起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > スマレジ・タイムカード
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 勤怠管理システム > スマレジ・タイムカード
笑顔を認証して勤怠登録出来ます。出勤時間や退勤時間をスマホからアプリで入力することが出来るのでわざわざ会社のパソコンを開いたりする必要がないのでとても便利です。笑顔が検出できれば打刻されるので、出社時の社員の気持ちが明るくなるので自然と明るい職場になります。
GPSを利用して、出退勤時に位置情報を記録することができ、不正を防止することができるのですが、GPS機能がついていることが社員に不信感を抱かれているように感じる方もいたようなので、そこまでの機能はなくても良いのではと感じました。
打刻するだけで給与計算まで自動で完了
スマレジ・タイムカードは、打刻機能に加え、勤怠データから自動で給与計算まで行ってくれる勤怠管理システムです。低価格でありながら、打刻時のGPS記録・写真撮影・笑顔認証など不正防止機能も豊富です。スマレジ・タイムカードに限らずですがGPS機能はうまく作動しないこともあるため、複数の確認機能がある点は利用者からも評価されているようです。
また、機能は限定されますが、従業員30人以下の場合は無料で利用できるため、小規模事業主の利用にもおすすめです。
勤怠管理システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
勤怠管理システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする11サービスの資料をダウンロードできます。
職場に合わせた記録方法で、効率的に日々の勤怠管理が可能
シフトの作成から従業員への共有まで簡単にできるので、シフト作成にかかる手間を削減
マイナンバー法によって厳格に定められているマイナンバー管理を安全に行える
タイムカードのような高価な機械やカード用紙は必要なく、スマホやタブレットから勤怠報告できるのでコスパが良いです。顔認証打刻も選択できます。
主に店舗向けの勤怠管理システムです。そのためシフト勤務制、休憩管理、外出がない企業には向いていません。
有料版で使える給与計算機能は、他の給与計算ソフトと連携しなくても自動で計算ができるのでお得です。
シンプルなUIと操作性なので導入後すぐに馴染めるでしょう。
web上のヘルプサイトでマニュアルを確認できます。メールでの問い合わせも可能です。
アカウント作成から60日間は、全ての機能を無料で利用できるため、ゆっくり使い心地を試せます。
このページの目次
残業、時間外労働、休日出勤など色々な給与ルールに則り従業員の勤怠データをもとに自動で計算するので、給与計算の作業自体が不要です。複雑な賃金体系や各種保険・税金・独自手当も設定できます。
また、スマレジ・タイムカードは「クラウド給与計算ソフト freee」「MFクラウド給与」「弥生給与」と連携することで、勤怠データを取り込むことが可能です。
給与計算ソフトに勤怠情報を入力する作業を省略することができるので、入力ミスや作業時間を大幅に削減できます。
給与計算サービスと連携
従業員の有給休暇や代休などの休暇の管理は、アナログな管理台帳での運用だと、人数に比例して管理コストがどうしても増えてしまいますよね。
スマレジ・タイムカードの休暇管理はクラウド上にいつ、誰が、どういう休暇をとったのかなどの情報を全て記録し、効率的な管理が可能です。
また、スマレジ・タイムカードは休暇の申請や承認がweb上で簡単に完了でき、管理画面やメールで通知されるので承認や確認漏れの心配もありません。
承認された休暇は勤怠情報や給与計算、シフトに自動的に反映されます。
申請、承認の手続きがオンラインで簡単
働き方改革が進む昨今、企業は従業員の勤怠状況を厳しく管理する必要があります。
スマレジ・タイムカードでは、従業員の時間外労働や遅刻回数を自動で監視・警告を行なってくれるため、細やかで漏れのない管理が可能になり、社内規定の違反を未然に防げます。
ただし、社内の労務規定については事前に作成が必要です。
規定を作成する
事前に設定した規定に近づいた従業員に警告通知を行うことで、 労務担当者が作業することなく、 従業員の勤怠状況を適切な状態に保つことが可能です。
通知方法は管理画面上での表示やメール通知など、多彩な設定が可能です。
警告状況は、警告・違反履歴の一覧で確認できるので、労務担当者もひと目で把握できます。
警告・違反履歴はひと目で確認可能
初期費用は無料です。
利用者30名までなら、スタンダードプランを期間の制限なく無料で利用できます。
勤怠管理以外の「給与計算」・「シフト管理」などの機能を利用したい場合は、プレミアムプラン以上の契約が必要です。
エンタープライズプランでは「日報管理」「プロジェクト管理」「マイナンバー管理」と搭載する全ての機能が使うことができます。
実際の利用者にヒアリングしたところ、無料プランのまま問題なく使い続けている小規模事業者の方も一定数いるようでした。
また、従業員数が100〜1,000名以上の規模になる企業でも、1人あたり数百円で利用できており、他ツールに比べても安価なようです。
なお、アカウントを作成後60日間は、全ての機能を無料で利用できるため、どのプランにするか迷う場合は、一旦すべての機能を試してから検討することもできます。
iPadをピッとタッチするだけで打刻できるので、アルバイトのスタッフにも使いやすいと思います。自分のスマホから勤務の実績時間を確認できるのは、特にアルバイトのスタッフには便利なのではないでしょうか。 また店舗に必要な機器を設置する場所には限りがあったので、iPadのようなコンパクトなデバイス1台で、レジにも勤怠管理にも様々な用途で活用できるというのは、とても助かります。
医療分野は紙文化が変に残っており、働き方改革に合わせての導入となった。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
シフト制
・システムに不慣れなスタッフもすぐ順応できた。uiがシンプルであることが理由だと思う。看護師の中には紙文化に慣れており、すぐ機器の導入に慣れることができないものが多いのだが、導入当初も大きな混乱なくスタートできた
・業務を締めて報告する際に、自身の過去の勤務記録を見返しやすい。
・導入コストが他と比べて安価だったと聞いている。
・残業時間の削減にむけ会社全体で動いているなか、見える化及びその共有が容易になった。
・前職ではTIMEVALUEを使用していたのだが、個人的には前のものの方が使いやすかった。
・管理側のシステムについてはわからないが、社員側は自分の勤務状況しか確認することができない。チームやほかのメンバーの状況が把握できないのがやりにくい。
これまで紙で管理を行なっていた会社が初めて導入するのであれば、いいと思う。
医療分野は紙文化が変に残っており、働き方改革に合わせての導入となった。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
シフト制
・システムに不慣れなスタッフもすぐ順応できた。uiがシンプルであることが理由だと思う。看護師の中には紙文化に慣れており、すぐ機器の導入に慣れることができないものが多いのだが、導入当初も大きな混乱なくスタートできた
・業務を締めて報告する際に、自身の過去の勤務記録を見返しやすい。
・導入コストが他と比べて安価だったと聞いている。
・残業時間の削減にむけ会社全体で動いているなか、見える化及びその共有が容易になった。
・前職ではTIMEVALUEを使用していたのだが、個人的には前のものの方が使いやすかった。
・管理側のシステムについてはわからないが、社員側は自分の勤務状況しか確認することができない。チームやほかのメンバーの状況が把握できないのがやりにくい。
これまで紙で管理を行なっていた会社が初めて導入するのであれば、いいと思う。
プレミアムプラン。月額2,200円(10名まで)。追加(11名~)+330円/人。
導入した理由は、勤怠管理と給与計算のため。
勤怠管理を行っていなかったため、取締役社長が変わる際に申し出たところ導入が決定した。
給与管理が便利になればとプレミアムプランを導入した。
利用時期不明。利用期間10ヵ月。
経費削減と従業員の減少により、使用がなくなった。
正社員。
・シフトの確認がスムーズで、作業が簡単。
・給料確認もスマホでできるので便利。
・出勤・退勤の際の操作性はシンプルで使いやすい。
・有給日数や社員の出勤日確認ができたり、月の合計労働時間もすぐ確認し把握できる。
・他社員の出勤が確認がしやすいので、電話対応の際に役立った。
・労働時間が長かったため残業も多かったが、勤怠管理ツールを導入する前は労働時間について意見が通りにくかった。導入してからは、労働時間に関する意見が通りやすくなった。
・システムの権限を調整する作業が不便だと感じる。
・普段使用しないシステム権限の操作をしようとした際、調べても理解しにくかった。
・退勤はiPadで行っていたが、webでの操作の際、開くのに時間がかかり待つ場合があった。
・規定人数以上だと料金が上がる。
・料金が上がらない規定人数内の社員数だったので利用していたが、規定人数以上で料金が上がっていれば使用していない可能性が高かった。
従業員人数が30人以下の場合はスタンダードコースがおすすめ。
勤怠管理の機能のみだが、無料で使えるのでコストダウンにつながる。
中小企業の従業員数が限定される企業であればおすすめ。
理由として、プランごとの規定人数以内であれば、安価で利用できるプランもある(スタンダードプランの場合、30人までは無料)。
勤怠管理の初期設定や利用方法も簡単なので、おすすめしたいと思う。
プレミアムプラン。月額2,200円(10名まで)。追加(11名~)+330円/人。
導入した理由は、勤怠管理と給与計算のため。
勤怠管理を行っていなかったため、取締役社長が変わる際に申し出たところ導入が決定した。
給与管理が便利になればとプレミアムプランを導入した。
利用時期不明。利用期間10ヵ月。
経費削減と従業員の減少により、使用がなくなった。
正社員。
・シフトの確認がスムーズで、作業が簡単。
・給料確認もスマホでできるので便利。
・出勤・退勤の際の操作性はシンプルで使いやすい。
・有給日数や社員の出勤日確認ができたり、月の合計労働時間もすぐ確認し把握できる。
・他社員の出勤が確認がしやすいので、電話対応の際に役立った。
・労働時間が長かったため残業も多かったが、勤怠管理ツールを導入する前は労働時間について意見が通りにくかった。導入してからは、労働時間に関する意見が通りやすくなった。
・システムの権限を調整する作業が不便だと感じる。
・普段使用しないシステム権限の操作をしようとした際、調べても理解しにくかった。
・退勤はiPadで行っていたが、webでの操作の際、開くのに時間がかかり待つ場合があった。
・規定人数以上だと料金が上がる。
・料金が上がらない規定人数内の社員数だったので利用していたが、規定人数以上で料金が上がっていれば使用していない可能性が高かった。
従業員人数が30人以下の場合はスタンダードコースがおすすめ。
勤怠管理の機能のみだが、無料で使えるのでコストダウンにつながる。
中小企業の従業員数が限定される企業であればおすすめ。
理由として、プランごとの規定人数以内であれば、安価で利用できるプランもある(スタンダードプランの場合、30人までは無料)。
勤怠管理の初期設定や利用方法も簡単なので、おすすめしたいと思う。
最初の3ヶ月は無料で使えること。
2021年4月から2022年8月現在も利用中
正社員、定時制
・最初の3ヶ月なので、試しに使うことができた。
・導入がスムーズで、使用方法も非常に簡単。
・勤怠の修正が簡単にできる。
・有料プランにすればさまざまな機能を一度に使え、業務の効率化を図ることができる。
・メールアドレスとシステムを連動させ、シフト入力をせずに送信されたメールから自動的にシフトを作成することができる。
・給料計算も非常に簡単で、社会保険料等もすぐに算出できた。
・無料使用期間の3ヶ月を超えると、月途中でも給料計算ができなくなった。
・法人名義のカードで契約ができなかった。
・シフトの修正はパソコン上でしか出来ない。
・最初の3ヶ月は無料で使えるので、初期コストを抑えられる。
・使う機能を制限すればコストダウンを図ることができる(余計な機能は付けず、シンプルにシフト管理と給料計算のみを入れると良い)
・アルバイトのメールアドレスをシステムに登録すれば自動でシフトを組んでくれるので、業務の効率化を図ることができる。
タブレットとインターネット環境があれば簡単にシステム導入できるので、非常におすすめ。
また、アルバイトの給料計算をしている小規模店舗にもおすすめ。
最初の3ヶ月は無料で使えること。
2021年4月から2022年8月現在も利用中
正社員、定時制
・最初の3ヶ月なので、試しに使うことができた。
・導入がスムーズで、使用方法も非常に簡単。
・勤怠の修正が簡単にできる。
・有料プランにすればさまざまな機能を一度に使え、業務の効率化を図ることができる。
・メールアドレスとシステムを連動させ、シフト入力をせずに送信されたメールから自動的にシフトを作成することができる。
・給料計算も非常に簡単で、社会保険料等もすぐに算出できた。
・無料使用期間の3ヶ月を超えると、月途中でも給料計算ができなくなった。
・法人名義のカードで契約ができなかった。
・シフトの修正はパソコン上でしか出来ない。
・最初の3ヶ月は無料で使えるので、初期コストを抑えられる。
・使う機能を制限すればコストダウンを図ることができる(余計な機能は付けず、シンプルにシフト管理と給料計算のみを入れると良い)
・アルバイトのメールアドレスをシステムに登録すれば自動でシフトを組んでくれるので、業務の効率化を図ることができる。
タブレットとインターネット環境があれば簡単にシステム導入できるので、非常におすすめ。
また、アルバイトの給料計算をしている小規模店舗にもおすすめ。
スタッフの出勤退勤、日々の売上管理、どの商品がどれだけ売れたかの確認検証を行うため。
2020年10月〜2022年9月現在も利用中
シフト制
・レジのお金とパソコン上での売上照合がわかりやすかった。
・月毎の売上、客数が一目で分かる。
・売れている商品が個数まで正確に分かる。
・登録している支店のスタッフの勤怠も分かるため、ヘルプのスタッフを頼みたい時に誰が出勤しているすぐに分かって、迅速な対応が出来る。
大企業で全国にグループ会社、または支店がある会社にとても便利だと思うのでおすすめする。
毎月の売上報告などしなくても見てもらえるので現場スタッフは楽。
スタッフの出勤退勤、日々の売上管理、どの商品がどれだけ売れたかの確認検証を行うため。
2020年10月〜2022年9月現在も利用中
シフト制
・レジのお金とパソコン上での売上照合がわかりやすかった。
・月毎の売上、客数が一目で分かる。
・売れている商品が個数まで正確に分かる。
・登録している支店のスタッフの勤怠も分かるため、ヘルプのスタッフを頼みたい時に誰が出勤しているすぐに分かって、迅速な対応が出来る。
大企業で全国にグループ会社、または支店がある会社にとても便利だと思うのでおすすめする。
毎月の売上報告などしなくても見てもらえるので現場スタッフは楽。
2020年12月〜2022年9月現在も利用中
シフト制
・本社からいつでもアクセスして画面共有出来るため、現場はいつも監視されている感じだった。
・出退勤時に毎回、顔写真を撮らなければいけなくて嫌だった。
・毎日店閉めの際のレジ金合わせで、金額が合わずそのまま進んでしまうと全てがずれるので、銀行への入金などは忘れず手入力し、現金ををパソコン上の金額とピッタリにするまで残業しなければならず大変だった。
2020年12月〜2022年9月現在も利用中
シフト制
・本社からいつでもアクセスして画面共有出来るため、現場はいつも監視されている感じだった。
・出退勤時に毎回、顔写真を撮らなければいけなくて嫌だった。
・毎日店閉めの際のレジ金合わせで、金額が合わずそのまま進んでしまうと全てがずれるので、銀行への入金などは忘れず手入力し、現金ををパソコン上の金額とピッタリにするまで残業しなければならず大変だった。
2021年~2022年4月頃まで
シフト制
.基本的な使い方のレクチャーは受けただけで使えた。分かりやすい表記がされており、見ただけでどう使えばいいか分かるくらいに使いやすかった
.現在出勤しているのが誰かを見ることが出来たので、仕事時の相談先などを出勤時に一緒に確認できた
.扶養内で働いているのだが、退勤処理をするとすぐに給料明細に反映されるので、扶養範囲内になるよう調整がしやすかった
出退勤の打刻をするだけで、大まかなその日の給料が分かるため、扶養範囲内に自分で調整したい人が多い職場にはおすすめできそう。
2021年~2022年4月頃まで
シフト制
.基本的な使い方のレクチャーは受けただけで使えた。分かりやすい表記がされており、見ただけでどう使えばいいか分かるくらいに使いやすかった
.現在出勤しているのが誰かを見ることが出来たので、仕事時の相談先などを出勤時に一緒に確認できた
.扶養内で働いているのだが、退勤処理をするとすぐに給料明細に反映されるので、扶養範囲内になるよう調整がしやすかった
出退勤の打刻をするだけで、大まかなその日の給料が分かるため、扶養範囲内に自分で調整したい人が多い職場にはおすすめできそう。
2021年9月~2022年3月
シフト制、パートタイム
.出退勤の打刻がワンタップで済む代わりに、急いでいるとタップしたつもりで出来ていない事があった(退勤時にすぐ打刻漏れに気づけるので、申請はすぐ出せた)
.サイトに入ってから出退勤の打刻画面まで行くのに、いくつか段階を踏まないといけない(スマレジのパスワード入力⇒タイムカード⇒出退勤画面⇒認証コード⇒打刻画面)
.給料明細の中に日々の出退勤時刻や各日にち毎の給料も記載されているのだが、それが都合が悪かった。夫の仕事先にプリントアウトして提出する必要があったので、日々の記録を出さずに給料明細を表示できる仕組みにもしてほしかった
2021年9月~2022年3月
シフト制、パートタイム
.出退勤の打刻がワンタップで済む代わりに、急いでいるとタップしたつもりで出来ていない事があった(退勤時にすぐ打刻漏れに気づけるので、申請はすぐ出せた)
.サイトに入ってから出退勤の打刻画面まで行くのに、いくつか段階を踏まないといけない(スマレジのパスワード入力⇒タイムカード⇒出退勤画面⇒認証コード⇒打刻画面)
.給料明細の中に日々の出退勤時刻や各日にち毎の給料も記載されているのだが、それが都合が悪かった。夫の仕事先にプリントアウトして提出する必要があったので、日々の記録を出さずに給料明細を表示できる仕組みにもしてほしかった
2017年7月〜2019年4月(退職により利用終了)
シフト制
・直感的にわかる簡単なシステムなので、社員だけでなくアルバイトさんの勤怠まで管理できた。
・少人数なら月額無料(私が使用していた当時)なので、小規模な職場だと便利に使える。
・スマレジと提携しているので、安心して使うことができた。
スマレジの名前が付くだけあって、スマレジとの連携はすごくしやすいと感じた。
おすすめする。
少人数規模の企業だと無料で使える。
店舗型の企業にはあっていると感じる。
2017年7月〜2019年4月(退職により利用終了)
シフト制
・直感的にわかる簡単なシステムなので、社員だけでなくアルバイトさんの勤怠まで管理できた。
・少人数なら月額無料(私が使用していた当時)なので、小規模な職場だと便利に使える。
・スマレジと提携しているので、安心して使うことができた。
スマレジの名前が付くだけあって、スマレジとの連携はすごくしやすいと感じた。
おすすめする。
少人数規模の企業だと無料で使える。
店舗型の企業にはあっていると感じる。
2018年〜2020年頃
シフト制
・よくエラーが起き、出勤時間を打刻したにもかかわらずパソコンの管理画面に表示されていなかった。
・対応機種がiOS端末のみで、Android端末からの勤怠の直接の打刻ができなかった。
・1日に2回までしか休憩の打刻ができないため、長時間勤務には不向き。
・不具合や操作の不明点を解決するまでの手間にかなり時間がかかった。
・15分刻みで設定されていたため、1分でも遅れてしまうと15分遅れたことになる。
あまりおすすめしない。
直行直帰や店舗を持たない業種だと、それぞれのスマホなどからの勤怠打刻になるため不正やエラーなどが起きてしまい、余計な仕事が増える可能性がある。
2018年〜2020年頃
シフト制
・よくエラーが起き、出勤時間を打刻したにもかかわらずパソコンの管理画面に表示されていなかった。
・対応機種がiOS端末のみで、Android端末からの勤怠の直接の打刻ができなかった。
・1日に2回までしか休憩の打刻ができないため、長時間勤務には不向き。
・不具合や操作の不明点を解決するまでの手間にかなり時間がかかった。
・15分刻みで設定されていたため、1分でも遅れてしまうと15分遅れたことになる。
あまりおすすめしない。
直行直帰や店舗を持たない業種だと、それぞれのスマホなどからの勤怠打刻になるため不正やエラーなどが起きてしまい、余計な仕事が増える可能性がある。
月額2,200円(税込)・プレミアムプラン。
勤怠管理のみを利用できる無料のスタンダードプランに比べて、休暇管理と給与計算が追加されたプラン。
みなし残業として給与額に残業代を含めていたが、残業代を正味の残業時間で計算するように給与形態を見直したため、正確な勤怠管理と給与計算の効率化のために導入。
2021年2月~2022年8月現在も利用中
固定労働制、フルタイム正社員のみ
・スマホアプリでも打刻ができるので、出張先でも正確な打刻ができる。
・従業員別に操作の権限が設定できる。
・打刻ミスがあった場合も修正が可能。権限によっては、自分で修正するか修正依頼を出すかが選べる。
・給与計算期間別で勤怠表が印刷できるので、別途勤怠表の作成をしなくても良く、社労士とのやり取りがスムーズにできる。
・導入後は全員の打刻時間がまとめて確認できるので、打刻漏れの確認がすぐにできて管理が簡単になった。導入前はタイムカード等を使っておらず、業務日報として出退勤時間をExcelに従業員が入力していた。しかし日報の入力漏れが多く、総務担当者が全従業員の勤怠時間を管理することが難しかった。
・細かい設定方法が分からず、チャットで問合せることが何度かあったが、チャットのレスポンスが少し遅い。
・給与計算の割増賃金の計算内訳も出してほしい。
・給与明細を勤怠表込みで印刷する時に、改ページや縮尺などの印刷範囲の詳細設定ができない。
・上記の詳細として、給与計算の確認の際、スマレジで自動計算された明細を印刷して計算のチェックをしているが、給与明細を勤怠表込みで印刷すると、勤怠表の中途半端な範囲でページが変わってしまう。1ページに納めるか、給与明細と勤怠表とで、それぞれ綺麗にページを分けるかを設定できるようにして欲しい。
現在利用しているプランは10名までの月額定額プランなので、従業員人数が10名以下の会社にオススメできる。
各従業員の入社日を設定すると、有給休暇の管理も自動でできるので、事務員の少ない小さな会社にはとても便利だと思う。
月額2,200円(税込)・プレミアムプラン。
勤怠管理のみを利用できる無料のスタンダードプランに比べて、休暇管理と給与計算が追加されたプラン。
みなし残業として給与額に残業代を含めていたが、残業代を正味の残業時間で計算するように給与形態を見直したため、正確な勤怠管理と給与計算の効率化のために導入。
2021年2月~2022年8月現在も利用中
固定労働制、フルタイム正社員のみ
・スマホアプリでも打刻ができるので、出張先でも正確な打刻ができる。
・従業員別に操作の権限が設定できる。
・打刻ミスがあった場合も修正が可能。権限によっては、自分で修正するか修正依頼を出すかが選べる。
・給与計算期間別で勤怠表が印刷できるので、別途勤怠表の作成をしなくても良く、社労士とのやり取りがスムーズにできる。
・導入後は全員の打刻時間がまとめて確認できるので、打刻漏れの確認がすぐにできて管理が簡単になった。導入前はタイムカード等を使っておらず、業務日報として出退勤時間をExcelに従業員が入力していた。しかし日報の入力漏れが多く、総務担当者が全従業員の勤怠時間を管理することが難しかった。
・細かい設定方法が分からず、チャットで問合せることが何度かあったが、チャットのレスポンスが少し遅い。
・給与計算の割増賃金の計算内訳も出してほしい。
・給与明細を勤怠表込みで印刷する時に、改ページや縮尺などの印刷範囲の詳細設定ができない。
・上記の詳細として、給与計算の確認の際、スマレジで自動計算された明細を印刷して計算のチェックをしているが、給与明細を勤怠表込みで印刷すると、勤怠表の中途半端な範囲でページが変わってしまう。1ページに納めるか、給与明細と勤怠表とで、それぞれ綺麗にページを分けるかを設定できるようにして欲しい。
現在利用しているプランは10名までの月額定額プランなので、従業員人数が10名以下の会社にオススメできる。
各従業員の入社日を設定すると、有給休暇の管理も自動でできるので、事務員の少ない小さな会社にはとても便利だと思う。
スマレジを使用しており社員がいつでも勤怠管理出来るようにするため。ワンオペの店舗のため、他店舗に今誰がいるか、スタッフも把握できるようにするため。
2021年1月~2021年6月
シフト制
・アプリを開いて1秒もかからず使用可能
・他店舗に今誰がいるか一目でわかるので、トラブルなどで電話をかける時などに便利
・秒刻みの時計表示も出るので、自分が打刻した時間がわかりやすい
・毎回顔写真登録があるため、時間通りに本人が来ているか確認できる
・毎回、顔写真を撮らなければいけない
・ごく稀にiPad自体がフリーズしてしまうことがある。
おすすめする
データとして一括管理が出来るので、スタッフが少ない場合でも利便性は高いと思います。
スマレジを使用しており社員がいつでも勤怠管理出来るようにするため。ワンオペの店舗のため、他店舗に今誰がいるか、スタッフも把握できるようにするため。
2021年1月~2021年6月
シフト制
・アプリを開いて1秒もかからず使用可能
・他店舗に今誰がいるか一目でわかるので、トラブルなどで電話をかける時などに便利
・秒刻みの時計表示も出るので、自分が打刻した時間がわかりやすい
・毎回顔写真登録があるため、時間通りに本人が来ているか確認できる
・毎回、顔写真を撮らなければいけない
・ごく稀にiPad自体がフリーズしてしまうことがある。
おすすめする
データとして一括管理が出来るので、スタッフが少ない場合でも利便性は高いと思います。
飲食店営業のバイト出勤状況をどこにいても把握することができるようにするため
2018年10月〜2019年4月
シフト制
・バイトが全員登録しやすいよう端末対応しているもののため、使えないイレギュラーが起きなかった
・写真を登録してもらうことでリアルタイムでの出勤状況が一目瞭然でわかるようになった
・あとから給与計算を手計算でしなくてもよくなった
・給与計算を少々直さないといけないときに手間がかかる
紙で勤怠管理をしていて給与計算に手間と時間がかかっている会社にお勧め。
飲食店営業のバイト出勤状況をどこにいても把握することができるようにするため
2018年10月〜2019年4月
シフト制
・バイトが全員登録しやすいよう端末対応しているもののため、使えないイレギュラーが起きなかった
・写真を登録してもらうことでリアルタイムでの出勤状況が一目瞭然でわかるようになった
・あとから給与計算を手計算でしなくてもよくなった
・給与計算を少々直さないといけないときに手間がかかる
紙で勤怠管理をしていて給与計算に手間と時間がかかっている会社にお勧め。
初期費用0円・月額費用スタンダードプラン0円
パートタイムや正社員の出勤や退勤の時間管理と、勤務時間の管理のため。
2019年1月〜2021年12月
他のシステムへ移行したため。
シフト制
・初期費用無料から始められた。
・エクセルと連携して、勤務時間をデータ化しやすかった。
・スタンダードプランは0円だが、有料でしか使えない便利な機能が多かった。
・頻繁ではないが、たまにシステム不備が発生してエラーで使えなかった。
・パソコンと連携して勤務時間をデータ化するのに、時間がかかった。
上記のように、エクセルと連携して勤務時間をデータ化しやすかった。
勤務時間の管理が簡単で、データ化して店舗ごとにシステム管理もできるので、おすすめ。初心者でも簡単にシステムを導入できる。
初期費用0円・月額費用スタンダードプラン0円
パートタイムや正社員の出勤や退勤の時間管理と、勤務時間の管理のため。
2019年1月〜2021年12月
他のシステムへ移行したため。
シフト制
・初期費用無料から始められた。
・エクセルと連携して、勤務時間をデータ化しやすかった。
・スタンダードプランは0円だが、有料でしか使えない便利な機能が多かった。
・頻繁ではないが、たまにシステム不備が発生してエラーで使えなかった。
・パソコンと連携して勤務時間をデータ化するのに、時間がかかった。
上記のように、エクセルと連携して勤務時間をデータ化しやすかった。
勤務時間の管理が簡単で、データ化して店舗ごとにシステム管理もできるので、おすすめ。初心者でも簡単にシステムを導入できる。
おそらく、使いやすさと、シンプルかつ分かりやすい機能が、一番の決め手ではないかと思う。
2021年6月〜2022年8月現在も利用中
シフト制
・時計が大きく表示されるので、朝のオープン作業で時間を気にしながらの作業がしやすい。秒数も表示されるので、オープン時間きっかりにお店を開けられる。
・見やすく使いやすいため、新人さんやお年寄りの方でもすぐに使える。私も新人の頃、いろんなことを覚えるのに必死だったが、こちらのツールは、一度の簡単な説明で理解し、利用することができた。同じグループ店舗でも同じツールを使用してるので、ヘルプで入った時もスムーズに使用することができた。
・休憩時間の戻りのアラーム等がないため、休憩終了の打刻を押し忘れてしまい、シフト管理に不備が出る。戻り時間あと5分、10分前などのアラームの設定などが欲しい。
・たまに操作が効かなくなり、エラーが発生してタイムカード管理に大きな支障が出る。
操作が分かりやすく、使いやすい点から、どの会社にも利用しやすいツールではないかと思う。
お年寄りの方が働く職場などでも、タブレットさえあれば分かりやすく使えると思う。
おそらく、使いやすさと、シンプルかつ分かりやすい機能が、一番の決め手ではないかと思う。
2021年6月〜2022年8月現在も利用中
シフト制
・時計が大きく表示されるので、朝のオープン作業で時間を気にしながらの作業がしやすい。秒数も表示されるので、オープン時間きっかりにお店を開けられる。
・見やすく使いやすいため、新人さんやお年寄りの方でもすぐに使える。私も新人の頃、いろんなことを覚えるのに必死だったが、こちらのツールは、一度の簡単な説明で理解し、利用することができた。同じグループ店舗でも同じツールを使用してるので、ヘルプで入った時もスムーズに使用することができた。
・休憩時間の戻りのアラーム等がないため、休憩終了の打刻を押し忘れてしまい、シフト管理に不備が出る。戻り時間あと5分、10分前などのアラームの設定などが欲しい。
・たまに操作が効かなくなり、エラーが発生してタイムカード管理に大きな支障が出る。
操作が分かりやすく、使いやすい点から、どの会社にも利用しやすいツールではないかと思う。
お年寄りの方が働く職場などでも、タブレットさえあれば分かりやすく使えると思う。
2022年3月から2022年6月現在も利用中
正社員
・ログインするとカレンダーが表示されており、直観的なオペレーションが可能
・ログイン後の画面には残りの有給が表示されておりわかりやすい
・当月の勤務時間の合計が可視化されていて確認しやすい
・勤怠の入力がタイムカード形式でボタンの操作で楽
・打刻漏れなどの修正が退勤後でないと出来ない
・アプリでタイムカード形式の勤怠をきるのですが、アプリが重くて固まってしまい遅刻になってしまうことがある
・スマホからログインすると見づらい、操作しづらいなと感じる部分がある
他のオンラインタイムカードを利用したことがないのですが、アナログで管理するよりは遥かに利用者も総務も時間の短縮になると思います。
アナログで管理しているならすぐに利用した方がいいと思います。
2022年3月から2022年6月現在も利用中
正社員
・ログインするとカレンダーが表示されており、直観的なオペレーションが可能
・ログイン後の画面には残りの有給が表示されておりわかりやすい
・当月の勤務時間の合計が可視化されていて確認しやすい
・勤怠の入力がタイムカード形式でボタンの操作で楽
・打刻漏れなどの修正が退勤後でないと出来ない
・アプリでタイムカード形式の勤怠をきるのですが、アプリが重くて固まってしまい遅刻になってしまうことがある
・スマホからログインすると見づらい、操作しづらいなと感じる部分がある
他のオンラインタイムカードを利用したことがないのですが、アナログで管理するよりは遥かに利用者も総務も時間の短縮になると思います。
アナログで管理しているならすぐに利用した方がいいと思います。
スタンダードプラン
2022年5月現在利用中
シフト制
・アプリを立ち上げて自分の名前を選択し、出勤や退勤を選ぶだけというのは大変便利だと感じています。
・自分の名前をタップして、出退勤をタップする、という順番なのですが、次のページにいくまでに少しだけ時間がかかってしまい、スムーズに操作ができず不便を感じます
・画面左側に、本日の出勤者ではなく何週間か前の出勤者が表示されることがあり見づらいです
・基本名前は五十音順のため探しづらいです。社員やアルバイトなどで分かれているとわかりやすいと思います
・Androidの場合、ブラウザでしか使用ができず勤怠管理以外のシフト調整などがしづらいです
人数が多くなると別途料金がかかってしまう為、従業員が多いところにはおすすめできません。
スタンダードプラン
2022年5月現在利用中
シフト制
・アプリを立ち上げて自分の名前を選択し、出勤や退勤を選ぶだけというのは大変便利だと感じています。
・自分の名前をタップして、出退勤をタップする、という順番なのですが、次のページにいくまでに少しだけ時間がかかってしまい、スムーズに操作ができず不便を感じます
・画面左側に、本日の出勤者ではなく何週間か前の出勤者が表示されることがあり見づらいです
・基本名前は五十音順のため探しづらいです。社員やアルバイトなどで分かれているとわかりやすいと思います
・Androidの場合、ブラウザでしか使用ができず勤怠管理以外のシフト調整などがしづらいです
人数が多くなると別途料金がかかってしまう為、従業員が多いところにはおすすめできません。
0円
2022年4月〜2022年6月現在も利用中
シフト制
・出勤、退勤の打刻が簡単で、一度教えてもらったらすぐにできました
・黄緑色を基調としたデザインなので、大変見やすかったです
・打刻以外何もする必要がなく、とても楽でした
・誰が出勤しているのかが名前の横に表示されるので、便利でした
操作が単純なため、勤怠管理には大変おすすめです。外部の機器(自分のスマホやパソコン)からも勤怠管理ができるため、自宅ワークを勧めている会社にもおすすめです。
0円
2022年4月〜2022年6月現在も利用中
シフト制
・出勤、退勤の打刻が簡単で、一度教えてもらったらすぐにできました
・黄緑色を基調としたデザインなので、大変見やすかったです
・打刻以外何もする必要がなく、とても楽でした
・誰が出勤しているのかが名前の横に表示されるので、便利でした
操作が単純なため、勤怠管理には大変おすすめです。外部の機器(自分のスマホやパソコン)からも勤怠管理ができるため、自宅ワークを勧めている会社にもおすすめです。
最初は無料のものを使っていたので初期費用はかかりませんでした。スタッフの人数が増え、月1万ちょっとの課金をして50~60人の登録ができるようにしていました。プレミアムプランだったと思います。
2019年10月頃〜2021年10月迄
アルバイトの出退勤時、休憩時に使用しており、シフト制となってました。
それまでは機械に紙をいれるタイムカードの機械を使用していました。タイムカード紛失時の対処や、タイムカードがないときの出退勤管理などがかなり面倒でした。システム導入後は、アプリを使用することで管理しやすくなりました。紛失の心配が無くなって、1分単位での正確な管理ができました。
また、店用機会にはiPadを使用していましたがiPadを修理に出している間も、各社員の携帯を使って登録ができたのはとても便利でした。
出退勤時、休憩時にカメラ機能で自撮りをするシステムになっています。マスク着用のまま撮影していたり、顔が半分しか写っていなかったりなど、顔写真に不備があるスタッフも一定数いたのは驚きました。被写体の顔の写り方に問題があるときは撮り直しの通知をしてくれるなど、「顔認証」のような機能があるともっと良いと感じました。
最初は無料のものを使っていたので初期費用はかかりませんでした。スタッフの人数が増え、月1万ちょっとの課金をして50~60人の登録ができるようにしていました。プレミアムプランだったと思います。
2019年10月頃〜2021年10月迄
アルバイトの出退勤時、休憩時に使用しており、シフト制となってました。
それまでは機械に紙をいれるタイムカードの機械を使用していました。タイムカード紛失時の対処や、タイムカードがないときの出退勤管理などがかなり面倒でした。システム導入後は、アプリを使用することで管理しやすくなりました。紛失の心配が無くなって、1分単位での正確な管理ができました。
また、店用機会にはiPadを使用していましたがiPadを修理に出している間も、各社員の携帯を使って登録ができたのはとても便利でした。
出退勤時、休憩時にカメラ機能で自撮りをするシステムになっています。マスク着用のまま撮影していたり、顔が半分しか写っていなかったりなど、顔写真に不備があるスタッフも一定数いたのは驚きました。被写体の顔の写り方に問題があるときは撮り直しの通知をしてくれるなど、「顔認証」のような機能があるともっと良いと感じました。
2018年8月〜2019年1月
シフト制
数字を打つだけで出勤退勤ができる点です。番号さえ覚えていれば店舗間の移動や、新しい人員が来てもすぐに対応できるので、かなり使いやすいです。バーコードで読み取るバイト先よりも打刻で詰まることがない為スムーズに出勤できました。
レジと一体化している為、混雑時の退勤が不便でした。お客さんの対応が長引いてる時などレジから手がはなせないときに15分単位で給料が変わるので、すぐ修正申告しなければいけませんでした。修正の申告は、打刻している機械からできないので、シフトを管理している方に連絡しないといけないのがかなり面倒でした。
番号さえあれば出勤できるので、沢山人数を抱えていて異動が多い企業で使いやすいと思います。カードなどが不要なので管理しやすいと思います。
2018年8月〜2019年1月
シフト制
数字を打つだけで出勤退勤ができる点です。番号さえ覚えていれば店舗間の移動や、新しい人員が来てもすぐに対応できるので、かなり使いやすいです。バーコードで読み取るバイト先よりも打刻で詰まることがない為スムーズに出勤できました。
レジと一体化している為、混雑時の退勤が不便でした。お客さんの対応が長引いてる時などレジから手がはなせないときに15分単位で給料が変わるので、すぐ修正申告しなければいけませんでした。修正の申告は、打刻している機械からできないので、シフトを管理している方に連絡しないといけないのがかなり面倒でした。
番号さえあれば出勤できるので、沢山人数を抱えていて異動が多い企業で使いやすいと思います。カードなどが不要なので管理しやすいと思います。
導入決定者
月額料金:6,000円
2019年10月〜2021年11月現在利用中
正社員:フルタイム勤務
タイムカードでの管理が必要なく、会社用のタブレットを1台入り口に設置しておくだけでワンタッチで勤怠手続きが簡素化されました。
スマートフォンで利用する場合にiPhoneでしかアプリが利用できません。当社ではタブレットを設置してますが、リモート社員などはiPhoneを持っていないと少々面倒です。アンドロイド版でも対応できると利用幅も広がると思います。
おすすめします。ワンタッチで勤怠手続きができますし、月額料金も1人あたり200円とコストも低めなので、比較的導入しやすいと思います。
導入決定者
月額料金:6,000円
2019年10月〜2021年11月現在利用中
正社員:フルタイム勤務
タイムカードでの管理が必要なく、会社用のタブレットを1台入り口に設置しておくだけでワンタッチで勤怠手続きが簡素化されました。
スマートフォンで利用する場合にiPhoneでしかアプリが利用できません。当社ではタブレットを設置してますが、リモート社員などはiPhoneを持っていないと少々面倒です。アンドロイド版でも対応できると利用幅も広がると思います。
おすすめします。ワンタッチで勤怠手続きができますし、月額料金も1人あたり200円とコストも低めなので、比較的導入しやすいと思います。
導入決定者
初期費用2カ月無料。料金プランはプレミアムプランで月額2200円。10名までの利用は月額料金に含まれます。
2019年5月~2021年11月現在も利用中
基本勤務体制とシフト制が混ざった勤務体系です。
コロナの状況下で、オンライン申請ですべてがスタートできたのは助かりました。また、ノウハウが全くなかった自社において、無料体験があり、必要不必要を実際使いながら判断できたことがスタートの決め手となりました。
様々な役職の方々が在籍しているので、権限設定が難しかったです。具体的には勤務状況やシフト状況を閲覧可能にするのか否か、時給計算や月額の給料計算、年末調整においても閲覧権限の設定が難しいです。実際に見せたくないところ、見せてはいけないところの権限設定に多くの時間を要しました。
弥生会計とは問題なく連動して使用して出来ております。外部と連携するように初期から連携用の項目がありました。
お勧めします。管理、共有などフランチャイズや多店舗営業形態ではクラウド管理が効率が良いからです。ただし、導入及び初期設定に多大な時間を要します。労力と見合わないと言う事であれば、他社の勤怠管理システムで十分かと思います。
導入決定者
初期費用2カ月無料。料金プランはプレミアムプランで月額2200円。10名までの利用は月額料金に含まれます。
2019年5月~2021年11月現在も利用中
基本勤務体制とシフト制が混ざった勤務体系です。
コロナの状況下で、オンライン申請ですべてがスタートできたのは助かりました。また、ノウハウが全くなかった自社において、無料体験があり、必要不必要を実際使いながら判断できたことがスタートの決め手となりました。
様々な役職の方々が在籍しているので、権限設定が難しかったです。具体的には勤務状況やシフト状況を閲覧可能にするのか否か、時給計算や月額の給料計算、年末調整においても閲覧権限の設定が難しいです。実際に見せたくないところ、見せてはいけないところの権限設定に多くの時間を要しました。
弥生会計とは問題なく連動して使用して出来ております。外部と連携するように初期から連携用の項目がありました。
お勧めします。管理、共有などフランチャイズや多店舗営業形態ではクラウド管理が効率が良いからです。ただし、導入及び初期設定に多大な時間を要します。労力と見合わないと言う事であれば、他社の勤怠管理システムで十分かと思います。
店舗スタッフ
月額6600円のエンタープライズ。給与管理、年末調整もこのアプリから可能になります。
2018年1月〜2020年3月
シフト制
顔写真を撮ることで出勤、退勤が出来るので、誰でも使いやすい。顔写真を使っているので、本人が出勤していることや、その日の体調も確認出来る。他店舗の出勤情報や過去の出勤情報も遡って確認出来るので便利。
出勤退勤時の打刻をした際に反応が遅い印象でした。時間がかかる時が多く、特に忙しい朝などは時間がないのでストレスになります。もう少しスムーズに起動出来たらいいと思いました。また、有料プランが少し割高だと感じました。
マネーフォワードクラウドを使用することで、給与計算が簡単になりました。自動計算されることで効率が良いと感じました。
シンプルで使いやすいので、アルバイト等新人や若い層が多い会社におすすめです。
店舗スタッフ
月額6600円のエンタープライズ。給与管理、年末調整もこのアプリから可能になります。
2018年1月〜2020年3月
シフト制
顔写真を撮ることで出勤、退勤が出来るので、誰でも使いやすい。顔写真を使っているので、本人が出勤していることや、その日の体調も確認出来る。他店舗の出勤情報や過去の出勤情報も遡って確認出来るので便利。
出勤退勤時の打刻をした際に反応が遅い印象でした。時間がかかる時が多く、特に忙しい朝などは時間がないのでストレスになります。もう少しスムーズに起動出来たらいいと思いました。また、有料プランが少し割高だと感じました。
マネーフォワードクラウドを使用することで、給与計算が簡単になりました。自動計算されることで効率が良いと感じました。
シンプルで使いやすいので、アルバイト等新人や若い層が多い会社におすすめです。
利用ユーザー/人事
2020年2月〜2021年10月現在も利用中
正社員(基本勤務体制)
パソコンやスマホから打刻ができるようになったので、テレワークをしている環境下でも確実な勤怠管理をしていけるようになりました。
出勤時・退勤時において社員リストから自分を選ばなければいけないのですが、あらかじめ自分の画面を登録できるようになるといいと思います。わざわざ社員リストから自分を選ぶということも時間がないときには手間なので少しでも無駄を省けるように画面登録は検討してほしいです。
勤怠管理を「どこにいても正確に把握していく」ということを実現させたい場合にオススメです。テレワークをしていて本社不在でもしっかりと管理をしていけるのがこのツールの特徴です。
利用ユーザー/人事
2020年2月〜2021年10月現在も利用中
正社員(基本勤務体制)
パソコンやスマホから打刻ができるようになったので、テレワークをしている環境下でも確実な勤怠管理をしていけるようになりました。
出勤時・退勤時において社員リストから自分を選ばなければいけないのですが、あらかじめ自分の画面を登録できるようになるといいと思います。わざわざ社員リストから自分を選ぶということも時間がないときには手間なので少しでも無駄を省けるように画面登録は検討してほしいです。
勤怠管理を「どこにいても正確に把握していく」ということを実現させたい場合にオススメです。テレワークをしていて本社不在でもしっかりと管理をしていけるのがこのツールの特徴です。
正社員(基本勤務体制)
各人ボタンを押すだけで打刻が完了するので、時間をかけずに漏れを防ぎながら打刻できました。また、ネットからも打刻できるのでテレワークを実施していても打刻でき、本社にいるのと何の変りもなく時間通りの勤務をしていけました。
スマホ対応しているのは良いのですが、i-phoneしか対応していないところは非常に不便でした。社員全員がi-phoneユーザーなわけがないのでアンドロイド対応してもらわないとアンドロイドユーザーの人だけ打刻が少々面倒になる、いう、平等性に欠けることも発生してしまいます。
ネットからも打刻できるという利便性を活かすことができるので「コロナ禍における在宅勤務を積極的に取り入れている会社」にとてもオススメできる、と個人的には思います。
正社員(基本勤務体制)
各人ボタンを押すだけで打刻が完了するので、時間をかけずに漏れを防ぎながら打刻できました。また、ネットからも打刻できるのでテレワークを実施していても打刻でき、本社にいるのと何の変りもなく時間通りの勤務をしていけました。
スマホ対応しているのは良いのですが、i-phoneしか対応していないところは非常に不便でした。社員全員がi-phoneユーザーなわけがないのでアンドロイド対応してもらわないとアンドロイドユーザーの人だけ打刻が少々面倒になる、いう、平等性に欠けることも発生してしまいます。
ネットからも打刻できるという利便性を活かすことができるので「コロナ禍における在宅勤務を積極的に取り入れている会社」にとてもオススメできる、と個人的には思います。
正社員 基本勤務体制
ボタンを押すだけで打刻が完了するのは非常に便利です。ネットでも打刻ができるのでテレワークになったコロナ禍でも時間通りの勤務をしっかりと申請・実践できて助かりました。
スマホ対応しているのはよいのですが、i-phoneのみでアンドロイド対応していないのは非常に不便です。社員全員がi-phoneユーザーなわけはないので、アンドロイドユーザーからしたら打刻に手間はどうしてもかかるというのは不満です。
勤怠管理の方法を見直す必要があったり、そもそもしっかりした勤怠管理ができていなかったりという場合にはすすめられます。テレワークを積極的に取り入れている会社にもメリットはあると思います。
正社員 基本勤務体制
ボタンを押すだけで打刻が完了するのは非常に便利です。ネットでも打刻ができるのでテレワークになったコロナ禍でも時間通りの勤務をしっかりと申請・実践できて助かりました。
スマホ対応しているのはよいのですが、i-phoneのみでアンドロイド対応していないのは非常に不便です。社員全員がi-phoneユーザーなわけはないので、アンドロイドユーザーからしたら打刻に手間はどうしてもかかるというのは不満です。
勤怠管理の方法を見直す必要があったり、そもそもしっかりした勤怠管理ができていなかったりという場合にはすすめられます。テレワークを積極的に取り入れている会社にもメリットはあると思います。
初期費用0円 月額費用:3,300円
社員:フルタイム勤務(月額報酬制) 契約社員:シフト制
タイムカードが廃止されてたことで、iPadをタップするだけで出勤・退勤入力が簡単にできるようになりました。書類での勤怠管理が必要なくなりペーパレス管理ができるので、余計なコスト・時間を削減できたメリットも大きいと感じています。
派遣スタッフの管理の場合は膨大なリストから検索する必要があるので、数百人規模の社員・バイトを抱えている企業には不便に感じるかもしれません。部署・チームへのフォルダ管理などが簡潔にできるようになると、もっと良くなると思います。
MFクラウドへの連携は問題なくできています。
ペーパレス化・勤怠登録の簡素化を積極的に進めたい企業にはおすすめしたいです。有料プランでは社員別の年末調整などの計算もできるので、業務効率は大幅に上昇します。予算が心配なときは無料トライアルからスタートしてみると良いと思います。
初期費用0円 月額費用:3,300円
社員:フルタイム勤務(月額報酬制) 契約社員:シフト制
タイムカードが廃止されてたことで、iPadをタップするだけで出勤・退勤入力が簡単にできるようになりました。書類での勤怠管理が必要なくなりペーパレス管理ができるので、余計なコスト・時間を削減できたメリットも大きいと感じています。
派遣スタッフの管理の場合は膨大なリストから検索する必要があるので、数百人規模の社員・バイトを抱えている企業には不便に感じるかもしれません。部署・チームへのフォルダ管理などが簡潔にできるようになると、もっと良くなると思います。
MFクラウドへの連携は問題なくできています。
ペーパレス化・勤怠登録の簡素化を積極的に進めたい企業にはおすすめしたいです。有料プランでは社員別の年末調整などの計算もできるので、業務効率は大幅に上昇します。予算が心配なときは無料トライアルからスタートしてみると良いと思います。
シフト制
予定労働時間と総勤務時間が分かりやすく表示されるため、給与計算が簡単でした。スタッフ全体のワークバランスが見やすくて良かったと思います。
提出されたシフト調整を管理者1名しか行えないのがかなり面倒で、負担に感じられました。各々で入力できる仕組みにすると、1名への過剰な負担が減るらせて良いと思います。
複数台の端末使用をすると、どれかにエラーが発生して打刻できないことや、撮影機能が働かないことがありました。再度打刻をするのも手間なので、対処法があるなら知りたいです。また、休憩時間中に業務再開の時刻が表示されていないため、時間を自分で把握していない人が休憩時間をオーバーしてしまうことがありました。
無料ツールで、メールアドレスの登録だけでスタッフの勤怠管理ができるので、少人数体制の会社におすすめしたいです。操作が単純明快なので、難しい複雑な機能を必要としない企業にも向いていると思います。
シフト制
予定労働時間と総勤務時間が分かりやすく表示されるため、給与計算が簡単でした。スタッフ全体のワークバランスが見やすくて良かったと思います。
提出されたシフト調整を管理者1名しか行えないのがかなり面倒で、負担に感じられました。各々で入力できる仕組みにすると、1名への過剰な負担が減るらせて良いと思います。
複数台の端末使用をすると、どれかにエラーが発生して打刻できないことや、撮影機能が働かないことがありました。再度打刻をするのも手間なので、対処法があるなら知りたいです。また、休憩時間中に業務再開の時刻が表示されていないため、時間を自分で把握していない人が休憩時間をオーバーしてしまうことがありました。
無料ツールで、メールアドレスの登録だけでスタッフの勤怠管理ができるので、少人数体制の会社におすすめしたいです。操作が単純明快なので、難しい複雑な機能を必要としない企業にも向いていると思います。
30名までの無料プラン
基本勤務体制
スマレジは一部出向社員のみが使用していたのですが、社員や事業所の追加・削除が簡単にできて便利でした。特定のアカウントを管理者として登録して、管理者のみが社員や事業所の追加・削除をして、管理者以外は出退勤の打刻しかできないようになっている仕組みもよかったです。
不便というほどではないのですが、パスワードがあれば誰でもログインできてしまうのは、正確さの面で気になりました。本人でなくても出退勤の打刻ができてしまいます。実際、別の従業員が打刻を行って出社時間を誤魔化していたという不正がありました。
30名までは無料で使用できるため、小規模事業者が勤怠管理のために導入するのであれば機能的には十分でしょう。ただし、外部ツールとの連携はできなかったと思うので、基本的に出退勤の打刻だけをしたいという会社におすすめです。
30名までの無料プラン
基本勤務体制
スマレジは一部出向社員のみが使用していたのですが、社員や事業所の追加・削除が簡単にできて便利でした。特定のアカウントを管理者として登録して、管理者のみが社員や事業所の追加・削除をして、管理者以外は出退勤の打刻しかできないようになっている仕組みもよかったです。
不便というほどではないのですが、パスワードがあれば誰でもログインできてしまうのは、正確さの面で気になりました。本人でなくても出退勤の打刻ができてしまいます。実際、別の従業員が打刻を行って出社時間を誤魔化していたという不正がありました。
30名までは無料で使用できるため、小規模事業者が勤怠管理のために導入するのであれば機能的には十分でしょう。ただし、外部ツールとの連携はできなかったと思うので、基本的に出退勤の打刻だけをしたいという会社におすすめです。
月額約1万円
基本勤務体制
スマホから出退勤を記録できるところです。テレワークを行った際に、難しい操作もなく自宅から簡単に出退勤を記録できて便利でした。
私自身は不便だとは思いませんでしたが、同僚の中には「申請してもうまく記録されない」とボヤいている人もいました。会社組織で動いているので、使い慣れるまでに個人差があるのは問題かな、とは思いました。
おすすめできると思います。この勤怠管理システムは、今の時代に必要なテレワークにも適応していると思うからです。導入がスムーズにできれば、便利に活用できるのではないでしょうか。
月額約1万円
基本勤務体制
スマホから出退勤を記録できるところです。テレワークを行った際に、難しい操作もなく自宅から簡単に出退勤を記録できて便利でした。
私自身は不便だとは思いませんでしたが、同僚の中には「申請してもうまく記録されない」とボヤいている人もいました。会社組織で動いているので、使い慣れるまでに個人差があるのは問題かな、とは思いました。
おすすめできると思います。この勤怠管理システムは、今の時代に必要なテレワークにも適応していると思うからです。導入がスムーズにできれば、便利に活用できるのではないでしょうか。
週休2日の基本勤務です。
総務担当なのですが、導入当初から半年くらいは、毎日のように問題が起こりました。従業員からの問い合わせを我々が受け、こちらからサポート窓口に問い合わせて説明を聞き、改善できなければリモートで遠隔操作をしてもらって…と、かなりの手間がかかって心が折れそうになりました。
今でもまだ不具合や操作の疑問などが生じています。解決するまでの手間が結構面倒です。
クラウド発展給与。連携自体はセットアップの際に業者の方にやっていただいたので、特に問題はなかったです。
おすすめできません。導入すると聞いたときは、「最新システムが導入される事はいいこと」「経理関係の事務処理も楽になるだろから早く使い方を覚えよう」など思っていましたが、慣れるまでの時間がかかりすぎで、返ってデメリットになっていると思うからです。
週休2日の基本勤務です。
総務担当なのですが、導入当初から半年くらいは、毎日のように問題が起こりました。従業員からの問い合わせを我々が受け、こちらからサポート窓口に問い合わせて説明を聞き、改善できなければリモートで遠隔操作をしてもらって…と、かなりの手間がかかって心が折れそうになりました。
今でもまだ不具合や操作の疑問などが生じています。解決するまでの手間が結構面倒です。
クラウド発展給与。連携自体はセットアップの際に業者の方にやっていただいたので、特に問題はなかったです。
おすすめできません。導入すると聞いたときは、「最新システムが導入される事はいいこと」「経理関係の事務処理も楽になるだろから早く使い方を覚えよう」など思っていましたが、慣れるまでの時間がかかりすぎで、返ってデメリットになっていると思うからです。
アプリや管理画面から出退勤の記録ができます。場所を選ばず、自宅からでもかんたんに出退勤を記録できるので便利です。
GPSを利用して出退勤時に位置情報を記録して不正を防止することができるのですが、GPS機能がついているということが社員にとって不信感を抱かれているように感じる方もいるようなので、そこまでの機能はなくても良いのでは、と感じました。
外部連携に関しては、マネーフォワードクラウド給与との連携は、事前に説明も記載してあるので簡単でした。
出張やテレワークどこにいても勤怠システムに手軽に入力できます。
ややこしくなくどんな人でも使いやすく、なおかつ不正も起こらないような管理しやすいシステムなので、勤怠管理まで人手が回っていない会社さんにおすすめです。
アプリや管理画面から出退勤の記録ができます。場所を選ばず、自宅からでもかんたんに出退勤を記録できるので便利です。
GPSを利用して出退勤時に位置情報を記録して不正を防止することができるのですが、GPS機能がついているということが社員にとって不信感を抱かれているように感じる方もいるようなので、そこまでの機能はなくても良いのでは、と感じました。
外部連携に関しては、マネーフォワードクラウド給与との連携は、事前に説明も記載してあるので簡単でした。
出張やテレワークどこにいても勤怠システムに手軽に入力できます。
ややこしくなくどんな人でも使いやすく、なおかつ不正も起こらないような管理しやすいシステムなので、勤怠管理まで人手が回っていない会社さんにおすすめです。
スマートフォンで出退勤を申請できるので、会社にいても外出中でも、どちらでも使えるところが良いと思いました。
我が社には高齢の従業員も多く在籍しているのですが、そういった方々はスマホの使い方には慣れていません。ガラケー慣れていて、アプリの使い方をなかなか理解していただけなかったので、使い方を説明するのが大変でした。「出勤退を記録したはずだ」と言われたのを確認してみると、実際には記録されていなかったというミスも度々生じていました。
出退勤の申請や処理がかなりスムーズになると思うので、そういった処理の手間に困っている会社には向いているかもしれません。慣れない社員のフォローもしっかりできるような会社であれば、難なく導入できると思います。
スマートフォンで出退勤を申請できるので、会社にいても外出中でも、どちらでも使えるところが良いと思いました。
我が社には高齢の従業員も多く在籍しているのですが、そういった方々はスマホの使い方には慣れていません。ガラケー慣れていて、アプリの使い方をなかなか理解していただけなかったので、使い方を説明するのが大変でした。「出勤退を記録したはずだ」と言われたのを確認してみると、実際には記録されていなかったというミスも度々生じていました。
出退勤の申請や処理がかなりスムーズになると思うので、そういった処理の手間に困っている会社には向いているかもしれません。慣れない社員のフォローもしっかりできるような会社であれば、難なく導入できると思います。
入社した時からあったのでわかりません。
正社員
スマホで簡単に写真を撮って勤怠管理ができることです。顔写真を撮らないといけないので、会社にとっては遅刻やごまかしができず便利だと思います。後から30分単位で修正ができるのも便利だと思います。
他の会社では打刻するPCがありましたが、そのときは社員が多く、順番待ちや打刻忘れがありました。今の会社は人数が少ないので、今のところ打刻忘れはありません。
顔写真を取った後「使用する」を押しても、なかなか反映されないことがあって不便です。
小規模な会社なら十分に活用できると思います。給与計算のための、勤務時間を割り出すのにも便利だと思います。
入社した時からあったのでわかりません。
正社員
スマホで簡単に写真を撮って勤怠管理ができることです。顔写真を撮らないといけないので、会社にとっては遅刻やごまかしができず便利だと思います。後から30分単位で修正ができるのも便利だと思います。
他の会社では打刻するPCがありましたが、そのときは社員が多く、順番待ちや打刻忘れがありました。今の会社は人数が少ないので、今のところ打刻忘れはありません。
顔写真を取った後「使用する」を押しても、なかなか反映されないことがあって不便です。
小規模な会社なら十分に活用できると思います。給与計算のための、勤務時間を割り出すのにも便利だと思います。
イニシャルコストなし、月額費用162,800円
フレックスタイム制
これまでは、社員証の磁気カードで勤怠管理システムを構築していました。社員の中には社員証を忘れる人がいたり、社員証に磁石をつけてしまって磁気が効かなくなったりなどのトラブルが多発して困っていました。このシステムはスマートフォンでの管理なので、通常はスマホを忘れる社員はおらず、勤怠管理の精度が向上しました。
人事部門としては、これと言って不満はありません。ただ、このシステムではGPSで社員の居場所を管理できるので、それを「プライバシーの侵害だ」と不服を申し立てる社員が多くいました。うちの会社では、社用のスマートフォンを支給しているわけではなく、個人所有のスマートフォンを使用しているため、携帯端末料金などに不安を感じる社員も多かったです。
我が社ではMFクラウド給与を使用していて、相性が良いと感じました。勤怠管理情報を給与計算に直結できるようになりました。
頻繁に外出する社員が多く在籍している会社に向いていると思います。GPS機能があるため、外出先からの出勤入力も手軽にできます。最近はコロナ禍で在宅ワーカーも増えたので、テレワークを導入している企業にもおすすめできます。
イニシャルコストなし、月額費用162,800円
フレックスタイム制
これまでは、社員証の磁気カードで勤怠管理システムを構築していました。社員の中には社員証を忘れる人がいたり、社員証に磁石をつけてしまって磁気が効かなくなったりなどのトラブルが多発して困っていました。このシステムはスマートフォンでの管理なので、通常はスマホを忘れる社員はおらず、勤怠管理の精度が向上しました。
人事部門としては、これと言って不満はありません。ただ、このシステムではGPSで社員の居場所を管理できるので、それを「プライバシーの侵害だ」と不服を申し立てる社員が多くいました。うちの会社では、社用のスマートフォンを支給しているわけではなく、個人所有のスマートフォンを使用しているため、携帯端末料金などに不安を感じる社員も多かったです。
我が社ではMFクラウド給与を使用していて、相性が良いと感じました。勤怠管理情報を給与計算に直結できるようになりました。
頻繁に外出する社員が多く在籍している会社に向いていると思います。GPS機能があるため、外出先からの出勤入力も手軽にできます。最近はコロナ禍で在宅ワーカーも増えたので、テレワークを導入している企業にもおすすめできます。
写真を撮って打刻するのですが、間違えて別の社員としてログインして打刻してしまうことがありました。またその場合、顔写真と名前が不一致でも気付きにくいです。
顔写真を確認する場合、小さいサムネイル(このサイズでは判別が難しい)をクリックしなければ拡大表示されず、一人一人確認していくのが手間です。
写真を撮るため不正がしにくいので、外回りや直行直帰が多い会社では向かないですが、いつも場所が決まっている職場におすすめします。
GPS打刻ではエラーが多いですが、こちらは写真を撮るので絶対に現地に来ているという証拠になりますし、シフト登録も一人一人履歴を記憶してくれるので、素早く登録できます。
また、顔が見られるので、管理する側も顔と名前が一致するのはスマレジ・タイムカードの良いところだと思います。
写真を撮って打刻するのですが、間違えて別の社員としてログインして打刻してしまうことがありました。またその場合、顔写真と名前が不一致でも気付きにくいです。
顔写真を確認する場合、小さいサムネイル(このサイズでは判別が難しい)をクリックしなければ拡大表示されず、一人一人確認していくのが手間です。
写真を撮るため不正がしにくいので、外回りや直行直帰が多い会社では向かないですが、いつも場所が決まっている職場におすすめします。
GPS打刻ではエラーが多いですが、こちらは写真を撮るので絶対に現地に来ているという証拠になりますし、シフト登録も一人一人履歴を記憶してくれるので、素早く登録できます。
また、顔が見られるので、管理する側も顔と名前が一致するのはスマレジ・タイムカードの良いところだと思います。
スマレジ・タイムカードは笑顔で勤怠登録出来る勤怠管理システムで、出勤時間や退勤時間をスマホからアプリで入力することが出来るのでわざわざ会社のパソコンを開いたりする必要がないのでとても便利です。クラウド型POSシステム「スマレジ」と連携しており、売り上げ・来店数とシフトの関係を逐一チェックすることが可能なのも良かったです。
スマレジは笑顔を認証して勤怠の登録を行うシステムですので、気持ちが落ち込んだ時も笑顔を作らなければならないのでしんどいと感じる時もありました。また、笑顔の写真が保存されてしまうので他の人に見られるのが少し恥ずかしかったです。
スマレジ・タイムカードは笑顔で勤怠登録出来る勤怠管理システムで、出勤時間や退勤時間をスマホからアプリで入力することが出来るのでわざわざ会社のパソコンを開いたりする必要がないのでとても便利です。クラウド型POSシステム「スマレジ」と連携しており、売り上げ・来店数とシフトの関係を逐一チェックすることが可能なのも良かったです。
スマレジは笑顔を認証して勤怠の登録を行うシステムですので、気持ちが落ち込んだ時も笑顔を作らなければならないのでしんどいと感じる時もありました。また、笑顔の写真が保存されてしまうので他の人に見られるのが少し恥ずかしかったです。
2018年1月〜2021年3月
シフト制
旧型のタイムカードと違い、分刻みに勤務時間が計算できるところがよかったです。また、休憩もワンタッチでシフトを管理できたため、時間に縛られたり気を取られたりせず快適に働くことが出来ました。
紙のタイムカードを使っていたこともあるのですが、それと比べて出退勤のスムーズさが段違いでした。自分のスマートフォンでスマレジにアクセスして勤務時間や給料を確認することができたのも使いやすい点でした。
タイムカードを切る時間を間違えたり、出退勤や休憩時間の際に押し忘れがあると管理者の人に伝えて後から勤務時間を直してもらわないといけなかったので不便でした。また、働いたことの無い店舗だとスマレジの利用端末に自分の名前が無く、手書きでメモを残して後から自店舗の管理者へ渡すというようにしていたのも不便でした。
メールアドレスとパスワードを設定すれば店舗の端末以外でも、自分の携帯から給料を見ることが出来るのでその点は連携はしやすいと思いました。
おすすめします。分刻みで勤怠を管理できる点が1番ですが、もしまだ紙のタイムカードを利用しているのなら、デジタル化する事で労働者側も管理者側も作業の効率が非常に上がると思います。
2018年1月〜2021年3月
シフト制
旧型のタイムカードと違い、分刻みに勤務時間が計算できるところがよかったです。また、休憩もワンタッチでシフトを管理できたため、時間に縛られたり気を取られたりせず快適に働くことが出来ました。
紙のタイムカードを使っていたこともあるのですが、それと比べて出退勤のスムーズさが段違いでした。自分のスマートフォンでスマレジにアクセスして勤務時間や給料を確認することができたのも使いやすい点でした。
タイムカードを切る時間を間違えたり、出退勤や休憩時間の際に押し忘れがあると管理者の人に伝えて後から勤務時間を直してもらわないといけなかったので不便でした。また、働いたことの無い店舗だとスマレジの利用端末に自分の名前が無く、手書きでメモを残して後から自店舗の管理者へ渡すというようにしていたのも不便でした。
メールアドレスとパスワードを設定すれば店舗の端末以外でも、自分の携帯から給料を見ることが出来るのでその点は連携はしやすいと思いました。
おすすめします。分刻みで勤怠を管理できる点が1番ですが、もしまだ紙のタイムカードを利用しているのなら、デジタル化する事で労働者側も管理者側も作業の効率が非常に上がると思います。
無料プラン
他の機器からも出退勤の確認ができるため
2021年10月〜2022年4月
退職
シフト制
・スマートフォンで管理のため、初めて利用する人でも難なく使いこなすことができた。
・他の店舗の出退勤も管理できたため、スムーズに勤怠管理ができた。
・残業時間などを計算でき、無駄な残業をしなくて済んだ。
・自身で勤怠管理を閲覧できるので、月の勤務時間を調整することができる。
・自身でタイムカードを管理するため押し忘れが多々あり、その都度親機へ入力するのが面倒だった。
・オンラインの反映が遅れることがあり、遅刻扱いになりそうな時があった。
・スマートフォンでの管理のため、ちょっとしたラグが生じることが何度かあった。
何店舗も抱えている会社には、オンラインで管理ができて効率的だと思うので、おすすめしたい。
無料プラン
他の機器からも出退勤の確認ができるため
2021年10月〜2022年4月
退職
シフト制
・スマートフォンで管理のため、初めて利用する人でも難なく使いこなすことができた。
・他の店舗の出退勤も管理できたため、スムーズに勤怠管理ができた。
・残業時間などを計算でき、無駄な残業をしなくて済んだ。
・自身で勤怠管理を閲覧できるので、月の勤務時間を調整することができる。
・自身でタイムカードを管理するため押し忘れが多々あり、その都度親機へ入力するのが面倒だった。
・オンラインの反映が遅れることがあり、遅刻扱いになりそうな時があった。
・スマートフォンでの管理のため、ちょっとしたラグが生じることが何度かあった。
何店舗も抱えている会社には、オンラインで管理ができて効率的だと思うので、おすすめしたい。
初期費用0円、プレミアムプラン月額2,200円/人
遠隔での経営のため、出勤時にカメラで出勤チェックができる。
『シフト』『タイムカード』で検索したところ、検索順位で一番初めに出てきたので導入を決めた。
2018年6月〜2022年5月
サロン譲渡のため。
シフト制
・PC作業が苦手なスタッフにも使い方を簡単に説明できた。
・シフトを作成できた。
・サロン経営当初は無料で使える範囲の人数だったため、試しに導入しやすかった。
・遠隔経営だったので、出勤確認でカメラ設置の検討をしていたが、タイムカードで出勤と同時に顔確認ができたのでよかった。
・出退勤の不正防止だけではなく、出勤時のスタッフの顔が確認できたので、会話のきっかけに繋がった。
・シフト作成ができることも魅力の一つだったが、PDF化してそのままスタッフに共有や掲示するには見にくい仕様だった。
・小さな店舗経営にはイレギュラーなこと(シフトの交代や時間変更など)も日常茶飯事で起きたり、コロナ渦でシフトの変動も多かったりしたが、入力する型が決まっており細かい変更を行うにはやり方がわからなかった。
・サポートやヘルプデスクなども分かりづらく、利用しきれていないシステムが多くあったと思う。
同業(美容サロン)では、少人数なこともあるがいまだに紙でのタイムカードやシフト作成を行っているところが多いので、データとして管理しやすいこのツールはオススメできる。
初期費用0円、プレミアムプラン月額2,200円/人
遠隔での経営のため、出勤時にカメラで出勤チェックができる。
『シフト』『タイムカード』で検索したところ、検索順位で一番初めに出てきたので導入を決めた。
2018年6月〜2022年5月
サロン譲渡のため。
シフト制
・PC作業が苦手なスタッフにも使い方を簡単に説明できた。
・シフトを作成できた。
・サロン経営当初は無料で使える範囲の人数だったため、試しに導入しやすかった。
・遠隔経営だったので、出勤確認でカメラ設置の検討をしていたが、タイムカードで出勤と同時に顔確認ができたのでよかった。
・出退勤の不正防止だけではなく、出勤時のスタッフの顔が確認できたので、会話のきっかけに繋がった。
・シフト作成ができることも魅力の一つだったが、PDF化してそのままスタッフに共有や掲示するには見にくい仕様だった。
・小さな店舗経営にはイレギュラーなこと(シフトの交代や時間変更など)も日常茶飯事で起きたり、コロナ渦でシフトの変動も多かったりしたが、入力する型が決まっており細かい変更を行うにはやり方がわからなかった。
・サポートやヘルプデスクなども分かりづらく、利用しきれていないシステムが多くあったと思う。
同業(美容サロン)では、少人数なこともあるがいまだに紙でのタイムカードやシフト作成を行っているところが多いので、データとして管理しやすいこのツールはオススメできる。
初期費用は0円。試用期間後、41人目から一人当たり300円の費用が発生。
2021年3月〜2021年12月現在も利用中。
シフト制
今まで勤務先のPCでの打刻だったものが、それ以外にもスマホからできるようになり、打刻忘れの割合が30%ほど減りました。また、出退勤時に顔写真を撮る仕様であったため、弊社では笑顔で撮ることをルールとしたところ、ESの向上(特に従業員同士の関係分野)が見られました。
導入後、打刻忘れ率は下がりましたが、結局のところ一部の人は改善されませんでした。スマホでできる便利さだけでなく、もっと強制的にできる仕組み(例えば、シフトを登録したら、その時間にアラームが鳴るなど)があれば、良かったと思います。
あくまで勤怠管理ツールとして使用していたため、給与計算ソフトに取り込む形に加工するのは面倒でした。自身でフォーマットに直すプログラムをVBAで組みました。
コスト第一優先にて使用するのであれば、おすすめします。一番安いプランは40名まで無料、そこから1人300円ほどしかかからないため。ただスマレジ自体の機能(売上や給与管理等)まで使用するので有れば、それなりのコストは必要なため、他のツールの方が良いと思います。
初期費用は0円。試用期間後、41人目から一人当たり300円の費用が発生。
2021年3月〜2021年12月現在も利用中。
シフト制
今まで勤務先のPCでの打刻だったものが、それ以外にもスマホからできるようになり、打刻忘れの割合が30%ほど減りました。また、出退勤時に顔写真を撮る仕様であったため、弊社では笑顔で撮ることをルールとしたところ、ESの向上(特に従業員同士の関係分野)が見られました。
導入後、打刻忘れ率は下がりましたが、結局のところ一部の人は改善されませんでした。スマホでできる便利さだけでなく、もっと強制的にできる仕組み(例えば、シフトを登録したら、その時間にアラームが鳴るなど)があれば、良かったと思います。
あくまで勤怠管理ツールとして使用していたため、給与計算ソフトに取り込む形に加工するのは面倒でした。自身でフォーマットに直すプログラムをVBAで組みました。
コスト第一優先にて使用するのであれば、おすすめします。一番安いプランは40名まで無料、そこから1人300円ほどしかかからないため。ただスマレジ自体の機能(売上や給与管理等)まで使用するので有れば、それなりのコストは必要なため、他のツールの方が良いと思います。
スタンダードプラン ¥0 (勤怠管理のみ)+半年間無料のプレミアムプラン(勤怠、給与賞与等すべてのサービスが利用可能)
2021年5月~2022年1月現在も利用中(お試しプレミアムプランは12月頭に終了)
基本勤務形態
通所型の就労継続支援施設で、「従業員」「施設利用者」の2つのグループに分けて勤怠を確認できたこと。
また、iPadにアプリを2つ入れ、利用者、従業員がそれぞれのアプリで勤怠を取ることができたので、混乱や押し間違いが起こりづらく使いやすい。
また、出勤時間を自動で設定した丸め時間(キリの良い時間)にしてくれるのには重宝している。
スタンダードプランではCSVへの出力ができないので、その点においては不便だった。
またタイムカードを朝使い、しばらく触らないと夜にはパスワードを要求されるので、入力するのが手間。
ユーザーの名前が漢字で一覧で表示されてしまうのがプライバシーの関係で嫌だという意見もあった。全部カタカナ表示ができるとなおありがたかった。
プレミアムプランで利用可能な、CSVへのデータ出力を利用し、エクセルへと保存することができるので連携しやすかった。
同業の福祉施設等にお勧めします。施設利用者の通勤を最終的には丸め時間で提示し、市に提出する必要がありますので、分数を自分で決めて自動で丸めてくれるのがありがたいです。
スタンダードプラン ¥0 (勤怠管理のみ)+半年間無料のプレミアムプラン(勤怠、給与賞与等すべてのサービスが利用可能)
2021年5月~2022年1月現在も利用中(お試しプレミアムプランは12月頭に終了)
基本勤務形態
通所型の就労継続支援施設で、「従業員」「施設利用者」の2つのグループに分けて勤怠を確認できたこと。
また、iPadにアプリを2つ入れ、利用者、従業員がそれぞれのアプリで勤怠を取ることができたので、混乱や押し間違いが起こりづらく使いやすい。
また、出勤時間を自動で設定した丸め時間(キリの良い時間)にしてくれるのには重宝している。
スタンダードプランではCSVへの出力ができないので、その点においては不便だった。
またタイムカードを朝使い、しばらく触らないと夜にはパスワードを要求されるので、入力するのが手間。
ユーザーの名前が漢字で一覧で表示されてしまうのがプライバシーの関係で嫌だという意見もあった。全部カタカナ表示ができるとなおありがたかった。
プレミアムプランで利用可能な、CSVへのデータ出力を利用し、エクセルへと保存することができるので連携しやすかった。
同業の福祉施設等にお勧めします。施設利用者の通勤を最終的には丸め時間で提示し、市に提出する必要がありますので、分数を自分で決めて自動で丸めてくれるのがありがたいです。
2021年2月〜2021年11月
iPadで手軽にできて、だれでも全店舗全従業員の名前と顔の一致が確認できるように導入されたと聞きました。
アプリがインストールされたiPadで出勤時と退勤時に顔写真を撮れば、残業申請など必要なく自動で分単位の残業代も計上されます。とても使いやすかったです。
顔写真は全従業員一覧が見られて名前の順で並んでいます。他店舗に電話するとき、誰が出勤しているのか確認するのにも便利でした。
設定で笑顔がどのくらいなら認証となるかが決められています。ただ、満面の笑顔でないと写真が撮れないように設定されていたので、最初は笑顔で自撮りすることに慣れなかったです。
また、会社の規定でマスクの写真は出勤とみなされませんでした。毎回マスクを外して写真を撮るのは少し面倒でした。
退勤漏れ(写真撮り忘れ)があると、本社に連絡して修正してもらう必要があり、これもまた手間でした。
外部ツールとの連携はしていないように思います。打刻時刻の訂正はGoogleスプレッドシートで本社のスタッフに申請が必要でした。
複数店舗ある会社で、従業員同士が直接顔を合わせることはないけど、電話やメールでのやりとりは頻繁に行われる会社におすすめです。相手の顔がわかることで距離が近くなり、会ったことなくてもやりとりがスムーズでした。写真を撮らなければならないので、従業員は身だしなみに気をつけていたので、社員の身だしなみを正したいという会社にもおすすめできます。
2021年2月〜2021年11月
iPadで手軽にできて、だれでも全店舗全従業員の名前と顔の一致が確認できるように導入されたと聞きました。
アプリがインストールされたiPadで出勤時と退勤時に顔写真を撮れば、残業申請など必要なく自動で分単位の残業代も計上されます。とても使いやすかったです。
顔写真は全従業員一覧が見られて名前の順で並んでいます。他店舗に電話するとき、誰が出勤しているのか確認するのにも便利でした。
設定で笑顔がどのくらいなら認証となるかが決められています。ただ、満面の笑顔でないと写真が撮れないように設定されていたので、最初は笑顔で自撮りすることに慣れなかったです。
また、会社の規定でマスクの写真は出勤とみなされませんでした。毎回マスクを外して写真を撮るのは少し面倒でした。
退勤漏れ(写真撮り忘れ)があると、本社に連絡して修正してもらう必要があり、これもまた手間でした。
外部ツールとの連携はしていないように思います。打刻時刻の訂正はGoogleスプレッドシートで本社のスタッフに申請が必要でした。
複数店舗ある会社で、従業員同士が直接顔を合わせることはないけど、電話やメールでのやりとりは頻繁に行われる会社におすすめです。相手の顔がわかることで距離が近くなり、会ったことなくてもやりとりがスムーズでした。写真を撮らなければならないので、従業員は身だしなみに気をつけていたので、社員の身だしなみを正したいという会社にもおすすめできます。
月額4400円 プレミアムクラス
2021年2月〜2022年1月現在も利用中
フレックスタイム制
タイムカードや従業員の管理など、それぞれの勤務時間を把握ができるので便利である。従業員の管理なども手軽にでき、おすすめできる。
また、時給制の給与の管理がしやすかった。基本的に簡単な操作なので誰でも手軽に使えることがよかった。
勤務時間の管理が15分単位での管理なので、時給で働くスタッフにとっては1分遅れると時給が少し減ってしまうので、不満が出ることがあった。例10:00〜勤務の際に、10:01分にタイムカードを押すと10:15分出勤扱いになってしまう点など。
タブレットや手持ちのスマホでも簡単に連携することができる。使い勝手はとても良いと感じた。
飲食店や美容院など小規模の会社には十分おすすめできる。10〜50人ほどの組織であれば使いやすくおすすめしたい。
月額4400円 プレミアムクラス
2021年2月〜2022年1月現在も利用中
フレックスタイム制
タイムカードや従業員の管理など、それぞれの勤務時間を把握ができるので便利である。従業員の管理なども手軽にでき、おすすめできる。
また、時給制の給与の管理がしやすかった。基本的に簡単な操作なので誰でも手軽に使えることがよかった。
勤務時間の管理が15分単位での管理なので、時給で働くスタッフにとっては1分遅れると時給が少し減ってしまうので、不満が出ることがあった。例10:00〜勤務の際に、10:01分にタイムカードを押すと10:15分出勤扱いになってしまう点など。
タブレットや手持ちのスマホでも簡単に連携することができる。使い勝手はとても良いと感じた。
飲食店や美容院など小規模の会社には十分おすすめできる。10〜50人ほどの組織であれば使いやすくおすすめしたい。
少人数の会社でしたのでスタンダードプランで無料。
(複数店舗の管理ができるプランなどは有料らしい)
基本的な勤怠打刻ができること、月ごとに集計ができること、無料で導入できることが決め手だったと思います。
2020年7月〜2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・無料で導入が可能でランニングコストも無料、基本的な勤怠打刻が出来て管理もできる
・管理者アカウントから打刻修正ができて、その作業が簡単。退勤打刻や休憩打刻を忘れてしまう社員がいたが、管理者アカウントで手軽に修正ができた。
・利用者は間違えて打刻してしまっても、管理者に申請して承認が降りれば修正できる
・月毎の集計やPDF化はボタン一つで簡単に作業できる。労務管理しやすい。
社用スマホがiPhoneで、規模がそこまで大きくない中小企業様におすすめできる。理由は、無料プランで基本的な勤怠打刻と、管理者アカウントによる管理が簡単にできるため。
少人数の会社でしたのでスタンダードプランで無料。
(複数店舗の管理ができるプランなどは有料らしい)
基本的な勤怠打刻ができること、月ごとに集計ができること、無料で導入できることが決め手だったと思います。
2020年7月〜2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・無料で導入が可能でランニングコストも無料、基本的な勤怠打刻が出来て管理もできる
・管理者アカウントから打刻修正ができて、その作業が簡単。退勤打刻や休憩打刻を忘れてしまう社員がいたが、管理者アカウントで手軽に修正ができた。
・利用者は間違えて打刻してしまっても、管理者に申請して承認が降りれば修正できる
・月毎の集計やPDF化はボタン一つで簡単に作業できる。労務管理しやすい。
社用スマホがiPhoneで、規模がそこまで大きくない中小企業様におすすめできる。理由は、無料プランで基本的な勤怠打刻と、管理者アカウントによる管理が簡単にできるため。
2020年7月〜2021年7月
退職したため。
基本勤務体制
・ Androidでアプリ版が使えないのが不便。Androidユーザーだったので、Webブラウザで利用していた
・上記のため、マニュアルを2種類用意する必要があった
・アプリ版だと顔認証があるが、社員によってはその機能に抵抗がある。しかしその解除の方法がよくわからなかった
・時刻の計算が十進法だったのでわかりにい時があった
2020年7月〜2021年7月
退職したため。
基本勤務体制
・ Androidでアプリ版が使えないのが不便。Androidユーザーだったので、Webブラウザで利用していた
・上記のため、マニュアルを2種類用意する必要があった
・アプリ版だと顔認証があるが、社員によってはその機能に抵抗がある。しかしその解除の方法がよくわからなかった
・時刻の計算が十進法だったのでわかりにい時があった
2022年4月〜2023年6月
退職したため。
シフト制
・ワンクリックで出勤、退勤、休憩、休憩からの復帰が打刻できる。
・勤務時間も同時に表示されるので、給与計算がしやすい。
・以前の会社では指認証による出勤管理をしていたが、急いでいる時には向いていなかった。しっかりクリックしてできるところが良い。
・他の従業員が打刻ミスをした際に修正する立場だったが、専用ページで修正が必要な点が分かりやすく表示されていて良かった。
・色合いが緑の背景に白文字で表示されていて、文字が読みにくいなと感じる時がある。
・打刻を忘れてしまった時のアラートなどがない。
次の理由でおすすめする。
・勤怠管理をとにかく簡単な作業で終わらせたい場合に、ワンクリックで出勤退勤が記録できるので非常に楽。
・他従業員のミスも修正しやすく、管理する側にもメリットがある。
2022年4月〜2023年6月
退職したため。
シフト制
・ワンクリックで出勤、退勤、休憩、休憩からの復帰が打刻できる。
・勤務時間も同時に表示されるので、給与計算がしやすい。
・以前の会社では指認証による出勤管理をしていたが、急いでいる時には向いていなかった。しっかりクリックしてできるところが良い。
・他の従業員が打刻ミスをした際に修正する立場だったが、専用ページで修正が必要な点が分かりやすく表示されていて良かった。
・色合いが緑の背景に白文字で表示されていて、文字が読みにくいなと感じる時がある。
・打刻を忘れてしまった時のアラートなどがない。
次の理由でおすすめする。
・勤怠管理をとにかく簡単な作業で終わらせたい場合に、ワンクリックで出勤退勤が記録できるので非常に楽。
・他従業員のミスも修正しやすく、管理する側にもメリットがある。
2021年4月から2023年6月現在利用中
シフト制
・スマートフォンで簡単に出退勤を記録できるため、看護スタッフ全員がスムーズに利用できた。
・シフト作成が分かりやすく、スタッフ全員のスケジュールを一目で確認できる機能が便利だった。
・問題が発生した際には迅速なサポートが受けられ、安心して使えた。
・過去に利用していた「人事労務freee」よりも、操作性と使い勝手が良かった。
・システム全般の操作に少し難易度を感じた。特に一部の画面遷移がわかりにくい箇所があり、時間がかかることがあった。
・過去に利用していた「人事労務freee」に比べ、給与計算機能が少し物足りなく感じた。手当や控除の設定がわかりにくく、手間がかかった。
基本的な勤怠管理機能が一通りそろっているため、勤怠管理システムの導入を初めて考えている会社におすすめ。
2021年4月から2023年6月現在利用中
シフト制
・スマートフォンで簡単に出退勤を記録できるため、看護スタッフ全員がスムーズに利用できた。
・シフト作成が分かりやすく、スタッフ全員のスケジュールを一目で確認できる機能が便利だった。
・問題が発生した際には迅速なサポートが受けられ、安心して使えた。
・過去に利用していた「人事労務freee」よりも、操作性と使い勝手が良かった。
・システム全般の操作に少し難易度を感じた。特に一部の画面遷移がわかりにくい箇所があり、時間がかかることがあった。
・過去に利用していた「人事労務freee」に比べ、給与計算機能が少し物足りなく感じた。手当や控除の設定がわかりにくく、手間がかかった。
基本的な勤怠管理機能が一通りそろっているため、勤怠管理システムの導入を初めて考えている会社におすすめ。
自分の写真を撮って出勤とすること、位置情報サービスを利用できることが決め手と聞いている。
2023年2月〜2023年4月現在も利用中
基本勤務体制
・タイムカードと違って、現場などでも出退勤の打刻ができた。
・社員コードなどを入れる必要がなくて楽。
・打刻時の写真撮影で、社員の顔を見ることができる。
・打刻忘れや簡単なミスも自分では修正が出来ず、上層部しか修正が出来ない。
現場に直行直帰や在宅ワークをする社員の多い会社に、おすすめする。
自分の写真を撮って出勤とすること、位置情報サービスを利用できることが決め手と聞いている。
2023年2月〜2023年4月現在も利用中
基本勤務体制
・タイムカードと違って、現場などでも出退勤の打刻ができた。
・社員コードなどを入れる必要がなくて楽。
・打刻時の写真撮影で、社員の顔を見ることができる。
・打刻忘れや簡単なミスも自分では修正が出来ず、上層部しか修正が出来ない。
現場に直行直帰や在宅ワークをする社員の多い会社に、おすすめする。
月契約のプレミアムプランで月額2,420円
至った決め手は知人の紹介もあったが、機能やシステムや価格に魅力を感じて導入を決めた。
2022年9月~2022年12月
使い勝手が悪く中々思っていた通りでもなく、サービス内容が思っていたものと全く違った。
雇用は全て社員雇用形態。シフト制も導入した。
・シフト管理や休暇管理、労務のアラートなどを含めて日報管理などは使いやすかったと思う。仕事の一部としてみんなで参加協力できる事や、社員や仲間との絆も少し深まる様な気もした。
・他社とは違い、必要な機能が結構備わっていたと感じる。
・勤怠管理については出勤や退勤、休憩など、各カテゴリーにおいて事細か過ぎて利用者には嫌われてしまった。
・細かすぎて管理されすぎているといった声が多く、今の時代だから仕方ないのかなとも思っていたが、やはり昭和の時代の様に、シンプルな方がいいのかなと思った。利用していてあれこれ便利にはなるものの、こんな所まで?と感じていた。
・他社に関してはその辺りは大雑把だったので、できればそれ位の感覚で利用したかったので使い続けるのは厳しいかなと思った。
おすすめはできない。便利になりすぎた反面、沢山利用していると便利が壊す落とし穴もある。
ファミリー感覚ではなく、沢山の人間で黙々と仕事だけこなす会社などにはいいかもしれない。
月契約のプレミアムプランで月額2,420円
至った決め手は知人の紹介もあったが、機能やシステムや価格に魅力を感じて導入を決めた。
2022年9月~2022年12月
使い勝手が悪く中々思っていた通りでもなく、サービス内容が思っていたものと全く違った。
雇用は全て社員雇用形態。シフト制も導入した。
・シフト管理や休暇管理、労務のアラートなどを含めて日報管理などは使いやすかったと思う。仕事の一部としてみんなで参加協力できる事や、社員や仲間との絆も少し深まる様な気もした。
・他社とは違い、必要な機能が結構備わっていたと感じる。
・勤怠管理については出勤や退勤、休憩など、各カテゴリーにおいて事細か過ぎて利用者には嫌われてしまった。
・細かすぎて管理されすぎているといった声が多く、今の時代だから仕方ないのかなとも思っていたが、やはり昭和の時代の様に、シンプルな方がいいのかなと思った。利用していてあれこれ便利にはなるものの、こんな所まで?と感じていた。
・他社に関してはその辺りは大雑把だったので、できればそれ位の感覚で利用したかったので使い続けるのは厳しいかなと思った。
おすすめはできない。便利になりすぎた反面、沢山利用していると便利が壊す落とし穴もある。
ファミリー感覚ではなく、沢山の人間で黙々と仕事だけこなす会社などにはいいかもしれない。
2018年3月〜2020年7月
シフト制
・シンプルな操作で使える。
・余分な機能がついていないので、ミスの心配が少ない。
・新しく入ってきた人に教える時も、簡単に教えることができる。
・小売業だったため、人の出入りはかなり激しかった。そのため、何度かシステムの使い方を教える機会があったが、責任者など上の人がわざわざ教えなくても、アルバイト同士で練習することができてよかった。
・マニュアルがシンプル過ぎて、少し不親切なところがある。
・アフターフォローが少ないので、どこかに問い合わせるというよりは、現場でどうにかするしかない。
システムに強い方や、若い人が多い会社では、使いやすいと思う。
反面、システムにあまり強くない方や、平均年齢の高い会社だと、覚えるまでに時間がかかり、効率が悪い可能性がある。
2018年3月〜2020年7月
シフト制
・シンプルな操作で使える。
・余分な機能がついていないので、ミスの心配が少ない。
・新しく入ってきた人に教える時も、簡単に教えることができる。
・小売業だったため、人の出入りはかなり激しかった。そのため、何度かシステムの使い方を教える機会があったが、責任者など上の人がわざわざ教えなくても、アルバイト同士で練習することができてよかった。
・マニュアルがシンプル過ぎて、少し不親切なところがある。
・アフターフォローが少ないので、どこかに問い合わせるというよりは、現場でどうにかするしかない。
システムに強い方や、若い人が多い会社では、使いやすいと思う。
反面、システムにあまり強くない方や、平均年齢の高い会社だと、覚えるまでに時間がかかり、効率が悪い可能性がある。
シフトカードで労務管理してきましたが、事務の人数が少なくなったので、業務の効率化を図るために導入しています。
給与の計算をするためにも頼りにしています。
2022年10月~2023年6月現在も利用中
社員は基本勤務体制、パート、アルバイトはシフト制でした。
・わざわざ専門の機械を導入しなくても、例えば使い古したスマートフォンなどを置けば、後は一人一人ボタンを押せば終わりなので、楽させてもらってます。
・私の会社ではテレワークには対応しておりませんが、インターネットでも打刻出来るようなので、テレワークでも使えると思います。
・今まではタイムカードでの勤怠管理をしていたのですが、パート、アルバイトの方々は日によってシフトが変わるので、タイムカードの押し忘れや押し間違いが横行していました。しかしスマレジ・タイムカードを導入してからは、打刻漏れや間違いが少なくなり、業務の効率化につながりました。
タイムカード、もしくは紙で勤怠管理しているような会社には、お勧めです。
また、ベンチャーや新規に立ち上げられた会社など、人数の少ない会社にも、管理がしやすく安いのでお勧めです。
シフトカードで労務管理してきましたが、事務の人数が少なくなったので、業務の効率化を図るために導入しています。
給与の計算をするためにも頼りにしています。
2022年10月~2023年6月現在も利用中
社員は基本勤務体制、パート、アルバイトはシフト制でした。
・わざわざ専門の機械を導入しなくても、例えば使い古したスマートフォンなどを置けば、後は一人一人ボタンを押せば終わりなので、楽させてもらってます。
・私の会社ではテレワークには対応しておりませんが、インターネットでも打刻出来るようなので、テレワークでも使えると思います。
・今まではタイムカードでの勤怠管理をしていたのですが、パート、アルバイトの方々は日によってシフトが変わるので、タイムカードの押し忘れや押し間違いが横行していました。しかしスマレジ・タイムカードを導入してからは、打刻漏れや間違いが少なくなり、業務の効率化につながりました。
タイムカード、もしくは紙で勤怠管理しているような会社には、お勧めです。
また、ベンチャーや新規に立ち上げられた会社など、人数の少ない会社にも、管理がしやすく安いのでお勧めです。
0円
無料で勤怠管理ができるので、小規模オフィスでは最適でした。
2019年5月~2021年12月
会社の規模縮小で、勤怠管理がいらなくなったため。
正社員/基本勤務体制
・ワンクリックで出退勤が可能なので、誰でも簡単に操作ができた。日々の出退勤管理において、いちいちアカウントでログインをする必要もなく、ユーザーを選んでクリックするという、簡単な操作だった。
・シフト作成も直感的で見やすい。数字入力ではなくクリックで出来るため、非常に簡単に業務が進められた。パートの高齢の方でも、すぐに使いこなせていた。
・30人以下の使用だと基本料金が無料なので、コストをかけたくない企業にとってはおすすめできる。
・出退勤の管理以外では、無料の機能が充実しておらず、他の労務ソフトと組み合わせて使用していたので、経理側としては不便だった。あくまで無料の範囲での話なので、有料プランならいい労務関係なども使えるので、便利と思う。
・弊社では、会社で給料日付近になると、経理側が忙しく管理ソフトを操作していたのを覚えている。ただ、会社の方針としてはそこにお金をかけたくなかったので、仕方なく無料で使用していたというところ。有料プランにすれば効率が上がるのにと日々思っていた。
あくまで無料で使用する場合は30人以下限定なので、30名以下での使用をおすすめする。
維持費がかからず、タイムカードが古い会社では、切り替えるのもありかもしれない。
0円
無料で勤怠管理ができるので、小規模オフィスでは最適でした。
2019年5月~2021年12月
会社の規模縮小で、勤怠管理がいらなくなったため。
正社員/基本勤務体制
・ワンクリックで出退勤が可能なので、誰でも簡単に操作ができた。日々の出退勤管理において、いちいちアカウントでログインをする必要もなく、ユーザーを選んでクリックするという、簡単な操作だった。
・シフト作成も直感的で見やすい。数字入力ではなくクリックで出来るため、非常に簡単に業務が進められた。パートの高齢の方でも、すぐに使いこなせていた。
・30人以下の使用だと基本料金が無料なので、コストをかけたくない企業にとってはおすすめできる。
・出退勤の管理以外では、無料の機能が充実しておらず、他の労務ソフトと組み合わせて使用していたので、経理側としては不便だった。あくまで無料の範囲での話なので、有料プランならいい労務関係なども使えるので、便利と思う。
・弊社では、会社で給料日付近になると、経理側が忙しく管理ソフトを操作していたのを覚えている。ただ、会社の方針としてはそこにお金をかけたくなかったので、仕方なく無料で使用していたというところ。有料プランにすれば効率が上がるのにと日々思っていた。
あくまで無料で使用する場合は30人以下限定なので、30名以下での使用をおすすめする。
維持費がかからず、タイムカードが古い会社では、切り替えるのもありかもしれない。
2022年冬頃~2023年7月現在も利用中
・ユーザーを追加した際に、ライセンスの数が足りているか、足りていないかが把握しにくいです。
・Android端末には対応していないようなので、対応してくれるとありがたいです。導入した際に、早速Android端末で使おうとしましたが使えず、少しパニックになりました。
・料金プランはスタンダードなプランは安いですが、それ以外のプランは少し割高に感じます。他の給与計算のプランなど検討し、とても魅力的な内容でしたが、料金がかかるので少し手が出しにくかったです。
2022年冬頃~2023年7月現在も利用中
・ユーザーを追加した際に、ライセンスの数が足りているか、足りていないかが把握しにくいです。
・Android端末には対応していないようなので、対応してくれるとありがたいです。導入した際に、早速Android端末で使おうとしましたが使えず、少しパニックになりました。
・料金プランはスタンダードなプランは安いですが、それ以外のプランは少し割高に感じます。他の給与計算のプランなど検討し、とても魅力的な内容でしたが、料金がかかるので少し手が出しにくかったです。
過去に半年間ほど利用した。(2018年頃だったと思う)
シフト制
・紙でのタイムカードだと、アルバイトスタッフさんによっては勝手に時間を設定し直してしまうことがあった(遅刻していないふりができてしまった)。
・スマレジ・タイムカードは、時間を狂わせることができない。正しく偽りなく勤務時間の管理ができた。
・自分のタイムカード番号を打ち込まなければならない。うろ覚えだが、確か9桁ほどあったと思う。なかなか覚えられなかった。
・出勤したときは一人一人打ち込まなければならない。結果、3~4人が同時出勤したときはタイムカードを打つためだけに順番待ちし、時間を取られなければならなかった。
・番号が9ケタもあると、紙のタイムカードのように、誰かが代理でまとめて打刻すればいい、とはいかないのは面倒。
過去に半年間ほど利用した。(2018年頃だったと思う)
シフト制
・紙でのタイムカードだと、アルバイトスタッフさんによっては勝手に時間を設定し直してしまうことがあった(遅刻していないふりができてしまった)。
・スマレジ・タイムカードは、時間を狂わせることができない。正しく偽りなく勤務時間の管理ができた。
・自分のタイムカード番号を打ち込まなければならない。うろ覚えだが、確か9桁ほどあったと思う。なかなか覚えられなかった。
・出勤したときは一人一人打ち込まなければならない。結果、3~4人が同時出勤したときはタイムカードを打つためだけに順番待ちし、時間を取られなければならなかった。
・番号が9ケタもあると、紙のタイムカードのように、誰かが代理でまとめて打刻すればいい、とはいかないのは面倒。
初期費用:5事業所分の打刻用タブレット約12,000円×5台 月額費用・料金プラン:スタンダード(40名程度の為1000円程度)
2019年3月~2022年4月現在も利用中
基本勤務体制、一部裁量労働
・以前はタイムレコーダーを使用した打刻を行っていたが、機種が古く打刻用のカードが月2000円程度かかっていたが、現在のランニングコストは半分に減った
・本体の寿命が来た際に同型機種がなかなか見つからず、モノタロウ等の業務機器を取り扱うサイトでも割高であったため、スマレジ・タイムカードを採用した
・従業員分のタイムカードを複合機でスキャンする必要がなくなり、PDFで保存するだけになったため、社労士事務所へ渡すデータが簡単にできるようになった
・従業員名の文字数が(海外の名前で)一定以上になると、PDF出力時のフォーマットが崩れてしまう(問い合わせたが仕様とのことだった)
・登録可能な従業員数の枠を自動的に増減してくれるのではなく、手動で枠を広げてから登録が必要であったり、減った場合も手動で減らさなければそれまでの日数分課金されてしまう
・今月の実績画面からPDFでのダウンロードは可能だが、CSV等のデータでダウンロードすることができない
小規模事業所で打刻のみを行うのであれば、打刻用の端末費用のみで運用できるのでおすすめできそう。端末は社用携帯等を使用することもでき、直帰であっても対象者が外出先で打刻可能というのも便利。外回りの多い会社でも重宝する。
初期費用:5事業所分の打刻用タブレット約12,000円×5台 月額費用・料金プラン:スタンダード(40名程度の為1000円程度)
2019年3月~2022年4月現在も利用中
基本勤務体制、一部裁量労働
・以前はタイムレコーダーを使用した打刻を行っていたが、機種が古く打刻用のカードが月2000円程度かかっていたが、現在のランニングコストは半分に減った
・本体の寿命が来た際に同型機種がなかなか見つからず、モノタロウ等の業務機器を取り扱うサイトでも割高であったため、スマレジ・タイムカードを採用した
・従業員分のタイムカードを複合機でスキャンする必要がなくなり、PDFで保存するだけになったため、社労士事務所へ渡すデータが簡単にできるようになった
・従業員名の文字数が(海外の名前で)一定以上になると、PDF出力時のフォーマットが崩れてしまう(問い合わせたが仕様とのことだった)
・登録可能な従業員数の枠を自動的に増減してくれるのではなく、手動で枠を広げてから登録が必要であったり、減った場合も手動で減らさなければそれまでの日数分課金されてしまう
・今月の実績画面からPDFでのダウンロードは可能だが、CSV等のデータでダウンロードすることができない
小規模事業所で打刻のみを行うのであれば、打刻用の端末費用のみで運用できるのでおすすめできそう。端末は社用携帯等を使用することもでき、直帰であっても対象者が外出先で打刻可能というのも便利。外回りの多い会社でも重宝する。
無料
無料で使用できる、インターネットでシフト管理ができる。
2022年11月〜2023年8月現在も利用中
シフト制
・シフト管理がしやすい。
・有給残日数などが確認しやすい。
・他社のツールと比べて安い。
・写真を撮ってタイムカードを押すので、不正利用の心配が少なくて安心。
・申請も全てインターネットでできて楽。
・インターネット上なのでエラーが発動しやすい。
複数の店舗でiPadを導入している会社や大人数の会社で、従業員の勤怠を一斉に管理ができて良いと思うので、導入をおすすめする。
無料
無料で使用できる、インターネットでシフト管理ができる。
2022年11月〜2023年8月現在も利用中
シフト制
・シフト管理がしやすい。
・有給残日数などが確認しやすい。
・他社のツールと比べて安い。
・写真を撮ってタイムカードを押すので、不正利用の心配が少なくて安心。
・申請も全てインターネットでできて楽。
・インターネット上なのでエラーが発動しやすい。
複数の店舗でiPadを導入している会社や大人数の会社で、従業員の勤怠を一斉に管理ができて良いと思うので、導入をおすすめする。
初期費用無料、10名まで月額2,420円、プレミアムプラン
元々は普通のタイムカードを利用していたが、故障した為、買い替えのタイミングで、タイムカード以外も色々管理できるツールにしたくて導入した。
2022年12月~2023年7月現在も利用中
シフト制/正社員勤務
・タッチパネル式で非常に簡単。その為、全てのスタッフがすぐに使い方が覚える事が出来たので、導入後の苦労がなかった。
・紙のタイムカードと異なり、タイムカードの紛失が無い。
・シフト管理も出来るため、出勤スタッフ人数など瞬時にわかる。
・今まではタイムカードで出勤時間の管理をして、別途エクセル等で出勤のシフト表を作成して、日ごとの出勤人数を管理していた。しかし、一括で管理できるようになり、管理業務の時短が出来た為、間違い防止も含めて非常に便利になった。
・時々、エラーで固まる事がある。その時は、出勤するスタッフが多い時間だったので、全員打刻が出来ず、その後エラー解消後に、責任者が全員分の出勤時間の修正などを行う手間が発生した。
・プレミアムプランの、課金なしで使える人数をもう少し増やして欲しい。
まだ紙のタイムカードを利用しているお店や会社にお勧めする。
個人認証の登録も出来るので、代わりの人間が人のタイムカードを代理で押すことも出来なくなり、セキリティ面でも安心。
初期費用無料、10名まで月額2,420円、プレミアムプラン
元々は普通のタイムカードを利用していたが、故障した為、買い替えのタイミングで、タイムカード以外も色々管理できるツールにしたくて導入した。
2022年12月~2023年7月現在も利用中
シフト制/正社員勤務
・タッチパネル式で非常に簡単。その為、全てのスタッフがすぐに使い方が覚える事が出来たので、導入後の苦労がなかった。
・紙のタイムカードと異なり、タイムカードの紛失が無い。
・シフト管理も出来るため、出勤スタッフ人数など瞬時にわかる。
・今まではタイムカードで出勤時間の管理をして、別途エクセル等で出勤のシフト表を作成して、日ごとの出勤人数を管理していた。しかし、一括で管理できるようになり、管理業務の時短が出来た為、間違い防止も含めて非常に便利になった。
・時々、エラーで固まる事がある。その時は、出勤するスタッフが多い時間だったので、全員打刻が出来ず、その後エラー解消後に、責任者が全員分の出勤時間の修正などを行う手間が発生した。
・プレミアムプランの、課金なしで使える人数をもう少し増やして欲しい。
まだ紙のタイムカードを利用しているお店や会社にお勧めする。
個人認証の登録も出来るので、代わりの人間が人のタイムカードを代理で押すことも出来なくなり、セキリティ面でも安心。
初めはスタンダード基本料金0円プランから取り入れ始め、現在は月額2420円のプレミアムプランに変更している。
クラウドで一括管理できるところ。
2021年4月〜2023年3月現在も利用中
シフト制
・みんながみんなこのデジタル化時代についていけるわけではない中、これは使い方がわかりやすかった。デジタルに慣れてない人でも簡単に利用できるところはいい。
・働くスタッフの中には50代60代の方もいて、そのような方々は抵抗を示す方もいたが、これは全体的に初心者向けなため使いやすく、みんなすぐに慣れることができた。
・勤怠管理からそのまま、ある程度給与計算までできるので、便利。
・アプリでの勤怠管理で、たまに「認証できませんでした」というエラー画面が表示され、打刻ができない。
・顔写真を撮るというのは、本人確認という面では大事だが、朝から仕事がバタバタしているときは少々面倒。
・たまに原因不明でアプリが落ちる。
おすすめできる。
紙のタイムカード時代は、本当にそのタイムカードを本人が押したということを立証するのは、難しかったと思う。
スマレジはその点、顔写真を使用することで、必ず本人が打勤しているということがわかる。
今後のことも考えると、とても便利だと思った。
初めはスタンダード基本料金0円プランから取り入れ始め、現在は月額2420円のプレミアムプランに変更している。
クラウドで一括管理できるところ。
2021年4月〜2023年3月現在も利用中
シフト制
・みんながみんなこのデジタル化時代についていけるわけではない中、これは使い方がわかりやすかった。デジタルに慣れてない人でも簡単に利用できるところはいい。
・働くスタッフの中には50代60代の方もいて、そのような方々は抵抗を示す方もいたが、これは全体的に初心者向けなため使いやすく、みんなすぐに慣れることができた。
・勤怠管理からそのまま、ある程度給与計算までできるので、便利。
・アプリでの勤怠管理で、たまに「認証できませんでした」というエラー画面が表示され、打刻ができない。
・顔写真を撮るというのは、本人確認という面では大事だが、朝から仕事がバタバタしているときは少々面倒。
・たまに原因不明でアプリが落ちる。
おすすめできる。
紙のタイムカード時代は、本当にそのタイムカードを本人が押したということを立証するのは、難しかったと思う。
スマレジはその点、顔写真を使用することで、必ず本人が打勤しているということがわかる。
今後のことも考えると、とても便利だと思った。
2022年冬頃
・月のカレンダー表示で、日曜は赤くなっているのに祝日が赤くなっていない。
・カメラの機能がすぐONになるので、他でカメラを使えない。
・上記について、カメラの機能がONになっていると、別途WEB会議があるときにカメラの優先がタイムカードになっていて、WEB会議の方のカメラに映らないことがある。GoogleMeetはダメだった。
・パソコンでもスマホでも、カメラ認証のコメントが毎回出るのが嫌だった。
・「休憩」ボタンは2回か3回しか使用できないので、例えばフレックスで休憩を何回も取る場合は対処できない。そのため、社内ルールを決める必要がある。
出社がメインで、入退室がカードキー等で管理されているような企業には、不要だと思う。
2022年冬頃
・月のカレンダー表示で、日曜は赤くなっているのに祝日が赤くなっていない。
・カメラの機能がすぐONになるので、他でカメラを使えない。
・上記について、カメラの機能がONになっていると、別途WEB会議があるときにカメラの優先がタイムカードになっていて、WEB会議の方のカメラに映らないことがある。GoogleMeetはダメだった。
・パソコンでもスマホでも、カメラ認証のコメントが毎回出るのが嫌だった。
・「休憩」ボタンは2回か3回しか使用できないので、例えばフレックスで休憩を何回も取る場合は対処できない。そのため、社内ルールを決める必要がある。
出社がメインで、入退室がカードキー等で管理されているような企業には、不要だと思う。
2022年12月~2023年3月
転職のため
フレックスタイム制
・ボタン一つで出勤、退勤、休憩の選択ができる。
・1分単位で勤務時間が表示される。
・1日の中で何回でも「出勤」「退勤」を繰り返し打刻できる。
・フルフレックスタイム制だったので、月あたりの労働時間がすぐに表示されて、使用しやすかった。
・上記の補足として、1日の枠の中で「出勤」「退勤」を繰り返しても、カレンダーにわかりやすく表示されていたため、働きすぎ防止にもつながった。
在宅ワークかつフレックスタイムを導入している企業では、使いやすいと思うのでおすすめ。
2022年12月~2023年3月
転職のため
フレックスタイム制
・ボタン一つで出勤、退勤、休憩の選択ができる。
・1分単位で勤務時間が表示される。
・1日の中で何回でも「出勤」「退勤」を繰り返し打刻できる。
・フルフレックスタイム制だったので、月あたりの労働時間がすぐに表示されて、使用しやすかった。
・上記の補足として、1日の枠の中で「出勤」「退勤」を繰り返しても、カレンダーにわかりやすく表示されていたため、働きすぎ防止にもつながった。
在宅ワークかつフレックスタイムを導入している企業では、使いやすいと思うのでおすすめ。
この記事ではスマレジ・タイムカードの特徴・評判・料金を解説しました。
スマレジ・タイムカードは飲食店などの店舗を持っている会社におすすめのシステムです。シフト作業の管理や自動で給与計算もしてくれるのでアルバイトの勤怠管理にもぴったりです。
スマホやタブレットで勤怠報告ができるので、出張する社員が多い会社でも活躍します。
出張の日数や外泊期間のデータも入力して管理可能です。データはすべてサーバー上に管理されているので、どこからでも情報を閲覧できます。
従業員数が30人以下で勤怠管理機能しか使わない会社は無料で利用できるのでお得ですが、勤怠以外の機能が充実しているため、有料プランでもコストパフォーマンス良く利用できるシステムです。
画像出典元:「スマレジ・タイムカード」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
TIMEVALUE
Gozal
attenly
Disynapse
現場勤怠
ShiftMAX
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
ミナジン勤怠管理
かえる勤怠管理
楽楽勤怠
勤怠Reco
バイバイタイムカード
Dr.オフィスLookJOB2
勤革時
就業役者
TimePro-VG
皆伝!勤務管理
kinnosuke
勤次郎
SmartWorker
勤怠管理パック(運輸業)
Time-R
勤怠ドライバー
followスマートタッチ
TeamSpirit
SmartHR
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
勤労の獅子
シュキーン
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
MosP
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Shachihata Cloud
テレワークにおける勤怠管理システムの選び方とメリットを徹底解説!
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
GPS打刻とは?直行直帰に最適なツール、メリット・デメリットを解説
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰の定義とは?メリット・デメリット|おすすめシステムも比較
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
スマレジ・タイムカードを導入したことで、勤務時間に対する意識改革も起きています。顔写真を撮影して打刻する、簡易認証機能も利用しています。顔写真を見ることで従業員の様子がわかりますし、特に意識しなくても顔を見ることができるというのは、大きなメリットです。