ジョブカン採用管理のほうがUIはシンプルで扱いやすいが、カスタマイズ性や求人媒体との連携機能は劣ると感じた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料プランで基本機能を試してから導入するのが良い。また、複数アカウントを作らずに共通アカウントで管理するとコストを抑えられる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

他の求人媒体との連携は限定的。API連携がもう少し充実すると便利だと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業や採用活動を効率化したい企業におすすめ。基本機能が充実しており、操作もシンプルなので、初めて採用管理ツールを導入する企業に向いている。ただし、大規模な採用活動には機能がやや不足するかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

新卒採用と転職での採用を分けて管理できる

利用にかけた費用

LITEプラン 月額 8,500円

導入に至った決め手を教えてください。

新卒や転職理由などの候補者の採用を、より速く簡易的にするために導入した。

利用期間

2023年4月〜2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•応募者の管理(特に履歴書、職務履歴書)が簡単になった。

•応募者の採用状態が確認できる。

•面接も管理できる。

•応募者の評価も表示されていて見みやすい。

•アラート機能もあるので便利。

新卒採用と転職での採用を分けて管理できる

不便だと感じた点を教えてください。

•応募者の短所や長所、適性が見られるグラフやシステムが無い。

ホーム画面(ダッシュボード)に色々と項目があり、ごちゃごちゃして見づらい

•他社と比べて、たまに動作が重くなる。

•細かな設定が多く、初心者は慣れるのに少し時間がかかると思う。

他の会社にもおすすめしますか?

通年採用をしている企業におすすめする。プランによるが、最低でも50~100名ほどの候補者を同時進行にその人たち1人1人の採用状況を把握できて便利なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

LITEプラン 月額 8,500円

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

サイト作成から応募者管理まで一貫して行える

利用にかけた費用

初期費用0円、月額8,500円から利用可能。

応募者数に応じた料金プランを選択する。

導入に至った決め手を教えてください。

採用業務の効率化を目的に導入を決定した。

利用期間

2021年1月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

求人サイトの作成から応募者管理まで一貫して行えるため、採用業務が効率化された

・面接のスケジュール調整機能があるので、候補者とのやりとりが減った。

・ダッシュボードで採用の進捗状況が一目で把握でき、スムーズに進行管理ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・求人原稿の作成機能が若干使いづらい。

応募者とのメッセージのやりとりに文字数制限があるため、コミュニケーションが取りづらい

・選考フローの設定で、自社の採用プロセスに合わせたカスタマイズができない。                                 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Zoomとの連携がスムーズで、面接のオンライン化がしやすかった。予約した面接日時になると自動的にミーティングルームが立ち上がるため、候補者への案内もワンストップで完結できて便利。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業で採用業務のデジタル化を進めたい企業におすすめする。初期費用無料で導入ハードルが低く、直感的に使える操作性なので、人事担当者の負担にならずに済むので。

ただ、大規模採用を行う企業だはカスタマイズ性の低さを不便に感じるかもしれないので、その点について要検討だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円、月額8,500円から利用可能

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

求人媒体との自動連携機能があり使いやすい

利用にかけた費用

STANDARD 30,000 円/月 

求人媒体との自動連係ができるのでスタンダードプランを使用しているが、媒体との連携が不要であれば、より安価なプランもある。

導入に至った決め手を教えてください。

事業規模が大きくなるにつれ採用活動時の候補者数が増え、管理が煩雑になってきたため導入した。

利用期間

2022年~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

求人媒体との自動連携機能があり、使いやすかった

・以前はエクセル等で候補者管理をしていたが、本ツールで行うことで、採用部門の担当者間でリアルタイムに管理できるようになった。

・UIがわかりやすく、操作に困ることはなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・メンテナンスやエラー頻度が多く感じる。

サポートのレスポンスが遅く、回答まで数日かかることがある

・サポートの回答が質問からずれているときがある。。

他の会社にもおすすめしますか?

コストがかかるためまだまだエクセルで候補者管理をしている中小企業は多いと思うが、採用において社内で数人がかかわるような場合には、導入することでリアルタイムに進捗管理ができるので、おすすめである。

導入費用(初期費用/月額費用)

STANDARD 30,000 円/月 

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

候補者の取り込みがリアルタイムではない

利用期間

2022年頃~2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・書類選考等を回していても入力されない時の、リマインド機能があったらいい。選考スピードが遅れてしまう状況があり、結果、直接口頭で伝える場面が生まれ、不自由に感じることがある。もしくは、「いつまでに書類選考を」という項目があると、使用しやすいと思う。

・候補者の取り込みエラーが頻繁にある。

候補者の取り込みの時間がリアルタイムではない。すぐに対応したい方については、媒体とジョブカンでのタイムラグが発生する。

・営業担当者がいないため、チャット対応になるのは時間のロス。

他の会社にもおすすめしますか?

管理者側での内容について、CVRなどを細かく分析検証する場合は、少し物足りなさを感じるかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

UIおよびUXがシンプルで使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

イニシャルコストが初年度はかからず、採用管理システムとしては非常にシンプルなので導入に至った。

ハーモスと最終比較を行い、機能面のシンプルさ、ランニングコストで最終決定を行った。

利用期間

2021年7月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

選考担当者が使いやすいものを優先に選択したが、UIおよびUXがシンプルな仕様になっている

・ZoomIDが管理画面で作成ができ、候補者との日程調整が簡易的に可能。

・初年度のコストが無料。

・当社の求人媒体との連携がすべて可能だった。

・勤怠管理システムとの同一管理ができる。

・今までは面接レビュー等を紙で回していたことに対して、DXによりペーパーレスにつながり、時間効率にも結び付いている。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

どの外部ツールとも、連携は非常に簡単ではあった。

設定方法がほぼ同一だったため。

他の会社にもおすすめしますか?

採用業務を行ったことがない方でも、シンプルな管理画面になので使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/08

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

新着メールがないのに新着通知が届くことがある

利用期間

2021年7月〜2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

新規メールが届いていないのに、届いている通知が何通もくる

・求人との紐付けが少し面倒。

・同じ名前があった場合に、名前の下に赤字で重複登録の記載があるだけで、片方が表示されず登録内容が確認出来ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

応募者にへ送るメールのテンプレを作成できる

利用期間

2021年6月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どの媒体案件でどのくらいのパーセンテージで応募が来てるか、一目で分かる。

・わざわざ応募者をタップしなくても、左のコメント欄でメモ書きができる。

・データ添付(履歴書など)ができる。

応募者に送るメールのテンプレを作成できる

他の会社にもおすすめしますか?

拠点が散らばってる会社、大量に採用したい会社、いろんな求人を一括で管理したい会社に、ジョブカンは一目で情報や状況が分かるので使用しやすく、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
251人〜500人

権限を付与するのが面倒

利用期間

2018年頃〜2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・自動で応募者情報を取ってくれるのだが、一部の媒体からの応募者の抽出がうまくいかない時がある。稀に応募者情報が重複して登録されてしまう。

・上記のようになるとまとめて修正しなければならないこともあり、それはとても不便

・自社のカレンダーシステムを連携ができないので、カレンダーは各自で対応しなければならない。

閲覧権限や編集権限を付与するのが面倒

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

自社のカレンダーシステムとは連携できないが、採用媒体やエージェントとの連携やしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルで基本的な機能は使いやすいので、おすすめはできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
採用管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の採用管理システム

採用管理システム

採用管理システム

この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を新卒・中途・アルバイト採用向けに分類して紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。

採用管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ