人材紹介システムは、人材紹介業を運営していく上で重要なツールであり、労働局の監査に迅速に対応するためにも必要です。
しかし、システム毎に操作性や機能が大きく異なり、どれが自社にマッチしているのか分からない方も多いのではないでしょうか?
本記事ではおすすめの人材紹介システムのほか、選定ポイント・導入する際の注意点、人材紹介システムのメリット・デメリットなどを紹介します。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
人材紹介システムとは、毎月増えていく求人企業や求職者に関する膨大な情報をスムーズに管理するシステムです。また、登録スタッフの中から適正な人材を見つけ出すのに役立ちます。
主な機能は、
・求職者の個人データを管理する機能
・仕事と人材のマッチング検索機能
・選考状況を確認できる進捗管理機能
・求人媒体ごとの実績比較ができるデータ分析機能
・売上請求機能
などがあり、人材紹介業務の大半を任せられます。
Excelで行う管理とは違い、日々変化していく情報を組織全体で正確に共有でき、クライアントへの的確な対応が可能となります。
画像出典元:「HRビジネスクラウド」
「HRビジネスクラウド」は人材紹介・派遣特化型のマッチングシステムです。データの一元管理により、求職者と求人のマッチングの機会を増やすことができます。
またベンチャー企業から大企業まで幅広く導入されており、導入実績1,500社という実績もポイントです!
わかりやすいUIで業務進捗管理と必要な機能をすべてオールインワンで提供しているため人事の負担も減らせます。
初期費用:0円
月額費用:1ユーザーあたり15,000円(人数により変動)
画像出典元:「MatchinGood」公式HP
MatchinGoodはクラウド型人材紹介システムで、大手人材会社からスタートアップ企業まで1,100社を超える導入実績があります。
特徴は高いコストパフォーマンスです。月額費用は業界最安級にも関わらず、基本プランの中に求職者・求人企業情報などの一元管理機能、進捗管理やマッチング機能、売上集計や請求書発行といった必要な機能が揃っています。
また、無償のサポートや派遣法への無償対応も含まれています。
もう一つの特徴は、無償でできるカスタマイズです。帳票や画面表示を自社のスタイルに合わせてカスタマイズできるため、業務フローを変えることなくシステムを導入できます。
・初期費用:0円
・月額費用:20,000円~
・無料トライアルもございます。
画像出典元:「スタッフナビゲーター」公式HP
人材派遣システムのシェア率No.1で、導入社数は2,700社を突破したスタッフナビゲーター。
スタッフ・クライアント管理~給与・請求・集計管理まで、充実した機能がオールインワンになっている人材派遣管理システムです。
スタッフデータの移行や契約書・請求書の発行などもワンクリック操作でできるものが多く、誰でも使いやすい操作性が嬉しいポイント!
他社の給与ソフトとの連携も可能なので、給与計算業務まで効率化できます。
無料トライアルが用意されているのでお試しで利用してみたい企業にもおすすめです。
ST版 | LAN版 | WAN版 | |
費用 | 49.8万円 | 100万円 | 150万円 |
ライセンス | 1台分 | 5台分 | 5台分 |
用途 | 1台のPCで使う場合 | 複数台で使う場合 | 複数の拠点で使う場合 |
ライセンスを増やしたい場合は、15万円/1台の費用が必要です。
その他、オプション機能(タイムシート管理・年末調整管理等)が必要な場合はオプション費用と、インストール・操作説明費用+年間保守費用がかかります。
無料トライアルが用意されているので、お試しで利用することができます。
画像出典元:「CAREER PLUS」公式HP
CAREER PLUSは、マッチングッドと同じ株式会社ブレイン・ラボが提供する人材紹介システムです。こちらのシステムはより高い操作性と充実した機能により、高度な事業戦略にも対応できる内容となっています。
業務に関する情報の一元管理はもちろん、エントリー情報の自動反映や各種システムとのAPI連携などオプションが豊富で、事業課題や成長段階に寄り添うワンランク上のビジネス展開を支援します。
システムの導入から定着までしっかりとしたサポート体制が敷かれているため、高機能なシステムにも関わらず初期設定や操作に手を焼くことはないでしょう。
・詳細につきましては、以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「CastingONE Lite」公式HP
「CastingONE Lite」は人材派遣業の売上・利益の最大化にコミットしてくれるクラウド型の派遣支援サービスです。
また、既に人材派遣システムを利用中の企業様でも併用して使えることも魅力的です!!
LINE公式アカウントとの連携で登録派遣スタッフの離脱率を下げたり、ステップ配信で未稼働(未就業)の登録派遣スタッフを効率よく確保するなど、人材派遣業の企業活動をサポートする機能が充実しています。
派遣支援サービスとしての使い方はもちろん、CRMやMAツールとしても有効活用できるのが魅力です。
導入時の対応は代行サポートがあるので、できるだけ手間をかけずに人材派遣システムを導入したいという企業におすすめです!
料金プランについてはお問い合わせをする必要があります。
サービスの詳細については下記資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
CastingONE Lite 含む人材紹介システムの資料をDL
画像出典元:「クラウドリンクス」公式HP
「クラウドリンクス」は転職市場には出てこない高い専門性とスキルを持つスペシャリストを、最適な案件でタイムリーに採用できる副業マッチングサービスです。
リモートによる案件も依頼できるので、遠隔地の人材を活用することも可能です。募集を掲載したあとに最短即日で応募が来るケースもあり、素早いマッチングを期待する企業にも適しています。
転職エージェントのように、候補者との面談日程を調整してもらえない点には注意が必要です。
「クラウドリンクス」には、無料プラン・ベーシックプラン・プロプランの3つのプランがあります。
ベーシックプラン・プロプランの初期費用は共に50,000円となっています。
画像出典元:「KROW」公式HP
「KROW」は、ハイスキルなビジネス系職種に特化した案件紹介サービスです。
ビジネス系職種を中心に30代40代の大手企業社員やフリーランスなど、ハイスキルな方が多数登録。
また、複業人材(企業所属・フリーランス問わず)との契約や取引口座の開設が困難な企業向けに、複業人材との契約・請求業務を代行してくれます。
詳細は、以下の無料資料をダウンロードして、ご確認ください。
画像出典元:「エージェントリンク」公式HP
エージェントリンクは、株式会社プログレートが提供しているASPタイプの人材紹介システムです。ソフトウェアをインストールする必要がなく、インターネット環境に接続するだけでどこにいてもエージェントリンクを利用することができます。
見やすい操作メニューと画面遷移をできるだけ抑えたシンプルな操作性となっており、PCの扱いに不慣れな方でも使いやすく安心です。
また、サーバーの管理・保守費用や導入作業といったイニシャルコストが不要であり、利用人数・データ量に合わせた料金体制がしかれているため、比較的低コストで利用できる点も魅力です。
・初期費用:0円
・月額費用:30,000円~
画像出典元:「AcseoDB」
AcseoDBは比較的かんたんに導入できるクラウド型の人材紹介システムです。
システムへの入力項目も少なく、書類の自動作成機能、自動バックアップ機能など、管理者の負担を減らしてくれる機能が満載です。
初期費用:無料
月額費用:8,000円
最初の2週間は無料お試し期間となっています。
人材紹介システムの機能は、基本機能とオプション機能に分かれます。
オプション機能の中にはSNS連携や地図機能などがあり、とくに便利な機能には追加料金がかかる場合が多いです。
あまりオプション機能を増やしていくとランニングコストが増加してしまい、安定した運用ができなくなるかもしれません。月額基本料金の中で必要とする機能が使えるのかどうか、導入前にしっかりとチェックしましょう。
次のポイントはカスタマイズ性を含めた操作性です。
ここで着目したいのは、「カスタマイズの自由度が高い」ことが、必ずしも「操作しやすい」とならない点です。
担当者がPC操作に不慣れな場合は、ワンクリック帳票出力など簡単に操作できるものがおすすめです。これなら、スピードが求められる労働局の監査にも迅速に対応できます。
ある程度慣れている担当者なら、帳票の出力方法や項目などのカスタマイズの自由度が高いものを選択しましょう。
既存のシステムと連携できないとなると、データの移行を手作業でおこなう可能性がでてきます。その場合、運用が軌道に乗るまで時間がかかってしまいかねません。
そこで、求人サイトや勤怠管理システム・給与計算システムと自動連携できるものがおすすめです。外部連携がスムーズだったり、連携できるシステムの数が多かったりするほど、作業効率化につながります。
混同されがちですが、人材派遣と人材紹介は異なるサービスです。人材紹介事業における情報活用や作業効率化・省力化を目的とするのであれば、人材紹介に特化したシステムを選択しましょう。
求人者情報をExcelなどで管理している企業がシステムを導入する場合、導入・運用に手間取ることが考えられます。
初期設定~運用・定着に至るまで、トータルサポートが充実している会社を選ぶことをおすすめします。
人材紹介業に特化したシステム及びしっかりとしたサポート体制に注意して選定することで、より効果的にシステムを活用できます。
毎月大量に積み重なっていく求職者・求人企業などのデータ管理を効率化できます。
ただ管理がしやすくなるだけでなく、誰が見てもひと目で分かる状態・事業戦略のための分析にまで使える状態で管理することも可能です。情報が整理されていれば、労働局の監査にも迅速に対応できます。
さらに、売上集計や請求書発行機能が搭載されているシステムであれば、人材紹介業に関する業務をワンストップで行えます。
人材紹介業では、求職者の資格取得や急な求人数の増加などさまざまな情報を更新していかなければならず、情報共有は簡単なことではありません。
しかし、人材紹介システムを活用することで、最新の情報を社内全体で共有することが可能になります。
システム上で情報の追加や変更が簡単に行えることに加え、選考の進捗状況や企業との対応履歴を残すことができ、Excel管理で起こりがちな更新漏れ・対応漏れによる機会損失を防げます。
人材紹介システムの中にはマッチング機能を搭載しているものがあり、条件に適した求職者・求人案件を簡単に見つけることが可能です。
Excelを使って求人案件に叶う人材を探すのはかなりの労力を必要とし、探し当てた時にはすでに募集が終わっていた、なんてこともあるのではないでしょうか。
適切な案件・人材をスピーディーに無駄なく紹介できれば、成約率の上昇や求人獲得につながるでしょう。
人材紹介システムでは最低契約アカウント数や期間が定められている場合が多く、また、オプション機能は追加料金が発生するなど、コスト面の不安があげられます。
自社に必要な機能を洗い出してから、費用に見合う効果をあげられるか十分検討した上で導入することをおすすめします。
多くの個人情報を扱う人材紹介業において気がかりとなるのは、セキュリティ体制です。
システム自体のセキュリティ対策はもちろん、提供会社がPマークに準拠した運営を行っているかなど、ソフトとハードの両面からセキュリティをチェックしましょう。
人材紹介システムを導入することで求人情報の管理をより効率化し、ビジネススピードを上げるといったメリットがあります。
初めて人材紹介システムを導入される方、乗り換えを考えている方など、ぜひ今回ご紹介した選定ポイント・利用する際の注意点を参考に、自社にふさわしい人材紹介システムを見つけてみてください!
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!