起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 採用管理システム > HRアナリスト
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 採用管理システム > HRアナリスト
現在、就職売り手市場で選考過程や内定を出した後の辞退者が多く、結果採用人数が足りなかったり、採りたい人材が採れなかったりと困っている企業が多くみられます。HRアナリストでは、辞退者の軽減や採用成約率の向上を実現させます。
採用管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
採用管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする17サービスの資料をダウンロードできます。
採用候補者のニーズを知るためのアンケートを候補者に実施
アンケート結果の分析から人材分析を行い、一人ひとりの意思決定プロセスや志向性を分析
採用候補者をパターン化させ、一人ひとりにあった採用方法を提案
クラウドサービスのため、アンケート回答後すぐに結果を確認できます。また業種・職種問わず対応しています。
支払い方法が銀行振込のみでクレジットカード決済には対応できていません。毎月の振込処理が必要となります。
費用は年間の利用回数によって違います。しかし無料体験があり、費用対効果を実感できます。
複雑な操作はなく、非常に簡単で誰でも使いこなせます。
ガラケーではアンケート回答ができません。管理者がユーザーの追加をすれば、何人でも使うことができます。
このページの目次
「HRアナリスト」は一般的な適性検査とは違い、行動や志向性に基づいたアンケートによって学術的エビデンスから、応募者を8タイプにパターン化します。タイプ別の特徴や性格、行動特性を認識し、一人ひとりに合った採用や面接方法を駆使することで採用成約率を高めます。
応募者と相性のいい面接官やリクルーターからアサインし、応募者のタイプにあわせた「口説ける指示書」を駆使したコミュニケーションをとることで、入社後のミスマッチを事前に防ぎます。
既存社員の誰と似ているかも分かり、今後どのように成長するか、どういった部署が合っているかなど特性を判断する材料にもなります。
「HRアナリスト」は応募者の行動や志向性を分析して終わりではなく、そこからどのようなアクションにつなげるかを導くことができ、一人ひとりの採用方針や面接・面談の方法のアドバイスがもらえます。
さらにはアンケートの分析結果より「この応募者の志望度が上がるための要素は何か」、「応募者が何に魅力を感じるか」を把握した上で面接が行えるため、欲しい人材を確保するチャンスにつながります。
機会学習能力により、使えば使うほど賢く自社だけのツールに成長します。過去の応募者や既存の社員分析結果、回答傾向などを機械学習し、自社にとってどのような人材を採用すべきか判別します。
過去の実績を分析することで、内定承諾数、内定辞退者数、選考過程での辞退者数が出力され、どのように選考を進めていけばいいか判断材料にできます。
面接の方法をしばらく変えていない企業の多くは質問攻めスタイルの面接をしており、応募者の満足度は低いのが実情。このツールは使えば使うほど、自社だけの採用方法を確立できるでしょう。
分析結果を反映させたアプローチ
料金・無料体験については、公式HPよりお問い合わせください
面接現時点では暫定値になりますが、選考辞退率が10%以上改善するといった、明確な定量的効果が出ています。候補者が面接に来る前に分析画面を見ておくのですが、HRアナリストの場合話す内容一つ一つが、候補者に個別最適化されていて魅力づけや見極めの手がかりになっているので、結果として選考辞退率が改善することも頷けます。今後は配属という観点でもHRアナリストをどう活用できるか、考えたいと思っています。
※「HRアナリスト」公式HP参照
2019年4月~2021年9月現在も使っています
エントリーから選考過程、そして結果までをシステム上で一元化できるようになったのが便利でした。その人物に関する評価基準など、知りたい情報を瞬時に導き出せるようになりました。
必要な情報をダウンロードする際に、対応しているファイルの種類が少ないように感じました。時と場合によってどのファイルタイプで出力するかを使い分けるので、多種多様のほうか嬉しいです。また、管理画面の配置も、自分たちが見やすいようにカスタマイズできればもっとありがたいです。
「人選」に何かしらのかたちで関わる人、特に候補者と直接的に関わっていく機会が比較的多い人にはおすすめします。管理もしやすくなるし、全体的な仕事の効率があがります。
2019年4月~2021年9月現在も使っています
エントリーから選考過程、そして結果までをシステム上で一元化できるようになったのが便利でした。その人物に関する評価基準など、知りたい情報を瞬時に導き出せるようになりました。
必要な情報をダウンロードする際に、対応しているファイルの種類が少ないように感じました。時と場合によってどのファイルタイプで出力するかを使い分けるので、多種多様のほうか嬉しいです。また、管理画面の配置も、自分たちが見やすいようにカスタマイズできればもっとありがたいです。
「人選」に何かしらのかたちで関わる人、特に候補者と直接的に関わっていく機会が比較的多い人にはおすすめします。管理もしやすくなるし、全体的な仕事の効率があがります。
20万円
選考辞退者10%以上改善という明確な効果が出てます。候補者が面接に来る前に分析画面を見ますが、話す内容を1つずつ候補者に個別最適化されているので、見極めの手掛かりになります。その結果、選考辞退率が改善されているといった効果もうなずけました。
また、今までは、候補者が7~8月まで内定承諾を出し惜しみしている傾向がありましたが、導入後は、3~4ヶ月ほど早めに内定を承諾してくれるケースが増えて、助かりました。
支払い法が銀行振り込みのみです。クレジットカード決済に対応していないので、毎月の振り込み処理が必要なのは面倒です。
20万円
選考辞退者10%以上改善という明確な効果が出てます。候補者が面接に来る前に分析画面を見ますが、話す内容を1つずつ候補者に個別最適化されているので、見極めの手掛かりになります。その結果、選考辞退率が改善されているといった効果もうなずけました。
また、今までは、候補者が7~8月まで内定承諾を出し惜しみしている傾向がありましたが、導入後は、3~4ヶ月ほど早めに内定を承諾してくれるケースが増えて、助かりました。
支払い法が銀行振り込みのみです。クレジットカード決済に対応していないので、毎月の振り込み処理が必要なのは面倒です。
HRアナリストは、広告代理店、人材系、IT系といったような同業の採用競合が多い企業におすすめです。
数多くの同業他社の中で差別化をするためにはやはり「ヒト」が大事です。「HRアナリスト」によってマッチングされた応募者・採用担当者、そして的確な指示書により、飛躍的に採用の効率が高まります。
現在人材不足が叫ばれる中、優秀な人材と多くの人材を確保するために「HRアナリスト」は必須と言えるでしょう。
画像出典元:「HRアナリスト」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
採用活動を効率化!改善点と採用方法の変化、採用管理システムも紹介
次世代の新卒採用は逆求人?メリットからお勧めサイトまで詳しく解説
スクラム採用とは|現場社員主導のメリット、成功ポイント、事例を解説
大手も導入するジョブ型雇用とは?概要やメリット・デメリットを解説
オンライン採用のメリットとデメリットを解説!採用システムは必要?
採用力とは?優秀な人材を確保するために必要なポイントや課題を紹介
採用コストとは?計算方法とコストを削減して適正化する方法を解説!
採用フローの作成方法をやさしく解説|意味・メリット・パターン例
採用担当者必読!内定辞退率を改善する対処法とは?取り組み事例も紹介
採用・不採用メールの文例|応募対応から採用通知がこれで完結
HRアナリストには、機能的だけでなく感情的な好影響もあると感じます。以前は疑心暗鬼だった候補者の魅力づけのための社員面談も、相性分析を使うことで確信を持った面談者アサインができています。結果として内定承諾率は昨年比で10%改善。これまで候補者が7~8月まで内定承諾を出し惜しむ傾向にあったのが、3月末には内定承諾を即答してくれるケースが増えました。