起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 採用管理システム > i-web
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 採用管理システム > i-web
i-webは導入シェアNo.1の、選考管理に必要なほぼすべての機能を網羅した採用管理システムです。
まず最初に、複数種類の採用管理システムの利用経験があり、採用コンサルタントとしても活躍する、採用管理システム専門家 株式会社ミツカル 代表取締役の井上 幸氏に、起業ログ編集部がきいたi-webの評価を紹介します。
バックオフィス系SaaS専門家 株式会社ミツカル 代表取締役
バックオフィス系SaaS専門家 井上 幸によるi-webの総評
バックオフィス系の購買実績は累計額は2億円以上。大手ERPベンダー、大手人材会社を2社経験し、営業・コンサルタント・新規事業開発など幅広い業務を経験。日本で利用されているクラウドサービス1000種類以上をカバーするクラウドサービス専門データベースConoris DBのベータ版を提供。
リクルーター採用を積極的に活用している会社におすすめ
i-webだけ知りたい方はこちら
リクナビ、キャリタス就活/CFN (キャリアフォーラムネット)、OfferBox、TECH OFFER、ONE CAREER、外資就活ドットコムと連携。リアルタイムでエントリーデータを自動同期できる。
デザイン性の高いWebページ作成機能もついているので、データ管理だけでなく、理解促進・志望度向上と、長期にわたって応募者との関係構築できる。Web面接、Webセミナーも可能。
営業担当とは別に、運用窓口担当がシーズンを通して「i-web」の利用をサポート。「人」による充実した支援で、採用業務を最適化。
採用の管理はもちろん、オンライン面接、Webセミナー、ペーパーレス面接など、新たな施策を実現する機能が豊富です。
応募者や採用者の人数が多い場合はかなりの効率化が見込めますが、 母集団人数が150名以下の場合、費用対効果が得られない可能性があります。
採用管理に留まらず、分析機能やコンテンツ制作機能など、戦略的な採用をおこなっていくために必要な機能が揃っていることで、根拠あるPDCAと多様な発信施策を実現できます。
豊富な機能に加え、操作性にも優れたツールです。直感的に操作でき、業務の効率化を図ることができます。
リクナビやキャリタス就活/CFN (キャリアフォーラムネット)などの大手就職情報サイト、ヒューマネージの適性検査(コンピテンシー、ストレス対処力)やSPI3などの適性検査とリアルタイムで連動。応募機会の拡大に、高い利便性を発揮します。
採用管理システムの導入シェア第1位を獲得しています。
プライバシーマーク、ISO20000、ISO27001、ISO9001を取得済み。セキュリティは金融業界と同レベルまで強化しています。
このページの目次
「i-web」は就職情報サイト「リクナビ」「キャリタス就活/CFN (キャリアフォーラムネット)」とシームレスに連携。2社(複数媒体)と連携しているのは業界唯一です。
さらに新卒向けのダイレクトリクルーティングサービス「OfferBox」、「TECH OFFER」や、就職活動サイト「ONE CAREER」、「外資就活ドットコム」、「大学成績センター」、ヒューマネージの適性検査(コンピテンシー、ストレス対処力)、「SPI3」とも連動。
リアルタイムにエントリーデータを自動同期でき、採用業務の大幅な効率化・スピードアップが期待できます。
他媒体との連携イメージ
CMS(コンテンツマネジメントシステム)機能が搭載されたことにより、採用担当者自身で、採用サイトやコンテンツの作成・公開・更新・修正ができるようになりました。
説明会や面接のお知らせだけでなく、インターンシップに参加した学生限定の特別ページ、内定者・キャリア採用向けのページ作成など、必要に応じた情報をリアルタイムに発信できます。
直感的な操作だけで簡単に情報発信ができるのも大きなメリット。
デザイン性の高い豊富なフォーマットを利用できるので、自社のイメージに合わせたページを作れば、自社の魅力をしっかりと伝えることができるでしょう。
i-web CMSで作成したページ例
採用業務で必要となるほぼすべての機能を網羅しているだけでなく、「人」によるサポートも充実しています。
サイト公開時には、応募者向けにサイトを公開しても支障がないレベルまで設定した上で納品してくれるため、初めて「i-web」を利用する方も安心して利用を開始することができます。
昨年の設定を引き継いで納品して欲しい、といった要望も可能です。
ヘルプデスクや電話でのサポートも別途費用はかかりません。また、利用者向けの活用セミナーを定期的に開催しているので、採用活動に必要な情報を効率的に得られます。
さらに、採用プロセスのアウトソーシングサービスであるRPO®を利用すれば、採用業務のコンサルティングから業務遂行まで一緒に取り組んでくれるので、より高い採用成果を目指せるでしょう。
セミナーイメージ
「i-web」に蓄積されたデータをもとにした、自社の採用動向やマーケット動向に関する定期的なレポートも大きな魅力。
学生データ年間約450万件、選考データ年間約150万件という、業界シェア第1位の採用管理システムが有する膨大なデータを根拠として、科学的な指標が導き出されます。
さらに、この指標をもとにした目標達成のための施策の提案が受けられます。そのため採用業務に関するより的確なPDCAサイクルが可能となるでしょう。
定期レポートイメージ
今までのレポート内容の一部は以下の通りです。
新卒採用向け採用管理システムでは「i-web」のデータに基づくレポートなので、採用活動において役立つことは間違いないでしょう!
キャリア採用モデルは7.5万円/月~ となっています。(※初期導入費は別途発生)
新卒採用モデルに関しては母集団人数やご利用用途によって変動。要望にあわせて最適なプランを紹介してくれます。
詳細については、以下のボタンから資料をダウンロードしてご確認ください。
業績好調・安定企業のイメージ普及により、企業理解・業務理解が希薄な応募者が増えていたことが課題でした。i-web導入後は採用側の求める人物像を理解した上で、エントリーシートに業務内容を理解した志望動機を入力する学生が増えました。
*「i-web」公式HP参照
75,000円
新卒だけではなくキャリア採用の際にエージェントごとの選考者の進み具合などが、すぐに把握できるので使いやすいです。リクナビや、キャリタスなどの連携機能があり、掲載したい内容を記入すると自動で連携をするので手間が省けて採用活動の効率がよいと思いました。
一度プロセスを決めると次からはより効率が上がります。内定者や新入社員のフォローをする際にも便利です。
オプション等の見積もりが分かりにくいです。自社に合わせてシステムをいろいろと組み合わせることができるので、カスタマイズ性が高い分よりわかりにくいので、もと簡易的にしてほしいと思います。
バージョンアップが、何も連絡なしにいきなり行われるのは困ります。業務が立て込んでいるときだと業務が停止するので、バージョンアップは業務時間外に自動で行ってほしいです。
リクナビ、キャリタスなどの大手リクルートサイトと自動で連携ができるので、応募の機会を逃すことがありません。採用業務の効率が高く利便性が高いと感じました。また、統計データを解析して自社にあった改善プランなどを提案してくれるのもポイントです。
以前までエクセルで採用管理を行っていた際は、選考が進むと進行ペースが異なり管理がしにくかったのですが、このシステムに変えてから選考者ごとに進行状況の把握が簡単にできます。たくさんの採用を行うような大企業や、キャリア採用などを積極的に行うような企業は、ミスが減って、採用業務の効率アップにつながるのでおすすめです。
75,000円
新卒だけではなくキャリア採用の際にエージェントごとの選考者の進み具合などが、すぐに把握できるので使いやすいです。リクナビや、キャリタスなどの連携機能があり、掲載したい内容を記入すると自動で連携をするので手間が省けて採用活動の効率がよいと思いました。
一度プロセスを決めると次からはより効率が上がります。内定者や新入社員のフォローをする際にも便利です。
オプション等の見積もりが分かりにくいです。自社に合わせてシステムをいろいろと組み合わせることができるので、カスタマイズ性が高い分よりわかりにくいので、もと簡易的にしてほしいと思います。
バージョンアップが、何も連絡なしにいきなり行われるのは困ります。業務が立て込んでいるときだと業務が停止するので、バージョンアップは業務時間外に自動で行ってほしいです。
リクナビ、キャリタスなどの大手リクルートサイトと自動で連携ができるので、応募の機会を逃すことがありません。採用業務の効率が高く利便性が高いと感じました。また、統計データを解析して自社にあった改善プランなどを提案してくれるのもポイントです。
以前までエクセルで採用管理を行っていた際は、選考が進むと進行ペースが異なり管理がしにくかったのですが、このシステムに変えてから選考者ごとに進行状況の把握が簡単にできます。たくさんの採用を行うような大企業や、キャリア採用などを積極的に行うような企業は、ミスが減って、採用業務の効率アップにつながるのでおすすめです。
75,000円
新卒だけではなくキャリア採用の際にエージェントごとの選考者の進み具合などがすぐに把握できるので使いやすいです。リクナビや、キャリタスなどの連携機能があり、掲載したい内容を記入すると自動で連携をするので手間が省けて採用活動の効率が良いです。一度プロセスを決めると次からはより効率が上がります。また、内定者や新入社員のフォローをする際にも便利でした。
オプション等の見積もりが分かりにくいです。自社に合わせてシステムをいろいろと組み合わせることができるのでカスタマイズ性が高い分よりわかりにくいので是非、もと簡易的にしてほしいと思います。バージョンアップが連絡なしにいきないあるので業務が立て込んでいるときだと業務が停止してしまいます。バージョンアップ業務時間外に自動で行ってほしいです。
リクナビ、キャリタスなどの大手リクルートサイトと自動で連携ができるので、応募の機会を逃すことないので採用業務の効率が高く利便性が高いと感じました。また、統計データを解析して自社にあった改善プランなどを提案してくれるのも重宝しています。
以前まではエクセルで採用管理を行っていた際は、選考者が進むと進行具合が異なり、管理がしにくかったですが、このシステムに変えてから選考者ごとに進行具合の把握が簡単なのでたくさんの採用を行うような大企業やキャリア採用などを積極的に行うような企業はミスが減り採用業務の効率アップにつながるのでおすすめです。
75,000円
新卒だけではなくキャリア採用の際にエージェントごとの選考者の進み具合などがすぐに把握できるので使いやすいです。リクナビや、キャリタスなどの連携機能があり、掲載したい内容を記入すると自動で連携をするので手間が省けて採用活動の効率が良いです。一度プロセスを決めると次からはより効率が上がります。また、内定者や新入社員のフォローをする際にも便利でした。
オプション等の見積もりが分かりにくいです。自社に合わせてシステムをいろいろと組み合わせることができるのでカスタマイズ性が高い分よりわかりにくいので是非、もと簡易的にしてほしいと思います。バージョンアップが連絡なしにいきないあるので業務が立て込んでいるときだと業務が停止してしまいます。バージョンアップ業務時間外に自動で行ってほしいです。
リクナビ、キャリタスなどの大手リクルートサイトと自動で連携ができるので、応募の機会を逃すことないので採用業務の効率が高く利便性が高いと感じました。また、統計データを解析して自社にあった改善プランなどを提案してくれるのも重宝しています。
以前まではエクセルで採用管理を行っていた際は、選考者が進むと進行具合が異なり、管理がしにくかったですが、このシステムに変えてから選考者ごとに進行具合の把握が簡単なのでたくさんの採用を行うような大企業やキャリア採用などを積極的に行うような企業はミスが減り採用業務の効率アップにつながるのでおすすめです。
i-webの使いやすかったっ点は、採用におけるフローに沿って、選考者を管理することができるというところだと思います。例えば、AさんとBさんという2人を選考中だとすると、Aさんは今どこのステップにいて、どこのステップについては良い評価を受けてきたのかということや、同じくBさんは今どこのステップにいて、逆にどこのステップの評価はあまりよくなかったのかなど、選考者、そしてその立ち位置を一括で管理することができました。
一方で、i-webを使用していて不便だと感じたことは、使い慣れるまでに時間がかかってしまったことです。
自分の会社では、i-webを導入するまでの間、別のシステムをずっと使っていましたが、採用に関わっていたほとんどの社員はi-webという新しいシステムの使い方になかなか慣れることができなかったです。
一部の外部ツールとの連携はしやすいのではないかと思います。
例えば、Googleドライブのような、ファイルを共有するためクラウドとは相性が良かったと感じています。i-webで管理している情報を、そのようなクラウドにも、簡単に転載できたからです。
i-webの使いやすかったっ点は、採用におけるフローに沿って、選考者を管理することができるというところだと思います。例えば、AさんとBさんという2人を選考中だとすると、Aさんは今どこのステップにいて、どこのステップについては良い評価を受けてきたのかということや、同じくBさんは今どこのステップにいて、逆にどこのステップの評価はあまりよくなかったのかなど、選考者、そしてその立ち位置を一括で管理することができました。
一方で、i-webを使用していて不便だと感じたことは、使い慣れるまでに時間がかかってしまったことです。
自分の会社では、i-webを導入するまでの間、別のシステムをずっと使っていましたが、採用に関わっていたほとんどの社員はi-webという新しいシステムの使い方になかなか慣れることができなかったです。
一部の外部ツールとの連携はしやすいのではないかと思います。
例えば、Googleドライブのような、ファイルを共有するためクラウドとは相性が良かったと感じています。i-webで管理している情報を、そのようなクラウドにも、簡単に転載できたからです。
弊社では、基本的な情報の管理は不自由なくできました。システムも使えましたが、システム支援サービスをしてくれる業者の方が昼夜問わず急な対応等をしてくれたため、システム自体というよりもサービスへの迅速な対応の方が印象に残っています。
そのため基本的に不便さはなく、採用担当を外れ部署を変わった後も、IR説明会や取材対応でも使うべく契約させてもらっていました。ただ、就職浪人生の過去のデータと照らし合わせが自動でできれば尚よかったと思います(本人が申告または企業側が知っていないと2度目の受験だと気付かない、過去のデータは個別管理が必要なため)。
また、面接資料をiPadで見る、評価をそのまま記入できるようにしていましたが、不便なく使えました。
弊社では他のツールを使ったことがないため比較できませんが、i-webは必要となる基本的な作業が不便なく使えるため、どの会社にもオススメします。応募者数が10名単位であれば利用不要かもしれませんが、これだけ在宅勤務やオンライン面接が普及していれば、どの企業も必須だと思います。
弊社では、基本的な情報の管理は不自由なくできました。システムも使えましたが、システム支援サービスをしてくれる業者の方が昼夜問わず急な対応等をしてくれたため、システム自体というよりもサービスへの迅速な対応の方が印象に残っています。
そのため基本的に不便さはなく、採用担当を外れ部署を変わった後も、IR説明会や取材対応でも使うべく契約させてもらっていました。ただ、就職浪人生の過去のデータと照らし合わせが自動でできれば尚よかったと思います(本人が申告または企業側が知っていないと2度目の受験だと気付かない、過去のデータは個別管理が必要なため)。
また、面接資料をiPadで見る、評価をそのまま記入できるようにしていましたが、不便なく使えました。
弊社では他のツールを使ったことがないため比較できませんが、i-webは必要となる基本的な作業が不便なく使えるため、どの会社にもオススメします。応募者数が10名単位であれば利用不要かもしれませんが、これだけ在宅勤務やオンライン面接が普及していれば、どの企業も必須だと思います。
「i-web」はシェアNo.1の数字が示すように、様々な規模・業種の企業導入実績がある安心のツールです。
応募者とのOne to One コミュニケーションを実現するマイページ機能が最大の特徴です。採用のミスマッチが減り、今以上に採用効果を高めることが期待できます。
それ以外にも選考管理に必要なほぼ全ての機能が搭載されています。操作性に定評があり、導入サポートも万全。継続して使い続けやすいツールです。
採用業務を最適化する様々なサポートがあるので、応募者とのマッチング・内定者の定着化まで総合的なサポートが受けられます。
自社の採用活動に課題を感じている企業、採用業務の効率化を図りたい企業で大きな力を発揮するでしょう。
画像出典元:「i-web」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
採用活動を効率化!改善点と採用方法の変化、採用管理システムも紹介
次世代の新卒採用は逆求人?メリットからお勧めサイトまで詳しく解説
スクラム採用とは|現場社員主導のメリット、成功ポイント、事例を解説
大手も導入するジョブ型雇用とは?概要やメリット・デメリットを解説
オンライン採用のメリットとデメリットを解説!採用システムは必要?
採用力とは?優秀な人材を確保するために必要なポイントや課題を紹介
採用コストとは?計算方法とコストを削減して適正化する方法を解説!
採用フローの作成方法をやさしく解説|意味・メリット・パターン例
採用担当者必読!内定辞退率を改善する対処法とは?取り組み事例も紹介
採用・不採用メールの文例|応募対応から採用通知がこれで完結
システム導入前はマンパワー不足から応募者への積極的な働き掛けが十分ではありませんでしたが、導入後は応募者への働き掛けをアウトソースすることで選考プロセスにおける歩留まりの向上を実現できました。