起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > ATS > RPM
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > ATS > RPM
「RPM」は採用業務を一元化するクラウド採用管理システムです。
400以上の媒体と連携し、応募者の情報取得から面接設定まで自動でおこないます。
応募者管理・広告出稿・KPI分析・自動面接予約・各種帳票出力など、便利機能を活用することで、採用業務の更なる効率化も期待できるでしょう。
応募者対応のコストや業務工数の削減・採用率の改善を考えている企業にはおすすめのシステムです。
400を超える媒体と連携し、応募者情報の取得からメール配信、面接設定までを自動で行います。一元管理によるデータを用いた広告媒体ごとの費用対効果や業務間リードタイム測定ができます。
月間の応募数100応募以下の企業には割高になるため適していません。
応募者情報の取り込みからメール配信、面接予約まで自動で行うことができます。
全国展開のWeb求人媒体から地方の有力媒体まで、400以上の媒体と連携しています。
導入時は導入担当者、導入後も担当営業のスタッフ、FAQには有人のカスタマーサポートで徹底的にサポートしてもらえます。
ISO20000、ISO27001、ISO9001すべて取得済みで、セキュリティに関しても安心して利用できます。
このページの目次
RPMの最大の特徴は連携可能媒体数です。
応募者データ取り込みのための連携は、その数400サイト以上。
さらに未連携媒体、自社HPも無料で連携・調査可能。そのため、応募者を漏れなく取り込むことができます。
全国展開しているWeb求人媒体から地方の有力媒体まで、取り扱い数の幅広さと取り込み速度が最短5分間隔とスピード力も魅力です。
出稿している媒体数が多いと、応募者管理も煩雑になりがちですが、RPMでは一括で行うことができ、手動工数を最大限削減可能。
求人原稿ごとの応募者数、面接設定者数なども自動で・リアルタイムに取得。
また、その原稿の画像、出稿期間、料金の管理が一括で行えます。
連携内容は、応募者データの取り込みだけでなく、一部の求人媒体へは直接出稿することも可能なため、より効率的でターゲットを絞った採用活動が行えます。
RPMの応募者管理では、選考ステータスは自社の採用フローに合わせ、自由な名称で複数作成が可能。
選考ステータスだけでなく、「メール済」などアクションステータスも自由に管理ができるため、応募者状況がすぐにわかります。
応募者情報においては「保有資格」/「申し送り内容」/「面接評価」など選考過程で各社独自に管理したい情報は、「項目名」、「チェックボックス」や「プルダウン」などの保存形式、選択肢のマスタまで自由にカスタマイズが可能。
そのため、自社の採用フローに合わせてシステムを使うことができます。
選考ステータス・アクションステータス
RPMでは録画機能を備えたオンライン面接機能も搭載されています。昨今のコロナ禍では有効な手段として活用できます。
また、自由に作成できる応募者情報の項目を使って求職者へアンケートフォームをRPMから発行も可能。
選考前に確認をしておきたい「保有資格」「履歴書」「職務経歴書」など希望の情報を回収できます。
なお、昨年チャットボットもリリースしており、回答内容を作成項目へ紐づけることなども可能。
さらに、応募者からの回答内容は、応募者情報内に自動転記、自動添付がされるため工数がかかりません。
大きな工数削減にもつながります。
選考前に必要情報を収集
RPMには採用業務の効率化と採用率の最大化を実現する、自動化機能も備わっています。
応募者への初回連絡、面接日の候補日調整などは条件設定をしておくだけで、24時間365日自動対応。
対応スピードが上がることで離脱防止、自動化による工数削減に繋がります。
また、「初回連絡をしたらステータスは『連絡済』に変更したい」/「オンライン面接で予約が入ったら、URL・ID・パスワードを応募者へ発行したい」という場合もすべて自動化が可能です。
連携可能なオンライン面談ツールは、Zoom、SOKUMEN、Teams、HARUTAKA、interview maker等と幅広く対応しています。
RPMは、自社独自に管理したい情報、希望の採用フローに沿って利用ができ、柔軟な自動対応まで備わっているため、自由度が高く、一度選択肢に入れる価値は十分にあるでしょう。
詳細な利用料金は、お問い合わせをする必要があります。
多数の媒体に出稿すればするほど業務が煩雑になり、媒体ごとに対応にムラが生じてしまいました。「RPM」を導入し、完全自動でデータを収集し、管理画面で全応募者のデータをリアルタイムで確認できるようになりました。感覚的に10倍近く効率化でき、スタッフが時間を有効につかえることで、応募者に対してきめ細やかな対応が行えるようになりました。
*「RPM」公式HP参照
バイトルなどから応募が来た際に、しっかりと「バイトルから」という連絡がくるところです。
採用管理しかできない点です。弊社では、派遣社員やアルバイトなどを採用しているため、業務拡大を考えたときに既存のユーザーの管理もできないと意味がないと感じたからです。
採用だけでなく、実際に働いている人の履歴を蓄積できたり、就業条件明示書の作成や契約書の作成までできると便利です。
バイトルなどから応募が来た際に、しっかりと「バイトルから」という連絡がくるところです。
採用管理しかできない点です。弊社では、派遣社員やアルバイトなどを採用しているため、業務拡大を考えたときに既存のユーザーの管理もできないと意味がないと感じたからです。
採用だけでなく、実際に働いている人の履歴を蓄積できたり、就業条件明示書の作成や契約書の作成までできると便利です。
この記事では「RPM」の特徴・評判・料金を解説しました。
媒体連携でお悩み、採用業務の効率化を考えている企業にはおすすめのシステムです。
それは応募者情報の取得から面接設定までを自動化するのがRPMの大きな特徴だからです。
応募者に対する自動配信メールや、応募者自身で行える面接日設定は、採用側の業務負担を軽減するだけでなく、応募者にとっても使い勝手の良いサービスといえます。
採用業務の負担が軽減されることで、応募者に対するきめ細やかな対応を実現できるでしょう。
画像出典元:「RPM」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
紙媒体での電話応募者は1度の対応で面談設定が完了しましたが、増え続けるWeb応募者は、2~3度のメール対応など面談までの誘導にコストがかかりました。そこで、ITを使い限られた人数で対応したいというのが導入の狙いでした。迅速なアプローチのために自動面接予約機能を導入し、応募者本人が面接予約を行うようにしたところ、設定率が向上しました。