「人手不足で生産性が上がらない」、「残業をやめさせたいけど業務効率が上がらない」など働き方改革に関する課題を抱えながらも、「実際どこから手をつければいいの?」と悩んでいる担当者の方は多いと思います。
「勤怠管理システム」や「ワークフローシステム」を導入すれば、バックオフィス業務を自動化でき、人手不足でも業務効率・生産性を大幅にアップさせることが可能です。
また、「Web会議システム」や「チャットツール」を利用すれば、テレワーク下でも、社員とのコミュニケーション・情報共有もスムーズになり、働きやすい職場環境をつくることができます。
この記事では、導入しやすい働き方改革ツールについて【目的別】にわけた18選を紹介!選び方、メリット・デメリットもわかりやすく解説していきます。
おすすめサービスの比較を無料で!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
このページの目次
働き方改革を促進するといっても、どのようなITツールがあるのでしょうか?
まずは、今回この記事で紹介している各種ITツールの主な機能や特徴、メリットを簡単に解説します。
画像出典元:「ジョブカンワークフロー」公式HP
ジョブカンワークフローは、50種類以上のテンプレートを使って簡単にフォームが作成できる機能や、クリックだけで分岐を含む承認経路を設定できる機能など、シンプルで扱いやすいUIが魅力のワークフローシステムです。
もちろん、スマホからでもPCの時と同じ様に操作できたり、申請状況がひと目で分かる一覧画面など、テレワークに必要な機能をしっかり備えています。
さらに、クラウドサインとの連携があるので、契約書といった社外向け書類のペーパーレス化も図れます。
これら豊富な機能が月額300円から利用可能。初期費用・サポート費用も0円なので導入しやすいツールです。
・テンプレート50種類☜イチ押しポイント!
・クリックだけで承認経路作成、分岐が設定できる機能
・コメントできる承認機能
・スマホ対応
・外部連携(Googleアカウント/G Suite/クラウドサイン)
無料トライアル:あり(30日間)
【月額費用】
無料プラン:0円(機能制限あり)
ジョブカンワークフローは、ジョブカン経費精算と合わせて利用する企業も多いです。
月額料金 | 初期費用・サポート費用 | |
ジョブカンワークフロー | 300円/1ユーザー | 0円 |
ジョブカン経費精算 | 400円/1ユーザー | 0円 |
最低利用料が月額5,000円なので、ワークフローのみの場合は17ユーザー以上を契約する必要がある点は注意が必要です。
詳しくは以下の資料でご確認ください。
画像出典元:「jinjer勤怠」公式HP
テレワーク下での労働時間管理に課題を感じている方に提案したいのが、勤怠管理システムのjinjer勤怠です。
時差出勤など新しい働き方に合う打刻方法を、PC・スマホ・ICカード・チャットツールから選んだら、打刻の確認・修正作業はクリック一つで簡単に管理。打刻する側も管理する側もストレスがかかりません。
さらに、残業・休暇などの各種申請をペーパーレス化できたり、スタッフのシフト組を効率的に収集・作成できる機能を搭載。
料金は1ユーザーあたり月額300円の従量課金制で、使った分だけ払うシンプルな料金体系です。
・多種多様な打刻方法☜イチ押しポイント!
・ワークフロー設定
・シフト管理機能
・有休管理機能
・従業員の勤務状況、残業時間などの予定と実績の差異を管理
・多言語対応(英・タイ・ベトナム・インドネシア)
詳細は以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「Calling」公式HP
Calling(コーリング)は月額1,500円のワンプライスで通話無制限、機能無制限のWeb会議システムです。
1~30名までの規模に対応しており、オンライン商談や社内Web会議といったテレワーク利用のほか、オンライン説明会やWeb面接など次世代の採用活動にも利用できます。
資料・メモや録画記録をシェアできる機能、セミナー後のアンケート機能など、「これがあったらいいな」をかなえる便利な機能を豊富に搭載。
利用にあたってインストール不要、URLをワンクリックするだけで直ぐ通話できるので、ITツールの操作が苦手な人も安心ですね。
・インストール不要なので社内外の通話で使いやすい☜イチ押しポイント!
・マルチデバイス対応
・資料共有はビデオ通話画面から簡単にできる
・ホワイトボード機能
・アンケート機能
画像出典元:「コラボフロー」公式HP
コラボフローでは、Excelで作成した申請書をそのままWebフォームに変換できます。
使い慣れたExcelを利用できるので導入の負担が少なく、さらにフォームの追加・修正が運用中いつでも自由に行えるのが嬉しいポイント。
申請金額や条件によって承認ルートを自動で分岐できる機能や、誰がどこを入力できるのか制限する機能など、レベルの高いワークフロー機能を利用できます。
クラウド版は月額500円、1名単位で契約可能。利用数を徐々に増やすことや千人単位の利用もできるので、小規模~大企業まで幅広い企業におすすめです。
<コラボフロークラウド版>
画像出典元:「rakumoワークフロー」公式HP
ジョブカンワークフローと肩を並べて人気な汎用型ワークフローシステムがrakumoワークフローです。
Google Workspace と連携させ、ログインの共有化、ユーザー・グループ情報の反映、組織変更・人事異動時も楽に管理できる点がかなり評価されています。
料金プランもジョブカンと同じく300円/ユーザーと安価な設定になっているので、立ち上げ直後のベンチャーから上場企業まで幅広く導入されています。
導入する際に、Google Workspace(旧 G Suite)の導入が必要だったり、12か月単位での契約となる点は注意が必要です。
※別途Google Workspace利用料が必須。
画像出典元:「WaWaFlow」公式HP
WaWaFlowは低コスト・高機能なワークフロー。1ユーザーあたり400円/月で利用できます。
テンプレートを使用する場合、約10ヶ所に該当する内容を入力するだけで体裁の整った申請書が完成します。
フィーチャーフォンからも接続可能という点が特徴です。余計な画像を排除し、必要な文字情報のみ表示するため、3G回線でも表示速度が気になりません。
別途初期費用やカスタマイズ費用は発生しません。
画像出典元:「サイボウズOffice」公式HP
国内5万社が導入する国産老舗グループウェアがサイボウズ Officeです。
メッセージ・会議室などの施設予約・日程調整・ワークフローなど、グループウェアとして必要な機能はほぼ全て揃っていて、これ一つで十分!と言えるサービスです。
1ユーザー当たりの費用が他のツールに比べて安いのもポイント。この費用で、これだけ多機能を揃えているのはとても魅力的です。
また、国産のグループウェアなので日本企業の商習慣にあった機能や手厚いサポートが期待できます。
【クラウド版】
【パッケージ版】(買い切り型/機能は上記クラウド版と同様)
画像出典元:「WaWaOffice」公式HP
1ユーザーあたり400円/月~利用可能なグループウェア。導入コストが低いにも関わらず機能が十分揃っていて、中小企業を中心に人気があります。
WaWaOfficeにはグループウェアとしての基本機能のみが搭載されています。
そのため、オプション機能が充実。営業管理に欠かせない「日報管理」や管理部門に欠かせない「ワークフロー」、社内コミュニケーションを向上させる「Web社内報」など、必要な機能を必要な分だけ選択・連携できる点が魅力です。
オプションの組み合わせにより割引料金が適用される場合もあります。
画像出典元:「SMILE V」公式HP
SMILE Vは基幹系システムと情報系システムを統合し、幅広い企業に対応するオフィス業務効率化システムです。
販売・会計・人事・給与関連業務に加え、社内ワークフロー・ドキュメント管理まで、一つのシステムで管理できます。構築も簡単にできるため、事業にあわせた帳票作成も可能です。
自社機能に柔軟に対応できるシステムを探している企業にはおすすめのシステムといえるでしょう。
SMILE Vではサポートセンターを常設し、受付スタッフから最適なエンジニアに情報をつなぐなど、充実したサポート体制を整えている点も魅力です。
詳細については以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「LoopGate」公式HP
LoopGateはテレワークを推奨している企業、全国に拠点がある企業におすすめのWeb会議ツールです。
簡単なリモコン操作で扱えるため、PC操作が苦手な社員が多い企業にとくにおすすめです!
会議だけではなく、オンライン研修や無人受付までその使い道は多岐にわたります。
平日・土日祝日を問わず、製品について相談できるテクニカルサポート窓口による手厚いサポート体制も嬉しいポイントです。
5地点以上で使用する場合は、多地点接続サーバー利用料がかかります。
画像出典元:「Zoom」公式HP
Zoomの最大の魅力は、無料版でも最大100人で会議ができること。
ゲスト側はパソコンであればアプリ不要ですが、スマホ、タブレットの場合はアプリのダウンロードが必要のため、ひと手間かかるシステムです。
動画・音声の保存が簡単にできたり、参加者をグループごとに分けたりという独自の機能があります。
会議中に自分の画像の背景を変えられる点も人気の理由です。
有料プランは、2,000円~ / 1ホストで、グループミーティングを無制限に利用できます。
画像出典元:「Chatwork」公式HP
チャットワーク(Chatwork)は導入企業数が30万社を超える、最も知名度が高い国産のビジネスチャットツールです。
タスク管理機能があり、社外の人ともツール上で簡単につながれるため、営業ツールとして活用している人も増えています。
たとえば、「チャットワークID」機能では個人のアカウントにチャットワークIDが付与されるので、名刺に記載しておけば、社外の人からも検索・コンタクト追加が可能。
また、データファイルの送受信、ビデオ会議などでスムーズなコミュニケーションをとることができるので、業務委託やテレワークの人との連絡手段としても有効活用できる一石二鳥のツールです。
プラン | フリー | ビジネス | エンタープライズ |
月額費用 | 0円/1ユーザー | 500円/1ユーザー | 800円/1ユーザー |
コンタクト | コンタクト無制限 | コンタクト無制限 | コンタクト無制限 |
グループチャット | 累計14グループチャット | グループチャット 無制限 |
グループチャット 無制限 |
ビデオ通話/音声通話 | 1対1でのビデオ 通話/音声通話 |
複数人でのビデオ 通話/音声通話 |
複数人でのビデオ 通話/音声通話 |
認証 | 2段階認証 | 2段階認証 | 2段階認証 |
ストレージ | 5GBストレージ | 10GBストレージ / 1ユーザー |
10GBストレージ / 1ユーザー |
その他機能 | ファイル送受信制限 | ||
シングルサインオン など多数の機能 |
画像出典元:「Slack」公式HP
Slackは社外とのコミュニケーションもスムーズに行える点が魅力のビジネスチャットです。他にもコミュニケーションを活発化させる多彩なスタンプ機能なども評価する人が多いポイントです。
また、外部ツールとの連携のしやすさ・チャットの使いやすさも重要なポイントです。
リマインダー機能では、毎週、隔週、日時を指定してメッセージを通知することができます。ルーティンを忘れないようにリマインドできるので便利です。
プラン | フリー | スタンダード | プラス |
月額費用 | 0円/1ユーザー | 850円/1ユーザー | 1,600円/1ユーザー |
メッセージ履歴 | 10,000件 | 無制限 | 無制限 |
検索結果にメンバー/ファイルを表示 | 〇 | 〇 | 〇 |
他のアプリとの連携 | 10 | 無制限 | 無制限 |
ファイルストレージ | 合計5GB | チームメンバーごとに10GB | チームメンバーごとに20GB |
ワークスペース | 1 | 1 | 1 |
その他、大規模企業向けのEnterprise Gridプランの詳細についてはお問い合わせください。
画像出典元:「ジョブカン勤怠管理」公式HP
最大の魅力は200円/月で導入できるコストパフォーマンスです。
30人程度のベンチャーから1,000人以上の企業まで、全ての規模で利用可能。主要な給与計算ソフトと連携できる便利なシステムで、出勤やシフト、休暇申請など勤怠に関わる悩みを一気に解決してくれます。
ジョブカン経費精算と連携すれば、毎月の経費業務も同時に自動化でき、管理工数も大幅に削減が可能。
色々な勤務体系に対応でき、無料お試しもあるので、すでに他システムを導入しているけれど乗り換えを検討している企業におすすめのシステムです。
10人以下の企業でも月額費用2,000円が発生するので、注意しましょう。
10人以下の企業向けに無料プランが用意されていますが、機能制限があります。(無料お試しとは別物)
初期費用 | 月額費用/ユーザー | 最低利用料金 | 無料お試し期間 |
0円 | 200円~ | 2,000円 | 30日間 |
詳しくは以下の資料をご確認ください。
画像出典元:「マネーフォワード クラウド勤怠」公式HP
マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。
給与計算に課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。
また、マネーフォワードが提供している会計・確定申告・請求書・経費・給与・社会保険など幅広いサービスと連携できるのも大きな魅力です。
最低利用料金が設定されているので、注意が必要です。
初期費用 | 月額費用/ユーザー | 最低利用料金 | 無料お試し期間 |
0円 | 400円〜 | 2,980円+ユーザー数×300円 | 1ヶ月間 |
※30人までは、何人でも同額。
画像出典元:「CLOUZA」公式HP
CLOUZAは初期費用ゼロで、費用は打刻した人数分だけしかかからないので、費用を抑えたい中規模会社や、アルバイトが多い職場にはおすすめです。
打刻や確認の操作が簡単なので、マニュアルなしでも使いこなせると評判です。
また打刻方法は、スマホなどを利用した移動型と設置型の2種類から選べるのでテレワーク解消後のオフィスでの打刻にも柔軟に対応できます!
利用する端末はスマホやタブレットから選べます。外勤者がいる、とにかく操作が簡単な方が良いなどの要望にも応えられる勤怠管理システムです。
初期費用 | 月額費用/ユーザー | 最低利用料金 | 無料お試し期間 |
0円 | 200円〜 | 設定なし | 30日間 |
詳しくは以下の資料をご確認ください。
画像出典元:「oVice」公式HP
無料トライアルも可能、月額5,000円~低コストでバーチャルオフィスやイベントも開催できるので、リモートワークに活用したい企業におすすめのバーチャルオフィスツールです。
簡単に始められ、消費データも少ない点が特徴です。ダウンロードが不要でブラウザ上ですぐに始められます。
画面共有・スピーカー・会議室機能など充実した機能で自在なコミュニケーションが可能です。
他社のバーチャルチャットツールとの違いとしては、Remoと比較した場合は通信環境が安定しており、SpatialChatと比較すると通信量が多いというメリットがあります。
オフィスや大学、コワーキングスペースのコミュニティなど多彩な目的で利用できます。
収容人数 | 50人まで | 200人まで | 500人まで |
月額費用 | 5,000円 | 20,000円 | 50,000円 |
プランの違いは、メンバーの規模に合わせてバーチャル空間の面積/サイネージの上限/会議室の定員が変わるというシンプルな設定となっているので自社にフィットするプランが選択できます。
支払い情報の登録なしでデモ体験ができるので、気軽にお試し利用が可能です。
画像出典元:「Remo」公式HP
Remoは高品質なビデオとオーディオで、リモート会議からプレゼンテーション、仕事の合間の雑談・リモート飲み会まで手軽に実現できます。
バーチャルなカンファレンス会場や会議室が作成できるので、登壇ステージでプレゼンを行ったり、会議室で個別に打ち合わせや雑談ができます。
ミーティングだけでなく、社員が気軽にチャットや共同作業が行える個々の部屋や、出席者間の繋がりを促進できるバーチャルサミット等、様々な活用ができます。
ダウンロード不要で15秒以内に起動・実行できるため、使い勝手も抜群です。
プラン | ホスト | ディレクター | プロデューサー |
月額費用 | $125 | $450 | $850 |
イベントあたりの人数 | 50 | 200 | 500 |
14日間の無料トライアルが用意されています。
働き方改革ツールは先に紹介したように、目的別に様々なツールが存在します。まずは、事前準備として部署(チーム)ごとの課題を細かく洗い出し、目的に合ったツールを選定しましょう。
全社的に労働時間の管理を徹底したい場合は「勤怠管理システム」、テレワーク下でも経理業務を円滑にしたい場合は「ワークフロー」、コミュニケーション強化を図るなら「チャットツール・バーチャルオフィス」など、課題にマッチしたツールを選ぶことがポイント。
グループウェアを導入すれば、ファイル管理やタスク管理に加えメール・チャット機能がありコミュニケーションツールとしてマルチに利用できるので非常に便利です。
従業員の生産性・業務効率をアップさせる目的で導入するものなので、従業員にとって使いやすい操作性か、無料プラン・無料トライアルを利用し複数のシステムの操作性を比較しておきましょう。
また、勤怠管理・ワークフローシステムは管理・申請・承認項目について、自社のルールに従った詳細設定が可能か、事前にチェックしておく必要があります。
グループウェアや勤怠管理・ワークフローシステム、チャットツールを導入する際は、既存システムと互換性がある、連携が可能なツールを選択しましょう。
勤怠管理であれば給与計算システム、ワークフローであれば会計ソフトなどと連携できるタイプが便利です。
働き方改革を推進したくてもコスト面が心配で踏み切れない、という方も多いのではないでしょうか?
働き方改革ツールなら書類作成・管理にかけていた手間を削減できる上、他システムと連携できるツールならバラバラに導入するよりコストを削減することが可能です。
今回おすすめとして紹介しているツールは無料プラン・無料トライアルもあり、低価格から利用できるので、スタートアップ企業で少人数での利用や大規模企業でのお試し利用にも最適です。
働き方改革ツールを導入すると限られた人数でも仕事が回る仕組みが簡単に構築でき、人手不足の解消につながります。
従業員は長時間労働から解放され、会社に対する満足度も向上します。
また、場所や時間に縛られないので、地方都市の人材や介護・育児中の従業員など新たな働き手の発掘・確保が可能です。
働き方改革ツールを導入することで、感染症対策だけでなく台風・大雪などの不測の事態にも的確かつ迅速に対応することができます。
急に交通機関がマヒしてしまってもWeb会議ツールで商談を行ったり、労務や社内申請は承認のための出社が不要となり、クラウド上で完結できます。
出社が必須だった業務をテレワークに切り替えることで、多様な働き方に対応できるようになるので、従業員の満足度もアップすることができます。
ツールの中には効果が出るまでに時間がかかるものがあります。日々の業務負担が少しずつ減っていくことで残業時間を削減できた、など段階的に成果が見えてくる場合もあります。
効果が出るまで、運用し続けることが大切です。
事業規模や従業員のITスキルといった要因から、すべての企業がツールを導入できる環境が整っているわけではありません。
働き方改革ツールのメリットを最大限発揮させるためには、各取引先からの理解と協力が必要です。
ツール導入前は事前周知をしっかり行いましょう。
今回の記事でご紹介した働き方改革ツールの多くは、毎月のランニングコストが低く導入しやすいツールばかりです。
各ツールの特性や選ぶポイントを参考にしながらご検討いただき、あなたの会社なりの新しい働き方を始めてみてはいかがでしょうか?
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。