HRMOS採用はビズリーチ社が運営する採用管理システムです。
自社製品であるビズリーチと連携し、新卒採用・第二新卒・中途採用などフェーズの違う採用活動も並行して対応可能なので、大規模な採用を行っている会社におすすめです。
主に中途採用に力を入れているサービスで、中小企業から大手企業まで幅広い規模で利用できます。
HRMOS採用はビズリーチ社が運営する採用管理システムです。
自社製品であるビズリーチと連携し、新卒採用・第二新卒・中途採用などフェーズの違う採用活動も並行して対応可能なので、大規模な採用を行っている会社におすすめです。
主に中途採用に力を入れているサービスで、中小企業から大手企業まで幅広い規模で利用できます。
決済者ではなかったため不明ですが、採用数600名ほどに対応できるプランだったと記憶しています
2024年4月から12月
・TeamsのURLを自動発行できた。
・会議室を自動で予約できた点は楽だった。
・採用管理システムに必要な最低限の機能はついていた。
・新規入社者への使い方の操作の説明は比較的しやすく、よりコアな部分の説明にさくことができた。
・Teamsチャットとの連携ができず、Slack連携できるHERPに比べて劣っていると感じた。
・Teamsチャット上での書類選考ができたらもっとよかった。
・書類選考のリードタイムのおそさが課題だったが、HRMOSのリマインド機能だけでは流石に解決できなかった。
・テンプレートの管理が難しかった。最初からプリセットされていたらよかった
・ダッシュボードが見づらかった。
正直そこまでしやすいとは思わなかった。Teamsのカレンダーや会議のURLとは紐づいていたが、
よくをいうとTeamsチャットとも紐づいて欲しかった。
・中小企業にはあまりお勧めできず、Slack連携ができて、Slack上でスクリーニングが完結するHERPの方が安く便利に導入できると思います。
・大企業にはある程度お勧めできると思います。
不明
2024年4月~2024年10月現在も利用中
・応募段階のデータを確認できるので、現場の要求とのアンマッチが発生しづらい。
・作業をワークフロー形式で確認でき、進捗管理しやすい。
・メールで通知が来るので、いちいちこちらから確認する手間が減る
・応募者のプロフィールがどこにあるかちょっと探しづらいインタフェースになっている。
便利なツールだが、相当数の応募があるような会社におすすめする。最低でも従業員500名程度の企業でないと、導入してもわりに合わないのではないかと思う。
不明
2024年10月〜現在
HRMOS採用の使いやすかった点は以下の通りです。
・直感的な操作画面で初めてでも使いやすいと思います。
・応募者情報の一元管理がスムーズで効率的。
・チーム内でのコミュニケーション機能が充実。
・他システムとの連携が豊富で業務が効率化できる。
HRMOS採用の不便だった点は以下の通りです。
・カスタマイズ性が限定的で特定のニーズに対応しにくい
・大量の応募者処理時に動作が遅くなることがある
・初期設定や運用ルールの理解に時間がかかる
・モバイル対応がやや不十分で外出先での操作に難あり
ジョブカン勤怠管理との連携がよく、採用時にHRMOSに登録した従業員情報を、ジョブカン側にもスムーズに連携でき、二重登録や入力ミスが防げます。これにより、人事・労務の初期設定作業が大幅に軽減されます。
HRMOS採用は、中~大規模で戦略的な採用を行いたい会社に最適です。採用人数が少なく、メールやExcelで十分対応できる企業にとっては、やや手間やコストが見合わない場合があります。導入前に「年間採用人数」「採用業務の煩雑さ」「共有体制の有無」などを見極めるのがポイントだと思います。
不明
人事担当に聞いた範囲ですが、会社の人の入れ替えが激しく、慢性的に採用をしているような状態にも関わらず、人事担当が少ないのが現状でした。特に採用システムは導入されておらず、手が回ってなかった状態で評価の確認や日程調整に時間を要しているうちに採用を逃してしまうケースがあり、採用の効率化のために導入されました。
2025年4月1日〜2025年6月現在も利用中
・履歴書や業務経歴書をオンライン上に登録でき、オンライン上でいつでもどこでも確認できる。
・評価をオンライン上で確認でき、評価だけでなく軽いメモなどを残すことができる。
・評価の内容を選択式にしたり、評価の内容を登録することができ、統一的な評価ができる。
・書類審査や面談後の評価について、通知機能があるが毎日通知が来て煩わしいと感じる時がある。
・システム化されすぎていて、人事担当者との意思疎通がシステムだけだと機械的に感じる時がある。
・評価基準や項目が面談後に示されるため、面談前に評価基準などを知ることができない。
弊社のような人事的な流動性が高いにも関わらず、人事担当者が少ないような会社や、部門が多く評価者が沢山いるような会社はシステマチックに採用面接や評価を整理できるのでオススメです。一方、人事担当が雑用まで含めて豊富である会社については、コミュニケーションや面接、履歴書などの整理などに支障なければ、面談者の印象などは直接聞き取りなどした方がよりリアルな評価がてきるのではないかと感じました。
不明
HRMOS採用は、初期費用がかからず、月額料金のみで利用できる点が導入の決め手でした。プランは採用規模に応じて選べ、私たちは中規模向けのプランを利用しています。機能とコストのバランスがよく、無駄な支出を抑えながら必要な機能をしっかり使える点に満足しています。
導入の決め手は、選考管理の効率化と情報共有のしやすさでした。特に、候補者ごとの進捗管理や、面接担当者とのスムーズな連携ができる機能に魅力を感じました。Excel管理では限界を感じていたため、HRMOS採用の導入によって作業時間が大幅に短縮され、採用活動全体の質も向上しました。
2021年9月〜2023年1月
•操作画面がわかりやすく、初めてでも直感的に使いこなせた
•候補者ごとの選考状況が一目で分かり、対応漏れがなくなった
•社内の関係者とコメントでスムーズに情報共有ができた
•面接日程の調整やリマインドが自動化され、工数が大幅に削減できた
•求人票のテンプレート編集機能が限定的で、自社独自の項目や表現を自由に追加しづらい
•一部の操作や設定がパソコンからしかできず、外出先でスマホだけの対応が難しい
•候補者検索の絞り込み条件が少なく、細かい条件での検索や過去データの活用に制約がある
•他のツールやシステムとの外部連携設定が複雑で、導入時や運用中に手間がかかることがある
外部ツールとの連携は、基本的には可能ですが設定がやや複雑で使いこなすまでに時間がかかります。連携できるツールの種類が限られているため、必要な機能すべてを一括で連携できないことがあり、業務フローに応じた柔軟な対応が難しい場合があります。このため、導入や運用時に手間がかかると感じることが多いです。
HRMOS採用は直感的な操作性と選考状況の可視化に優れており、採用業務の効率化を図りたい企業に最適です。特に中小から中規模の企業で、複数の担当者が情報を共有しながら進める採用活動に向いています。求人作成から面接調整、候補者管理まで一元管理できるため、採用の属人化を防ぎたい会社におすすめです。初めて採用管理システムを導入する企業にも使いやすい設計となっています。
初期費用なし 中規模向けのプラン
初期費用10万円、月額プランは応募枠制で5万円前後。エージェント連携やCSV出力などは標準機能内で利用可能だった。
候補者情報を一元管理しつつ、選考フローの可視化ができる点。複数担当者で連携する体制が整ってきたことも背景にある。
2021年7月~2023年12月
他のシステム(HERP)との機能比較検証のため一時解約。完全移行はせず、検討のための切り替え。
求人票のテンプレート機能により、入力作業が簡略化。頻繁に使うパターンを登録できるのが便利だった。
Googleカレンダーとの連携で面接日程調整がスムーズ。予定重複ミスも減少。
ステータス表示が見やすく、採用担当間の引き継ぎ・対応漏れ防止に効果的だった。
CSV出力により、週次報告資料の作成がほぼ自動化されて助かった。
評価コメント欄が小さく、長文入力時にスクロールが多くなり見づらかった。
スマホ版でレイアウトが崩れる画面があり、外出中に使いにくい。
複数職種を横断して比較する画面がなく、部門比較はExcelに頼るしかなかった。
初期設定が煩雑で、社内の教育にやや時間を要した。
SlackやGoogleカレンダーとの連携は非常にスムーズで、通知のタイムラグも少なく社内共有が素早く行えました。BoxやExcelとの直接連携はなかったものの、CSV出力機能を使って必要な情報を効率よく転用できました。
月に10名以上の応募者対応がある中小企業には、HRMOS採用は非常に有効です。進捗が見える化され、採用業務の属人化も防げます。ただし、年に数人しか採用しないような企業では、機能を持て余す可能性があります。
初期費用10万円、月額プランは応募枠制で5万円前後
採用に関してペーパーレスや代わりの一元化を進めるため。
2019年頃~2024年5月現在も利用中
・求人ごとにカスタムできるので、中途新卒インターンなどの様々な求人の対応が可能。
・エージェント毎に紹介求人の選択が可能なので、使い分けができる。
・タグつけ管理ができる。
・担当者毎の管理権限も自由に設定可能。
・エージェントの担当者変更のたびに登録が必要。
・VPN必須なので、出先ですぐに状況確認が取れない時がある。
・求人票作成の際の入力がやりにくかったり、求人の削除がわかりにくかったりするUI。
候補者の人数によってプランの値段が変わるので、候補者情報は定期的に削除すれば安価なプランで継続可能。
ある程度の規模感で採用をするのであれば、お勧めできる。一括で各種エージェントに紹介依頼を飛ばせて、一定の紹介を見込めるので。
不明
採用業務の効率化を目的に導入を決定した。
2021年4月〜2024年3月現在も利用中
・採用業務に関する情報を一元管理できるので、候補者対応や進捗管理がしやすい。
・求人原稿の作成・編集や、採用サイトの公開まで一貫して行える。
・エージェントとのやりとりもシステム上で完結するので、メールでの個別対応が減った。
・ダッシュボード機能で採用の進捗状況を可視化でき、ボトルネックの特定などに役立つ。
・管理画面の表示がやや遅く感じることがある。
・初期設定に少し手間取った。もう少しわかりやすいマニュアルがあると良い。
・カスタマイズの自由度がやや低い。もう少し細かな設定変更ができるとありがたい。
・マイナビ・リクナビ・dodaなど大手求人媒体との連携が可能。一括で求人情報を配信でき、応募者情報も自動で取り込めるので、媒体連携の手間が省ける。
・自社の人事システムとのデータ連携は、専用のAPIを使う必要があり、少し手間取った。事前にしっかりと連携仕様を確認・調整しておくことが大切。
採用業務のデジタル化を進めたい企業に、導入をおすすめしたい。
特に、採用数が多く、候補者管理や面接調整の工数削減を図りたい企業に効果的だと思う。
不明
2023年11月~2024年2月現在も使用中
・候補者毎に、履歴書や職務経歴書などの書類やメールでのやり取り、選考の進捗状況などを一括で管理可能。
・選考管理だけでなく求人情報の管理も可能で、直接応募を募ることもできる。
・ユーザーインターフェースが直感的で、初めて使うユーザーであってもすぐ使える。
・インポートした書類をブラウザ上で向きを変えたりする事が出来ないため、縦横逆になってインポートされていると閲覧時に不便。
・選考結果の代理入力などが、遷移元画面によって行える時と行えない時がある。
・候補者の書類を複数同時に閲覧することが出来ない。
ある程度の規模があり、複数の職種で人員募集をしているような会社におすすめ出来る。また、WEB上で完結することから、リモートワークが進んでいる会社にもおすすめする。
不明
2018年10月〜2023年11月現在も利用中
・候補者の情報がまとまっている。
・メールもシステム内でやりとりできる。
・システム内のサービスを駆使すれば、ちょっとした採用HPが作成できる(わざわざ別途採用HPを作らなくてもよくなった)。
・エージェントからの紹介もシステム内ででき、連携もスムーズ。
・面接担当者への候補者情報の連携が簡単。
・候補者情報の登録件数が、プランによって上限がある。
・Chrome以外のネットサービスと互換性が良くない。
システム内の作りも非常にシンプルで、特に説明者等読まなくてもすぐ使えると思うので、おすすめする。
不明
この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を新卒・中途・アルバイト採用向けに分類して紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。
HERP Hire
採用係長
SmartHR
採用見える化クラウド
アクセスオンライン
ヒトマワリ
ITSUMEN
ワガシャdeーDOMO
ドットマネージャー
リクナビHRTech
TalentCloud
e2R PRO
クラウドハウス採用
リクラエントリー
採用管理さくらさん
アトエル
BizNext
アクセスオンラインキャリア
Talentio Hire
Hirehub
インタビューメーカー
GoQ採用管理
sonar ATS
Catch bowl
HITO-Link リクルーティング
Zohoリクルート
Re+works cloud
HRアナリスト
MOCHICA
採マネnext≫
HITOLinkCRM
HR PRIME
SHIRAHA
iRec
RPM
BizNext
この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を新卒・中途・アルバイト採用向けに分類して紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。
HERP Hire
採用係長
SmartHR
採用見える化クラウド
アクセスオンライン
ヒトマワリ
ITSUMEN
ワガシャdeーDOMO
ドットマネージャー
リクナビHRTech
TalentCloud
e2R PRO
クラウドハウス採用
リクラエントリー
採用管理さくらさん
アトエル
BizNext
アクセスオンラインキャリア
Talentio Hire
Hirehub
インタビューメーカー
GoQ採用管理
sonar ATS
Catch bowl
HITO-Link リクルーティング
Zohoリクルート
Re+works cloud
HRアナリスト
MOCHICA
採マネnext≫
HITOLinkCRM
HR PRIME
SHIRAHA
iRec
RPM
BizNext