HITO-Link リクルーティング

3.1(6件)

採用に係るオペレーション業務を自動化・効率化

HITO-Linkリクルーティングの強みは採用に係るオペレーション業務を自動化・効率化できる点です。

本来の採用活動に費やす時間をより多く確保することで、優秀な人材のスピーディな採用が可能となります。

オペレーション業務に追われている選考に時間がかかる採用課題が不透明で困っている企業に、特におすすめです。

採用に係るオペレーション業務を自動化・効率化

HITO-Linkリクルーティングの強みは採用に係るオペレーション業務を自動化・効率化できる点です。

本来の採用活動に費やす時間をより多く確保することで、優秀な人材のスピーディな採用が可能となります。

オペレーション業務に追われている選考に時間がかかる採用課題が不透明で困っている企業に、特におすすめです。

HITO-Link リクルーティングのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全6件
投稿日: 2025/06/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

多様な求人媒体から応募データの自動取り込みが可能

導入に至った決め手を教えてください。

多様な求人媒体との連携機能、カレンダー連携機能、分析機能の充実など。

利用期間

2022年4月〜2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

多様な求人媒体からの応募データ自動取り込み機能により、データ入力の手間が大幅に削減された

・直感的なユーザーインターフェースにより、操作習得が容易だった。

・カスタマイズ可能な選考ステータス管理により、当社の採用フローに合わせた運用ができた。

・詳細な権限設定機能により、部署や役職に応じた適切な情報アクセス管理が可能になった。

不便だと感じた点を教えてください。

一部のレポート機能でカスタマイズの自由度が低く、必要なデータの抽出に手間がかかることがある

・大量のデータを扱う際、システムの動作が遅くなることがある。

・特定の求人媒体との連携で、稀に同期エラーが発生し、手動での対応が必要になることがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・頻繁に使用するメッセージや評価項目をテンプレート化し、入力時間を短縮している。

・応募者に適切なタグを付与することで、検索や絞り込みを効率化し、必要な情報へのアクセスを迅速化している。

・社内の人事システムとAPI連携させることでデータの二重入力を防ぎ、情報の一元管理を実現している。

・月に一度、不要なデータを整理し、システムのパフォーマンスを維持している。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携については、概ね使いやすい。特に、Google CalendarやOutlookとのカレンダー連携が非常にスムーズで、面接スケジュールの管理が効率化された。また、Zoomなどのビデオ会議ツールとの連携も比較的簡単に設定でき、オンライン面接の実施がしやすくなった。

他の会社にもおすすめしますか?

次のような企業におすすめする。

・多様な応募チャネルからのデータを一元管理でき効率的な採用管理が可能なので、複数の求人媒体を利用している中規模以上の企業。

・充実したレポート機能により採用活動の効果測定や改善が容易なので、データ分析に基づいた採用戦略を立てたい企業。

・クラウドベースのシステムで場所を問わず採用業務が行えるので、リモートワークを導入している企業。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

検索機能が充実している

利用にかけた費用

月額5万円のプランを利用。

機能面では申し分ないが、やや割高に感じる。

導入に至った決め手を教えてください。

採用業務の効率化を目的に導入した。

利用期間

2021年1月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・求人媒体ごとに管理していた候補者情報を、一元的に管理できるようになった。

検索機能が充実しているので、条件に合う候補者を素早く見つけられる

・カレンダー連携機能のおかげで、面接日程の調整にかかる手間が減った。                  

不便だと感じた点を教えてください。

求人原稿の作成機能がないため、別のツールを併用する必要がある

・初期設定が少し複雑で、慣れるまでに時間がかかった。

・レポート機能が少し物足りない。もう少し細かい分析ができると良い。                       

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・人材紹介会社とのやりとりは、HITO-Link リクルーティング上で完結できるので、連携はしやすい。

・求人媒体との連携は、若干の手間がかかる印象。もう少し自動化が進むとよい。

他の会社にもおすすめしますか?

採用業務の効率化に寄与してくれるツールなので、おすすめする。特に、複数の求人媒体を利用していて、候補者の管理が煩雑になりがちな企業に良いと思う。

ただし、小規模な採用しか行わない企業はコストに見合うメリットが得られるか分からないので、導入は要検討。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額5万円のプラン

料金
2
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
31人〜50人

Googleカレンダーと連携していて使いやすい

利用にかけた費用

月額料金 5万円

導入に至った決め手を教えてください。

複数の求人サイトに掲載してりしてるので、応募者とのスケジュール調整管理に使用したいと考えたため。

利用期間

2023年12月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数の求人サイトや自社サイトでの求人を一括で管理できるので、スケジュール管理が簡単になり、ダブルブッキング等を避けることが出来るようになった。

・使い方が簡単なので、PC初心者でも使える。

Googleカレンダーとも連携していて使いやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・毎回では無いが、利用している時に時々動きが重いと感じる事がある。

月額料金がもう少し安いと良い

・時々エラーで他のアプリとの連携が出来ない時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

複数の求人サイトの求人を出したり、常に求人を出して募集したりしている会社は、応募者とのスケジュール管理が簡単になりかなりの時短になるので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額料金 5万円

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2021/11/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
31人〜50人

連絡の漏れや手間が減った

利用にかけた費用 

月額は10万円くらい 

利用期間 

2019年9月~2021年11月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

豊富な機能とサイボーズとの連携が可能な点 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

書類選考の結果を、そのまま候補者へメールで自動配信してくれるので、連絡の漏れや、わざわざ不合格者への連絡をする手間やストレス、わずらわしさが軽減されました。 

また候補者のデータ分析が簡単にでき、見えるかができることで選択がしやすくなりました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

導入が決定し、手続き発注から実際に使用できるまでに、おおよそ1か月くらいかかりました。導入決定次第すぐに利用したかったのですが、なかなか使用できず、システム導入するだけなのにちょっと時間がかかりすぎではないのかと思いました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

アナログなリクルーティングをしている企業には、業務効率等の面から考えても非常におすすめです。 

優秀な人材を雇用するにはやはりスピード感が非常に大切なので、もたもたしているうちに他の会社に行ってしまうなんてことも考えられますし。 

その点、このシステムは採用までのフローも柔軟に対応ができるので、非常におすすめです。

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1人

計画的に人員を増やしたい会社には良い

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用はかからず月額費用が7万円かかりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

応募してきた面接希望者を求職者サイトから管理システムに取り込むという非効率で工数のかかる作業が無くなった点は、導入してよかったと感じます。

不便だと感じた点を教えてください。 

社員紹介制度等の様々な求人ルートを模索しているのですが、システム導入時に設定した選考方法の変更や追加が非常に煩雑だと思います。サポートセンターに問い合わせると丁寧に対応してくれるのですが、サポートセンターありきではシステム導入の意味がなくなってしまうため改善が必要だと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

複数の転職サイトと連携ができるので、外部との連携の容易さについては非常に満足しています。

他の会社にもおすすめしますか? 

これから計画的に人員を増やしていこと考えている企業にはオススメします。ただし、導入からシステム利用ができるまで2〜3週間程度タイムラグがあるため、社内での準備期間をしっかりともうけることが必要だと感じます。

 

投稿日: -

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

変更などが面倒

使いやすいと感じた点を教えてください。 

選考中の候補者たちを、それぞれのステータスごとに絞り込んで表示できたり、検索できたりするのが便利です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

ステータスごとに絞り込んで表示したり、検索できたりするまではとても便利でよいのですが、そのステータスを進めたり、戻したりなど、変えなければならないときが不便です。いちいちログイン情報のようなものを入れ込んでいかなければならないので、変更の都度面倒でストレスになります。 

他の会社にもおすすめしますか? 

あまりおすすめできません。お答えした通り、使い勝手があまりよくありません。慣れるまでに時間がかかるので、その時間がもったいないです。

採用管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の採用管理システム

採用管理システム

採用管理システム

この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を新卒・中途・アルバイト採用向けに分類して紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。

採用管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ