採用係長

3.3(7件)

採用係長は、無料トライアルプランが用意され、PCでもスマホでも利用できる採用管理システムです。

豊富なテンプレートから簡単に採用サイトの作成が可能なうえ、最大5つの求人検索エンジンとの連携が可能です。

面接情報の記録やメッセージの自動返信機能など、採用活動に重要な機能も充実しています。

応募者情報の閲覧数に上限がありますが無料のトライアルプランも用意しているので、機能を試してみたい方はトライアルからの利用を検討してみるといいでしょう。

採用係長は、無料トライアルプランが用意され、PCでもスマホでも利用できる採用管理システムです。

豊富なテンプレートから簡単に採用サイトの作成が可能なうえ、最大5つの求人検索エンジンとの連携が可能です。

面接情報の記録やメッセージの自動返信機能など、採用活動に重要な機能も充実しています。

応募者情報の閲覧数に上限がありますが無料のトライアルプランも用意しているので、機能を試してみたい方はトライアルからの利用を検討してみるといいでしょう。

採用係長のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全7件
投稿日: 2025/06/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
251人〜500人

他の媒体と比べて応募者数が多いと感じた

利用にかけた費用

無料プランから導入し、ライトプランを3ヶ月導入した。

利用期間

2023年10月~2023年12月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

応募者の質が求めているレベルではなかったから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作方法、求人掲載、応募者対応のやり取りは一般的なツールと同様でシンプルで使いやすかった。

・低料金で検索エンジンに複数の求人を掲載してくれて、広範囲に募集できて良かった。

・掲載してから1日程度で応募が入り始めた。スピード感があって、やはり有名な検索エンジンに掲載できるのは強みだと感じた。

他の媒体と比べて、応募者数が多いと感じた

他の会社にもおすすめしますか?

低料金で質より量を求める求人であれば、スピード感がありすぐに反応が出るのでおすすめ。求人掲載までスピーディーに対応してもらえるし、マイページも一般的な操作感と同等でシンプルな作りで操作しやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プランから導入し、ライトプランを3ヶ月導入

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
企画職
従業員
2人〜10人

操作性が非常にスムーズ

利用にかけた費用

初期はわかりませんが、月額5万円です

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

利用期間

~2024年1月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムとの連携作業は大変だが、やってしまえば簡単。

操作性は非常にスムーズで、取り扱い説明書を1回読んだだけで使うことができます

・応募者の管理が非常に見やすく、特に1欄での表示の仕方が気に入っております

・一つ一つの操作が重くなく、サクサクしています。

不便だと感じた点を教えてください。

自動的に応募者情報が取り込めないサイトがあり、作業に時間がかかる

・各サイトでの情報分析が、今までに比べてやりづらくなってしまった

・求人原稿を作成する際、複雑になっており、時間がかかる様になった

・自動化されてないことが多い

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は劣っています

他の会社にもおすすめしますか?

少人数、且つ、応募者人数が少ない会社。さらには担当の人が、常時見る事が出来なく、複数人で情報を見る事、そして操作、対応している会社には管理ツールとして使いやすいのではないでしょうか。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額5万円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/04/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

求人サイトとの連携が簡単

利用にかけた費用

月額39,800円のプランを利用。初期費用は無料だった。

導入に至った決め手を教えてください。

・求人票の作成から公開までを一括で管理できる点に魅力を感じた。

・Indeed等の求人サイトとの連携機能により、求人の露出を高められると判断した。

利用期間

2021年6月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・求人票のテンプレートが豊富で、ゼロから作る手間が省ける。

・応募者の管理機能が充実しており、採用フローがスムーズ。

求人サイトとの連携が簡単で、求人の露出が格段に上がった。                                        

不便だと感じた点を教えてください。

・求人票の修正に手間取ることがある。

応募者とのメッセージのやりとりが、やや使いづらい

・求人サイトとの連携はできるが、自社の採用ページとの連携ができない。                                      

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・Salesforceとの連携がスムーズで、応募者の情報を自動で同期できるため、データ管理が楽になった。

・自社の人事システムとの連携に少し手間取った。APIの仕様などをもう少し詳しく開示してほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

採用業務のデジタル化を進めたい企業におすすめする。特に、求人票作成の手間を大幅に省けるのは魅力。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額39,800円のプランを利用

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

問題発生時のサポートが迅速でない

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

採用チャネルを増やして人材採用を行う為に、無料で利用出来るものは全てひと通り試した。

利用期間

2022年11月〜2023年4月

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的なユーザーインターフェースで、採用担当者が応募者情報を迅速かつ効果的に管理できる

・検索や編集などの基本的な機能がわかりやすかった。

・ システムが柔軟で、採用プロセスやフォームを簡単にカスタマイズできた。

・システムの操作に関するトレーニングが充実していた。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムは機能が多岐にわたり、初めて使う者には複雑で理解が難しかった。

・他のメンバーが同じ候補者情報にアクセスしようとすると、更新が遅れていることがあり、リアルタイムな情報共有が困難であった。

問題が発生した際のサポートが迅速でなく、解決までの時間がかかりすぎた。効率的な業務遂行が阻害された。

他の会社にもおすすめしますか?

情報共有の不足やサポートの遅れがあり円滑な採用プロセスに支障をきたすため、お勧めしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
51人〜100人

採用ページの作成がとても簡単

利用期間 

2019年5月~2021年9月現在も引き続き利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。 

採用ページの作成が、基本的にはクリックを繰り返すだけでできてしまうほど簡単です。大手の求人サイトへの掲載が一括でしてもらえるところも便利でした。エントリーの受付がはやくなったし、作業も効率的になりました。

不便だと感じた点を教えてください。 

各ページごとの分析機能がシンプルすぎる気がしました。一歩踏み込んだ分析や知りたいことを細かく情報収集していくためには、機能が乏しい気がします。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

コストはかかるが手間も省ける

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

月額29800円、ベーシックプラン、さまざまなオプションが無制限で使い放題

利用期間 

2020年10月~2021年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。 

採用するための求人の原稿が、テンプレートに沿って簡単にオシャレに作ることができた。これまで紙媒体だったのがFacebookやLINEなどボタン1つで簡単に提携できたのも便利で助かった。

不便だと感じた点を教えてください。 

いろんな機能がありすぎて、最初はどれをどうつかったらいいのか戸惑い、なかなか使いこなせなかった。マニュアルを見るのも手間で、慣れるまでに時間がかかってしまった。採用通知も気づかないことがあり、そこには不安がある。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

LINE等の大手ツールとは簡単に連携できたのでよかった。

他の会社にもおすすめしますか? 

採用の枠を広げたい会社にはおすすめ。費用はかかるが、その分手間は省けて便利。人員が多いところでも管理しやすいと思う。

投稿日: -

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

無料では厳しいので有料プランをお勧め

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

導入決定者/営業

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料でできました。

利用期間 

2020年11月から2021年3月

導入に至った決め手を教えてください。 

知り合いの会社でたくさん応募があったと聞いたから

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ツール自体は非常に使いやすかった印象があるが、なかなか応募が来なかったのでどこか悪かったのだろうが無料ではなかなか応募は来ませんでした。

不便だと感じた点を教えてください。 

有料のプランでないと応募はなかなか来ない印象でした。無料プランでは応募が一件もなく、また求人自体あまり見られていなかったです。結局課金制でお金を積まないといけないのかと思いました。もう少し無料でも何らかの成果があると良いなと思いました。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

インディードにも乗っていて連携はしやすい印象。

他の会社にもおすすめしますか? 

あまりおすすめはしないです。結局有料のプランでないも成果が得られないようなのでおすすめはしません。求人に予算がある会社であれば有料プランで利用すると良いのではないかと思いました。

採用管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の採用管理システム

採用管理システム

採用管理システム

この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を新卒・中途・アルバイト採用向けに分類して紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。

採用管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ