起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 受付システム > RECEPTIONIST
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 受付システム > RECEPTIONIST
担当者に直接連絡が来るため、総務の負担を減らし、担当者が瞬時に対応できるようになりました。お客様との日程調整がとてもスムーズで、会議室もすぐに抑えられるので、他の人とのバッティングの心配がありません。受付が必要なく経費削減できる点も良かったと思います。
担当者が当日急遽休みのとき等でも使えるように、「担当者と担当部門」に連絡が行くようにしてほしいと思います。IT化され効率的なシステムですが、ITに不慣れな人や高齢者だと操作方法がよく分からず、受付で止まってしまうことがあります。業者の人も対応に困ることがあるようなので、業者用のわかりやすい表示などがあればもっと使いやすいと思います。
コストも業務負担も大幅に削減!
RECEPTIONIST(レセプショニスト)は、7,000社以上の導入実績を持つ、サービス継続率99.5%の受付システムです。
ビジネスチャットとSMSで直接担当者に来客通知ができるのはもちろん、来客者との日程調整もWEB上で完結することができ社員の生産性を大幅にアップすることが可能です。
どこにいてもスマホアプリで来客通知や来客スケジュールが確認できるため、忙しいビジネスマンにぴったりのシステムです。
初期費用は無料、全機能を試せる無料トライアルもあるので導入ハードルの低さも魅力です。
RECEPTIONISTだけ知りたい方はこちら
iPadの操作もしくは、iPadに専用のQRコードをかざすことで、無人で受付対応ができます。
10種類以上のビジネスチャットで担当者に直接通知。ほかにも、専用アプリ、メール、SMS、着信音などの通知方法があります。
来訪者情報はデータで管理可能。入退館記録をつけたり、健康状態のチェックなども可能です。
内線電話で手を止めることなく、来客通知が直接担当者に送られるため、受付対応にかかる時間がゼロになります。
従来の内線がなくなることに抵抗を持つ人がいます。また導入しても1、2ヶ月は浸透するまで時間がかかることもあるので、注意する必要があります。
初期費用は無料です。必要な機能に合わせてプランを選べ、登録人数によって価格が変動するため、コストに無駄が出ません。
iPadの操作はシンプルで、直感的に操作ができます。管理画面もわかりやすく、設定も1時間以内に完了できる簡単さです。
メールでのお問い合わせのほかに、ヘルプセンターにトラブルシューティングの方法や導入・運用マニュアルも用意されています。
7,000社を超える導入実績があり、口コミサイトでは4年連続最高位を受賞しています。
今回は、実際にRECEPTIONISTを導入した経営者にも使い勝手を取材しました!
この記事では、編集部が独自に集めた口コミ・経営者への取材など多方面の情報を参考にしながら、RECEPTIONISTの良い点・悪い点を解説していきます。
このページの目次
RECEPTIONIST(レセプショニスト)の最大の特徴は、来客者の通知に内線電話を使わないことです。来客通知が直接担当者にチャットで届きます。
現在は、SlackやChatwork、WeChatをはじめとする10種類以上のビジネスチャットツールに対応。ほとんどの企業で問題なく導入することができるでしょう。
また、チャットを導入していなくても、専用アプリ「RECEPTIONIST Mobile」やSMS、メール、着信音通知など複数の通知方法があるため、導入が可能です。
内線電話を使わないことにより、総務やアシスタントなどの受付業務をゼロにして、人員削減や従業員の生産性を上げるのがRECEPTIONISTの魅力です。
チャットツールによる通知イメージ
事前に、来訪予定者宛にQRコードが記載された招待メールを送信することができます。
来訪者はQRコードをiPadにかざすだけで、社名や氏名を入力する必要もなく、非接触での受付が可能になります。
iPadにQRコードをかざす
RECEPTIONISTには、カスタム設定で受付ボタンを設置する機能も備わっています。
自社の社風に合わせて受付画面をカスタマイズすることが可能です。
例えば面接専用のボタンなど、時期に合わせたボタンを設定しておくことで、よりスムーズな受付対応を行うことができます。
赤く囲んである部分がカスタムボタン
RECEPTIONISTの姉妹製品の1つに、日程調整を効率化する「調整アポ」というツールがあります。
日程調整を効率化し、Googleカレンダーなどと連携して、候補日時を自動でピックアップしてくれるのが魅力です。
また、Web会議ツールと連携してWeb会議用URLを自動発行したり、会議室予約システムと連携して会議室を自動で予約したりといったことが可能です。
候補日時を探して、それをいちいち打ち込んで、“下記日時で1時間ほどお時間いただけますか?”といったメールを送る必要がなくなる、大変便利なツールです。
RECEPTIONISTは万が一、担当者が通知に気が付かなかった場合に備えて、担当者以外のもう一人に同時通知することが可能です。
また、受付通知をする通知先を分散し、部署ごとやプロジェクトごとなど、企業内での活動単位に合わせて受付業務を分担することができます。
社員ごとの来客通知先を指定可能
さらに入館証を必要とする場合には、受付と同時に自動で入館証シールを印刷する機能などもあります。
入館証イメージ画像
RECEPTIONISTは、企業のあらゆる受付シーンにも対応しています。
複数のフロアに入居している場合や1フロアに執務エリアが分かれている場合、また近くのビルに入居している場合などにも対応可能です。
受付用iPadは簡単に増やすことができ、iPadごとに設定場所の名前をつけることができます。
個別の名前を設定することにより、来訪者がどこで受付したのかをひと目で把握できるようデザイン。
複数エントランス対応
さらに、iPadごとにボタン設定を変更することができるので、設定場所の来客状況に合わせてカスタマイズも可能です。
場面に合わせ、必要なデザイン変更が行えるのは大変ありがたい機能ですね。
また、RECEPTIONISTはホールディングス機能があります。
ホールディングス機能
1つの拠点に複数のグループ会社が入居している場合でも、ホールディングス機能を使えば、1台のiPadでまとめて受付することが可能になります。
複数の会社のアカウントを一括管理することで、1台のiPadが自動で受付対応してくれます。
料金プランは、スタンダード、エンタープライズ、プレミアムの3つがあり、どのプランも初期費用はかかりません。
また、RECEPTIONISTの全ての機能を無料でお試せるトライアルもあります。
詳細は資料またはお問い合わせにて確認してください。
編集部では、有名雑誌Forbesで編集長を務める谷本有香氏に、RECEPTIONISTの評価を取材しました。
Forbes JAPAN Web編集長
谷本有香によるRECEPTIONISTの総評
TBS「ビビット」、 テレビ朝日「サンデースクランブル」など、レギュラーコメンテーターとして多数の報道番組に出演。 ロイヤルハウジンググループ上席執行役員など企業役員・アドバイザーとしても活動。2016年2月より『フォーブスジャパン』に参画。
受付システムを導入することで、電話取次ぎのための無駄な時間・工数を削減することができます。また業務に集中できるようになることで生産性向上も期待できます。
起業LOG編集部は、RECEPTIONISTを提供する株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO 橋本真里子氏にも取材を実施しました。そこで分かったサービスのアピールポイントを最後にご紹介します。
RECEPTIONIST 代表取締役
運営会社の社長 橋本真里子さんに聞いたアピールポイント
株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEO。2004年大学卒業後 、上場企業5社以上で受付を経験。1日 平均500名、月間 10000人の来客を 10年間継続して担当し、延べ120万 人を接客した受付のスペシャリスト。2016年にディライテッド株式会社を設立(2020年3月に株式会社RECEPTIONISTに社名変更)。翌年の1月にクラウド無人受付システムRECEPTIONIST(レセプショニスト)をリリース。
これまでは毎日、決められたA4帳票に手書きで来訪者の方が記入していた。記入して頂いた帳票は、当日以降は有事の際以外、人目にとまる事はなく廃棄される運命だった。
RECEPTIONISTを導入してからは、来訪者の方に手書きで記入して頂く必要もなくなり、RECEPTIONISTで登録された情報はデータとして残る為、来訪者の分析に利用できるようになった。
2022年8月~2022年11月現在も利用中
・受付対応業務の見える化ができる。あらかじめ予約していたお客様がいらっしゃった時の対面が、以前よりスムーズになった。明らかに来客対応時間が少なくなったと、現場からの声もあがっている。
・事前に来訪者情報や人数がわかるのが安心だし便利。
・今まで行っていた、手書きの来訪者記録のデータ入力作業がなくなった。
・Pマーク等を取得しているため、来訪者情報の管理は必須。手書きの記録を入力しなくて済むので業務の効率化につながった。手書きの記録を廃棄する抵抗感もうけずに済むようになった。
・受付に置いているiPadでも対応済みのOKボタンを押せるとありがたい。
・担当がなかなか来ない場合は「・・・」等の表示が画面でもされると嬉しい。
・例えば、担当者が受けるSNSの通知だけでは気が付かないことがよくあるので、お客様側にも対処の表示があると、お待たせする時間は短縮できるのではと思った。
・事前登録がない来訪者の方に対して、退館手続きがない。是非、退館手続きができる様に改善してほしい。そうなれば来訪者管理が楽になる。
企業様の担当者へのおすすめポイントは1回の受付対応(来社対応)に対して、時間が削減されること。電話機ではなくアプリで連携されるので、パソコンでの作業と並行で対応ができ、業務効率化を期待できる。
これまでは毎日、決められたA4帳票に手書きで来訪者の方が記入していた。記入して頂いた帳票は、当日以降は有事の際以外、人目にとまる事はなく廃棄される運命だった。
RECEPTIONISTを導入してからは、来訪者の方に手書きで記入して頂く必要もなくなり、RECEPTIONISTで登録された情報はデータとして残る為、来訪者の分析に利用できるようになった。
2022年8月~2022年11月現在も利用中
・受付対応業務の見える化ができる。あらかじめ予約していたお客様がいらっしゃった時の対面が、以前よりスムーズになった。明らかに来客対応時間が少なくなったと、現場からの声もあがっている。
・事前に来訪者情報や人数がわかるのが安心だし便利。
・今まで行っていた、手書きの来訪者記録のデータ入力作業がなくなった。
・Pマーク等を取得しているため、来訪者情報の管理は必須。手書きの記録を入力しなくて済むので業務の効率化につながった。手書きの記録を廃棄する抵抗感もうけずに済むようになった。
・受付に置いているiPadでも対応済みのOKボタンを押せるとありがたい。
・担当がなかなか来ない場合は「・・・」等の表示が画面でもされると嬉しい。
・例えば、担当者が受けるSNSの通知だけでは気が付かないことがよくあるので、お客様側にも対処の表示があると、お待たせする時間は短縮できるのではと思った。
・事前登録がない来訪者の方に対して、退館手続きがない。是非、退館手続きができる様に改善してほしい。そうなれば来訪者管理が楽になる。
企業様の担当者へのおすすめポイントは1回の受付対応(来社対応)に対して、時間が削減されること。電話機ではなくアプリで連携されるので、パソコンでの作業と並行で対応ができ、業務効率化を期待できる。
2018年4月~2021年10月現在も利用中
ITスタートアップ企業だった為、CEO,エンジニア,マーケター等作業をするメンバーが主であり、事務がいなかったため導入にいたりました。
タブレットを置く台があれば導入でき、設定も簡単ですぐに活用できます。設定マニュアルもWEB上で完備されているため、大学生インターン生でも設定ができるレベルでした。社内でSlackを使用しており連携させていたため、Slackの専用チャンネルで担当者に直接メンションが飛ぶ状態で通知が届きます。来客時も即対応できるのも非常に良かったです。
そもそもタブレットが必要なことと、タブレットを置く台が必要になること。その設置等は全て自社で行なう部分については、初期導入時少し手間だなと感じていました。また、オフィス移転時に設定が初期化されて設定し直した記憶もあるので、(もしかしたらこちら側の問題かもしれないが)、その点でも不便さを感じました。
2018年4月~2021年10月現在も利用中
ITスタートアップ企業だった為、CEO,エンジニア,マーケター等作業をするメンバーが主であり、事務がいなかったため導入にいたりました。
タブレットを置く台があれば導入でき、設定も簡単ですぐに活用できます。設定マニュアルもWEB上で完備されているため、大学生インターン生でも設定ができるレベルでした。社内でSlackを使用しており連携させていたため、Slackの専用チャンネルで担当者に直接メンションが飛ぶ状態で通知が届きます。来客時も即対応できるのも非常に良かったです。
そもそもタブレットが必要なことと、タブレットを置く台が必要になること。その設置等は全て自社で行なう部分については、初期導入時少し手間だなと感じていました。また、オフィス移転時に設定が初期化されて設定し直した記憶もあるので、(もしかしたらこちら側の問題かもしれないが)、その点でも不便さを感じました。
総務
費用は特にかからず、Googleアカウントで閲覧できる
2021年4月〜2021年9月
オフィスを引越したタイミングで入口のチャイムがなかったので、中にいても来客に気付けるようにするため導入しました。
Googleアカウントがあれば閲覧でき、簡単に確認できるため使いやすかったです。また、目的の項目を分けられるため、面接なのか、宅配なのか、営業なのかが一目で確認できて便利でした。
ネットを介して通知が来るのでタイムラグがあったり、エラーで通知が届かなくて来客を待たせてしまうことがあったのは困りました。来客予定のある日は予定時刻の前後でこまめにwebを確認しにいかなればならなかった点は、少し使いにくく不便でした。
Googleアカウントさえあればチャットから確認できるので連携しやすかったです。
取引先などの来社が多い企業にはあまりお勧めできませんが、主な来客がアルバイト面接や飛び込み営業であるという企業はよいと思います。難しい作業も特にないためユーザーも負担なく利用できてお勧めです。
総務
費用は特にかからず、Googleアカウントで閲覧できる
2021年4月〜2021年9月
オフィスを引越したタイミングで入口のチャイムがなかったので、中にいても来客に気付けるようにするため導入しました。
Googleアカウントがあれば閲覧でき、簡単に確認できるため使いやすかったです。また、目的の項目を分けられるため、面接なのか、宅配なのか、営業なのかが一目で確認できて便利でした。
ネットを介して通知が来るのでタイムラグがあったり、エラーで通知が届かなくて来客を待たせてしまうことがあったのは困りました。来客予定のある日は予定時刻の前後でこまめにwebを確認しにいかなればならなかった点は、少し使いにくく不便でした。
Googleアカウントさえあればチャットから確認できるので連携しやすかったです。
取引先などの来社が多い企業にはあまりお勧めできませんが、主な来客がアルバイト面接や飛び込み営業であるという企業はよいと思います。難しい作業も特にないためユーザーも負担なく利用できてお勧めです。
導入決定者
初期費用、月額費用の無料のプラン
2018年10月頃~2019年12月(私個人が転職したため現在利用していないです)
導入前は受話器タイプの受付でした。会社が4階建てのビルで、バックオフィス担当の私が業務をしていたフロアが3階だったため、受付業務に時間がかかるため導入しました。
iPad一台ですぐに導入でき、デフォルトで基本的な設定がされているので導入時はかなり楽でした。使用し始めてから圧倒的に受付業務にかかる時間とお客様をお待たせする時間が減りました。
来社された方が取引先か業者かを選択でき、備品等の納品会社やデリバリーの相手には「直接3階に持ってきてください」と個別で案内を設定できるので、すごくありがたかったです。
RECEPTIONIST以前にACALLをお試しで導入してみたのですが、特別違いは感じませんでした。
取引先の中にはパソコンやスマートフォンに慣れていない世代の方もいらしたので、そういった方は使い方がよくわからなかったと思われます。中には営業部のフロアに直接行ってしまったお客様もいたので、その点は困りました。
受付が一階、Wi-Fi(通信環境)が二階より上にしかなかったため、Wi-Fiの具合がよろしくないと切断されてしまいます。ちょくちょく様子を見たり繋ぎなおしたりする必要があり、そこは不便を感じました。
今までは、お客様か来たときは、社内の担当者に口頭で伝えに行かなければならなりませんでした。導入後はチャットで担当者にお知らせが届くので、非常に便利でした。
社員数が非常に多い会社でなければ無料プランで十分事足ります。従業員数が少なく、受付と仕事をしている場所が近い企業であれば、あってもなくてもよいと思います。
導入決定者
初期費用、月額費用の無料のプラン
2018年10月頃~2019年12月(私個人が転職したため現在利用していないです)
導入前は受話器タイプの受付でした。会社が4階建てのビルで、バックオフィス担当の私が業務をしていたフロアが3階だったため、受付業務に時間がかかるため導入しました。
iPad一台ですぐに導入でき、デフォルトで基本的な設定がされているので導入時はかなり楽でした。使用し始めてから圧倒的に受付業務にかかる時間とお客様をお待たせする時間が減りました。
来社された方が取引先か業者かを選択でき、備品等の納品会社やデリバリーの相手には「直接3階に持ってきてください」と個別で案内を設定できるので、すごくありがたかったです。
RECEPTIONIST以前にACALLをお試しで導入してみたのですが、特別違いは感じませんでした。
取引先の中にはパソコンやスマートフォンに慣れていない世代の方もいらしたので、そういった方は使い方がよくわからなかったと思われます。中には営業部のフロアに直接行ってしまったお客様もいたので、その点は困りました。
受付が一階、Wi-Fi(通信環境)が二階より上にしかなかったため、Wi-Fiの具合がよろしくないと切断されてしまいます。ちょくちょく様子を見たり繋ぎなおしたりする必要があり、そこは不便を感じました。
今までは、お客様か来たときは、社内の担当者に口頭で伝えに行かなければならなりませんでした。導入後はチャットで担当者にお知らせが届くので、非常に便利でした。
社員数が非常に多い会社でなければ無料プランで十分事足ります。従業員数が少なく、受付と仕事をしている場所が近い企業であれば、あってもなくてもよいと思います。
2018年10月からずっとです。
システム上で受付対応をしていけるようになったことで、そこに人員を専属で配置する必要はなくなりました。受付方法も1人ものの数秒と手間もかからない使い勝手の良さも便利でした。
受付時のスキャンが1回でうまくいかないときがありました。場合によっては2度3度と繰り返してスキャンをしてやっと情報を読み取れることもありました。そのようにお客様も何度も失敗するとストレスになるし、1回で読み取れないと円滑に進められないことにもつながるので改善を希望します。
イベント企画や実施をしている職種や部署にはオススメです。且つ、受付を最低限の人員と手間でスムーズに処理していきたいというよう場合には導入することでより使い勝手が上がると思います。
2018年10月からずっとです。
システム上で受付対応をしていけるようになったことで、そこに人員を専属で配置する必要はなくなりました。受付方法も1人ものの数秒と手間もかからない使い勝手の良さも便利でした。
受付時のスキャンが1回でうまくいかないときがありました。場合によっては2度3度と繰り返してスキャンをしてやっと情報を読み取れることもありました。そのようにお客様も何度も失敗するとストレスになるし、1回で読み取れないと円滑に進められないことにもつながるので改善を希望します。
イベント企画や実施をしている職種や部署にはオススメです。且つ、受付を最低限の人員と手間でスムーズに処理していきたいというよう場合には導入することでより使い勝手が上がると思います。
2019年1月~2020年3月
Googleカレンダーに連携できて、相手先に受付コードを発行する手間もほとんどなかったので良かったです。UIも問題ないので、違和感なくスムーズに使用できていました。数日で慣れました。
受付コード等発行する側としては全く不便だと感じなかったのですが、来訪者側はひと手間かかると感じました。当時は、来訪者が会社名、名前、来訪者人数を全て入力しないと受付できない状態でした。受付コードを入力したら、それがデフォルトで表示されて、チェック形式で選択できれば、来訪者側は非常に楽だと感じました。
おすすめできます。IT系やスタートアップのような企業であれば、利用者側も来訪者側もわかっている方が多いので、双方ともに問題なく使用できると思います。一方、古い体質のメーカーなどでは、使用者も来訪者も浸透するまでに少し時間がかかるかもしれません。
2019年1月~2020年3月
Googleカレンダーに連携できて、相手先に受付コードを発行する手間もほとんどなかったので良かったです。UIも問題ないので、違和感なくスムーズに使用できていました。数日で慣れました。
受付コード等発行する側としては全く不便だと感じなかったのですが、来訪者側はひと手間かかると感じました。当時は、来訪者が会社名、名前、来訪者人数を全て入力しないと受付できない状態でした。受付コードを入力したら、それがデフォルトで表示されて、チェック形式で選択できれば、来訪者側は非常に楽だと感じました。
おすすめできます。IT系やスタートアップのような企業であれば、利用者側も来訪者側もわかっている方が多いので、双方ともに問題なく使用できると思います。一方、古い体質のメーカーなどでは、使用者も来訪者も浸透するまでに少し時間がかかるかもしれません。
2018年末ぐらいから2021年10月現在も利用中
今までは電話のみでの受付をしていたので、回線が繋がらなかったりなどでお客様をお待たせしてしまっていました。RECEPTIONIST導入により受付が自動化できるようになり、スムーズに対応していけるようになりました。
概ね満足できているし、便利な要素の方が圧倒的に多いです。しいて言えば、ドラッグするだけでボタンの配置を変えられるようになればもっと見やすいし、操作もしやすくなると感じました。
2018年末ぐらいから2021年10月現在も利用中
今までは電話のみでの受付をしていたので、回線が繋がらなかったりなどでお客様をお待たせしてしまっていました。RECEPTIONIST導入により受付が自動化できるようになり、スムーズに対応していけるようになりました。
概ね満足できているし、便利な要素の方が圧倒的に多いです。しいて言えば、ドラッグするだけでボタンの配置を変えられるようになればもっと見やすいし、操作もしやすくなると感じました。
月額費用:2万円
2020年9月〜2021年5月
新型コロナウイルス対策として、受付業務の自動化で接触回数を削減するため
iPadを受付に設置するだけで対応可能となります。来訪者の方もどの担当者宛に訪問したのか入力できる為、余計な接触回数が減ることとなりました。
荷物の配送など、直ぐに終わるような対応に対しても来訪者は入力処理を行う必要があるため、余計な手間を与えることになってしまいます。配送に関しては「配送」といったカテゴリーなどがあれば、迅速な対応ができると思います。臨機応変な設定がないのは不便です。
Slack、チャットシステムと連携することで、担当者との連携もスムーズに行うことができます。
来訪者の多い企業などで受付業務を簡素化したい場合はおすすめできます。初期設定などもタブレット1つで簡潔にできますし、無料プランもありますので、試しに導入してみる価値は充分にあるかと思います。
月額費用:2万円
2020年9月〜2021年5月
新型コロナウイルス対策として、受付業務の自動化で接触回数を削減するため
iPadを受付に設置するだけで対応可能となります。来訪者の方もどの担当者宛に訪問したのか入力できる為、余計な接触回数が減ることとなりました。
荷物の配送など、直ぐに終わるような対応に対しても来訪者は入力処理を行う必要があるため、余計な手間を与えることになってしまいます。配送に関しては「配送」といったカテゴリーなどがあれば、迅速な対応ができると思います。臨機応変な設定がないのは不便です。
Slack、チャットシステムと連携することで、担当者との連携もスムーズに行うことができます。
来訪者の多い企業などで受付業務を簡素化したい場合はおすすめできます。初期設定などもタブレット1つで簡潔にできますし、無料プランもありますので、試しに導入してみる価値は充分にあるかと思います。
タブレットを置いておくだけで来訪者が自分で受付できる点は便利だと思いました。受付の際に誰宛に来訪したのかを選べるので、他のスタッフが対応する手間も省けて便利です。
宅配業者さんなどはシステムの操作が煩雑に感じるのか、入り口で「こんにちはー!」と叫んでいることがあります。業者などの受付はワンタッチ操作か、業者用のわかりやすい表示などがあれば、もっといいのかもしれないです。
受付がスムーズになるので、他社にもおすすめします。
タブレットを置いておくだけで来訪者が自分で受付できる点は便利だと思いました。受付の際に誰宛に来訪したのかを選べるので、他のスタッフが対応する手間も省けて便利です。
宅配業者さんなどはシステムの操作が煩雑に感じるのか、入り口で「こんにちはー!」と叫んでいることがあります。業者などの受付はワンタッチ操作か、業者用のわかりやすい表示などがあれば、もっといいのかもしれないです。
受付がスムーズになるので、他社にもおすすめします。
今までの受付システムだと「総務→担当者」という2ステップを行う必要がありました。
担当者が一時的に離席をしているとスムーズに連携がとれず、クライアントを待たせてしまうことが多々ありました。
RECEPTIONIST導入後は担当者に直接連絡が来るため、総務の負担を減らし、かつ、担当者が瞬時に対応できるようになりました。
クライアントによって担当者が決まっておらず、担当部署で受付を済まされたい方もいるため、担当部署でも受付を行えるようにしてほしいです。
担当者が当日急遽休みのとき等でも使えるように、「担当者と担当部門」に連絡が行くようにしてほしいと思います。
おすすめしたい先としては、弊社のようなベンチャー企業に良いと思います。
ベンチャーの総務は、実質バックオフィスを網羅的に対応していることが多いため、受付業務のような削減できるところはどんどん削減することで業務負担を軽くできると思います。
今までの受付システムだと「総務→担当者」という2ステップを行う必要がありました。
担当者が一時的に離席をしているとスムーズに連携がとれず、クライアントを待たせてしまうことが多々ありました。
RECEPTIONIST導入後は担当者に直接連絡が来るため、総務の負担を減らし、かつ、担当者が瞬時に対応できるようになりました。
クライアントによって担当者が決まっておらず、担当部署で受付を済まされたい方もいるため、担当部署でも受付を行えるようにしてほしいです。
担当者が当日急遽休みのとき等でも使えるように、「担当者と担当部門」に連絡が行くようにしてほしいと思います。
おすすめしたい先としては、弊社のようなベンチャー企業に良いと思います。
ベンチャーの総務は、実質バックオフィスを網羅的に対応していることが多いため、受付業務のような削減できるところはどんどん削減することで業務負担を軽くできると思います。
お客様との日程調整がとても楽で早く、会議室もすぐに抑えられるので、他の人とのバッティングがなくてスムーズな点です。
また、取り次ぎで人を介さずに済むのも、このご時世ならではの良さだと良いと思います。
今のところ私は全く不便は感じていませんし周囲でもそのように話しています。
たまに、お客様の方で受付ができず困って連絡を受ける事はありますが、一回受付を経験されると次回からは大丈夫なので、使い方も分かりやすいのだと思います。
他社にもおすすめします。
特に今の時期は対面するのもはばかれる時期なので、受付で人を介するリスクを減らすだけでも安心だと思います。
お客様との日程調整がとても楽で早く、会議室もすぐに抑えられるので、他の人とのバッティングがなくてスムーズな点です。
また、取り次ぎで人を介さずに済むのも、このご時世ならではの良さだと良いと思います。
今のところ私は全く不便は感じていませんし周囲でもそのように話しています。
たまに、お客様の方で受付ができず困って連絡を受ける事はありますが、一回受付を経験されると次回からは大丈夫なので、使い方も分かりやすいのだと思います。
他社にもおすすめします。
特に今の時期は対面するのもはばかれる時期なので、受付で人を介するリスクを減らすだけでも安心だと思います。
内線電話を介さず直接担当者に来客を通知することができる点です。
・受付が必要なく経費削減。
・内線をかけて担当者を呼び出す必要がない。
この2つが非常に便利でした。
IT化され効率的なシステムですが、ITに不慣れな人や高齢者だとどう操作したらよいか分からず、受付で止まってしまうことがあります。
また、お客様が通知をしてから届くのに若干のラグがある点も気になりました。
他社にもおすすめします。
作業効率が上がり受付がスムーズになるからです。
内線電話を介さず直接担当者に来客を通知することができる点です。
・受付が必要なく経費削減。
・内線をかけて担当者を呼び出す必要がない。
この2つが非常に便利でした。
IT化され効率的なシステムですが、ITに不慣れな人や高齢者だとどう操作したらよいか分からず、受付で止まってしまうことがあります。
また、お客様が通知をしてから届くのに若干のラグがある点も気になりました。
他社にもおすすめします。
作業効率が上がり受付がスムーズになるからです。
Googleカレンダーをはじめとした様々な外部ツールと連携できることです。
スケジュール管理が非常にしやすくなったこと、通常の受付の業務が簡略化されたことによって、コストの削減ができました。
概ね満足していますが、不便に感じたことを強いて言えば、アポイントメントをとるところから連携ができればもっと作業がスムーズになっただろうと感じました。
コスト削減をしながら作業を円滑に進めていけるので、業界・職種問わずおすすめです。
Googleカレンダーをはじめとした様々な外部ツールと連携できることです。
スケジュール管理が非常にしやすくなったこと、通常の受付の業務が簡略化されたことによって、コストの削減ができました。
概ね満足していますが、不便に感じたことを強いて言えば、アポイントメントをとるところから連携ができればもっと作業がスムーズになっただろうと感じました。
コスト削減をしながら作業を円滑に進めていけるので、業界・職種問わずおすすめです。
現在、RECEPTIONISTは積水ハウス株式会社やグリー株式会社など、7,000社を超える有名企業での導入実績を持っています。
導入企業例
RECEPTIONISTは、来客通知にチャットツールを使用することで内線電話をなくし、より効率的な受付対応を実現します。中でもSlackと非常に相性がよく、連携機能を最大限に活用できるようになっています。
RECEPTIONISTの受付システムは、受付対応に関わるコスト削減ができ、SlackやGoogleサービス等に慣れ親しんでいる会社ではスムーズな導入を実現することができるため、一度検討してみることをおすすめします!
画像出典元:「RECEPTIONIST」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!