起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 採用管理システム > 採用係長
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 採用管理システム > 採用係長
無料トライアルプランが用意された、ログインのみで利用できる採用サイト制作ツールです。テンプレートから簡単に採用サイトの作成が可能なうえ、ワンクリックでIndeedを始めとする求人検索エンジン・SNSとの連携が可能です。Web面接やメッセージの自動返信機能など、採用活動に重要な機能も充実しています。短期間で採用サイト制作をしたい企業におすすめです。
採用管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
採用管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする15サービスの資料をダウンロードできます。
多彩なテンプレートを活用し、誰でも簡単に採用サイトの作成が可能
求人検索エンジン、およびSNSとの連携機能により多様な求職者へのアプローチが可能
返信テンプレート作成機能や自動返信機能など、応募者管理のための便利な機能が充実
テンプレート利用で、求人検索エンジンやSNSと連携した採用サイトが簡単に作成できます。Web面接機能など採用活動のための充実した機能が揃っています。
無料トライアルプランでの採用サイトの作成や応募者の管理は可能ではありますが、かなり件数が限られます(公開求人数3件まで/応募者情報の閲覧3件まで)。
無料プランを試すことができ、最安は月額19,800円から。求人検索エンジンやSNSとの連携が可能なうえ、充実した応募管理機能により採用業務の負担軽減が期待できます。
多彩なテンプレートから自社のイメージに合った求人票やトップページを簡単に作成することができます。
Indeedをはじめとする6つの求人検索エンジンや、SNSとの連携が簡単にできます。
求人票作成や採用活動の仕方、システムの使用法など、経験豊富なスタッフがチャット・電話・メールを活用しサポートします。
SSLを導入しているので、個人情報の送信も暗号化され安心です。
このページの目次
「採用係長」の特徴の1つ目は、6つの求人検索エンジンとの連携機能です。
連携できる求人サイトは、月間2,200万アクセスの実績を誇るIndeedの他、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ、careerJET、キュウサクです。
特にIndeedとの連携では、Indeedへの広告掲載の手順をサポートする専従のサポート体制が整っていて、Indeedを活用した採用活動のノウハウなどを伝授するセミナーなどが開かれているのも特徴です。
各求人サイトとの連携作業は、求人票を1つ作成し、あとは連携するボタンを押すだけで、それぞれの求人サイトと一括で連携することが可能です。サイトごとに求人票を作る手間が省けるので、その分の人件費やコストの削減が見込めるでしょう。
また、応募があった場合には、どのサイトから応募があったのかをアイコン表示によってすぐに確認できるので便利です。
求人サイトの他に、TwitterやFacebook、LINEなどの大手SNSとも、同様の手順で一括連携が可能です。
ボタン一つで6つの求人サイトと連携
「採用係長」の2つ目の特徴は、簡単に求人票や会社の概要を説明するためのトップページを作成できることです。
中でも、多彩なバリエーションの中から好きなデザインを選べるテンプレートによる求人票の作成機能は重宝する機能です。ITやインダストリーなど、業種のイメージを表現したテンプレートが豊富に揃っているので、会社のイメージをより的確に求人票に表すことができるでしょう。
また、条件を記載するだけの求人票だけでなく、会社全体の情報やイメージを伝えるためのトップページも簡単に作成することが可能です。
さらに、YouTubeや画像を掲載する機能も備えているので、それらをうまく活用すれば、リアリティのある会社イメージを求職者に伝え、応募へと導くことが期待できます。
その他の便利な機能として、会社のPR文を自動作成できる機能があります。簡単な質問に答えるだけで、会社のPR文が作成できるので、文章を書くのが苦手な担当者でも安心です。
業界や職種のカラーを表現する多彩なテンプレート
「採用係長」の3つ目の特徴は、採用活動をサポートするために備えられた充実した機能です。
Web面接機能では、ソフトのダウンロードやインストールなどは不要、とにかく簡単にWeb面接を実施できるのが強みです。
新型コロナウイルスの登場以降、採用活動・就職活動はともに一変しリモートによるオンライン面接が必須になりましたが、「採用係長」なら、難しい設定なしで、簡単にWeb面接が実施できるので安心です。
また、応募者への返信メッセージをテンプレート化したり、応募があった際に自動返信機能により1次対応を行ったりする機能は、採用担当者の負担を大幅に軽減できるでしょう。
さらに、LINEからの応募にも対応しているので、若い世代を始めとする幅広い年代からの応募が期待できます。ベーシックプラン(月額29,800円から)以上であれば、どのテンプレートでもLINE応募の設定が可能で、その際の難しい設定作業は一切ありません。
上記は月額費用になりますが、1年・6カ月・3カ月契約で料金が設定されており、1年契約が一番お得になっています。
公開求人数によって5つのプランにわかれており、小規模の採用であればライトまたはベーシックプランがおすすめです。
無料トライアルプランが用意されているので、まずはお試し利用をしてみてはいかがでしょうか。
導入決定者/営業
無料でできました。
2020年11月から2021年3月
知り合いの会社でたくさん応募があったと聞いたから
ツール自体は非常に使いやすかった印象があるが、なかなか応募が来なかったのでどこか悪かったのだろうが無料ではなかなか応募は来ませんでした。
有料のプランでないと応募はなかなか来ない印象でした。無料プランでは応募が一件もなく、また求人自体あまり見られていなかったです。結局課金制でお金を積まないといけないのかと思いました。もう少し無料でも何らかの成果があると良いなと思いました。
インディードにも乗っていて連携はしやすい印象。
あまりおすすめはしないです。結局有料のプランでないも成果が得られないようなのでおすすめはしません。求人に予算がある会社であれば有料プランで利用すると良いのではないかと思いました。
導入決定者/営業
無料でできました。
2020年11月から2021年3月
知り合いの会社でたくさん応募があったと聞いたから
ツール自体は非常に使いやすかった印象があるが、なかなか応募が来なかったのでどこか悪かったのだろうが無料ではなかなか応募は来ませんでした。
有料のプランでないと応募はなかなか来ない印象でした。無料プランでは応募が一件もなく、また求人自体あまり見られていなかったです。結局課金制でお金を積まないといけないのかと思いました。もう少し無料でも何らかの成果があると良いなと思いました。
インディードにも乗っていて連携はしやすい印象。
あまりおすすめはしないです。結局有料のプランでないも成果が得られないようなのでおすすめはしません。求人に予算がある会社であれば有料プランで利用すると良いのではないかと思いました。
月額29800円、ベーシックプラン、さまざまなオプションが無制限で使い放題
2020年10月~2021年9月現在も利用中
採用するための求人の原稿が、テンプレートに沿って簡単にオシャレに作ることができた。これまで紙媒体だったのがFacebookやLINEなどボタン1つで簡単に提携できたのも便利で助かった。
いろんな機能がありすぎて、最初はどれをどうつかったらいいのか戸惑い、なかなか使いこなせなかった。マニュアルを見るのも手間で、慣れるまでに時間がかかってしまった。採用通知も気づかないことがあり、そこには不安がある。
LINE等の大手ツールとは簡単に連携できたのでよかった。
採用の枠を広げたい会社にはおすすめ。費用はかかるが、その分手間は省けて便利。人員が多いところでも管理しやすいと思う。
月額29800円、ベーシックプラン、さまざまなオプションが無制限で使い放題
2020年10月~2021年9月現在も利用中
採用するための求人の原稿が、テンプレートに沿って簡単にオシャレに作ることができた。これまで紙媒体だったのがFacebookやLINEなどボタン1つで簡単に提携できたのも便利で助かった。
いろんな機能がありすぎて、最初はどれをどうつかったらいいのか戸惑い、なかなか使いこなせなかった。マニュアルを見るのも手間で、慣れるまでに時間がかかってしまった。採用通知も気づかないことがあり、そこには不安がある。
LINE等の大手ツールとは簡単に連携できたのでよかった。
採用の枠を広げたい会社にはおすすめ。費用はかかるが、その分手間は省けて便利。人員が多いところでも管理しやすいと思う。
2019年5月~2021年9月現在も引き続き利用中
採用ページの作成が、基本的にはクリックを繰り返すだけでできてしまうほど簡単です。大手の求人サイトへの掲載が一括でしてもらえるところも便利でした。エントリーの受付がはやくなったし、作業も効率的になりました。
各ページごとの分析機能がシンプルすぎる気がしました。一歩踏み込んだ分析や知りたいことを細かく情報収集していくためには、機能が乏しい気がします。
2019年5月~2021年9月現在も引き続き利用中
採用ページの作成が、基本的にはクリックを繰り返すだけでできてしまうほど簡単です。大手の求人サイトへの掲載が一括でしてもらえるところも便利でした。エントリーの受付がはやくなったし、作業も効率的になりました。
各ページごとの分析機能がシンプルすぎる気がしました。一歩踏み込んだ分析や知りたいことを細かく情報収集していくためには、機能が乏しい気がします。
この記事では「採用係長」の特徴・評判・料金を解説しました。
手軽に採用サイトを作成し、さらには、求人検索エンジンやSNSを採用活動に活用したいと考える企業にはうってつけのツールです。
テンプレートを使用することで簡単に採用サイトが作成でき、さらに、作成した採用サイトを求人検索エンジンやSNSに連携させることが可能です。LINE応募にも対応しているので、若者を始めとする幅広い年代への採用アプローチが実現できるでしょう。
Web面接機能など、今の採用活動に必須な機能を豊富に備えているので、採用担当者の雑務負担を軽減し、採用活動に専念できる環境づくりを実現します。
採用サイト制作ツールの利用を考えるなら、「採用係長」を検討してみてください。
画像出典元:「採用係長」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
採用活動を効率化!改善点と採用方法の変化、採用管理システムも紹介
次世代の新卒採用は逆求人?メリットからお勧めサイトまで詳しく解説
スクラム採用とは|現場社員主導のメリット、成功ポイント、事例を解説
大手も導入するジョブ型雇用とは?概要やメリット・デメリットを解説
オンライン採用のメリットとデメリットを解説!採用システムは必要?
採用力とは?優秀な人材を確保するために必要なポイントや課題を紹介
採用コストとは?計算方法とコストを削減して適正化する方法を解説!
採用フローの作成方法をやさしく解説|意味・メリット・パターン例
採用担当者必読!内定辞退率を改善する対処法とは?取り組み事例も紹介
採用・不採用メールの文例|応募対応から採用通知がこれで完結