【2023年版】建設業向け勤怠管理システムおすすめ15選を比較!メリットと選び方

【2023年版】建設業向け勤怠管理システムおすすめ15選を比較!メリットと選び方

記事更新日: 2024/07/11

執筆: 編集部

「直行直帰の従業員が多く勤怠管理が正確にできていない」「手書きの日報のため不正報告が多い」と悩んでいる担当者は多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが建設業向け勤怠管理システムです。

建設業向け勤怠管理システムは、スマホからの打刻やGPS機能による打刻で不正な打刻を防止するだけでなく、勤怠状況や工事原価管理を自動集計してくれるので、複雑な勤怠管理をかんたんにすることができます。

この記事では建設業向けの勤怠管理システムの選び方、メリット・デメリット、導入する際の注意点を解説していきます。

建設業向け勤怠管理システムのおすすめ5選

月200円から導入可能!『ジョブカン勤怠管理』


画像出典元:「ジョブカン勤怠管理」公式HP

特徴

最大の魅力は200円/月で導入できる安さ。30人程度のベンチャーから1,000人以上の企業まで、全ての規模で利用可能です。主要な給与計算ソフトと連携できる便利なシステムです。

打刻方法

打刻方法は、PC/タブレット打刻・モバイルGPS打刻・ICカード打刻・指静脈打刻・LINE/SLACK打刻の5種類。

生体認証打刻が搭載されているので、不正打刻に悩んでいる企業におすすめです。

操作画面は、必要な情報が大きく表示されシンプルな印象です。

 

注目機能

勤怠管理機能のみなら月額200円で利用できますが、その他機能を追加すると費用が発生します。最低限の機能で始められることは大きなメリットです。

申請機能 アラート機能 シフト機能
〇(追加費用1人100円) 〇(追加費用1人100円)

 

運用のしやすさ

マニュアルがかなり充実しているので、初めて勤怠管理システムを導入する企業でも問題ないでしょう。

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
HPに動画説明あり 電話(平日のみ)・メール・チャット

 

料金プラン

10人以下の企業でも月額費用2,000円が発生するので、注意しましょう。

10人以下の企業向けに無料プランが用意されていますが、機能がだいぶ制限されます。(無料お試しとは別物)

初期費用 月額費用/ユーザー 最低利用料金 無料お試し期間
0円 200円~ 2,000円 30日間

 

実際に使った人の評判・口コミ

パソコンのon,offに合わせてログ時間が計算され、労務管理の観点では良いシステム。ただ、前日のログ時間の反映が遅いこともあるので、余裕をもった管理が求められます。
(商社:従業員500人以上)

レポート機能・集計機能は圧倒的にkintoneより優れています。外出する社員が多い場合は、交通費精算を同時にできるkintoneの方が良いかもしれません。
(コンサルティング:従業員30人以下)

※参照:「ジョブカン勤怠管理」公式HP

ジョブカン勤怠管理 含む勤怠管理システムの資料をDL

 

 

あらゆる雇用形態・環境に対応!『マネーフォワード クラウド勤怠』

画像出典元:「マネーフォワード クラウド勤怠」操作画面
 
 

特徴

マネーフォワードが提供している会計・確定申告・請求書・経費・給与・社会保険など幅広いサービスと連携できることが最大の魅力です

打刻方法

打刻方法は、PC/タブレット打刻・モバイルGPS打刻・ICカード打刻の3種類。主要システムと比べると少ないです

操作画面は青が基調。

管理画面はやや硬い印象ですが、打刻画面はイラストつきでわかりやすく、問題なく操作できるでしょう。



 

注目機能

全て追加費用なく利用できます。

申請機能 アラート機能 シフト機能

 

運用のしやすさ

動画でのマニュアルは用意されていません。

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
HPに画像つき説明あり メール・チャット

 

料金プラン

法人向けの料金プランになります。

初期費用 月額費用 無料お試し期間
0円 基本料金:2,980円/月~
(※5名までは月額費用内で
利用可能)
+
従量課金:6名以上~
300円/月/名
1ヶ月間


※基本料金は、企業規模にあわせ、小規模事業者向けのスモールビジネス、中小企業向けのビジネスに分かれています。

また、IPO準備・中堅〜大企業向けは別途お問い合わせが必要です。

 

実際に使った人の評判・口コミ

MF給与で給与計算しているので、従業員情報や勤怠情報などのデータ移行が楽で良いです。ただ、ジョブカンに比べて細かい勤務体系を設定しきれないと感じています。ジョブカンは設定が大変ですが細かく設定できるので便利です。(IT関連:従業員30人以下)

打刻・申請も簡単で、マニュアルがなくても操作できます。アラートの種類がもっと多いとよいですね。(流通業:従業員500人以上)

※参照:「マネーフォワードクラウド勤怠」公式HP

マネーフォワード クラウド勤怠 含む資料を一括DL

 

 

勤怠管理クラウド市場シェアNo.1『KING OF TIME』


画像出典元:「KING OF TIME」公式HP

特徴

KING OF TIMEは多くの外部サービスと連携可能。入退室管理システムと連携できる勤怠管理システムは少ないので、かなり貴重です。

打刻方法

PC/タブレット打刻・モバイルGPS打刻・ICカード打刻・指静脈打刻・指紋打刻・指ハイブリッド認証打刻・顔認証・カメレオンコード認証・入退室管理システム連動打刻などの16種類。

16種類は、この記事で紹介しているシステム中、最多です。

操作画面は2色から選択可能。管理画面はやや硬い印象です。

 

注目機能

全て追加費用なく利用できます。

申請機能 アラート機能 シフト機能

 

運用のしやすさ

オンラインセミナーを実施しているシステムは、ほとんどありません。KING OF TIMEの強みの1つです。

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
HPに動画説明あり
オンラインセミナー週2回開催
電話(平日のみ)・メール

 

料金プラン

登録した人数ではなく、その月に打刻利用があった人のみが課金対象となります。

初期費用 月額費用/ユーザー 最低利用料金 無料お試し期間
0円 300円〜 設定なし 30日間

 

実際に使った人の評判・口コミ

外国人を含む1650名超の社員を2人で管理できています。昨年行ったUI変更により、感覚的に使い方がわかるようになっているので問い合わせが減りました。
(IT関連:従業員1,000人以上)

リモートワークにも対応していて、オンラインで1クリックするだけで、出退勤できるので今のご時世には便利です。Windowsなら利用できるけれど、Macだと利用できない機能があるので、改善されるとよいです。(IT関連)

*引用元:「KING OF TIME」公式HP参照

KING OF TIME 含む勤怠管理システムの資料を一括DL

 

 

費用は打刻した人数分だけ!『CLOUZA』

画像出典元:「CLOUZA」公式HP

特徴

CLOUZAは初期費用ゼロで、費用は打刻した人数分だけしかかからないので、費用を抑えたい中規模会社や、アルバイトが多い職場には最適です。

打刻や確認の操作が簡単なので、マニュアルなしでも使いこなせると評判です。

打刻方法

スマホ・タブレット・PC、ICカード打刻の4種類。

屋外での打刻時には位置情報の確認もでき、不正打刻がないかのチェックもできます

注目機能

申請機能 アラート機能 シフト機能
〇(別途オプション)

 

運用のしやすさ

サポート体制が充実しています。

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
申込みと同時に提供 電話(平日のみ)

 

料金プラン

初期費用 月額費用/ユーザー 最低利用料金 無料お試し期間
0円 200円〜 設定なし 30日間

 

 

タイムレコーダーが便利!『Touch On Time』


画像出典元:「Touch On Time」公式HP

特徴

Touch On Timeは、継続率99.7%という数字から分かるようにユーザーの満足度が高いことが特徴。導入企業数は43,000社以上、ユーザーは250万人以上で、実績が伸び続けています。

導入から運用まで万全の体制でしっかりサポートしてくれるシステムです。

打刻端末の種類が多く、指紋認証・ICカード認証・従業員ID+パスワード認証と3種類から選択可能。端末は、購入ではなくレンタルでも利用できます。

シフト作成など多彩な機能がオプション料金なしで利用できることも魅力です。

打刻方法

打刻方法は、PC/タブレット打刻・モバイルGPS打刻・ICカード打刻・指静脈打刻・指ハイブリッド認証・オリジナルタイムレコーダーの6種類。

生体認証打刻が搭載されているので、不正打刻に悩んでいる企業におすすめです。

注目機能

全て追加費用なく利用できます。

申請機能 アラート機能 シフト機能

 

運用のしやすさ

マニュアルがかなり充実しているので、初めて勤怠管理システムを導入する企業でも問題ないでしょう。

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
HPに動画説明あり 電話(平日のみ)・メール

 

料金プラン

初期費用 月額費用/ユーザー 最低利用料金 無料お試し期間
0円 300円〜 設定なし 30日間

 

 

その他の建設業向け勤怠管理システム

freee勤怠管理Plus


画像出典元:「freee勤怠管理Plus」公式HP

特徴

「freee勤怠管理Plus」は、勤怠管理をペーパーレス化し、転記や集計などにかかる業務負荷を減らすことで管理を効率化できる勤怠管理システムです。

打刻時に位置情報を取得できるため、直行直帰の勤務シフトなど、多様な勤務形態に対応でき、シフト作成機能を搭載しているのも魅力です。

クラウド会計ツールで有名なfreee株式会社が提供するサービスで、運用実績も豊富なので安心して利用できます。

打刻方法

Webブラウザ、ICカード打刻機、指紋・静脈認証、ICカードリーダーの4種類。

注目機能

以下の機能は、すべて搭載されています。

申請機能 アラート機能 シフト機能

 

運用のしやすさ

スマートフォンでもわかりやすいデザインで、管理者だけでなく、従業員にとっても使いやすいでしょう。

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
Webマニュアルあり 電話・メール・チャット
(今後提供予定)

 

料金プラン

freee勤怠管理Plusの料金プランは1種類のみで、初期費用不要で利用できます。

1ユーザーごとに料金が加算される従量課金のシンプルな料金体系です。

  freee勤怠管理Plus
初期費用 0円
月額費用
(税表示なし)
300円
追加オプション なし
ユーザー数 1ユーザー

 

 

ジンジャー勤怠


画像出典元:「ジンジャー勤怠」公式HP

特徴

ジンジャー勤怠(jinjer勤怠)は、全機能が最初から搭載されているため、追加費用が発生しません

予算がたてやすいことは、大きな魅力です。

打刻方法

打刻デバイスは、PC、スマートフォン、タブレット、ICカードが利用できます。

スマートフォンでは、GPS打刻・カメラを起動させての打刻など、不正打刻防止の機能も充実。

生体認証で打刻できる機能も搭載しており、非接触による顔認証システムで、勤怠打刻と温度検知を同時に実施できます。

Slack・ChatworkやApple Watch・Google homeを利用した打刻も可能です。

注目機能

全て追加費用なく利用できます。

申請機能 アラート機能 シフト機能

 

運用のしやすさ

サポート体制が充実しています。

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
HPに動画説明あり 電話(平日のみ)・メール・チャット

 

料金プラン

人事管理・給与計算・経費精算・労務管理・雇用契約と組み合わせる場合は、追加費用が発生します。

初期費用 月額費用/ユーザー 最低利用料金 無料お試し期間
要問い合わせ 400円〜 設定なし 1ヶ月

 

ジンジャー勤怠 含む勤怠管理システムの資料を一括DL

 

関連記事

ジンジャー勤怠(jinjer勤怠)の特徴・評判・口コミ・料金を解説!

ジンジャー勤怠の評判や特徴、料金などを紹介、他の勤怠管理システムとの比較も徹底解説します!

 

HRMOS勤怠 by IEYASU

画像出典元:「ハーモス勤怠」公式HP
 
 

特徴

登録社数は50,000社を超え、勤怠管理に必要な基本機能を一人あたり月額100円で利用できる勤怠管理システムです。

アカウントを作成すればすぐにその日から利用できる手軽さが魅力です。

出勤や退勤の打刻もLINEやSlackから可能で、遅延証明書や診断書の写真の添付もかんたん。

API機能により給与計算ソフトとの連携が可能など、シンプルながらも便利な機能が充実しています。

有料プランなら、新労働基準法に対応した残業管理レポート機能などが充実しているので、働き方改革関連法への対応も安心です。

料金プラン

初期費用 月額費用/ユーザー 最低利用料金 無料お試し期間
0円 100円〜 設定なし


・無料プラン:30名以下での利用(一部機能制限あり)
・有料オプション機能「有給休暇管理・届出申請」:一人あたり月額100円
・有料オプション機能「シフト管理」:一人あたり月額50円

 

SmartWorker


画像出典元:「SmartWorker」公式HP

特徴

「SmartWorker」は、変形労働時間制を採用している企業におすすめの勤怠管理システムです。

単なる打刻(入出退勤)管理としての勤怠システムではなく、人時生産性を意識しながら柔軟なシフト計画を組んだり残業時間の管理が可能なので、限られた人材で効率的な働き方ができるようになります。

パッケージに合わせた運用を強いるようなシステムではなく、利用者のニーズを満たすカスタイマイズ対応など、システムの柔軟性が魅力です。

料金

企業規模や目的に合わせた見積もりが必要となるため、詳細については問い合わせをする必要があります。

 

 

Kizuku


画像出典元:「Kizuku」公式HP

特徴

Kizukuは、建設現場の作業員と管理者とのコミュニケーションに重きをおいた施工管理アプリです。

図面や写真の保管、現場情報の共有、工程管理/報告書作成等を一元管理できるため、施工管理業務の効率化が期待できます。

入退場機能(勤怠管理機能)も搭載されており、作業員の勤怠管理もラクラク

チャット機能も操作は簡単で、現場作業員もストレスなく使用することができます。

一部管理機能は、オプションとなりますが、建設現場のDX推進を支援するサービスとなっています。

料金プラン

アカウント数に応じた3つのプランがあります。

基本料金ではトーク機能等の基本的な機能が使用でき、工程管理等の機能はオプション料金になります。

導入支援サービスが必要な場合は追加料金が必要となります。

  プロプラン30 プロプラン50 プロプラン100
初期費用
(税込)
110,000円 110,000円 110,000円
月額費用
(税込)
22,000円/月 33,000円/月 55,000円/月
アカウント数 30 50 100

 

 

勤怠Reco

画像出典元:「勤怠Reco」操作画面
 
 

特徴

「勤怠Reco」はSBIグループが提供する低コストのクラウド勤怠管理システムです。

自社で勤怠管理サーバを立ち上げた場合と比べても、他のクラウド勤怠管理システムと比べても、ひとり月額110円換算で導入できる点は費用対効果が高いです。

難しい機能は詰め込まずに、基本的な操作で誰でも利用できる点に注視しており、全業種で利用できる勤怠管理システムです。

打刻方法

打刻方法は、PC/タブレット打刻・モバイル打刻の2種類。主要システムと比べると少ないです

 

注目機能

申請機能 アラート機能 シフト機能
要問合せ

 

運用のしやすさ

UI マニュアル整備 問い合わせ窓口
要問合せ 要問合せ

 

料金プラン

導入サポートを受ける場合には、別途費用が必要です。

初期費用 月額費用/ユーザー 無料お試し期間
0円 110円 (10ID単位でのお申し込み) 要問合せ

 

実際に使った人の評判・口コミ

「勤怠Reco」により、技術やノウハウを活用することで、顧客ニーズに応える付加価値の高いサービス提供と販売地域を全国に拡大することが可能となります。(金融業:従業員300人以上)


*引用元:「勤怠Reco」公式HP参照

関連記事

勤怠Recoの特徴・評判・口コミ・料金を徹底解説!

この記事では勤怠Recoの評判や口コミ・特徴・料金や価格などをご紹介していきます!

 

現場勤怠

画像出典元:「現場勤怠」

特徴

「現場勤怠」は、2週間の無料お試しがあり、シンプルな機能が使いやすい勤怠管理システムです。

建設業界の職人にユーザーが多いガラケーにも対応し、タイムカードがわりに勤怠登録ができる他、管理者はリアルタイムで現場の勤怠情報を把握可能です。

自動集計を活用し給与計算も簡単に管理できます。

料金プラン

3カ月プラン 5人以内 10人以内 20人以内
月額費用 3,000円 4,000円 5,000円

 

※20名以上での利用に関しては別途問い合せの必要があります。

 

ShiftMAX

画像出典元:「ShiftMAX」

特徴

「ShiftMAX」は、現場での勤怠確認や工数管理を効率化したい企業におすすめです。

給与計算の自動化や、出退勤と従業員の作業内容を一括管理ができ、資料作成の負荷を削減したい企業にも有効です。

豊富な打刻方法があり、特に通話打刻は年配の従業員の方でも安心です。

料金プラン

・コンサルティング:0円
・初期費用:200,000円~(初回3カ月間分含む)
・4か月目以降:30,000円~ / 月

 

i勤怠@工事日報

画像出典元:「i勤怠@工事日報」

特徴

「i勤怠@工事日報」は、工事現場の煩雑な勤怠と日報管理を何とかしたい企業におすすめの勤怠管理システムです。

クラウド型システムの利点が最大限にいかされていて、勤怠・日報・経費の管理を楽に一元管理することが可能です。

また、工事現場に特化したシステムなので、中抜け時間の管理や現場単位での工数把握など、複雑な管理にも柔軟に対応できます。IT導入補助金適用の対象ツールです。

料金プラン

「新型コロナに負けるな」への応援キャンペーンとして、初期構築費用が半額の15万円になります。(2020年9月時点)

月額利用料については、カスタマイズ・有償オプションがあるので、問い合わせが必要です。

 

使えるくらうど勤怠管理for建設業

画像出典元:「使えるくらうど勤怠管理for建設業」

特徴

「使えるくらうど勤怠管理for建設業」は、勤怠管理にかかる手間やコスト削減を実現したい企業におすすめの建設業に特化した勤怠管理システムです。

日報データから勤怠と原価の管理が同時に行え、日報未提出者に向けた催促メール送信、GPS打刻など充実した機能が揃っています。

時間外労働時間や有給休暇取得状況を可視化し共有する機能など、働き方改革にも対応できます。

IT導入補助金、及び新型コロナウィルス拡大対策の特例助成金の対象ツールです。

 

勤怠管理システムの比較検討に役立つ資料を無料配布中!

現在、起業LOGでは独自に実施した取材や口コミ調査などで分かった情報をまとめた、お役立ち資料を無料配布中です。

  • 公式HPにはない料金相場も載った勤怠管理システム比較表
  • 独自取材で分かった勤怠管理システムの失敗導入事例集
  • 起業LOG限定の「割引・キャンペーン情報まとめ

がもらえます!

【無料】起業LOG独自資料を確認したい方はこちら

 

建設業向け勤怠管理システムの3つの選定ポイント

モバイルデバイスに対応しているか

建設業向け勤怠管理システムを選定する際に必ずチェックして起きたポイントが、モバイルデバイスに対応しているかどうかという点です。

モバイルデバイス対応の勤怠管理システムであれば、現場従業員側は現場や移動先で打刻ができるようになるため勤務状況を報告しやすくなり、管理者側は現場従業員の正確な勤怠管理を行いやすくなるからです。

モバイルデバイスの例としては、PCやタブレット、スマートフォンといったものがあげられます。自社に合ったモバイルデバイス対応の勤怠管理システムを選定しましょう。

 自社で使いやすい機能が搭載されているか

次は、自社へ導入する勤怠管理システムにはどのような機能が必要かを明確にしましょう。

不正防止に役立つGPS機能、労働基準監督署への提出書類の作成機能、メールやアプリで日報の催促をする機能等、それぞれのシステムによって様々な機能があります。

また、システムや求める機能によって料金プランが変わるケースも多いため、使用したい機能が基本機能なのか、それともオプション機能なのかといった点についても確認しておきましょう。

工事原価管理ができるか

数多くある建設業向け勤怠管理システムの中には、建設業において重要視される工事原価管理も行えるものもあります。

工事原価管理までできるシステムを選定すると従業員の勤怠管理だけでなく、自社の経営状態まで一元管理することが可能です。

建設業向け勤怠管理システム選定の際は、現在の経営状況やシステム導入後の会社経営方針等も含めて検討してみてください。

建設業向け勤怠管理システムを導入する際の注意点

建設業向け勤怠管理システムを日々主に利用するのは、現場の従業員です。そのため、操作方法が簡単かつ短時間で情報入力を完了させられるものを選択するようにしましょう。

また、下請け業者や工事部門管理の場合は、1人1人のアカウント登録が必要となる勤怠管理システムより、現場作業員が作成した作業日報等を一括で入力・管理できる出面管理システムの方が使い勝手が良い場合があるので、自社に適したシステムを見つけてみてください。

建設業向け勤怠管理システムのメリット3つ

従業員の勤務時間を正確に把握できる

出退勤時間について、手書きの場合や一定期間の勤怠状況をまとめて提出する方法の場合、従業員の正確な勤務時間を把握することが難しく、記入漏れや不正等が起こりやすくなりがちです。

建設業向け勤怠管理システムを導入すれば、時間や場所にとらわれることなく簡単に毎回の出勤・退勤時に打刻が可能となり、正確な勤務時間を把握できるようになります。

入力漏れや残業時間の超過等をアラームで知らせてくれるといった機能を持つシステムもあるため、従業員にとっても会社側にとっても安心して勤怠管理が行えます。

直行直帰も問題なくできる

自宅から現場へ直接行き、現場から直接帰宅するという直行直帰も、建設業向け勤怠管理システムで対応できます。

特に従業員が普段持ち歩き、使い慣れているスマートフォンで打刻が可能な勤怠管理システムがおすすめです。

GPS対応のものであれば、出退勤の不正打刻防止につながるので、管理者側も安心です。

複数の現場でも勤務状況を自動集計できる

建設業では、従業員が複数の現場で同時に勤務しているという状況もあるため、管理者側はそれらの勤怠状況をいちいち手入力で集計するのは手間がかかります。

建設業向け勤怠管理システムでは、勤務データをシステムで自動集計し管理できるため、どの従業員が複数の現場で何時間就業しているか、一元管理できます。

建設業向け勤怠管理システムのデメリット2つ

浸透するまでに時間がかかる場合も

簡単に操作できるシステムでない場合、新たな勤怠管理システムは現場の従業員に浸透しづらく、システム導入前よりもかえって手間がかかってしまう可能性もあります。

建設業向け勤怠管理システムを導入する際は、無料トライアルを使用する等して現場の従業員の声を聴き、従業員にとっても管理者側にとっても有益なシステムの選定を行うことをおすすめします。

従業員との関係が薄くなってしまう場合も

建設業向け勤怠管理システムを導入すれば、会社に足を運ばなくても従業員の勤怠管理に関するデータを集めることが可能になりますが、管理者と従業員のコミュニケーションが希薄になる可能性があります

システムに頼りすぎず、管理者側の社員も現場へ足を運ぶ等、従業員との繋がりをしっかりと持つことも、会社の発展に繋がるでしょう。

まとめ

建設業ならではの悩みや問題点に対応でき、現場の従業員だけでなく管理者側にとってもスムーズに業務が行えるようになる建設業向け勤怠管理システム。

今後このシステムを活用してみたいと考えている方は、ぜひ今回ご紹介した建設業向け勤怠管理システムの導入の検討をしてみてください。

画像出典元:O-dan

その他の建設業向け勤怠管理システム

ITサービス比較

建設業向け勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ