企業の採用活動における永遠の課題の1つが「入社前の人物把握」です。
これまでもエントリーシートや面接だけで求職者の人物像を見抜くのは難しいとされてきました。
しかし、コロナ禍によりWeb面接が増えたことで、本質を探る難易度はさらに高まっています。
そこで需要が高まってきているのがリファレンスチェックです。
前職の上司や同僚、友人などから、アンケートに答えてもらったり、SNSをチェックすることで、採用予定者の人物的評価・業務的評価をより詳しく知ることができます。
本記事では、リファレンスチェックを専門で扱うサービスを紹介し、利用上の注意点とデメリット、選び方を紹介します。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
現在の日本の法・慣習においては、トラブルを起こした、あるいはパフォーマンスが低い、といった理由で社員を辞めさせることは困難です。
トラブルを避けるため、応募者の人物像を「入社前」に把握したいというのが採用担当者に共通する願いでしょう。
そこで入社前の情報として、前職の上司や同僚、友人などから採用予定者の人物的評価・業務的評価をしてもらうことを「リファンレンスチェック」といいます。
従来からある「前職調査」とは、次のような違いがあります。
前職調査 | リファレンスチェック | |
確認する内容 | 公私ともにトラブルがないか、履歴書・経歴書に偽りがないかを確認する | 人間性・コミュニケーション能力・職務遂行能力を確認する |
主な利用方法 | 採用・不採用の決定 | 採用時の配属・ポジション・業務検討 |
主な問合せ先 | 前職人事担当者 | 前職上司・同僚、友人 |
問合せ方法 | 電話・メール、 興信所等第三者機関による文書 |
面接(対面・オンライン)、 |
動向 | 個人情報保護法により、本人の承諾なしに前職調査をすることが禁止されたため、効果が薄れたとして減少傾向 |
コロナ禍でのオンライン採用増加に伴い需要拡大 オンライン型・SNS型チェック型などサービスの登場で、より気軽に利用できるように |
リファレンスチェックを行う際は、本人の同意を事前に得る必要があります。
もし事前の同意なしに行うと、個人情報保護法に抵触してしまいます。
正しく実施するには、
について確認しておくことが必須です。
リファレンスチェックの結果が良くなかったからといって、内定を取消すことは基本的にできません。
内定を出した後では労働契約が成立したことになるからです。
リファレンスチェックで得た情報を効果的に活用するために、どのタイミング(1次選考後・最終選考前など)で依頼をかけたらよいのか、事前にしっかりと検討しておきましょう。
画像出典元:「back check」公式HP
back check(バックチェック)は、オンラインの手軽さ、90%以上の高い回答率、平均3日というスピードを強みとしています。
質問自動生成機能や個人情報保護法に遵守したセキュリティ、画像認証確認や回答制限など偽装対策がしっかりされているなど、初めての方や不安がある方にも、簡単な操作で安心して利用できる使いやすさもポイントです。
スタートアップ企業向けには、お得な特別プランが提供されているのも嬉しいポイントです。
・詳細はお問い合わせが必要です
・無料トライアルなし
・VC連携プラン※:月額利用料75%OFF、サポート無料
※back check提携先ベンチャーキャピタルから出資を受けているスタートアップ企業限定
画像出典元:「Parame Recruit」公式HP
Parame Recruit (パラミーリクルート)の特徴は、基本のリファレンスチェックに加えて背景調査オプション、リファレンス取得後に回答者へ追加質問できる点です。
より確実な情報を得ることができるので、正社員採用のみならず業務委託発注の際にもおすすめのサービスです。
・従量課金プラン:15,000円*/ 回(税別) *10回分購入時
・使い放題プラン:50,000円 / 月(税別)
・無料トライアルあり
Parame Recruit 含むリファレンスチェックの資料をDL
画像出典元:「NonMis RECRUIT」公式HP
「NonMis RECRUIT」は、経歴詐称やスキルギャップなど採用後のミスマッチを防ぐリファレンスチェックサービスです。
面接では見抜けない反社チェックや異常な素行も、第三者による客観的な評価を得ることで適切な採用判断ができます。
一般的なリファレンスチェックとは異なり、身分証明が不要、AI自動ガイダンスによる回答なので推薦者の負担軽減につながります。
コンプライアンスチェック、リファレンスチェックは利用件数分だけ課金される従量課金プランと月額定額プランが選択可能です。
大規模採用などリファレンスチェックの対象者が多い場合は、月額定額プランを利用したほうがコストが節約できる可能性があります。
コンプライアンス チェック |
リファレンス チェック |
バックグラウンド リサーチ |
|
従量課金プラン (税別) |
1,500円 | 8,800円 | 35,000円 |
月額費用 (税別) |
100,000円~ | 100,000円~ | なし |
無料トライアル | あり | あり | あり ※初回のみ |
画像出典元:「リファレンス・レター」公式HP
「リファレンス・レター」は、様々な採用前調査をワンストップで実施できるリファレンスチェックサービスです。
採用後に発覚するスキルギャップ、カルチャーギャップ、経歴詐称などで発生するトラブルを、採用前のリスク調査で未然に防ぎます。
リファレンスチェック、バックグラウンドチェック、反社・コンプラチェックなど様々な採用前調査を実施可能。
「初期費用なし・月額1万円で使い放題」という業界最安の料金プランでリファレンスチェックを導入でき、費用を抑えたい企業に特におすすめです。
導入時や運用面のサポートを全て無償で提供しているので、リファレンスチェックに詳しくない企業でも安心して利用できます。
「リファレンス・レター」は全てのプランで、初期費用なし・月額定額の使い放題となっています。
1ヶ月あたりの費用は契約期間によって変動しますが、最安で月額1万円のプランが提供されています。
バックグラウンドチェックや、反社・コンプラチェックはオプション提供となっております。
詳細につきましては、無料の資料をダウンロードしてご確認ください。
リファレンス・レター含むリファレンスチェックの資料
画像出典元:「ASHIATO」公式HP
ASHIATO(アシアト)は人材事業大手エン・ジャパンが手掛けるレファレンスチェックサービスです。
これまで約15万社の採用支援ノウハウを活かした独自アンケート、面接時や入社後に活用できる面接アドバイス&レポートを提供してくれます。
依頼はとっても簡単で、候補者の基本情報登録と候補者への事前連絡をしたら、あとはレポートを待つだけ。
平均3営業日以内に第三者意見を獲得できるスピードも魅力です。
チケットプラン | 定額課金プラン | |
利用料 | 3万円/人 | 詳細はお問い合わせが必要です |
初期導入費 | 20万円 | 20万円 |
無料トライアル | なし | なし |
画像出典元:「MiKiWaMe」公式HP
SNSチェックサービスMiKiWaMe(ミキワメ)では、弁護士監修の専門調査チームが採用予定者のSNS・Webの投稿内容をチェックしてくれるのが特徴です。
自社では調べきるのが難しいSNSチェックを、初期費用無料・2万円/件の低コストで依頼することができます。
求職者だけでなく社員のチェックも可能で、社員によるSNSトラブルリスクを減らしたい企業にもおすすめのサービスです。
利用料 | 初期費用 | 無料トライアル |
2万円/件 | 無料 | なし |
画像出典元:「oxalis」公式HP
oxalis(オキザリス)は英語・海外調査も行っているので、外国人採用予定者にも対応できます。
リファレンスレターは回答率99%、最短2~3日のスピード取得が可能で、依頼から受取まで完全オンラインなので余計な手間がかかりません。
調査方法と対象地域・言語によって、全部で6つの料金プランが用意されています。
どのプランも無料トライアルはなく、初期費用は0円です。
A | B | C | E | E+ | E++ | |
利用料(/回) | 3万円 | 7万円 | 8万9千円 | 3万円 | 4万円 | 9万8千円 |
調査方法 | オンライン | オンライン ・電話インタビュー |
オンライン ・電話インタビュー |
オンライン | オンライン | オンライン ・電話インタビュー |
対象地域 | 国内・海外 | 国内のみ | 国内・海外 | 国内・海外 | 国内・海外 | 国内・海外 |
言語 | 日本語 | 日本語 | 英語 | 英語 | 英語 | 英語 |
・その他費用:現地へ赴いた場合の交通宿泊費、日本語翻訳費用
画像出典元:「Ploy」公式HP
Ploy(プロイ)はリファレンスチェックもできるSNSツールです。
応募者が記載した活動履歴(ライフログ)をもとに、チャット形式で質問ができます。
自社だけでなく他社への受け答えまで閲覧できるので、採用予定就活生のポテンシャル・信頼性などをより深く知ることができます。
・詳細はお問い合わせが必要です
・最大2ヶ月間 0円キャンペーン実施中
画像出典元:「MiKiWaMe Point」公式HP
MiKiWaMe Point(ミキワメポイント)は、初期費用0円、評価人数制限なしの使い放題が魅力。
月額1万円から始められ、初期コストの心配がありません。
また、スタンダードプランなら、リファレンスチェックと併せて反社チェックが利用できるのも大きなポイントです。
ライトプラン | スタンダードプラン | |
反社チェック | なし | あり |
利用料 | 11,880円 | 22,880円 |
初期費用 | 無料 | 無料 |
無料トライアル | あり・10日間 | あり・10日間 |
画像出典元:「Parame Recruit」公式HP
Parame Recruit (パラミーリクルート)の特徴は、基本のリファレンスチェックに加えて背景調査オプション、リファレンス取得後に回答者へ追加質問できる点です。
より確実な情報を得ることができるので、正社員採用のみならず業務委託発注の際にもおすすめのサービスです。
・詳細はお問い合わせが必要です
・無料トライアルあり(期間不明)
画像出典元:「経歴ドットインフォ」公式HP
本当に前職場から回答がもらえるの?そんな疑問が残る方におすすめなのが、調査未完了時の返金保証が付いた経歴ドットインフォです。
しっかりと推薦者の身元確認を行ったうえで、信頼性の高い情報を平均4営業日ほどで受け取ることができます。
ただし、新卒採用は原則受け付け不可な点は注意が必要です。
1名単体 | 3名分チケット | 6名分チケット | 10名分チケット | |
利用料 | 44,800円 | 119,400円 | 208,800円 | 298,000円 |
1人あたり利用料 | 44,800円 | 39,800円 | 34,800円 | 29,800円 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
無料キャンペーン | 最初のお一人お試し無料キャンペーン実施中(先着500社) |
採用候補者一人あたりの従量課金制や人数無制限の月額固定制など、利用料金のほか、初期導入費用、サポート・コンサルティングといったオプション費用がかかってきます。
1件当たりの料金だけでなく、トータルコストに注意して選定しましょう。
調査を依頼する予定人数や頻度、コンサルティングまで依頼するかどうかなど、事前に検討しておくことをおすすめします。
サービス会社側で質問事項が用意されている場合は、自社が聞きたい内容になっているか、調査範囲がどこまでかを確認しておきましょう。
質問事項の中に「勤務状況」「人物像」「職務遂行能力」の3つの観点は必須事項です。
調査範囲は、前職場からのリファレンスレポートだけでよいのか、SNSチェックや反社チェックをするのか決めておく必要があります。
リファレンス先からの回答率や、実際に調査レポートを納品するまでのスピードも気になるところです。
そのサービス会社全体の実績を聞くのはもちろんですが、自社と同規模の導入実例を聞いておくと安心です。
業界内におけるリファレンスチェックの認知度や反応から回答がもらえるか不安な方は、調査未完了時に返金保証のあるサービスを選ぶとよいでしょう。
転職活動を隠している場合やリファレンス先の勤務状況といった諸事情により、想定に反してリファレンス依頼が遅れる可能性があります。
特に内定通知を出す前など期限が決まっている場合は、スケジュールに余裕をもって依頼するようにしましょう。
これまでの前職調査で人物像把握に結果が出せなかった企業や、オンライン面接での評価に不安が残る企業には、リファレンスチェックサービスをおすすめします。
リファレンスチェックで、仕事に対する姿勢や人間性・能力を把握し、入社後すぐに立ち上がれるよう環境を整えることができます。
オンライン完結型からSNSチェック代行まで、様々なファレンスチェックサービスがたくさん登場して障壁も小さくなった今、リファレンスチェックは「入社前に当たり前に行うこと」になる可能性が高いサービスといえるでしょう。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!