HITO-Link リクルーティング

2.8

記事更新日: 2022/03/18

執筆: 編集部

編集部コメント

HITO-Linkリクルーティングの強みは採用に係るオペレーション業務を自動化・効率化できる点です。本来の採用活動に費やす時間をより多く確保することで、優秀な人材のスピーディな採用が可能となりますオペレーション業務に追われている選考に時間がかかる採用課題が不透明で困っている企業に、特におすすめです。

採用管理システムを比較したい方はこちら

まとめて資料請求

採用管理システムを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする15サービスの資料をダウンロードできます。

HITO-Link リクルーティングだけ知りたい方はこちら

HITO-Link リクルーティングの資料を請求
良い点

複数の求人媒体を活用している場合、候補者の人数が多い場合などで、候補者データの取り込み作業を大幅に効率化できます。

悪い点

発注から利用開始までに約2週間かかります。

費用対効果:

月額費用50,000円~で膨大なオペレーション業務を自動化できるため、規模の大きい企業ではコスパ良く利用できるでしょう。

UIと操作性:

ダッシュボード機能や分析機能は見やすく色分けされており、誰でも使いやすい操作性となっています。

サポート:

利用開始までサポートチームによる丁寧なサポートを、導入後は電話とメールでの対応を受けられます。

外部連携:

API(アプリケーションプログラムインターフェース)連携で高い利便性を実現しています。

HITO-Link リクルーティングの3つの特徴

1. オペレーション業務の自動化で徹底的な効率化を実現!本質的な業務に集中可能に!

応募者が入社に至るまでには、応募者データの取り込み、書類選考、日程調整、内定通知書の作成など多くの煩雑なオペレーション業務が存在しています。

「HITO-Link リクルーティング」は、このようなオペレーション業務を徹底的に効率化し、採用担当者がより本質的な業務に向き合えるよう、開発されています。

自動取り込み可能な媒体数は30媒体以上と業界トップクラス。

カレンダー連携機能(日程調整効率化機能)ではOutlook、Gooleはもちろん、サイボウズOficeやGaroonとも連携が可能で、候補者との日程調整を大幅に効率化することが可能です。

さらに、多くの応募者の書類選考を効率化するスクリーニング機能一括合否連絡機能、内定通知書の自動作成機能なども備えており、膨大なオペレーション業務から、採用担当者を解放してくれます。

応募者データの自動取り込みイメージ

2. ダッシュボード機能や分析機能で、進捗確認や報告業務を効率化!

ダッシュボード機能を使えば、対応しなくてはいけない候補者や歩留まり率を一目で確認できるので、効率的に候補者対応を進めていくことが可能となります。

採用までのリードタイムの短縮につながるので、採用決定率の向上も期待できます。

さらに、個社ごとに設定可能な分析テンプレートを活用することで、複雑な分析も簡単にデータ出力でき、日々の報告業務を大幅に効率化することができます。

リアルタイムの分析データを表示

3. 親切な寄り添い型サポートで、システムに詳しくない担当者でも安心!

本格運用までやや時間はかかりますが、自社の選考フローや業務フローに合わせて最適なシステムを設定してくれるため大きなデメリットではないでしょう。

さらに、利用開始前からHITO-Link カスタマーサクセスチームによるサポートが受けられるほか、利用説明会で操作方法のレクチャーがあるのでシステムやツールに詳しくない人でも安心・安定した利用が可能です。

面倒なマスタ登録などの初期設定は、カスタマーサクセスチームが契約開始前に行ってくれるため、契約初日から手間なくサービスを利用できます。


サポートも充実

資料請求リストに追加する

 

HITO-Link リクルーティングの料金プラン

月額利用料50, 000円~利用可能で、契約プランやオプション機能によって異なります。

詳しくはこちらからお問い合わせください。

サービスの概要は以下の資料(ダウンロード:無料)からも確認いただけます。

資料請求リストに追加する

 

HITO-Link リクルーティングの評判・口コミ


投稿日: 2021/11/29
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

連絡の漏れや手間が減った

利用にかけた費用 

月額は10万円くらい 

利用期間 

2019年9月~2021年11月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

豊富な機能とサイボーズとの連携が可能な点 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

書類選考の結果を、そのまま候補者へメールで自動配信してくれるので、連絡の漏れや、わざわざ不合格者への連絡をする手間やストレス、わずらわしさが軽減されました。 

また候補者のデータ分析が簡単にでき、見えるかができることで選択がしやすくなりました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

導入が決定し、手続き発注から実際に使用できるまでに、おおよそ1か月くらいかかりました。導入決定次第すぐに利用したかったのですが、なかなか使用できず、システム導入するだけなのにちょっと時間がかかりすぎではないのかと思いました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

アナログなリクルーティングをしている企業には、業務効率等の面から考えても非常におすすめです。 

優秀な人材を雇用するにはやはりスピード感が非常に大切なので、もたもたしているうちに他の会社に行ってしまうなんてことも考えられますし。 

その点、このシステムは採用までのフローも柔軟に対応ができるので、非常におすすめです。

投稿日: 2021/11/29
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
金融
従業員
31人〜50人

連絡の漏れや手間が減った

利用にかけた費用 

月額は10万円くらい 

利用期間 

2019年9月~2021年11月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

豊富な機能とサイボーズとの連携が可能な点 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

書類選考の結果を、そのまま候補者へメールで自動配信してくれるので、連絡の漏れや、わざわざ不合格者への連絡をする手間やストレス、わずらわしさが軽減されました。 

また候補者のデータ分析が簡単にでき、見えるかができることで選択がしやすくなりました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

導入が決定し、手続き発注から実際に使用できるまでに、おおよそ1か月くらいかかりました。導入決定次第すぐに利用したかったのですが、なかなか使用できず、システム導入するだけなのにちょっと時間がかかりすぎではないのかと思いました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

アナログなリクルーティングをしている企業には、業務効率等の面から考えても非常におすすめです。 

優秀な人材を雇用するにはやはりスピード感が非常に大切なので、もたもたしているうちに他の会社に行ってしまうなんてことも考えられますし。 

その点、このシステムは採用までのフローも柔軟に対応ができるので、非常におすすめです。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点1.5

変更などが面倒

使いやすいと感じた点を教えてください。 

選考中の候補者たちを、それぞれのステータスごとに絞り込んで表示できたり、検索できたりするのが便利です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

ステータスごとに絞り込んで表示したり、検索できたりするまではとても便利でよいのですが、そのステータスを進めたり、戻したりなど、変えなければならないときが不便です。いちいちログイン情報のようなものを入れ込んでいかなければならないので、変更の都度面倒でストレスになります。 

他の会社にもおすすめしますか? 

あまりおすすめできません。お答えした通り、使い勝手があまりよくありません。慣れるまでに時間がかかるので、その時間がもったいないです。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点1.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
1001人以上

変更などが面倒

使いやすいと感じた点を教えてください。 

選考中の候補者たちを、それぞれのステータスごとに絞り込んで表示できたり、検索できたりするのが便利です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

ステータスごとに絞り込んで表示したり、検索できたりするまではとても便利でよいのですが、そのステータスを進めたり、戻したりなど、変えなければならないときが不便です。いちいちログイン情報のようなものを入れ込んでいかなければならないので、変更の都度面倒でストレスになります。 

他の会社にもおすすめしますか? 

あまりおすすめできません。お答えした通り、使い勝手があまりよくありません。慣れるまでに時間がかかるので、その時間がもったいないです。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

計画的に人員を増やしたい会社には良い

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用はかからず月額費用が7万円かかりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

応募してきた面接希望者を求職者サイトから管理システムに取り込むという非効率で工数のかかる作業が無くなった点は、導入してよかったと感じます。

不便だと感じた点を教えてください。 

社員紹介制度等の様々な求人ルートを模索しているのですが、システム導入時に設定した選考方法の変更や追加が非常に煩雑だと思います。サポートセンターに問い合わせると丁寧に対応してくれるのですが、サポートセンターありきではシステム導入の意味がなくなってしまうため改善が必要だと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

複数の転職サイトと連携ができるので、外部との連携の容易さについては非常に満足しています。

他の会社にもおすすめしますか? 

これから計画的に人員を増やしていこと考えている企業にはオススメします。ただし、導入からシステム利用ができるまで2〜3週間程度タイムラグがあるため、社内での準備期間をしっかりともうけることが必要だと感じます。

 

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
1人

計画的に人員を増やしたい会社には良い

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用はかからず月額費用が7万円かかりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

応募してきた面接希望者を求職者サイトから管理システムに取り込むという非効率で工数のかかる作業が無くなった点は、導入してよかったと感じます。

不便だと感じた点を教えてください。 

社員紹介制度等の様々な求人ルートを模索しているのですが、システム導入時に設定した選考方法の変更や追加が非常に煩雑だと思います。サポートセンターに問い合わせると丁寧に対応してくれるのですが、サポートセンターありきではシステム導入の意味がなくなってしまうため改善が必要だと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

複数の転職サイトと連携ができるので、外部との連携の容易さについては非常に満足しています。

他の会社にもおすすめしますか? 

これから計画的に人員を増やしていこと考えている企業にはオススメします。ただし、導入からシステム利用ができるまで2〜3週間程度タイムラグがあるため、社内での準備期間をしっかりともうけることが必要だと感じます。

 

まとめ

「HITO-Link リクルーティング」はオペレーション業務を徹底的に効率化することで、採用を強くしてくれる採用管理システムです。

煩雑な業務を効率化することで、『採用そのものに向き合う時間を生み出す』ことをコンセプトにしているため、採用活動の本質的な業務に集中したいと感じている企業におすすめです。

特に求人媒体を複数活用している企業や候補者数が多い企業の担当者の方にとっては、媒体からの候補者データ取り込みや日程調整の手間を大幅に削減できるため、大きな効果を感じることができるでしょう。

「HITO-Link リクルーティング」は分析機能が充実、寄り添い型のサポートも提供しているので、定期的な報告業務に時間を取られている担当者の方、システムの運用に不安を感じる担当者の方も、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

資料請求リストに追加する

 

画像出典元:「HITO-Link リクルーティング」公式HP 

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

採用管理システムの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

【特典】採用管理システム選びのお役立ち資料
採用管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ