 
        「評価作業に時間がかかりすぎる」「従業員のやる気を上手く引き出せていない…」「不満の声がある」──そんな課題を一気に解決するのが人事評価システムです。
本記事では、おすすめの人事評価システムを「課題・目的別」に分け、リアルな「口コミ」付きで比較して紹介!
人事の専門家の視点も交え、とくに中小企業・自治体にとっての「導入メリット」・「選び方」・各システムの「比較ポイント」もわかりやすく解説します。

このページの目次
人事評価システムとは、紙やExcel管理で煩雑になりがちな人事評価の業務をデジタル化し、「目標設定から評価・集計・データ分析までを一元管理」できるシステムです。
導入によって得られる「効果」は大きく3つあります。
 
このように、人事評価システムは、もはや「あると便利」なツールではなく、「組織の成長に不可欠な存在」となりつつあります。
では、「なぜ今、多くの企業で導入が加速しているのか?」、その背景にある「必要とされる理由」を次の項目で解説していきます!
▼あわせて読みたい
特に、人的リソースが限られる中小・中堅企業や、公正性・透明性が重視される自治体では、複雑化する人事評価について以下のような「課題」があるのではないでしょうか。
上記の課題を放置しておくと、従業員の「やる気」や「パフォーマンス」の低下、ひいては組織全体の「離職率」の上昇にも繋がりかねません。
これらの課題を一気に解決し、「組織全体のパフォーマンスを向上」させるのが「人事評価システム」
です。
次の項目では、導入した場合の「具体的なメリット」について解説していきますので、「導入を迷っている方」はぜひチェックしてみてください。
▼あわせて読みたい
評価プロセスを自動化することにより、評価フォームの作成から集計・データ分析・フィードバックなどの作業時間を「大幅に短縮」することができます。
人事担当者と評価者の視点から見た「時短」に関するメリットは以下の通りです。
【人事担当者/評価者のメリット】
| 人事担当者 | 
 | 
| 評価者 | 
 | 
人材配置の悩みを、なんとなくの勘や経験に頼って決めていませんか?
人事評価システムの「タレントマネジメント機能」を利用すれば、全従業員の経歴・スキル・資格・評価データなどを「横断的に検索」できます。
この機能により、特定のスキルを持つ人材を瞬時に探し出したり、異動前後のチーム構成(男女比・社歴など)や売上予測をシミュレーションすることが可能になります。
頻繁にプロジェクトを組む企業や自治体では特に有効活用できるでしょう。
 
人事
コンサルタント 曽和利光氏
人員配置は大企業のものというイメージがあるかもしれませんが、「人材確保に課題がある中小企業やベンチャー企業」こそ、適材適所の人材活用が重要です! 貴重な社内人材を無駄使いせず、個人の能力を最大限発揮させるためにもタレントマネジメントの視点を取り入れましょう。
「頑張ったのに、なぜか評価されない…」
このような従業員の不満は、組織の成長にとって大きなマイナスです。
人事評価システムを活用すれば、評価基準や結果がデータとして可視化されるため、評価者の主観に左右されない、「客観的で公平・公正な評価」が可能です。
評価のプロセスが透明になることで、従業員は「正当に評価されている」と納得でき、それが従業員の「やる気」や会社への信頼、ひいては「定着率の向上」へとつながります。
部署ごとにバラバラに管理されがちな人事情報(基本情報・経歴・資格・評価内容など)を探す手間は、人事担当者にとって大きな負担です。
人事評価システムなら、これらの人事情報をすべて一箇所に集約できます。
さらに、労務管理システムや勤怠管理システム等とも連携できるため、「必要な時、欲しい情報にすぐにアクセス」が可能。
「情報が最新版じゃなかった」といったありがちなミスからも解放され、人事情報の管理が圧倒的に楽になります。
ここでは、とくに人事評価システムを初めて利用する担当者の方向けに、人事評価システムの「主な機能と種類(評価内容)」について簡単にご紹介します。
 
人事
コンサルタント 曽和利光氏
評価制度は本当に数多く存在するので、「どの評価制度を自社に導入するのか」をまず吟味するのが第一歩です。何を目的として何を評価したくて導入するのか、検討を疎かにすると失敗の要因になるので注意していきましょう。
| 従業員情報の管理 | 個人情報・職務経歴・スキルなどを一元管理、顔写真付き組織図の表示も可能 | 
| 評価シートの作成 | 各種評価制度に対応したテンプレートを提供 | 
| 評価シートの配布・回収 | システム上で配布・回収でき、自動アラートも可能 | 
| 目標・進捗管理 | チームや個人の目標設定や進捗状況を共有・管理 | 
| 評価データの集計・分析 | 評価結果を自動で集計、最終調整や分析に活用できる | 
| タレントマネジメント | 人材発掘・最適配置などの人材マネジメントの検討が可能 | 
| 異動のシュミレーション | 組織図内で従業員の配置をわかりやすくシュミレーションできる | 
 
人事
コンサルタント 曽和利光氏
基本的には「タレントマネジメントまで対応できる」人事評価システムがおすすめ。会社の規模にかかわらず、適材適所の配置・スキル発掘は重要な経営課題なので、システムを活用して+αの価値を生み出す方が、断然コストに見合う使い方ができます!
興味のある方は、タレントマネジメントシステムの比較記事も参考にご覧ください。
本記事では下記の「各種類(評価内容)の機能が搭載されているか」を「編集部おすすめの人事評価システム比較表」に「○✕表」で掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
| MBO (※目標管理制度) | 個人と組織双方の目標をすり合わせることで、「個人が主体的・具体的に目標を設定」し、その進捗具合や達成度合いにより評価や報酬の決定をおこなう。 | 
| コンピテンシー | 組織内で「高い成果を出している人材に共通する行動特性」をもとにして評価をおこなう。 | 
| OKR (※目標設定・管理のためのフレームワーク) | ①まず、組織全体での「目標と成果指標」を設定する。 ②その後、部門やチームについても「目標と成果指標」を設定する。 ③最後に、個人の目標と成果指標が「組織全体の目標達成にリンクする構造を作成」することで、組織全体の生産性を向上させる。 | 
| 360度評価 | 上司だけでなく、被評価者(評価される側)の部下や同僚など「立場の異なる多方面の関係者」が被評価者を評価する。 | 
| 1on1 | 従業員の成長を促すため、「上司と部下がマンツーマンで定期的にミーティング」を行い、部下の悩みをヒアリングしたり成長をサポートする。 | 
▼あわせて読みたい
人事評価システムはカバーするサービスの領域が広く、製品によって「得意分野が大きく異なる」ため、選び方には注意が必要です。
 
人事
コンサルタント 曽和利光氏
実は40名規模までであれば、エクセルでもシステムでも効率性はあまり変わりません。効率性重視だけでは本当に使いやすいシステムは選べないので、「効率化に加えてどんな課題を解決したいのか」、その目的を明確にしてシステムを選定しましょう。
人事評価システムは、「現行の評価制度にどこまで合わせられるか」がカギです。
導入後に手作業が残らないよう、評価シートの再現性や承認フローの柔軟性を確認しましょう。
本記事ではニーズに合わせて、人事評価システムを以下のように「課題・目的別に4つのタイプ」に分けて紹介していますので、参考にしてみてください。
(※「今すぐ比較したい!」という方は下記リンクから課題・目的別の紹介箇所に移動できます)
効果的なパフォーマンス管理や優秀な人材育成のためには、「自社の規模や業種に合わせた」適切な人事評価システムを選ぶことが重要です。
「規模別」におすすめしたいシステムは次のようになります。
【中小企業】
【大規模企業】
【自治体】
また、「業種」によっては特定のニーズや規制があると思います。
たとえば、「製造業」・「サービス業」では以下の機能があるシステムを選択するのが良いでしょう。
以下の機能は、従業員のパフォーマンス管理をサポートするだけでなく、組織全体の目標達成に貢献する上で不可欠な「便利機能」となっています。
【注目してほしい便利機能】
| パフォーマンス 評価機能 | 従業員のパフォーマンスを定期的に評価する機能(目標設定・評価基準の設定・評価結果の記録など) | 
| 目標設定/管理機能 | 従業員の目標を設定し、進捗を確認する機能 | 
| フィードバック 機能 | 上司や同僚からのフィードバックを収集・共有する機能 | 
| 報酬管理機能 | パフォーマンス評価に基づいて報酬や昇進の決定を行うための機能 | 
| データ分析機能 | パフォーマンスや成果のデータを収集し、分析する機能 | 
 
人事
コンサルタント 曽和利光氏
データ分析機能がついていても、担当者のリテラシーが足りないとうまく使いこなせないことが多々あります。リテラシーの高い人材がいない場合は、外部の支援を用いるか、「導入コンサルティングがついたサービス」で分析スキルを学んで担当者を育成しましょう。
以下の表では、編集部おすすめの人事評価システムについて、「無料お試しの有無・月額費用・特徴」を比較していますので、自社の課題に合うサービスかどうかぜひ検討してみてください。
| 月額費用 | 無料おためし | 総合評価 | 特徴 | |
|---|---|---|---|---|
|  HRBrain | 
          
        69,800円(参考)      
       | 
          
        7日間      
       |           
        3.7       | 
          
        人材に関わる業務を総合的に改善      
       | 
|  タレントパレット | 
          
        180,000円(参考)      
       | 
          
        無料デモあり      
       |           
        3.3       | 
          
        多機能で大手中堅に人気      
       | 
|  ヒトマワリ | 
          
        20,000円~      
       | 
          
        要問合せ      
       |           
        3.5       | 
          
        初期費用・導入サポート料0円      
       | 
|  スキルナビ | 
          
        10万円~(費用例)      
       | 
          
        無料体験あり      
       | 
          -
       | 
          
        標準機能が充実      
       | 
|  One人事[タレントマネジメント](旧スマカン) | 
          
        要問合せ      
       | 
          
        無料トライアル:30日間      
       |           
        4.0       | 
          
        中小企業~自治体まで幅広く利用されている      
       | 
|  MIRAIC | 
          
        16,500円~      
       | 
          
        無料デモあり      
       | 
          -
       | 
          
        コンサルタントによるサポートあり      
       | 

画像出典元:「HRBrain」公式HP
「HRBrain(エイチアールブレイン)」は、中小企業から大企業、地方自治体、教育機関などで幅広く利用されています。
人事評価だけでなく「360度評価」、「タレントマネジメント」、「スキル管理」まで、人事評価にかかわる各システムを提供。
マニュアルを見なくても操作できると、PCに不慣れな従業員のいる企業からも評価が高く、「操作性を重視」する企業におすすめです。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・大企業・地方自治体・教育機関 | 
| こんな方におすすめ | 現在の業務フローを極力変化させずに導入したい企業 | 
| 導入実績 | 累計導入社数:3,500社以上 ※2025年4月時点 | 
| 機能 | ・評価基準やプロセスを見える化 ・評価シートやワークフローの柔軟なカスタマイズ ・HRBrainの他サービスと組み合わせも可能 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 勤怠システム・労務管理システム・チャットシステム等とAPI連携可能 | 
| サポート体制 | チャット・電話サポート・Webセミナー・使い方動画・ヘルプページ | 
| 無料トライアル | 7日間 | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △* | ◯ | 
*HRBrainの該当サービスの導入により可能
料金は、初期費用+月額費用×利用人数で構成されていますが、詳細はお問い合わせが必要です。
起業ログで独自にヒアリングしたところ、月額69,800円程度で充分活用できている企業が多いです。
全機能を試せる無料トライアルは7日間利用可能です。

IT/通信/インターネット
101人〜250人
提出漏れ等をリマインドしてくれる





ネット環境があればスマホでも入力できるようになった。エクセル管理では他部者の評価も見ることができてしまう状態だったが、閲覧制限を厳密に管理できるようになった。提出の催促もシステム上から行えるので、個別に連絡する必要がなくなった。

コンサルティング
51人〜100人
メンバーの自己評価を横並びで比較しにくい





自社では特殊な計算式で年間の総合スコアを算出しているため、HR Brain上では評価の集計スコアを算出できず、エクセルと併用が必要となった。評価制度が複雑な場合、HR Brain上でうまくスコアが表示できないことがあるため注意が必要。

画像出典元:「タレントパレット」公式HP
タレントパレット含む人事評価システムの資料をDL
「タレントパレット」は、とくに大手・中堅企業で人気のシステム。
募集ポジションにマッチ度の高い社員をスカウトするスカウト機能や分析レポート支援、設定した目標に対しAIからアドバイスをもらえるなどAIによるサポートが受けられるのが特徴です。
他にも採用を強化する機能・適性検査・労務管理・健康経営に関する機能など、このシステム一つで、人事関連・採用関連・労務周りなど一気にDX可能という点もメリットになっています。
| おすすめ企業規模 | 中堅企業(従業員300人以上)・大手企業 | 
| こんな方におすすめ | 人事+採用・労務関連業務まで一つのシステムに集約したい企業 | 
| 導入実績 | 導入法人数:4,500社以上 ※2025年3月末時点 | 
| 機能 | ・スカウト機能やアドバイスなどAIによるサポート充実 ・評価者研修e-ラーニングコンテンツで評価者の人材育成も可能 ・評価結果から昇級後の給与を自動算出 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 人事労務・給与システム・ERP・HCMとAPI連携可能 | 
| サポート体制 | チャット・Web問い合わせ・勉強会・個別相談会・ユーザー会(ユーザーによる情報共有の場) | 
| 無料トライアル | 無料デモあり | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
初期費用と月額費用で構成される料金体系ですが、詳細はお問い合わせが必要です。
起業ログでユーザーにヒアリングしたところ、初期費用50万円台、月額20万円前後での利用者が多いようです。
無料デモ体験で使用感を試せます。

金融/保険
1001人以上
従業員が多い企業におすすめ





従業員の目標設定の入力から上席の承認まで本機能内のみで完了する。評価対象者が代わる際、それまでの評価や人物像について一目でわかる仕組みになっている。従業員が多く従業員一人一人の想いなど把握出来ない会社におすすめ。

メーカー/製造
251人〜500人
使い始めの初期設定が面倒





使い始めの初期設定が面倒に感じた。社員コードとパスワードを毎回入力しなければならないため、慣れるまでは少し手間だった。
タレントパレットの口コミをもっと見たい方はクリック!
タレントパレット含む人事評価システムの資料をDL 

画像出典元:「ヒトマワリ」公式HP
「ヒトマワリ」は大手・中小・ベンチャー企業などで利用されています。
初期費用・導入サポート料0円、月額2万円~始められて、比較的リーズナブルに利用できるのが魅力。
組織シュミレーションでは、兼務/主務の情報や、平均/合計基本給与額、滞留年数も連動して表示するので、組織図を動かすだけで組織の何がどう変化するのか、把握しやすい仕様になっています。
| おすすめ企業規模 | ベンチャー企業・中小企業・大手企業 | 
| こんな方におすすめ | 初期導入コストを抑えたい企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・評価管理、評価フロー管理、アンケート(従業員満足度調査)機能 ・評価機能に加え、採用管理機能も標準搭載 ・評価制度設計や評価シートの作成サポートも依頼可能(オプション) | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | KING OF TIME・GoogleカレンダーとAPI連携可能 | 
| サポート体制 | 電話・Web問い合わせ・無料導入サポート | 
| 無料トライアル | 要問合せ | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | 
月額費用2万円(税抜)~。
初期費用・導入サポート費用は無料。
| スタンダードプラン | スタートプラン | |
| 初期費用 | 無料 | |
| 月額費用 | 6万円(税抜)~ | 2万円(税抜)~ | 
| 機能 | 採用管理機能/人材DB機能/ BI分析機能 | 採用管理機能/人材DB機能 | 

非公開
251人〜500人
ドラッグするだけで異動後の効率の変化を把握できる





部署ごとの残業時間や離職率を棒グラフや円グラフなどのグラフで見やすく分析できます。社内で大規模な配置転換を行いたい、異動後にどうなるかが具体的に思い描けず困っているという会社におすすめ。異動を実施した場合に部署内での仕事の効率が何%向上するかなどを客観的なデータで把握できます。

画像出典元:「スキルナビ」公式HP
「スキルナビ」は、製造・IT業界を中心に、とくに中小~大手企業に対応した「スキル管理特化型」のタレントマネジメントシステムです。
日報や資格・試験の結果などのテキストからスキル値の自動判定が可能で、個人や組織単位で可視化できるので、組織の目標設定~進捗管理までスムーズに対応できます。
標準機能が充実しており追加コスト不要で、環境構築からシステムの定着まで専属チームが伴走してくれるので安心です。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・大企業 | 
| こんな方におすすめ | 標準機能が豊富なシステムを求めている企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・テキストからスキル値の自動判定が可能 ・キャリアパスや目標に対し必要なスキルや資格の可視化も可能 ・複雑なスキル管理も階層無制限で対応 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | Web問い合わせ・無償の「設定代行・マニュアル作成・レクチャー会、定例会、データ分析、ヘルプデスク」・コンサルティング支援 | 
| 無料トライアル | 無料体験可能 | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | 
サポートは有償対応となる製品が多い中、追加コスト不要でフルサポートを受けられるのが魅力。
無料体験も可能です。
| 初期費用 | 月額費用 | 
| 0円 | 費用例:10万円~(利用人数により変動) | 
※税表記なし

画像出典元:「One人事[タレントマネジメント]」公式HP
「One人事[タレントマネジメント]」は、中小企業から地方自治体まで幅広く利用されているタレントマネジメントシステムです。
目標管理機能では、KPIに加え具体的なアクションプランの設定も可能。
エンゲージメント機能では、自動設定で定期的なサーベイ(※満足度などの調査)が実施できるので、従業員のエンゲージメントをリアルタイムで把握し、分析もスムーズになるでしょう。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・地方自治体 | 
| こんな方におすすめ | 運用後の必要なタイミングで機能の追加を検討している企業 | 
| 導入実績 | 有償利用ユーザー数:600,000人以上 ※One人事シリーズ含む累計 | 
| 機能 | ・KPIに加え具体的なアクションプランの設定が可能 | 
| 提供形態 | クラウド・オンプレミス | 
| システム連携 | One人事[労務]・[勤怠]・[給与]、・ワークフロー]との連携可能 | 
| サポート体制 | 電話・メール・オンライン・初期設定スタートガイド・サポートサイト・テンプレート集・導入支援プログラムによる伴走サポート | 
| 無料トライアル | 30日間 | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
初期費用+月額費用(※利用人数により変動)の料金構成ですが、詳細はお問い合わせが必要です。
無料トライアルは30日間となっています。

画像出典元:「MIRAIC」公式HP
「MIRAIC(ミライク)」は、中堅中小企業のニーズに沿った人事評価システムです。
30人以下の組織であれば、月額16,500円~の料金プランがあり、比較的低コストでスタートできるのがメリット。
料金プランが安いだけでなく、1000社以上の支援実績を活かしたコンサルタントによるサポートもあり安心です。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・中堅企業 | 
| こんな方におすすめ | 機能はシンプル+コンサルタントによる支援も必要な企業 | 
| 導入実績 | 1000社以上 | 
| 機能 | ・現行の評価制度をそのままシステム化 ・人事評価、1on1、マルチレビューに集約されているのでシンプル ・週報機能も搭載 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 人事労務freeeとのAPI連携可能 | 
| サポート体制 | オンラインデモ相談・人事評価制度の設計(有料) | 
| 無料トライアル | デモ実施後可能(※期間は要相談) | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ✕ | ◯ | △* | ✕ | ◯ | ◯ | 
*公式HPには明記なしのため、詳細はお問い合わせください。
| 従業員数 | 1人~30人 | 31人~60人 | 61人~100人 | |
| 初期費用 | 不要(自社で初期設定する場合) /代行の場合は社員数に応じて有償対応 | |||
| 月額費用(税込) | 人事評価のみ | 16,500円 | 33,000円 | 44,000円 | 
| 人事評価 +1on1 | 23,100円 | 46,200円 | 61,600円 | |
| 人事評価 +1on1 +ココロの共有 | 34,100円 | 69,300円 | 92,400円 | |
| 無料お試し | デモ実施後可能(※期間は要相談) | |||
※201人以上~は公式HPよりご確認ください。
※「ココロの共有」…「週報」で従業員の心の状態を共有する機能(失敗・成功体験の振り返り)

画像出典元:「人事評価ナビゲーター」公式HP
「人事評価ナビゲーター」は、月額5,500円~と低コストで、スモールスタートしたい中小企業向けの人事評価システムです。
月額料金が安いにもかかわらず、人事の悩みを解決するナレッジや研修動画・導入レクチャーを「無料」で提供。
また、自社に評価制度がないという企業でも、評価項目パッケージから最適な評価基準を選定できるので安心です。
| おすすめ企業規模 | 中小企業 | 
| こんな方におすすめ | コストを抑えたい+手厚いサポートも求めている企業 | 
| 導入実績 | 600件 | 
| 機能 | ・評価項目パッケージから最適な評価基準の選定が可能 ・経営者向けの報告書を自動生成 ・評価対象期間中、日常の勤務態度など細かいメモが残せる | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 別システム(勤怠管理など)のSSO連携可能・総務人事奉行クラウドとAPI連携可能 | 
| サポート体制 | 電話・オンラインサポート・ナレッジの提供・レクチャー (全て無料) | 
| 無料トライアル | あり | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| △ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ | ◯ | 
※評価フォームのカスタマイズについては要相談
※機能の詳細についてはお問い合わせが必要です。
月額費用は5,500円~で、無料のお試し利用も可能です。
| 2機能プラン | 3機能プラン | |
| 月額 (税込) | 5,500円~ | 8,250円~ | 
| 機能 | 目標評価 行動評価 or 職務評価 | 目標評価 行動評価 職務評価 | 
利用条件によって変動するため、無料資料をダウンロードの上お問い合わせください。
(参考例)職員数 50人で1年間利用する場合
  → 初期費用11万円 + 14,300円/人

サービス
51人〜100人
明確な判断基準を可視化できる





評価基準に対しての細かな数字や達成度など「評価の見える化」が可能になります。人員配置や役職推薦など、関係者で共有し的確かつ迅速に判断していけるようになりました。

医療
101人〜250人
読みこまないと分からないのはストレス





PC操作が苦手な年配者が多いが、操作は基本的にシンプルなので分かりやすかった。ただ自己評価のランク付けについては、同じような文面が並んでおり違いが分かりづらい。コストパフォーマンスが気になる企業にはオススメしたい。

 画像出典元:「シナジーHR 人事評価」公式HP
「シナジーHR人事評価」は、シナジーHRという人事クラウドサービス(基本機能)にプラスできる「人事評価機能」です。
従業員数が比較的小規模の企業で多く利用されており、1ユーザー月額700円~導入できるのが魅力。
被評価者と評価者の間でチャットによるコミュニケーションが図れるので、目標設定のフィードバックや、面談前の確認などがスムーズになります。
| おすすめ企業規模 | 中小企業(※小規模企業にとくにおすすめ) | 
| こんな方におすすめ | 評価シートの作成依頼や初期設定を簡単にしたい企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・評価シートの設定を無料代行 ・無料トライアルでは自社の評価シートを事前に設定可能 ・テンプレートで評価シートやワークフローの初期設定が簡単 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | オンライン相談・運用サポート | 
| 無料トライアル | 14日間 | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| △* | ◯ | ◯ | ◯ | △* | △** | 
*シナジーHR スキル導入
**シナジーHR 面談導入
基本料金(基本機能) + オプション(下記参照)で月額が決まるため、必要なツールを自由に選択・組み合わせることができます。
初期費用・サポート費用は0円。
14日間の無料トライアルがあります。
| 基本料金 200円/ユーザー/月額 | |
| + サンクス | 200円/ユーザー/月額 | 
| + スキル | 300円/ユーザー/月額 | 
| + 人事評価 | 500円/ユーザー/月額 | 
| + 面談 | 200円/ユーザー/月額 | 
| + 意見 | 200円/ユーザー/月額 | 
※税抜
※最低利用料金は10ユーザー分から
▼以下の記事ではシナジーHR(基本機能)と人事評価機能の詳細が確認できます。

画像出典元:「sai*reco」公式HP
「sai*reco(サイレコ)」は、人事評価だけでなくタレントマネジメント・従業員管理・給与明細管理・ワークフローまで、煩雑な定型業務を自動化する人事管理システムです。
従業員数100名程度の場合、1人あたり月額250円~(目安)利用できます。
評価情報、給与情報、人事情報のデータが一元管理できることで、人事施策立案を目的とした組織分析もリアルタイムで可視化が可能です。
| おすすめ企業規模 | 中小企業 | 
| こんな方におすすめ | 給与情報/人事情報もまとめて管理・分析したい企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・組織図のシュミレーション+過去の人事情報の閲覧が可能 ・従業員のスキルマップを集約できる ・勤怠管理/労務管理/給与計算など複数のシステムと連携可能 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 勤怠管理・労務管理・給与計算・採用管理・適性検査・電子契約・BIツールとのシステム連携が可能 | 
| サポート体制 | 標準サポート/おまかせサポートの2つから選択 おまかせサポートは、システム設定の提案+設定代行まで依頼可能 | 
| 無料トライアル | 14日間 | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 
目安として、従業員規模100名程度の場合に1人あたり月額250円(※)から導入可能。
14日間の無料トライアルが利用できます。
※税表記なし

メーカー
51人〜100人
人事に対して具体的な根拠を持たせられる





結果だけでなく、その過程までしっかりと見える化させて評価ができるのが嬉しいです。「なぜその人事になったのか」ということに具体的な根拠をもたせることができるので、業界問わず、誰かを評価する立場にある人にオススメしたいツールです。

IT
251人〜500人
社員の最新情報を随時確認できる





社員たちが研修を受講したかどうかなどの最新情報を随時確認できるため、同期入社の社員の研修受講状況なども、数分で確認でき便利だと感じます。社員数が大幅に増えても、社員たちの情報をこれまでの功績なども含めて短時間で確認できます。

画像出典元:「MINAGINE人事評価システム」公式HP
「MINAGINE(ミナジン)人事評価システム」は、従業員100名以下のベンチャー・中小企業におすすめです。
1人~30人までであれば、月額費用1万円(税別)で利用可能。
既存の評価シートが、目標設定がないリスト形式の場合や目標設定のみ行う場合のどちらでも、会社の運用方針に合わせて、柔軟に対応してもらえるのが嬉しいポイントです。
| おすすめ企業規模 | 従業員100名以下のベンチャー企業・中小企業 | 
| こんな方におすすめ | 現行の運用方針に合わせて柔軟に対応してもらいたい企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・初期設定代行/評価シート作成支援も依頼できる ・評価面談時は、Web画面に加えて「紙ベース」にも対応 ・コンサルティングサービスも利用可能 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | 初期設定代行・評価シート作成支援・運用コンサルティング | 
| 無料トライアル | 無料デモあり | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ◯* | 
*面談記録機能の利用が可能
無料のデモが利用できます。
| 初期費用 | 月額費用 | 
| 20万円~ | 1万円(~30人まで) 31名以上は人数課金で300円(税別)/人 | 
※税抜
※年額の一括支払い

サービス
11人〜30人
わかりやすいUIで基準を明確化





わかりやすいUIですし、テンプレート化されているので活用の幅は広いのですが、オリジナルのカスタマイズができないのが不便です。企業によっては独自の評価制度を設けているところも多いので、独自のカテゴリーを設定できるようになると、利用する幅も広がると思います。

金融
非公開
根拠に伴った評価が出来る





UIが非常にシンプルで誰でも使いこなせるのが便利です。目標に対する結果だけでなく、その過程においてどういった取り組みをしたかも可視化できるので、根拠を伴う具体的な評価をしていけるようになりました。人事評価システムをはじめて導入しようと思っている企業にオススメです。
MINAGINE人事評価システムの口コミをもっと見たい方はクリック!

 画像出典元:BizForecast HR 公式HP
BizForecast HR含む人事評価システムの資料をDL
「BizForecast HR(ビズフォーキャスト エイチアール)」は、中小企業向けプランと中堅・大手企業向けプランを提供しており、企業規模によって料金プランを選択できるのが特徴です。
どちらのプランもMBOと人事評価業務にフォーカスしたコンパクトな設計になっており、中小企業向けプランは、ユーザー数30人~利用可能です。
中堅・大手企業向けプランはユーザー数200人~利用可能で、対象業務や入力画面、帳票などについてカスタマイズ性が高いプランになっています。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・中堅企業・大手企業 | 
| こんな方におすすめ | 従業員数が30名以上の企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・Excelのデメリットを解消した"活Excel"型人事評価システム ・被評価者ごとに評価のステップや評価者を柔軟に設定可能 ・初期設定・導入サポートサービスも利用できる(オプション) | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ(※選択するプランによって異なる) | 
| サポート体制 | Standard EDITION:コーチング形式の導入サポート・メールサポート Enterprise EDITION:実務で使用可能になるまでの導入サポート・各種保守サポートあり | 
| 無料トライアル | 要問合せ | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 
※Standard EDITIONの場合、カスタマイズに一部制限あり
企業規模やシステム構築方針などに応じた2つの料金プランが提供されています。
| Standard EDITION | Enterprise EDITION | |
| コンセプト | 中小企業向け マルチテナントクラウド ⁄ SaaS型 | 中堅、大手企業向け 完全テーラーメイド | 
| 最低利用ユーザー数 | 30名~ | 200名~ | 
| サブスクリプション ライセンス(税抜) | 1ユーザあたり 300 円 ⁄ 月 (年払いプラン) | 要問合せ | 

IT
251人〜500人
Excelをそのまま取り込めて助かった





Excelで作成していた管理情報をそのまま取り込めたので、スムーズに導入できた。まるごと何かを作り直すような面倒な作業がなかった。人やチーム、部署ごとに、評価にばらつきがあることも把握できる。組織の課題をあぶり出しやすくなるのはポイント。
BizForecast HRの口コミをもっと見たい方はクリック!
BizForecast HR含む人事評価システムの資料をDL

 画像出典元:「あしたのクラウド HR」公式HP
「あしたのクラウド HR」は、4,000社以上の導入実績があり、中小企業を中心に支持を得ています。
「社員情報管理と評価業務」にフォーカスし、最適なUIと機能に特化している「シンプルさ」が特徴です。
操作性の良さの他、あらゆる業種のWebマニュアルも充実しており、専任のコンサルタントが運用支援してくれるので、サポート対応を重視する企業にもおすすめです。
| おすすめ企業規模 | 中小企業 | 
| こんな方におすすめ | 操作性重視+従業員へのレクチャー時間を減らしたい企業 | 
| 導入実績 | 4,000社以上 | 
| 機能 | ・目標の自動添削機能 ・経年分析/甘辛分析など評価業務を効率化する分析機能が充実 ・査定時の給与決定もスムーズで人件費の変動予測も可能 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | オンラインマニュアル・ユーザーコミュニティ・オンラインサロン・ノウハウ提供・人事評価制度構築支援・人事評価制度運用支援 | 
| 無料トライアル | 無料デモあり | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
料金の詳細はお問い合わせが必要です。
自社専用にカスタマイズした無料デモが利用できます。

サービス/外食/レジャー
251人〜500人
コメントや数字で他者の評価を理解できる





目標の立て方に不足があると機械的に判断され指摘してくれるので目標が立てやすい。評価者のつけた点数が自身で確認でき、評価者の評価点数、評価コメントを書いてもらえるので、どういう評価を受けているのか分かって仕事がしやすくなる。

非公開
251人〜500人
評価項目に自分の仕事を当てはめにくい





面談やシートの差し戻しなどがあると自分のアドレスにメールが来るのでわかりやすい。一般的な企業向けに作られた内容で、自分の仕事にその項目の内容を当てはめるのが難しいのため、評価を書くのには時間がかかった。

画像出典元:「HiManager」公式HP
「HiManager(ハイマネージャー)」は、AIアシスタント機能(※)が便利な人事評価システムです。
たとえば、AIが被評価者の目標達成率を瞬時にグラフ化、目標を添削、1on1の内容の要約を作成してくれるなど人事評価に関わる業務時間を大幅に短縮できます。
フィードバックは、システム上だけでなく、Slackなどのチャットツールやスマートフォンからの送信も可能です。
※2025年秋以降、順次一般公開予定
| おすすめ企業規模 | ベンチャー企業・中小企業・大企業 | 
| こんな方におすすめ | 従業員とのコミュニケーションを重視する企業 | 
| 導入実績 | 200社以上 | 
| 機能 | ・週次のサーベイ機能等で在宅の社員でも状況を見える化 ・OKRツリーで目標を視覚的にとらえ目標進捗管理がしやすい ・従業員の行動や仕事の成果・貢献に対し「称賛」を送り合う機能 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | チャットツール・カレンダー・シングルサインオン・タレントマネジメントシステムとの連携に対応 | 
| サポート体制 | チャット・メール・キックオフミーティング・定例の打ち合わせ・オンボーディングコンテンツ・バーチャルイベント・ウェビナーなど | 
| 無料トライアル | あり | 
 
シューマツ
ワーカー 
代表取締CEO
松村幸弥氏
従業員が25人(取材当時)で、今後拡大していきたいフェーズで導入。組織を見える化でき、どこのエンゲージメントが低いのかを把握できるので、現場と自分の認識との乖離に気づけました。人事評価だけでなく、目標管理も1ツールで行える点も便利です。
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| △* | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | 
*API連携で、「SmartHR」との連携は可能
料金プランは以下の通りです。
無料トライアルが用意されています。
| スイートプラン | コンサルティングプラン | プレミアムプラン | |
| 初期費用 | 不要 | ||
| 月額費用 | 1,500円 | 2,000円 | 3,000円 | 
| おすすめ 対象 | 人事施策は決定済 + 運用ツールとして利用したい企業 | OKRや1on1を未実施 + 新たに組織風土として構築したい企業 | コンサルティングプラン + 評価制度を変えたい企業 | 
※別途、最低契約金額・人数ディスカウントあり

IT
2~10人
まずは無料トライアルからがお勧め





中小企業など従業員が少ない会社向けのツール。売上の個人目標・チーム目標を、社内の他の部署も含めて全体で共有できます。リモートワークでも進捗状況なども詳細に確認ができ、評価基準に公平性が保てるのがメリットだと感じました。

マスコミ
51~100人
リモートワークに便利だが反映が遅い





システム上に反映させたアドバイスなどのデータが、入力した翌日以降になって反映されるなど、時間差が生じてしまうことが気になりました。反映された内容をもとに行う話し合いや評価も大事なので、タイミングが遅いのは不満です。
画像出典元:「HR-Platform 人事評価」公式HP
「HR-Platform 人事評価」は、評価シートのカスタマイズ性と運用サポートを重視する企業におすすめのクラウド人事システムです。
たとえば、評価機能では、1つの評価シートに業績評価とコンピテンシー評価など、複数の評価を集約でき、評価段階は最大15段階まで細かく設定可能。
運用サポートでは、導入時のシート設計支援、シートの集計方法の変更などの支援だけでなく、シート設定や複雑な試算作業などの代行依頼もできるのが魅力です。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・大企業 | 
| こんな方におすすめ | 評価シートのカスタマイズ性を重視する企業 | 
| 導入実績 | 70社以上 | 
| 機能 | ・1つの評価段階で複数の評価者を設定可能 ・システム外で調整した評価結果は評価シートへ反映できる ・甘辛調整や相対評価などは、評価制度に合わせた機能をフルカスタマイズで提供 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | 評価制度やシート設計の支援・運用支援・シート設定や複雑な試算作業などの代行 | 
| 無料トライアル | 要問合せ | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
料金の詳細はお問合せが必要です。
料金が割高という評判を見かけますが、初めて導入を検討している企業にとっては、システム設定からまるごと請け負ってくれる安心感とサポートはメリットになるでしょう。

金融
11人〜30人
安くないが費用対効果は十分





部門別の目標と個人別目標の管理が一元管理され見える化できます。個人から部門全体までの進捗状況を共有することで、具体的な行動目標や対策を迅速に行えます。導入費用は割高ですが費用対効果は充分納得のできるものです。

物流
501人〜1000人
導入コストは平均以上だが、それを踏まえても納得できる





基本機能がシンプルにレイアウトされており、管理システムをどの社員に説明しても分かるよう設計されている部分がよかったです。自社の人事関連データをしっかりしたセキュリティで保護してくれ、外部連携も問題なくできました。導入コストは平均以上の金額ではありますが、利用実績を考慮すればぜひオススメしたいシステムです。
HR-Platform 人事評価の口コミをもっと見たい方はクリック!
画像出典元:「カオナビ」公式HP
「カオナビ」は、利用企業数4,000社を超える(※)タレントマネジメントシステムです。
評価結果は顔写真付きで表示され、評価会議での評価結果の変更シュミレーションもマウス1つで移動できるのが便利。
モチベーション分析機能により、残業時間とサーベイの平均点で分布を把握し相関関係を分析することで、離職の予兆のあるメンバーをリスト化することもできます。
※2024年12月末時点
| おすすめ企業規模 | 中小企業・大企業 | 
| こんな方におすすめ | 視覚的にわかりやすく汎用性の高いシステムを求めている企業 | 
| 導入実績 | 4,000社以上 | 
| 機能 | ・政府機関向けの専用クラウド提供とISMAP取得の高セキュリティ ・評価ワークフローはテンプレート利用で直感的な操作性 ・機能が豊富で中小大、どの企業規模にも対応できて汎用性が高い | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 給与・労務・採用・求人・社内コミュニケーション・ワークフロー・BIツール・シングルサインオンなど多数のシステムと連携可能 | 
| サポート体制 | 1社に1人専任サポート・ガイド機能・スタートアップセミナー・サポートサイト・マニュアル・課題別ガイド・活用事例冊子 | 
| 無料トライアル | 無料デモ・トライアルあり | 
| タレント マネジメント | MBO (目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 | 
| ○ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | 
カオナビの料金プランは、初期費用+月額費用です。
無料デモ、トライアルも用意されています。
詳細は以下の資料をご確認の上、お問い合わせください。

 画像出典元:「SmartHR」公式HP
「SmartHR」は、中小企業~大企業までの利用者が多い人事・労務管理システムです。
評価の入力・閲覧はPCだけでなくスマートフォンからも可能なので、評価者・被評価者両方の操作性に配慮された設計になっています。
また、人事評価・スキル管理・従業員サーベイ機能により収集した情報をまとめて表示可能な「キャリア台帳」ではデータが自動連携され、同期が行われるため、人事データの収集・整理・共有にかかっていた時間を大幅に短縮できます。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・大企業 | 
| こんな方におすすめ | 評価者側と被評価者側、どちらの操作性も重視する企業 | 
| 導入実績 | 登録社数:70,000社以上 ※SmartHR上で事業所登録を完了しているテナント数(但し、退会処理を行ったテナント数を除く) | 
| 機能 | ・評価者が自動で設定されるので評価者の変更に手間がかからない ・部署全体の最終評価をワンクリックでグラフ化 ・360度評価とフィードバックにはテンプレートが利用可能 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 給与計算・勤怠管理・採用管理・チャットツール・SaaSアカウント/ID管理など多数のシステムと連携可能 | 
| サポート体制 | 導入前/導入後のサポート・運用中の使い方サポート | 
| 無料トライアル | 要問合せ | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △* | 
※キャリア台帳のメモ機能で面談の内容をメモすることが可能
初期費用・サポート費用は無料。
従業員数と課題に合わせた月額プランを提供しており、詳細についてはお問い合わせが必要です。
  画像出典元:「JobSuite TALENTS」公式HP
「JobSuite TALENTS」はとくに人事評価にまつわるタスクと従業員情報をまとめて整理したいという企業におすすめのタレントマネジメントシステムです。
たとえば、カレンダー表示機能では、年間の人事業務スケジュールを「業務カテゴリー別」にしてカレンダー形式で管理。
組織シュミレーションでは、各シナリオでの人材の配置効果を確認しながら配置シュミレーションが可能です。
| おすすめ企業規模 | 中小企業(※少人数のチームやスタートアップ企業にもおすすめ) | 
| こんな方におすすめ | 評価業務と従業員情報管理の効率化を重視する企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・人材データベースの集約がメイン機能 ・アンケート/回答フォーム作成機能、タスク管理/共有機能も搭載 ・スマートフォン/タブレットにも対応 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | メール・電話・オンライン相談・導入前/導入後のサポート・カスタマーサポート・FAQ・オンラインマニュアル | 
| 無料トライアル | 要問合せ | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ | 
| ~50名まで | |
| 初期費用 | 150,000円 | 
| 月額費用 | 30,000円~ | 
※税抜
※最低利用期間:12か月
※従業員数により月額が変動

サービス
101人〜250人
社員情報の分析を効果的に応用





社員それぞれの能力・実績・性格など、細かい情報から分析しているので、上長としては情報の把握や管理が楽になったと思う。不足しがちな人材や、会社が抱える課題にも気付きやすくなった。ただデータ解析だけでなく「対面で深く話すともっと他の魅力もある」と感じる社員もおり、データ上では拾いきれない情報が仕事に生かし切れないのはもったいないと思った。
JobSuite TALENTSの口コミをもっと見たい方はクリック!
画像出典元:「COMPANY Talent Managementシリーズ」公式HP
「COMPANY Talent Managementシリーズ」は、タレントマネジメントにかかわる機能が豊富なタレントマネジメントシステムです。
MBO・コンピテンシー評価、360度評価などの評価機能だけでなく、ポジション管理、従業員のマッチング、育成プラン作成、AIによる欲しい人材の抽出などの機能があり、最適な人員配置が可能になります。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・大企業 | 
| こんな方におすすめ | 評価後の研修もスムーズに行いたい企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・社内問い合わせの集約、スキル/資格の自己申告機能あり ・後継者の指名・管理もシステム内で完結 ・ラーニングプラットフォームで評価後の研修もスムーズ | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | メール・電話・導入後のカスタマーサポート・サポートサイト・専用フォーム・ユーザーコミュニティイベント | 
| 無料トライアル | 要問合せ | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
COMPANY Talent Managementシリーズの料金プランは3つに分かれていて、機能だけをオプションとして追加する事も可能です。
料金の詳細については、お問い合わせが必要です。
| 機能 | 機能内容 | ベーシック プラン | ストラテジー プラン | インテリジェンス プラン | 
| タレントデータ ベース | データ収集 可視化 照会、検索 | 〇 | ◎ | ● | 
| タレント アナリティクス | 人員構成の分析 | 〇 | ◎ | ● | 
| スキルマップ | ポジション管理 キャリア・公募管理 後継者管理 | ◎ | ● | |
| タレントマッチング | 人材サジェスト マッチング分析 | ◎ | ● | |
| 1on1 | 1on1を計画/実行/ 振り返り | ◎ | ● | |
| 組織人員配置 | 組織改編/人事異動の 策定業務の高度化 | ◎ | ● | |
| パフォーマンス | 目標管理 360度評価 フィードバック | ● | ||
| ラーニングプラット フォーム | 人事による 研修運営を効率化 | ● | ||
| 要員計画 | 要員・人件費計画と 予実モニタリング | ● | ||
| モチベーション サーベイ | 仕事に対する やる気・意欲を 測定し、可視化 | ● | 
※機能の追加には、単独販売が可能な物と、COMPANY人事給与の利用が前提の物があります。
※生成AIを利用する機能を使う場合は別途「COMPANY AI」の契約が必要です。

画像出典元:「HRMOSタレントマネジメント」公式HP
「HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント」は、人事情報の集約・評価機能だけでなく、人事データを元にした社内公募までカバーしている多機能のタレントマネジメントシステムです。
評価機能、1on1の運用レポート機能、個人/組織診断サーベイ、人材データ分析、スキル管理など、タレントマネジメントに必要な機能はほとんど揃っています。
豊富な機能を搭載していますが、他システムを利用中で一部機能だけ利用したい場合の「カスタマイズプラン」もあり、中小企業のニーズを満たすプランを提供しているのも嬉しいポイントです。
| おすすめ企業規模 | 中小企業 | 
| こんな方におすすめ | 現在利用中の他システムとも併用したい企業 | 
| 導入実績 | ー | 
| 機能 | ・「社内公募」制度がシステム内で利用できる ・自社の評価基準やポジション名等に合わせた独自のタレントラベルを設定可能 ・従業員のコンディションデータはダッシュボードで自動で可視化 | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | ハーモス採用・ハーモス勤怠・ハーモス労務給与との自動連携が可能、他システムで管理しているデータの連携も可能 | 
| サポート体制 | 1社に1名の専任サポート・機能/操作のレクチャー・ナレッジサイト・データ分析・個別セミナー | 
| 無料トライアル | 実際の利用画面を見ながら説明が受けられる | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
「データベースプラン」と、データベースプランに目標設定や評価管理機能が搭載された「ベーシックプラン」が提供されています。
評価機能をメインで利用するのであれば「ベーシックプラン」が必要となるでしょう。
使用感が知りたい場合は、実際の利用画面を見ながら説明を受けることも可能です。
| 機能 | データベース プラン | ベーシック プラン | 社内版 ビズリーチプラン | 
| 従業員 データベース | 〇 | ◎ | ● | 
| 従業員検索 | 〇 | ◎ | ● | 
| 履歴管理 | 〇 | ◎ | ● | 
| データ更新 ワークフロー | 〇 | ◎ | ● | 
| 組織図 | 〇 | ◎ | ● | 
| 組織 シュミレーション | 〇 | ◎ | ● | 
| SSO | 〇 | ◎ | ● | 
| プリセット ダッシュボード | 〇 | ◎ | ● | 
| カスタム分析 | ◎ | ● | |
| 目標設定 | ◎ | ● | |
| 評価管理 | ◎ | ● | |
| ポジション管理 | ● | ||
| 社内 ポジション生成 | ● (AI) | ||
| 社内 レジュメ生成 | ● (AI) | ||
| 社内タレント検索・ マッチング | ● (AI) | 

IT/インターネット/通信
501人〜1000人
部下の達成状況を理解しやすい





評価項目に対して、アクションプランと達成見込み時期を設定、進捗管理までできる点はメリットでした。中間評価のタイミングで内容と進捗率を見直しながら上司と目標のすり合わせがしやすく、部下の達成状況も把握しやすいです。規模が大きく、ある程度評価者も成熟している会社に特におすすめです。

IT
251人〜500人
使いやすいが反映が早くなると良い





社員たちが異動先でも目標を達成する喜びを感じつつ、高いモチベーションで仕事ができるよう導入しました。部署のリーダーによる評価を実際に自分の手元で見られるようになるまでには1日以上かかったので、もやもやした気持ちを抱えて仕事をしなければならず、不便さを感じました。
HRMOSタレントマネジメントの口コミをもっと見たい方はクリック!

  画像出典元:「クアルトリクス XM for Employee Experience」公式HP
クアルトリクス XM for Employee Experience含む資料をDL
「クアルトリクス XM for Employee Experience」は、従業員のエンゲージメント向上のための調査や分析、改善のためのアクションまでをメインとする従業員体験管理ツールです。
評価機能としては、360度評価が特徴で、シニアリーダー/管理職/一般従業員向けの育成フレームワークを利用して、育成プログラムを実施できる点が長所となっています。
従業員のエンゲージメントにフォーカスしているので、「コミュニケーション不足を感じている」「離職率の上昇が気になる」という企業におすすめです。
| おすすめ企業規模 | 中小企業・大企業 | 
| こんな方におすすめ | 主な目的が従業員のエンゲージメント向上にある企業 | 
| 導入実績 | 20,000 ※クアルトリクスを導入した企業・団体 | 
| 機能 | ・離職の傾向と従業員満足度の関連性を詳細に分析&可視化 ・従業員アンケートはカスタマイズ可能 ・評価業務だけでなく、育成プログラムを実施できる | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 他システム(Slack・Zapier・Oracle・SAP)等との連携可能 | 
| サポート体制 | サポートサイトあり | 
| 無料トライアル | デモ動画の視聴が可能 | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | 
クアルトリクス XM for Employee Experienceの料金プランの詳細は、お問い合わせをする必要があります。
デモ動画の視聴は可能です。
以下の資料から製品の内容をご確認ください。
クアルトリクス XM for Employee Experience含む資料をDL

画像出典元:「評価ポイント」公式HP
「評価ポイント」は、日報などからリアルタイムに評価を記録することで従業員のモチベーション向上につなげる人事評価運用サービスです。
評価機能は、リアルタイム評価・360度評価のみという設計で、社員のアクションに対して「いいね」ポイントを付与する仕組みで、運用方法が「わかりやすく、シンプル」というのが特徴です。
| おすすめ企業規模 | 中小企業 | 
| こんな方におすすめ | ポジティブな評価をコミュニケーションの1つとして気軽に取り入れたい企業 | 
| 導入実績 | 500事業所(300社) | 
| 機能 | ・社員の行動ログや日報から「いいね」をするだけで簡単 ・「いいね」ポイントはシステムを通し福利厚生に活用できる ・リアルタイムに評価を確認でき、モチベーションが上がりやすい | 
| 提供形態 | クラウド | 
| システム連携 | 要問合せ | 
| サポート体制 | オンライン相談・初期登録の代行 | 
| 無料トライアル | 無料デモあり | 
| タレント マネジメント | MBO (個人目標) | コンピテンシー | OKR (組織目標) | 360度評価 | 1on1 | 
| ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ | △* | 
*1on1導入支援サービスを別途契約
無料デモが利用できます。
| 初期費用 | 費用 | 
| 要問合せ | 3万円/100人利用の場合 | 
※税表記なし

サービス
51人〜100人
ポイント給付が便利で面白い





目標に対しての達成率を見ながらポイント給付ができるのが便利で面白いと思いました。結果だけではなく過程の評価もでき、1人1人のモチベーションアップも叶いました。最新情報がアップデートされるまで多少の時間差があったことだけ気になりました。

コンサルティング
51人〜100人
「私情」が入ってくる懸念も





ポイント制を取り入れることで人事を明瞭化し具体性を持たせることができました。社員同士での評価できるのは良いのですが、仕事とは関係ない「人としての好き嫌い」「私情」が入ってくる懸念があります。評価できる人に権限をもたせるなどして、評価の平等性を追求してほしいです。
人事評価システムの導入は、組織の成長を左右する重要な投資です。
本記事で解説した選び方や費用相場を参考に、最適なパートナーを選びましょう。
結論として、目的別の「おすすめ人事評価システム」は以下の通りです。
少しでも気になるサービスがあれば、まずは「資料請求」や「無料トライアル」で使用感を確認してみるのが良いでしょう。
画像出典元:O-dan
 
             
             
             
             
             
             
             
             
            