起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > ビジネスチャット > Chatwork
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > ビジネスチャット > Chatwork
10人ほどで以前SlackとChatworkを使っていましたが、この人数であればChatworkの方が良いと感じました。Chatworkは通知が分かりやすいのでメンションを見落とすことはほとんどありませんでした。Slackと違い、初めからタスクとして上司が部下に送ることができるのも便利です。
週2~3のリモートワークの際に個人間でMTG調整で頻繁に利用していますが、重めのデータ送るには遅いですし、パソコンにメール通知が来るようになっているものの、ラグがあるため気付き辛いです。他にもコンタクト管理の画面が分かりづらかったり、仕事関連のもう使わない人の削除がしたくてもできない点も不便です。
SlackやGoogle termsといった競合の多いビジネスチャットの1つであるChatwork。
起業ログに寄せられた口コミでも、競合他社も利用したユーザーからの口コミが多く、比較して通知機能がわかりやすい、タスク管理がしやすいなどの声が見られました。
一方で重いデータ送信がしにくい、Googleカレンダーとの連携がしにくいなど、それほど多機能ではない印象を持つユーザーが多いようです。
Chatworkだけ知りたい方はこちら
グループ・個人間のやり取りなど必要に応じて使い分けることができる
タスクを作成・編集・管理することができる
ファイルをアップロード・プレビューすることが可能
タスクの作成・管理をチャット上で行うことができるので、タスクをグループ内で共有することができます。
Chatworkのフリープランはユーザーの追加・削除ができず、広告も表示されてしまうので使い勝手が悪いです。
有料版の場合はSlackと比較したときに殆ど機能性が変わらないにも関わらず、約半分の費用で利用できるのでお勧めです。
日本製のチャットツールであるため、日本人にとって使いやすいサービスとなっています。
社内SNSではSlackと並んで、とても有名なツールです。
メッセージを通じてファイルを簡単に共有できます。
現在397,000社以上で導入され、まだまだ拡大中のChatwork。サイバーエージェントやKDDIなど名だたる企業で導入されています。しかし利用したことがなければ具体的にどういったサービスなのかイメージしづらいのではないでしょうか?
Chatworkはビジネスチャットツールと呼ばれる、会社用のLINEやMessengerのようなものです。オンライン上での社内コミュニケーションを円滑に進められます。ただ、ビジネスで利用するものなので、LINEやMessengerにはない機能もたくさんあります。
また同じようなツールとして有名なものにSlackがあります。会社にSlackを導入しようかChatworkを導入しようか悩んでいらっしゃる方も多いと思います。
結論から言うと、起業ログ編集部はSlackよりもChatworkの導入を推奨します。
なぜSlackよりもChatworkなのか、その理由を解説していきます!
このページの目次
Chatworkはビジネスチャットツールです。ビジネスチャットツールとは、文字通りビジネス向けのLINE・Messengerのようなチャットツールのことです。
では、ビジネスでチャットツールを利用するメリットとはなんでしょうか?
例えば、会社内のやりとりでメールを利用していて、CCにメンバーを入れ忘れたり、仕事と関係のないメールの中に重要なメールが埋もれてしまったりしたことがあるかと思います。チャットツールを使えば、メールで起こりうるリスクを回避することができます。
さらに、Chatworkはビジネスでの利用を前提としている以上、to Cのチャットツールにはない機能がいくつかあります。
Chatworkの具体的な特徴の説明に入る前に、まずビジネスチャットツールに共通する性質について理解しておきましょう!
ビジネスで活用する以上、間違った情報を送ってしまうと何かしらのトラブルにつながる可能性があります。そこでビジネスチャットツールでは、一度送信したメッセージを修正・削除することができます。
Chatworkは自分が入る前のグループでのやりとりを読むことができます。これにより、新しくその部門に入ってきたり、事業に携わることになった人が、それまでどのようなやり取りが行われていたのか確認することができます。
ラインを使っている人はわかると思いますが、既読をつけてしまうと何かとめんどうですよね。
ChatworkではLINEのように既読がつきません。これにより自分に都合の良いタイミングで返信することができ、精神的にも楽になります。
LINEでは時間経過で共有したファイルが消えてしまいますが、Chatworkではサービスを利用し続けている限り消えることはありません。
このことにより、情報共有を再度おこなう必要がなくなり、スムーズに情報を共有できます。
以上の特徴はビジネスチャットツールのほぼすべてに共通しています。では次に、Chatworkが人気となっている理由を解説していきたいと思います!
ここではChatworkの機能について詳しく解説していきます。
今回は特に重要なチャット機能、タスク管理機能、ファイル共有機能、について取り上げます。
・マイチャット
自分だけが見ることのできるチャットで、メモやファイル置き場などに活用できます。気になった WebサイトのURLや画像なども、このマイチャットにメモしておくことで見返すことができます。
・ダイレクトチャット
これはLINEに近い機能です。この機能を使うこで相手と1対1でやり取りすることができます。相手とチャットをするには「コンタクト追加」機能で、チャットしたいユーザーのメールアドレスか名前を検索し、コンタクトをとる必要があります。
・グループチャット
複数名が参加するチャットです。案件や部署単位で作成し、会話を進めていきます。上の画像のようにグループを作成できます。フリープランの場合、最大で14グループまで作ることが可能です。
タスク作成・編集画面
Chatworkではタスクを作成・編集することができます。このタスク作成では、自分のタスクはもちろんのこと、相手のタスクも作成することができるので、誰がどのタスクを持っているのかを可視化できます。
その後タスク完了ボタンを押すことで、相手と自分にタスク完了の通知が届く仕組みなので、タスクの共有をすることもできます。
さらにタスク管理も下記の画像のように細分化されており、どのタスクをいつまでにやるのかがわかりやすくなっています。
タスク管理画面
ファイル送信画面
ワード・エクセルなどのオフィスファイルや、画像ファイルなどをアップロードすることができます。
また送信する際に、メッセージを添えることもできます。アップロードしたファイルをプレビューしたり、チャットでアップロードされたファイルをダウンロードすることが可能です。
過去のファイルを見たい場合、「ファイル管理」という機能があり、今までにアップロードしたファイルを確認することもできるので、過去のファイルをいちいち探す必要がありません。
ファイル管理画面
Chatworkの料金プランは上記の通りです。
・フリー:無料
・ビジネス:700円/月/ユーザー(年間契約)
・エンタープライズ:1,200円/月/ユーザー(年間契約)
無料版では、
・ユーザーの上限数100人まで(ビジネスプラン以上は無制限)
・ファイルストレージがチーム全体で5GBまでしか使えない(ビジネスプラン以上は10GB/1ユーザー)
・メッセージ閲覧は直近40日以内に投稿された最新5,000件まで(ビジネスプラン以上は制限なし)
・ビデオ音声通話は1対1(ビジネスプラン以上は14人まで可能)
などの制限があります。
ビジネスプランは、基本機能を使って組織として連携したい企業や団体、家族や個人ワーカーなどに向いているプランです。エンタープライズプランは、セキュリティ管理をより厳格に行いたい大企業向けのプランとなっています。
本格的に仕事でチャットを使いときのおすすめは、ほぼ制限なしで基本的な機能を使えるビジネスプランです。
まずフリープランで試験的に導入し、自社にとって利用価値があるかを検討してみるといいでしょう。
アメリカ発のビジネスチャットツールで世界中で導入企業が拡大しています。国内ではChatworkとSlackがビジネスチャットツールのシェアを大きく占めています。
無料版を比較すると下記の表のようになります。
Slack(フリー) | Chatwork(フリー) | |
料金 | 無料 | 無料 |
音声・ビデオ通話 | 1対1のみ | 1対1のみ |
ファイルストレージ | 上限なし(90日間で自動削除) | 5GB/チーム |
チームメンバー外のアクセス | × | × |
チャットの履歴表示 | 90日間 | 直近40日以内に投稿された最新5,000件まで90日間 |
アプリ・外部サービス連携 | 10点まで | 無制限 |
メンバー・チャンネル・ファイル検索機能 | 〇 | 〇 |
広告 | なし | あり |
共通点
Chatworkフリープランの良い点
Slackフリープランの良い点
Chatworkのフリープランはユーザーの追加・削除ができず、広告も表示されてしまうので、かなり使い勝手が悪くなっています。
フリープランを利用するのであればSlackをおすすめします。
有料版の比較をする前に、まずSlackの料金プランをご紹介します。
Slackは「フリー・スタンダード・プラス」の3つのプランを提供しています。3つのプランを比較すると以下のようになります。(料金は月払いの場合となっています)
ちなみにこの表では料金を月払いでご紹介していますが、年払いの場合、スタンダードプランは月額850円、プラスプランは月額1,600円とお得になっています。
無料版では、
などの制限があることが分かります。
またプラスプランの場合、スタンダードプランに比べてファイルストレージの増加や、セキュリティやサポート体制の向上などのメリットがあります。Slackの有料プランの中で私のおすすめはスタンダードプランです。
Slackのメインとなる機能はすべて使えますし、ファイル共有サービスを別に利用すればストレージも問題ないでしょう。
ここでSlackのスタンダードプランと、Chatworkのビジネスプランを比較します。
機能はあまり変わらないにもかかわらず、SlackはChatworkの約2倍の金額です。
例えば50人が利用するとなると、Slackでは 960円×50人×1.10=月額52,800円のところ、Chatworkでは 600円×50人×1.10=月額33,000円、となります。
これが年間になると、Slackでは 52,800円×12ヶ月=年間633,600円、Chatworkでは 33,000円×12ヶ月=年間396,000円 となり、年間で237,600円違います。この差は大きいですよね。
機能が大きく変わらないことを考えれば、有料版の場合はChatworkがおすすめです。
同じビジネスチャットツールですが、導入後環境によりどちらが合っているかあると思います。
先ほどの表ではSlackはただ料金が高いだけのように見えますが、Slackを利用するメリットもあります。
外部サービスとの連携やAPIを利用したアプリ作成など、エンジニアの多い会社であればカスタマイズのしやすいSlackを使いこなせるため、Slack導入も検討した方がいいでしょう。
また、Chatworkでは、チャット画面と同画面でタスクの管理が可能なのでシンプルで,使い易くコスパを最大限に考える方は、Chatworkを導入したほうがいいです。
編集部では、実際に様々なSaaS系ツールを導入し、自社サービスも運営している株式会社サイトビジット 代表取締役の鬼頭政人氏に取材を敢行しました。
株式会社サイトビジット 代表取締役
株式会社サイトビジット 代表取締役 鬼頭政人によるChatWorkの総評
2005年司法試験合格。 2007年司法修習終了、弁護士登録(旧60期)。2007年石井法律事務所入所。弁護士として企業に関わる中、より経営や財務面にも携わる機会を求めて2010年株式会社産業革新機構入社。2013年株式会社サイトビジットを起業。
ITリテラシーが高くなくても使いこなせる
利用確認済ユーザー
リモートワークが始まったことで社内のコミュニケーションが取れなくなり、簡単に会話ができるシステムの導入に迫られていました。そこで、無料で使えて暗号化されておりセキュリティ基準も満たしているチャットワークを導入しました。
メールでの伝統的で面倒な挨拶がなくなり、LINEのように会話が簡単にできる点がよかったです。 また、グループを作ることができまとめて連絡をとばすことができるので案内などが一括でできて楽でした。
複数での通話ができないことと、作成できるグループ数に上限があり、達すると既に作ったグループを解体しなければならない点が不便でした。
利用確認済ユーザー
リモートワークが始まったことで社内のコミュニケーションが取れなくなり、簡単に会話ができるシステムの導入に迫られていました。そこで、無料で使えて暗号化されておりセキュリティ基準も満たしているチャットワークを導入しました。
メールでの伝統的で面倒な挨拶がなくなり、LINEのように会話が簡単にできる点がよかったです。 また、グループを作ることができまとめて連絡をとばすことができるので案内などが一括でできて楽でした。
複数での通話ができないことと、作成できるグループ数に上限があり、達すると既に作ったグループを解体しなければならない点が不便でした。
利用確認済ユーザー
webライターをしていくにあたって、クライアントのコミュニケーションを取るにあたってチャットワークを導入しました。
画像を送ったり、納期の期限を設定したりとほぼLINEに近い感覚で使うことができるため、とくに新しく使い方をおぼえる必要がなくはじめから快適に使うことができました。 また、個人的にはSlackよりも気に入っています。Slackは英語表記が多くて操作がわかりにくいのに対して、チャットワークは仕様がわかりやすいと思います。加えて、Slackは機能が多すぎて何が出来て何が出来ないのかがわからないので、よりシンプルなチャットワークが自分のようなタイプには適していると感じました。
クライアントが増えてくると動作が重くなり通知の音が鳴らなくなることがあるので、クライアントからのメッセージを見逃さないためにも、改善されると嬉しいです。 また、せっかくビデオ通話機能があるのにあまり認知されていないのかオンライン会議をするとなるとZoomに移行する流れになりがちなので、チャットワークでそのままオンライン会議ができればもっとスムーズで助かります。
利用確認済ユーザー
webライターをしていくにあたって、クライアントのコミュニケーションを取るにあたってチャットワークを導入しました。
画像を送ったり、納期の期限を設定したりとほぼLINEに近い感覚で使うことができるため、とくに新しく使い方をおぼえる必要がなくはじめから快適に使うことができました。 また、個人的にはSlackよりも気に入っています。Slackは英語表記が多くて操作がわかりにくいのに対して、チャットワークは仕様がわかりやすいと思います。加えて、Slackは機能が多すぎて何が出来て何が出来ないのかがわからないので、よりシンプルなチャットワークが自分のようなタイプには適していると感じました。
クライアントが増えてくると動作が重くなり通知の音が鳴らなくなることがあるので、クライアントからのメッセージを見逃さないためにも、改善されると嬉しいです。 また、せっかくビデオ通話機能があるのにあまり認知されていないのかオンライン会議をするとなるとZoomに移行する流れになりがちなので、チャットワークでそのままオンライン会議ができればもっとスムーズで助かります。
初期費用・月額費用共に無料です。
2021年7月~2022年9月現在利用中
クラウドワークス上の案件でクライアント様との連絡手段として必要になったため
・仕事上の連絡手段として使用しやすいです。
・仕事にしか使用していないチャットツールなのでプライバシーを守ることができます。
・携帯のアプリとしても使用できるので使用方法がとても簡単(LINEが使用できれば問題ない簡単さ)です。
・コンタクト申請も、IDが分かればできるので簡単です。
・慣れないうちは自分のIDが分かりづらいことです。
・アカウントIDやチャットワークIDなどがあり最初コンタクト申請に手こずりました。
初期費用・月額費用共に無料です。
2021年7月~2022年9月現在利用中
クラウドワークス上の案件でクライアント様との連絡手段として必要になったため
・仕事上の連絡手段として使用しやすいです。
・仕事にしか使用していないチャットツールなのでプライバシーを守ることができます。
・携帯のアプリとしても使用できるので使用方法がとても簡単(LINEが使用できれば問題ない簡単さ)です。
・コンタクト申請も、IDが分かればできるので簡単です。
・慣れないうちは自分のIDが分かりづらいことです。
・アカウントIDやチャットワークIDなどがあり最初コンタクト申請に手こずりました。
0円
2013年~2023年8月現在も利用中
・難しい初期設定作業や登録作業がなく、初心者でもスムーズに導入できる。
・無料で利用できる。
・LINEやメールにはない、タスク管理の機能があって便利。
・忘れがちなタスクを、トークからそのままタスク管理に追加できて良い。
・ファイルの送受信ができる。
・ファイル管理画面があるので、ファイルを探す手間が省けて良い。
0円
2013年~2023年8月現在も利用中
・難しい初期設定作業や登録作業がなく、初心者でもスムーズに導入できる。
・無料で利用できる。
・LINEやメールにはない、タスク管理の機能があって便利。
・忘れがちなタスクを、トークからそのままタスク管理に追加できて良い。
・ファイルの送受信ができる。
・ファイル管理画面があるので、ファイルを探す手間が省けて良い。
2016年6月~2018年5月
転職したため。
・グループ内のメッセージが、TOを付けて特定の人に送ってもグループの人全員が見られる。
・チャットワークだけでweb会議を完結することは難しく、web会議したい場合は他ツールを使わなければならない。
・絵文字が少なく感情が伝えにくい。
2016年6月~2018年5月
転職したため。
・グループ内のメッセージが、TOを付けて特定の人に送ってもグループの人全員が見られる。
・チャットワークだけでweb会議を完結することは難しく、web会議したい場合は他ツールを使わなければならない。
・絵文字が少なく感情が伝えにくい。
0円
2019年10月〜2022年5月現在も利用中
・無料プランでも自発的にグループ作成ができる。
・メンションやリアクションができるので、やり取りが時短できる。
・マニュアルを見なくても簡単に操作できるので誰でも使いやすい。
・自分用のスレッドがあって、タスク管理やメモ代わりにも使える。
・スマホのアプリがたまに落ちてしまう。
・検索機能がたまにうまくできず、少し弱い印象がある。
・無料プランではグループスレッドに加入できる上限(7グループまで)ができてしまった。
・退会したユーザーが投稿した過去のデータが見られない。
少人数の会社ですとなかなかツールにコストをかけることがしにくいかと思います。チャットワークは無料で使える範囲が広く、費用負担はないですし、お試しで使ってみても問題ないと思うので、おすすめできます。
0円
2019年10月〜2022年5月現在も利用中
・無料プランでも自発的にグループ作成ができる。
・メンションやリアクションができるので、やり取りが時短できる。
・マニュアルを見なくても簡単に操作できるので誰でも使いやすい。
・自分用のスレッドがあって、タスク管理やメモ代わりにも使える。
・スマホのアプリがたまに落ちてしまう。
・検索機能がたまにうまくできず、少し弱い印象がある。
・無料プランではグループスレッドに加入できる上限(7グループまで)ができてしまった。
・退会したユーザーが投稿した過去のデータが見られない。
少人数の会社ですとなかなかツールにコストをかけることがしにくいかと思います。チャットワークは無料で使える範囲が広く、費用負担はないですし、お試しで使ってみても問題ないと思うので、おすすめできます。
ビジネスプラン 月額500円 初期費用は0円です。
2019年4月~2022年5月現在利用中
・簡単にグループを作成でき、かなり長い期間過去までさかのぼれることは良かった。
・年齢の高い人もログインさえしてもらえれば、抵抗感なく利用しているみたいなので、簡単に利用できるのだと感じた。
・グループの数の制限がなければ無料で利用できるところ。
・タスク管理できるところ。
・通知機能がちょっとおかしい点。
・不定期にログインのやり直しがあり煩わしいと感じた。
・引用機能を使う際に、メッセージ内にURLのようなものがでるのが少し違和感がある。
・メール配信を止めれば良いのだが、他機能の宣伝が過剰にある。
・チャットツールでの進化や改善(アップデート)が少ないように感じた。
・一般的なツールで使い勝手は良いが、あまり目立った特徴はない。
部署ごとの利用や、小さい会社内のみの利用では無料プランで十分対応可能な点は良いと思います。
ビジネスプラン 月額500円 初期費用は0円です。
2019年4月~2022年5月現在利用中
・簡単にグループを作成でき、かなり長い期間過去までさかのぼれることは良かった。
・年齢の高い人もログインさえしてもらえれば、抵抗感なく利用しているみたいなので、簡単に利用できるのだと感じた。
・グループの数の制限がなければ無料で利用できるところ。
・タスク管理できるところ。
・通知機能がちょっとおかしい点。
・不定期にログインのやり直しがあり煩わしいと感じた。
・引用機能を使う際に、メッセージ内にURLのようなものがでるのが少し違和感がある。
・メール配信を止めれば良いのだが、他機能の宣伝が過剰にある。
・チャットツールでの進化や改善(アップデート)が少ないように感じた。
・一般的なツールで使い勝手は良いが、あまり目立った特徴はない。
部署ごとの利用や、小さい会社内のみの利用では無料プランで十分対応可能な点は良いと思います。
エンタープライズプラン 800円/月
2021年1月〜2021年7月
顧客に対するシステム導入のプロジェクト管理、情報共有に活用しました。チャットベースでメンバーの業務進捗管理、報告を行いました。社内ツールはTEAMを利用してますが、小規模のチームであればチャットワークの方が軽く回せたよう感じています。
プロジェクトメンバーの全員で担当タスクの進捗を確認できますが、システム開発での工程管理は別のソフトを使っていたため、二重管理になることがありました。社内と社外でのコミュニケーションツールが異なるというのは課題であると考えます。
Googleアカウントをベースに情報共有を行っていたので、Googleサービスとの連携はしやすいと考えます。
20程度のプロジェクトチームでのコミュニケーションツールとして活用できると考えます。サブタスクやガントチャートが利用できるので、大規模プロジェクトはTEAMSやMicrosoft PROJECTを利用した方がよいでしょう。
エンタープライズプラン 800円/月
2021年1月〜2021年7月
顧客に対するシステム導入のプロジェクト管理、情報共有に活用しました。チャットベースでメンバーの業務進捗管理、報告を行いました。社内ツールはTEAMを利用してますが、小規模のチームであればチャットワークの方が軽く回せたよう感じています。
プロジェクトメンバーの全員で担当タスクの進捗を確認できますが、システム開発での工程管理は別のソフトを使っていたため、二重管理になることがありました。社内と社外でのコミュニケーションツールが異なるというのは課題であると考えます。
Googleアカウントをベースに情報共有を行っていたので、Googleサービスとの連携はしやすいと考えます。
20程度のプロジェクトチームでのコミュニケーションツールとして活用できると考えます。サブタスクやガントチャートが利用できるので、大規模プロジェクトはTEAMSやMicrosoft PROJECTを利用した方がよいでしょう。
0円
1番良いところは無料で利用できるところだと思います。Googleチャットと違って、Googleアカウントが必要ないところも良いです。
Googleチャットの場合はもともと入っているスタンプがたくさんあるので、そのときに使いたいスタンプを選びやすいというメリットがありました。Chatwork(チャットワーク)にもともと入っているスタンプは数種類しかなく、使いにくいときもあります。
パワポなどのオフィスファイルをアップロードできます。
おすすめします。1番の理由は、導入がとても簡単だからです。どんな社員であってもたった数分でアカウントを作れてしまうので、導入に伴う諸作業に人時を費やす必要がありません。
0円
1番良いところは無料で利用できるところだと思います。Googleチャットと違って、Googleアカウントが必要ないところも良いです。
Googleチャットの場合はもともと入っているスタンプがたくさんあるので、そのときに使いたいスタンプを選びやすいというメリットがありました。Chatwork(チャットワーク)にもともと入っているスタンプは数種類しかなく、使いにくいときもあります。
パワポなどのオフィスファイルをアップロードできます。
おすすめします。1番の理由は、導入がとても簡単だからです。どんな社員であってもたった数分でアカウントを作れてしまうので、導入に伴う諸作業に人時を費やす必要がありません。
0円
タスクを簡単に共有できて、また共有相手とそのタスクの進捗を追うこともできるので便利です。
一度入れてしまったタスクが、急なスケジュール変更などが原因でキャンセルになってしまった場合、そのタスクのステータスの変更が思うようにできないことがありました。そのタスクの一部だけを変更したかったのですが、一括でしか変更できなかったので、融通が利かないのが残念でした。
ブラウザによってはウェブ版が使用できないため、連携しにくいと思いました。
おすすめします。 導入するのにかかる経費が0円なのが、おすすめする一番の理由です。アカウントの立ち上げなども簡単にできるので、社員規模が大きい企業には特に良いと思いました。
0円
タスクを簡単に共有できて、また共有相手とそのタスクの進捗を追うこともできるので便利です。
一度入れてしまったタスクが、急なスケジュール変更などが原因でキャンセルになってしまった場合、そのタスクのステータスの変更が思うようにできないことがありました。そのタスクの一部だけを変更したかったのですが、一括でしか変更できなかったので、融通が利かないのが残念でした。
ブラウザによってはウェブ版が使用できないため、連携しにくいと思いました。
おすすめします。 導入するのにかかる経費が0円なのが、おすすめする一番の理由です。アカウントの立ち上げなども簡単にできるので、社員規模が大きい企業には特に良いと思いました。
2021年1月〜2021年9月現在も継続利用中
グループ内のメッセージのやりとりの中で、改善点等あればタスクの修正ができるところです。誰が誰に指示して、誰が行うかもわかりやすいです。
誰がどのメッセージを読んでいないかが、管理者以外にはわかりにくい点です。このメッセージは誰に指示しているか、誰が最優先でレスポンスしなければならないかがわかりにくいので、対応するまでに時間がかかってしまうことがあります。
同じ会社で全国各地に営業所があるようなところでは、部署単位(営業・総務・購買等)で情報共有ができて良いと思います。営業所単位の情報共有で済む場合は、あまり必要ないかと思います。
2021年1月〜2021年9月現在も継続利用中
グループ内のメッセージのやりとりの中で、改善点等あればタスクの修正ができるところです。誰が誰に指示して、誰が行うかもわかりやすいです。
誰がどのメッセージを読んでいないかが、管理者以外にはわかりにくい点です。このメッセージは誰に指示しているか、誰が最優先でレスポンスしなければならないかがわかりにくいので、対応するまでに時間がかかってしまうことがあります。
同じ会社で全国各地に営業所があるようなところでは、部署単位(営業・総務・購買等)で情報共有ができて良いと思います。営業所単位の情報共有で済む場合は、あまり必要ないかと思います。
無料
2020年6月〜2021年1月
・連絡がスレッドごとにまとまり、入力者、入力時間等が表示される。
・当事者以外も流れを把握しやすい。
・担当者変更の際も個人メールと異なり、過去の事例やこれまての経緯が読み取りやすい。
・入力の仕方を覚えるまでが大変。
・複数人の人を指定する際のやり方などが最初はどこで設定できるのか分かりにくかった。
・過去の内容を検索する時に見つけにくさがあった。
無料
2020年6月〜2021年1月
・連絡がスレッドごとにまとまり、入力者、入力時間等が表示される。
・当事者以外も流れを把握しやすい。
・担当者変更の際も個人メールと異なり、過去の事例やこれまての経緯が読み取りやすい。
・入力の仕方を覚えるまでが大変。
・複数人の人を指定する際のやり方などが最初はどこで設定できるのか分かりにくかった。
・過去の内容を検索する時に見つけにくさがあった。
ビジネスプラン。初期費用はゼロ円。1ユーザー/月(年間契約) ¥500(月間契約の場合は\600)、他のプランはフリープラン\0と、制限機能付きビジネスプラン(エンタープライズ)で\800/月。
2020年4月~2021年9月現在1年6か月使用中
サービスの知名度が高く、またフリープランが充実しており企業外部の人の招待がしやすい。月々の課金額もそれほど高くない。
グループチャット(スレッド)を立てやすいことと、機能がそれほど沢山あるわけではないので、ご高齢の方でも何とか使いやすいことです。
個人的には過去にSlackを使っていますが、SlackはIT開発者向けのように思います。テキストチャットで会話して、ファイルのやり取りや、たまに音声で通信をしたい程度のニーズであれば、チャットワークで十分だと思います。
タスク機能が備わっているのはいいのですが、アラート機能がなく、結局タスクに入れていてもうっかり見逃してしまうことがあります。また他者のタスクを確認するときも面倒ですし、多数の人が関わっているタスクも一覧性がありません。
スケジューラとしては全く使えませんので、別にスケジュール管理サービスを個人で併用するしかないと思います。また、アップロードしたファイルの編集が不可能なのは、人によって良し悪しがあります。(アップロードした人だけ削除はできますが)
Zoomとの連携をしています。まあまあ使いやすいように思います。リンクを貼ったとき、プレビュー画面になるのもわかりやすくてよいと思います。
ビジネスプラン。初期費用はゼロ円。1ユーザー/月(年間契約) ¥500(月間契約の場合は\600)、他のプランはフリープラン\0と、制限機能付きビジネスプラン(エンタープライズ)で\800/月。
2020年4月~2021年9月現在1年6か月使用中
サービスの知名度が高く、またフリープランが充実しており企業外部の人の招待がしやすい。月々の課金額もそれほど高くない。
グループチャット(スレッド)を立てやすいことと、機能がそれほど沢山あるわけではないので、ご高齢の方でも何とか使いやすいことです。
個人的には過去にSlackを使っていますが、SlackはIT開発者向けのように思います。テキストチャットで会話して、ファイルのやり取りや、たまに音声で通信をしたい程度のニーズであれば、チャットワークで十分だと思います。
タスク機能が備わっているのはいいのですが、アラート機能がなく、結局タスクに入れていてもうっかり見逃してしまうことがあります。また他者のタスクを確認するときも面倒ですし、多数の人が関わっているタスクも一覧性がありません。
スケジューラとしては全く使えませんので、別にスケジュール管理サービスを個人で併用するしかないと思います。また、アップロードしたファイルの編集が不可能なのは、人によって良し悪しがあります。(アップロードした人だけ削除はできますが)
Zoomとの連携をしています。まあまあ使いやすいように思います。リンクを貼ったとき、プレビュー画面になるのもわかりやすくてよいと思います。
月額費用:約500円
2020年11月~2021年9月現在も使用中
社内コンタクトが一元化されて助かります。これまで年配社員は「電話・メール」若手社員は「メール・LINE」と年代でコンタクトがバラバラだったので、情報共有に手間と時間がかかっていました。チャットワークを導入してからは全てチャットでコンタクトが取れますし、業務中に必要以上の電話も無くなるのでストレスも軽減されます。
月に1回ぐらいの頻度でシステムがフリーズして業務が止まることがあります。また、自分たちは有料版を使用していてもコンタクト相手が無料版だと、情報共有にも制限がかかるのが残念です。相手との事前確認が手間になるのも困ります。
GOOGLEカレンダーと連携することで社員のスケジュール管理・共有が簡単にできます。
リモート業務の普及により、社員同士のコンタクトも工夫が必要になるので、メールや電話を利用している企業にはおすすめです。相手の時間を拘束する心配もないのですし、必要以上の電話・メールがなくなります。
月額費用:約500円
2020年11月~2021年9月現在も使用中
社内コンタクトが一元化されて助かります。これまで年配社員は「電話・メール」若手社員は「メール・LINE」と年代でコンタクトがバラバラだったので、情報共有に手間と時間がかかっていました。チャットワークを導入してからは全てチャットでコンタクトが取れますし、業務中に必要以上の電話も無くなるのでストレスも軽減されます。
月に1回ぐらいの頻度でシステムがフリーズして業務が止まることがあります。また、自分たちは有料版を使用していてもコンタクト相手が無料版だと、情報共有にも制限がかかるのが残念です。相手との事前確認が手間になるのも困ります。
GOOGLEカレンダーと連携することで社員のスケジュール管理・共有が簡単にできます。
リモート業務の普及により、社員同士のコンタクトも工夫が必要になるので、メールや電話を利用している企業にはおすすめです。相手の時間を拘束する心配もないのですし、必要以上の電話・メールがなくなります。
2020年9月〜2021年8月
グループ機能もあるところや、スタンプでリアクションができるところ。また、自分の場合既読表示はいらない派なので、既読機能が搭載されていない点は良いと思った。
他に使用したツールはGoogleChat。こちらは既読機能があるので、「早く送らなきゃ」と焦ってしまって、個人的には使いづらかった。
時々、チャットの反映が遅れる時がある。重くなる回数は他のツールに比べ、多いかも知れない。
例えば、上司から「さっき●●について送ったけど、見た?』と言われ、更新ボタンを押したらやっと表示されたので焦ったことがある。
GoogleChatにおいては、その点は逆で、反映までの速度はかなり速かった。
2020年9月〜2021年8月
グループ機能もあるところや、スタンプでリアクションができるところ。また、自分の場合既読表示はいらない派なので、既読機能が搭載されていない点は良いと思った。
他に使用したツールはGoogleChat。こちらは既読機能があるので、「早く送らなきゃ」と焦ってしまって、個人的には使いづらかった。
時々、チャットの反映が遅れる時がある。重くなる回数は他のツールに比べ、多いかも知れない。
例えば、上司から「さっき●●について送ったけど、見た?』と言われ、更新ボタンを押したらやっと表示されたので焦ったことがある。
GoogleChatにおいては、その点は逆で、反映までの速度はかなり速かった。
2021年4月
LINEを教えたくないなどの社員が増えた為、代わりのツールを探していた。
LINEだとプライベートと仕事を混同しがちだったのでそれをはっきりさせられました。また、ケータイやパソコンなどツールを選ばずログインできるのも利点でした。
使い勝手が慣れていないからもあってか、LINEのように写真をアルバムにしたり共有で使えるメモ機能がなかったりして、以前に送ったものが埋もれてしまってどこにあるか分からなくなることが多く、その点は不便だった。LINEで社員が問題ないなら私はLINEの方が使いやすいです。
LINEと比べ、個人情報を教えたくないなどの理由がある場合はそこまで機能が劣ることなく、代わりとして使うことができるかと思います。
2021年4月
LINEを教えたくないなどの社員が増えた為、代わりのツールを探していた。
LINEだとプライベートと仕事を混同しがちだったのでそれをはっきりさせられました。また、ケータイやパソコンなどツールを選ばずログインできるのも利点でした。
使い勝手が慣れていないからもあってか、LINEのように写真をアルバムにしたり共有で使えるメモ機能がなかったりして、以前に送ったものが埋もれてしまってどこにあるか分からなくなることが多く、その点は不便だった。LINEで社員が問題ないなら私はLINEの方が使いやすいです。
LINEと比べ、個人情報を教えたくないなどの理由がある場合はそこまで機能が劣ることなく、代わりとして使うことができるかと思います。
無料
2020年8月~
提出先よりチャットワークでの提出を求められたので導入しました。
利点は本名で登録しなくて良いところでニックネームで登録出来るとろころです。メール(outlook)のメールでの提出ですと、本名や使用IPアドレス等がばれてしまいますが、チャットワークを使用することによってプライバシーが守られ距離を置くことが出来るところが良いところです。また、ウイルスに感染する心配もありませんし、必要であればビデオ通話が可能なので会議をすることも可能です。
不便なことは、未確認メッセージのお知らせが登録メールにくることです。未確認メッセージが来たら、一度自分が使っているメールソフトを起動し、更にそこからチャットワークを起動しないと未確認メッセージを閲覧することが出来ません。メール(outlook)ですと未確認メッセージはタスクバーに表示されるのでパソコンをログインすると把握できるようになっています。
おすすめしません。やはり個人情報が把握しにくいのと、2段階方式で未確認メッセージを確認する方法は忙しい方には非常に不便です。個人情報が把握しにくい事は、採用する側や仕事をお願いする側にとってはあまりメリットはありません。
無料
2020年8月~
提出先よりチャットワークでの提出を求められたので導入しました。
利点は本名で登録しなくて良いところでニックネームで登録出来るとろころです。メール(outlook)のメールでの提出ですと、本名や使用IPアドレス等がばれてしまいますが、チャットワークを使用することによってプライバシーが守られ距離を置くことが出来るところが良いところです。また、ウイルスに感染する心配もありませんし、必要であればビデオ通話が可能なので会議をすることも可能です。
不便なことは、未確認メッセージのお知らせが登録メールにくることです。未確認メッセージが来たら、一度自分が使っているメールソフトを起動し、更にそこからチャットワークを起動しないと未確認メッセージを閲覧することが出来ません。メール(outlook)ですと未確認メッセージはタスクバーに表示されるのでパソコンをログインすると把握できるようになっています。
おすすめしません。やはり個人情報が把握しにくいのと、2段階方式で未確認メッセージを確認する方法は忙しい方には非常に不便です。個人情報が把握しにくい事は、採用する側や仕事をお願いする側にとってはあまりメリットはありません。
0円
アカウントをひとつ作っておくだけで、どんな人でも無料で利用することができます。
タスクを入れられるのはいいのですが、そのタスクをアサインされた側の人間が、アサインされたことに対してできるレスポンスが限られているのは不便です。たとえば、相談したいというときには、また別で連絡をとらなければなりません。
おすすめできると思います。特に、導入コストなどはなるべく抑えていきたいと考えている企業にとっては、お金がかかりませんので便利かと思います。
0円
アカウントをひとつ作っておくだけで、どんな人でも無料で利用することができます。
タスクを入れられるのはいいのですが、そのタスクをアサインされた側の人間が、アサインされたことに対してできるレスポンスが限られているのは不便です。たとえば、相談したいというときには、また別で連絡をとらなければなりません。
おすすめできると思います。特に、導入コストなどはなるべく抑えていきたいと考えている企業にとっては、お金がかかりませんので便利かと思います。
無料プランでした
2019年6月〜2021年8月現在も利用中
それまでLINEやグーグルアカウントでのやり取りでしたが、機能とコンプライアンスの観点でその中間のツールがないかということで導入されたそうです。
社内でのプロジェクトを推進する際に、役割分担後に進捗の確認や見返す際に、便利でした。事業所の社員宛に発信する際も、LINEだとプライベートでも使うツールなので、アカウントの共有を拒否する社員がいました。Gmailだと確認が面倒で情報が伝わらないことが多かったです。ChatWorkだと「仕事用のLINE(のようなツール)」ということで浸透させやすかったです。
やりとりする人数が増えれば増える程、どこで連絡しあった内容かが分からず見返しに時間がかかることがありました。備忘録的に使う際は、フォルダ分けを行ったり、タスクに登録する等の工夫が必要であると感じます。そもそも、年配の社員は使用するイメージが湧かないようで、入社する度に使い方を教える必要があったのも面倒でした。ある程度は自己完結できるシステムであってほしいです。
無料である点では他の会社でも取り入れやすいかと思います。全体への情報共有や連絡事項程度であればおすすめですが、メインの業務で社員同士でのやりとりが頻発する場合は、使いにくさを感じる人もいる印象です。
無料プランでした
2019年6月〜2021年8月現在も利用中
それまでLINEやグーグルアカウントでのやり取りでしたが、機能とコンプライアンスの観点でその中間のツールがないかということで導入されたそうです。
社内でのプロジェクトを推進する際に、役割分担後に進捗の確認や見返す際に、便利でした。事業所の社員宛に発信する際も、LINEだとプライベートでも使うツールなので、アカウントの共有を拒否する社員がいました。Gmailだと確認が面倒で情報が伝わらないことが多かったです。ChatWorkだと「仕事用のLINE(のようなツール)」ということで浸透させやすかったです。
やりとりする人数が増えれば増える程、どこで連絡しあった内容かが分からず見返しに時間がかかることがありました。備忘録的に使う際は、フォルダ分けを行ったり、タスクに登録する等の工夫が必要であると感じます。そもそも、年配の社員は使用するイメージが湧かないようで、入社する度に使い方を教える必要があったのも面倒でした。ある程度は自己完結できるシステムであってほしいです。
無料である点では他の会社でも取り入れやすいかと思います。全体への情報共有や連絡事項程度であればおすすめですが、メインの業務で社員同士でのやりとりが頻発する場合は、使いにくさを感じる人もいる印象です。
0円
社内の人間だけではなくて、社外の人間ともひとつのプラットフォームでやり取りができるので便利です。
タスクを入れる機能がもともとついており、それぞれのタスクをメンバーそれぞれにアサインすることはできるのですが、複数のメンバーに対して同時にシェアする形でアサインすることはできません。一斉にアサインできないのが不便だと感じています。
導入のコストがまったくかかりませんので、おすすめします。コストパフォーマンスがとても高く、経費削減などの会社の方針にもうまくマッチすると思います。
0円
社内の人間だけではなくて、社外の人間ともひとつのプラットフォームでやり取りができるので便利です。
タスクを入れる機能がもともとついており、それぞれのタスクをメンバーそれぞれにアサインすることはできるのですが、複数のメンバーに対して同時にシェアする形でアサインすることはできません。一斉にアサインできないのが不便だと感じています。
導入のコストがまったくかかりませんので、おすすめします。コストパフォーマンスがとても高く、経費削減などの会社の方針にもうまくマッチすると思います。
2019年7月〜2020年4月
・個人の連絡先でのやりとりではなく、会社として連絡先を交換しやすい。
・セキュリティがしっかりしている。
・グループ機能で情報共有がしやすい。
・スマホでの操作がしやすかった。
・アカウント登録を柔軟で、LINEなどプライベートツールに近い使い方が出来て便利だった。
・pcでも使い方に困ったことはなく、UIが良い。
・アカウント写真などで社内の交流にも一役買っていた。
質の高い会議ができたらいいのにと感じることが多々あった。ビデオ会議などは別のツールを使ってせざるを得なかった。グループやチャットが多いとすぐに埋もれがちで、確認にはかなりスクロールが必要だった。
スマホを仕事で使う会社なら特におすすめしたいです。とても便利で誰でも使いやすいのでツールの使い方指導がほとんど必要ないことが会社としてのメリットだと思う。
2019年7月〜2020年4月
・個人の連絡先でのやりとりではなく、会社として連絡先を交換しやすい。
・セキュリティがしっかりしている。
・グループ機能で情報共有がしやすい。
・スマホでの操作がしやすかった。
・アカウント登録を柔軟で、LINEなどプライベートツールに近い使い方が出来て便利だった。
・pcでも使い方に困ったことはなく、UIが良い。
・アカウント写真などで社内の交流にも一役買っていた。
質の高い会議ができたらいいのにと感じることが多々あった。ビデオ会議などは別のツールを使ってせざるを得なかった。グループやチャットが多いとすぐに埋もれがちで、確認にはかなりスクロールが必要だった。
スマホを仕事で使う会社なら特におすすめしたいです。とても便利で誰でも使いやすいのでツールの使い方指導がほとんど必要ないことが会社としてのメリットだと思う。
2019年7月〜2020年4月
外注した業者とのやりとりをラインのグループトークのようにしたかったことと、現在依頼していて進行しているタスクをわかりやすく表示したかったから。
業者に一度に複数依頼することがあったので、チャット面とは別に自分が依頼したタスクの一覧や、どれが完了しているかを見られるのはよかった。
過去のやりとりを調べたい時に、ワードを入れて検索はできるものの、その結果が見にくい。いつのどのやりとりかを再度確認しなければならないのは、かなり不便だった。システムの問題というより、画面のデザインがすっきりしていなくて見にくく感じた。
私が使用しているレベルの使い方(チャット、タスク進捗確認等)の場合は、正直LINEのグループトークの方が見やすいので、おすすめしないと思う。ただし、LINEはセキュリティ上の不安があるとも言われているので、その場合はチャット機能としては良いと思う。
2019年7月〜2020年4月
外注した業者とのやりとりをラインのグループトークのようにしたかったことと、現在依頼していて進行しているタスクをわかりやすく表示したかったから。
業者に一度に複数依頼することがあったので、チャット面とは別に自分が依頼したタスクの一覧や、どれが完了しているかを見られるのはよかった。
過去のやりとりを調べたい時に、ワードを入れて検索はできるものの、その結果が見にくい。いつのどのやりとりかを再度確認しなければならないのは、かなり不便だった。システムの問題というより、画面のデザインがすっきりしていなくて見にくく感じた。
私が使用しているレベルの使い方(チャット、タスク進捗確認等)の場合は、正直LINEのグループトークの方が見やすいので、おすすめしないと思う。ただし、LINEはセキュリティ上の不安があるとも言われているので、その場合はチャット機能としては良いと思う。
2021年4月~2021年9月現在も利用中
コミュニケーション画面は文字の大きさなどがちょうどよいので見やすく、また絵文字・写真・動画などのアップするアイコンも分かりやすいです。アドレスなどの機能もあり、保存できるのもポイントだと感じます。
プライベートと仕事を分ける意味で導入をしたのですが、相手先を探すためのID検索機能などがとっても使いにくいです。コンタクトやチャットワークIDなど色々あるのですが、どれから検索すればいいのか、メールアドレスや名前などので検索すればいいのかなどが、即座には分かりづらいです。
クラウドワークスとの連携は取りにくいです。
私のように個人事業主がクラウドワークスなどのオンラインで仕事の契約納品などを行う方には最適だと思います。初期投資無料で月額無料、LINEとの区別を計ることによってプライベートとも分けれるので、個人事業主の方や副業の方におすすめです。
2021年4月~2021年9月現在も利用中
コミュニケーション画面は文字の大きさなどがちょうどよいので見やすく、また絵文字・写真・動画などのアップするアイコンも分かりやすいです。アドレスなどの機能もあり、保存できるのもポイントだと感じます。
プライベートと仕事を分ける意味で導入をしたのですが、相手先を探すためのID検索機能などがとっても使いにくいです。コンタクトやチャットワークIDなど色々あるのですが、どれから検索すればいいのか、メールアドレスや名前などので検索すればいいのかなどが、即座には分かりづらいです。
クラウドワークスとの連携は取りにくいです。
私のように個人事業主がクラウドワークスなどのオンラインで仕事の契約納品などを行う方には最適だと思います。初期投資無料で月額無料、LINEとの区別を計ることによってプライベートとも分けれるので、個人事業主の方や副業の方におすすめです。
2018年10月~2021年9月現在。
メッセージの返信がしやすくなりました。それよりも前のやり取りまで戻って確認したりする必要はなくなり、文字上でのやりとりが早くなりました。「スムーズなやりとり」により必要な仕事を確実に時間内に終わらせることができるようになりました。
システム上でのコーリングとメッセージの受信に関する通知が同じなので見分けがつかず、電話を取り逃すことがありました。せめて通知の仕方や表示に関してを一目でわかるぐらいにわけてほしいと感じました。そうしないと「必要なときに必要なやりとりができない」ということにつながると感じました。
社内の連絡ツールとしての利用であれば業界や職種を問わずオススメできます。メールと違って比較的リアルタイムでやりとりができるので「コミュニケーションにスピード感をもたせたい」という場合には活躍するツールだと思います。
2018年10月~2021年9月現在。
メッセージの返信がしやすくなりました。それよりも前のやり取りまで戻って確認したりする必要はなくなり、文字上でのやりとりが早くなりました。「スムーズなやりとり」により必要な仕事を確実に時間内に終わらせることができるようになりました。
システム上でのコーリングとメッセージの受信に関する通知が同じなので見分けがつかず、電話を取り逃すことがありました。せめて通知の仕方や表示に関してを一目でわかるぐらいにわけてほしいと感じました。そうしないと「必要なときに必要なやりとりができない」ということにつながると感じました。
社内の連絡ツールとしての利用であれば業界や職種を問わずオススメできます。メールと違って比較的リアルタイムでやりとりができるので「コミュニケーションにスピード感をもたせたい」という場合には活躍するツールだと思います。
初期費用・月額費用なし
2020年3月~2021年9月現在
費用がかからないことや、メールアドレスさえあれば利用できるところが決め手でした。
グループを作れるため、ラインと同じような感覚で使用できるところが使いやすかったです。そのグループごとにタスクを管理できるので、タスク完了漏れが防げてよかったと思います。
無料の場合、14個までのグループにしか参加できないため、様々な会社とのやり取りや案件を抱えていると使いにくいと感じる部分もありました。
外部ツール(googleやほかのアプリなど)との連携ができたらなお良かったと思います。
他の会社にもお勧めします。
理由としては、導入が非常に手軽にできて、使いやすいユーザーインタフェースになっているからです。
特に1つの案件で複数の会社、複数の人とのやり取りが多い方には便利なツールだと思います。
初期費用・月額費用なし
2020年3月~2021年9月現在
費用がかからないことや、メールアドレスさえあれば利用できるところが決め手でした。
グループを作れるため、ラインと同じような感覚で使用できるところが使いやすかったです。そのグループごとにタスクを管理できるので、タスク完了漏れが防げてよかったと思います。
無料の場合、14個までのグループにしか参加できないため、様々な会社とのやり取りや案件を抱えていると使いにくいと感じる部分もありました。
外部ツール(googleやほかのアプリなど)との連携ができたらなお良かったと思います。
他の会社にもお勧めします。
理由としては、導入が非常に手軽にできて、使いやすいユーザーインタフェースになっているからです。
特に1つの案件で複数の会社、複数の人とのやり取りが多い方には便利なツールだと思います。
2018/12-現在
業務をLINEでやりとりしていたがプライベートとの線引きが難しくなったため。
マイチャットに自分だけのメモを記録しておける点や、各グループごとに概要欄やタスク設定があり、業務の管理が楽でした。また、リアクション機能が追加され、コミュニケーションも取りやすかったです。絵文字が可愛らしいです。リモートワークが主流になり、相手の顔を見てコミュニケーションを取ることが難しくなった中
かわいい絵文字で心情を表したり読み取ることができます。
業務が詰まっている方はチャットがどんどん溜まってしまい、自分宛のチャットを確認するのが難しかったようです。エンジニアさんが、自分宛のチャットがマイチャットに自動的に溜まるようなツールを作成してくださり、解決させました。
Chromeの拡張ツールを利用していました。チャット内のメッセージに枠をつけたり注意マークをボタンタップで付けられるようになり、よかったです。
2018/12-現在
業務をLINEでやりとりしていたがプライベートとの線引きが難しくなったため。
マイチャットに自分だけのメモを記録しておける点や、各グループごとに概要欄やタスク設定があり、業務の管理が楽でした。また、リアクション機能が追加され、コミュニケーションも取りやすかったです。絵文字が可愛らしいです。リモートワークが主流になり、相手の顔を見てコミュニケーションを取ることが難しくなった中
かわいい絵文字で心情を表したり読み取ることができます。
業務が詰まっている方はチャットがどんどん溜まってしまい、自分宛のチャットを確認するのが難しかったようです。エンジニアさんが、自分宛のチャットがマイチャットに自動的に溜まるようなツールを作成してくださり、解決させました。
Chromeの拡張ツールを利用していました。チャット内のメッセージに枠をつけたり注意マークをボタンタップで付けられるようになり、よかったです。
2016年3月〜2021年9月現在も継続利用中
導入したのは2016年でしたが、その頃から社内の生産性を向上させようと社内で様々な取り組みが行われていました。その取り組みのひとつとして、チャットワークの導入がありました。今まで社員間でのやりとりに関しては、部署によって使うツールが異なっていたため、異同しても異動前の部署のメンバーと連絡をとるため異動前の部署用に別のコミュニケーションツールを残さなければならなかったりと不便な事だらけでした。同じ会社だけでなく、子会社でも同じチャットワークを全社員で統一利用することで仕事のやりとりがスムーズになりました。
とにかく見やすいです。ファイルのアップロード、ダウンロードも頻繁に行なっていますが、社員間でやりとりしたファイルが行方不明になってしまうこともありません。ファイルだけで検索することもできるので、検索もしやすいです。過去にSkypeを使用していましたが、チャット内容やファイルの検索はしづらかったと思います。
チャットワークでは絵文字が用意されていて使えますが、社員によってはふざけてるのか絵文字を多用する人がいて時と場合によっては絵文字要らないと思うことがしばしばありました。そして会社のルール次第ではあると思いますが、アプリがあるので常に仕事から離れられない環境になるというデメリットもあります。絵文字だけの投稿をされるとスレが長くなるので目障りでした。
おすすめします。社員間のやりとりをメールで主に行っているという会社におすすめしたいです。メールサーバーの容量を気にすることなく使えるので、メールボックスの整理や削除をする手間が省けます。
2016年3月〜2021年9月現在も継続利用中
導入したのは2016年でしたが、その頃から社内の生産性を向上させようと社内で様々な取り組みが行われていました。その取り組みのひとつとして、チャットワークの導入がありました。今まで社員間でのやりとりに関しては、部署によって使うツールが異なっていたため、異同しても異動前の部署のメンバーと連絡をとるため異動前の部署用に別のコミュニケーションツールを残さなければならなかったりと不便な事だらけでした。同じ会社だけでなく、子会社でも同じチャットワークを全社員で統一利用することで仕事のやりとりがスムーズになりました。
とにかく見やすいです。ファイルのアップロード、ダウンロードも頻繁に行なっていますが、社員間でやりとりしたファイルが行方不明になってしまうこともありません。ファイルだけで検索することもできるので、検索もしやすいです。過去にSkypeを使用していましたが、チャット内容やファイルの検索はしづらかったと思います。
チャットワークでは絵文字が用意されていて使えますが、社員によってはふざけてるのか絵文字を多用する人がいて時と場合によっては絵文字要らないと思うことがしばしばありました。そして会社のルール次第ではあると思いますが、アプリがあるので常に仕事から離れられない環境になるというデメリットもあります。絵文字だけの投稿をされるとスレが長くなるので目障りでした。
おすすめします。社員間のやりとりをメールで主に行っているという会社におすすめしたいです。メールサーバーの容量を気にすることなく使えるので、メールボックスの整理や削除をする手間が省けます。
無料で
2021年5月~2021年10月現在も利用中
・タスク管理がしやすい。
・常に必要な情報(概要)を表示できるので、チーム内での共有に役立つ。
・他の人からのメッセージが色分けされるので、ひと一目でわかりやすい。
・コメントにリアクションを付けることができるが、リアクションの横のボタンを押さなければチーム内の誰からのリアクションなのか分かりづらい。
・複数のファイルを添付する際、1つ1つにコメントを挿入できるようになっているが、特にコメントがない場合はファイルの添付の数だけ送信ボタンを押さなければならないのが面倒。
無料で
2021年5月~2021年10月現在も利用中
・タスク管理がしやすい。
・常に必要な情報(概要)を表示できるので、チーム内での共有に役立つ。
・他の人からのメッセージが色分けされるので、ひと一目でわかりやすい。
・コメントにリアクションを付けることができるが、リアクションの横のボタンを押さなければチーム内の誰からのリアクションなのか分かりづらい。
・複数のファイルを添付する際、1つ1つにコメントを挿入できるようになっているが、特にコメントがない場合はファイルの添付の数だけ送信ボタンを押さなければならないのが面倒。
無料プラン
2021年7月~2021年10月現在も利用中
LINEでの連絡以外に社内連絡ツールとして検討したところ。
お客様との連絡はLINEで行い、社内の連絡ツールとしてChatWorkを使用しています。社内のみでの連絡なので、間違ってお客様に連絡を入れてしまうなどのミスがなくなります。タスク管理の共有は便利だと思いました。各業者との連絡がきっちりできるので便利です。
社内での浸透がまだまだなので、タスク管理ができていない人がいます。特に職人さんなど、ご高齢の人には使いづらいのかなと感じています。各年代の人が共有して使えるツールを模索している状態です。ガラケーの人もいるので、そこも課題点になっています。
おすすめします。いろいろなグループでの会話が可能で、それぞれタスク管理ができます。アプリも無料ですので、いろいろな業者に標準採用して欲しいです。
無料プラン
2021年7月~2021年10月現在も利用中
LINEでの連絡以外に社内連絡ツールとして検討したところ。
お客様との連絡はLINEで行い、社内の連絡ツールとしてChatWorkを使用しています。社内のみでの連絡なので、間違ってお客様に連絡を入れてしまうなどのミスがなくなります。タスク管理の共有は便利だと思いました。各業者との連絡がきっちりできるので便利です。
社内での浸透がまだまだなので、タスク管理ができていない人がいます。特に職人さんなど、ご高齢の人には使いづらいのかなと感じています。各年代の人が共有して使えるツールを模索している状態です。ガラケーの人もいるので、そこも課題点になっています。
おすすめします。いろいろなグループでの会話が可能で、それぞれタスク管理ができます。アプリも無料ですので、いろいろな業者に標準採用して欲しいです。
無料
2018年10月~2021年10月現在も利用中
メールではうもれてしまうので、コミュニケーションツールとして導入。休んだ場合も、タスク管理などを使って伝言をしっかりと残せるため、伝達漏れが減らせた。
Slackに比べると過去の文章検索がしづらいと思った。条件を絞り込んだり時系列で調べたりといったときの画面も見にくく、操作に時間がかかってしまう。
無料
2018年10月~2021年10月現在も利用中
メールではうもれてしまうので、コミュニケーションツールとして導入。休んだ場合も、タスク管理などを使って伝言をしっかりと残せるため、伝達漏れが減らせた。
Slackに比べると過去の文章検索がしづらいと思った。条件を絞り込んだり時系列で調べたりといったときの画面も見にくく、操作に時間がかかってしまう。
総務
初期費用:¥0、プラン:ビジネスプラン(年¥5,000/ユーザー) 管理機能をより強化できるエンタープライズプランにランクアップした場合は年¥8,000になるようです。
2021年7月~2021年10月現在も利用中
各チャットグループに概要欄があるのが良いです。前職でGoogleチャットを利用していましたが、そのチャット上でよく使うスプレッドシートなどのファイルを、いちいち共有していた記憶があります。Chatworkは概要欄にURLを貼っておけばいいので、余計な手間が省けて使いやすいです。
返信をしたとき、返信元が見えないのが不便です。返信元へ行く、というボタンはありますが、その返信元を見るのにまたボタンを押す必要があります。会話を遡るのには向いてないツールだと思います。また、人数が多すぎると、会話が埋もれチャット機能が成立しづらいのは気になります。
ジョブカンやSmartHRと連携して使っています。外部ツールとは連携しやすいと思います。まず、対応しているツールが多いこと、それとガイドがしっかりしているのでわかりやすいと思います。
他の会社にもおすすめできます。社内はもちろん、社外の人とも気軽にコミュニケーションがとれ、かつタスクの共有もできるからです。特に中小規模の会社だとより使いやすいと思います。
総務
初期費用:¥0、プラン:ビジネスプラン(年¥5,000/ユーザー) 管理機能をより強化できるエンタープライズプランにランクアップした場合は年¥8,000になるようです。
2021年7月~2021年10月現在も利用中
各チャットグループに概要欄があるのが良いです。前職でGoogleチャットを利用していましたが、そのチャット上でよく使うスプレッドシートなどのファイルを、いちいち共有していた記憶があります。Chatworkは概要欄にURLを貼っておけばいいので、余計な手間が省けて使いやすいです。
返信をしたとき、返信元が見えないのが不便です。返信元へ行く、というボタンはありますが、その返信元を見るのにまたボタンを押す必要があります。会話を遡るのには向いてないツールだと思います。また、人数が多すぎると、会話が埋もれチャット機能が成立しづらいのは気になります。
ジョブカンやSmartHRと連携して使っています。外部ツールとは連携しやすいと思います。まず、対応しているツールが多いこと、それとガイドがしっかりしているのでわかりやすいと思います。
他の会社にもおすすめできます。社内はもちろん、社外の人とも気軽にコミュニケーションがとれ、かつタスクの共有もできるからです。特に中小規模の会社だとより使いやすいと思います。
社内でのコミュニケーションや仕事状況の把握を円滑にするためです
2019年秋頃から2022年4月現在も利用中
・履歴を確認できるので過去のやりとりも見ながら話を進められるというところ。
・メールに比べてリアルタイムでやりとりができるし、小さなことでもすぐに確認できるというところ。すぐに手間なく確認できたので仕事の正確性が上がった。
・タスク管理機能が付いているところ。メッセージ内容をそのままタスク化できるのは便利。
・既読システムがないところ。
・タスクに関してですが、リマインド機能が充実していないというところ。
・チャット形式でリアルタイムでやりとりができるので、多数の連絡があると、重要な内容を見逃してしまう可能性が少なからずある。期日までに必要な処理ができていなかったということが、何度かあった。
社内でのコミュニケーションや仕事状況の把握を円滑にするためです
2019年秋頃から2022年4月現在も利用中
・履歴を確認できるので過去のやりとりも見ながら話を進められるというところ。
・メールに比べてリアルタイムでやりとりができるし、小さなことでもすぐに確認できるというところ。すぐに手間なく確認できたので仕事の正確性が上がった。
・タスク管理機能が付いているところ。メッセージ内容をそのままタスク化できるのは便利。
・既読システムがないところ。
・タスクに関してですが、リマインド機能が充実していないというところ。
・チャット形式でリアルタイムでやりとりができるので、多数の連絡があると、重要な内容を見逃してしまう可能性が少なからずある。期日までに必要な処理ができていなかったということが、何度かあった。
2019年9月~2021年3月
社員間でのコミュニケーションを取りやすくすることを目的として導入されたと聞いています。メールに代わるツールとして考えられていました。
・連絡手段だけではなくタスクの管理ができるので上司に報告する側としては楽でした。
・連絡機能とスケジュール管理が一体になっているので、やらなければならないことが整理しやすいです。
・複数人で企画を動かしていた際もこの機能のおかげで進捗の把握がしやすかったです。
・連絡手段としては確かに便利ではあったのですが、コンタクトを取るために申請が必要なので社内でも面識がない人に連絡を取るのは少し躊躇いが生まれます。
・その後teamsが導入されましたがそちらの方が連絡はスムーズなのではないかと思いました。
悪いツールではないのですが、おすすめするかと聞かれたら他のツールで良いのではないかと思います。
機能が物足りない部分もあるので大きな組織で使うには物足りなさがあると思うので、例えば部署内だけなどの範囲がベストだと思います。
2019年9月~2021年3月
社員間でのコミュニケーションを取りやすくすることを目的として導入されたと聞いています。メールに代わるツールとして考えられていました。
・連絡手段だけではなくタスクの管理ができるので上司に報告する側としては楽でした。
・連絡機能とスケジュール管理が一体になっているので、やらなければならないことが整理しやすいです。
・複数人で企画を動かしていた際もこの機能のおかげで進捗の把握がしやすかったです。
・連絡手段としては確かに便利ではあったのですが、コンタクトを取るために申請が必要なので社内でも面識がない人に連絡を取るのは少し躊躇いが生まれます。
・その後teamsが導入されましたがそちらの方が連絡はスムーズなのではないかと思いました。
悪いツールではないのですが、おすすめするかと聞かれたら他のツールで良いのではないかと思います。
機能が物足りない部分もあるので大きな組織で使うには物足りなさがあると思うので、例えば部署内だけなどの範囲がベストだと思います。
ビジネスプラン:月額500円 ※無料のフリープランはグループチャット7つまで。ビジネスプランは無制限
2019年6月〜2021年2月まで
・元々、連絡等の全体共有、個人間・各グループ間での連絡がメインとして利用していた。コロナ禍になった後からは、各部門で分かれておこなわれていた朝礼を、オンラインで一括で行うことができた。
・複数の部門を受け持っていると、デスクから動かず1回で連絡を完結できるようになったのがよかった。
・スマホから確認できるチャットの一覧が、グループと個人が一緒になって表示される。その為、チャットする人数・グループが多いと、探すのに手間取る。パソコンからだとわけて確認ができるが、少し不便。
・ビデオチャットの際に、距離が近いとハウリングを起こす。イヤホンを装着するか離れた場所に移動しないといけなかったのも少しデメリットと感じた。
外部ツールとは連携できないのが少し不便だった
他に無料でも同じような機能があるツールがあるため、利用人数やグループが多くなるとこのツールでなくても問題なさそう。例えばGoogleチャットなどの方が使いやすい気がする。
ビジネスプラン:月額500円 ※無料のフリープランはグループチャット7つまで。ビジネスプランは無制限
2019年6月〜2021年2月まで
・元々、連絡等の全体共有、個人間・各グループ間での連絡がメインとして利用していた。コロナ禍になった後からは、各部門で分かれておこなわれていた朝礼を、オンラインで一括で行うことができた。
・複数の部門を受け持っていると、デスクから動かず1回で連絡を完結できるようになったのがよかった。
・スマホから確認できるチャットの一覧が、グループと個人が一緒になって表示される。その為、チャットする人数・グループが多いと、探すのに手間取る。パソコンからだとわけて確認ができるが、少し不便。
・ビデオチャットの際に、距離が近いとハウリングを起こす。イヤホンを装着するか離れた場所に移動しないといけなかったのも少しデメリットと感じた。
外部ツールとは連携できないのが少し不便だった
他に無料でも同じような機能があるツールがあるため、利用人数やグループが多くなるとこのツールでなくても問題なさそう。例えばGoogleチャットなどの方が使いやすい気がする。
600円
2021年2月〜2022年1月現在も利用中
グループ機能が充実している
・様々なグループを作成することができるので、使用の用途によってグループ分けをすることができる。
・連絡を取ることが簡単にできる所がよかったと感じた。
・重要なメッセージはタスク化することができるので、そこもよかった。
・グループ数が多くなると有料になる点。
・数を減らしたとしても以前の作成したグループはカウントされてしまうので、有料課金は必須となる。
・使用頻度が高くない場合はあまりおすすめできないかなと感じたところです。
規模がそこまで大きくない会社においてはおすすめだと感じた。規模が大きくなると、人数の把握が大変であるので、部署ごとにグループを分けるなどしていくことがおすすめかと思います。
600円
2021年2月〜2022年1月現在も利用中
グループ機能が充実している
・様々なグループを作成することができるので、使用の用途によってグループ分けをすることができる。
・連絡を取ることが簡単にできる所がよかったと感じた。
・重要なメッセージはタスク化することができるので、そこもよかった。
・グループ数が多くなると有料になる点。
・数を減らしたとしても以前の作成したグループはカウントされてしまうので、有料課金は必須となる。
・使用頻度が高くない場合はあまりおすすめできないかなと感じたところです。
規模がそこまで大きくない会社においてはおすすめだと感じた。規模が大きくなると、人数の把握が大変であるので、部署ごとにグループを分けるなどしていくことがおすすめかと思います。
総務
有料プランの1番安いもの500円
2020年3月〜2021年5月
・チャット機能の他にタスク管理ができる。
・タスクを他の人に振ることができる。
・メモ機能が搭載されており、概要などを記載しておけばチャットメンバーも共有できる。
・新着があるとルームが上に移動してしまい、常に配置を固定できないところ。
・ルーム作成で増えていくと、利用料が高くなるところ。
・申請認証をもらわないとメッセージが送れないところ。
・退会するとその人のメッセージについていた添付の資料が見れなくなるところ。
会社の形態や、使用用途によってはおすすめします。チャットの数が多くなると不便を感じる場合があるので、社員が少ないもしくは部署内のみであれば問題なく使いやすいと思います。
総務
有料プランの1番安いもの500円
2020年3月〜2021年5月
・チャット機能の他にタスク管理ができる。
・タスクを他の人に振ることができる。
・メモ機能が搭載されており、概要などを記載しておけばチャットメンバーも共有できる。
・新着があるとルームが上に移動してしまい、常に配置を固定できないところ。
・ルーム作成で増えていくと、利用料が高くなるところ。
・申請認証をもらわないとメッセージが送れないところ。
・退会するとその人のメッセージについていた添付の資料が見れなくなるところ。
会社の形態や、使用用途によってはおすすめします。チャットの数が多くなると不便を感じる場合があるので、社員が少ないもしくは部署内のみであれば問題なく使いやすいと思います。
2019年11月~2021年9月現在も利用中
仕事に関するコミュニケーションがスムーズに行えて、使い方も難しくないので便利だと感じます。入社後からほぼ毎日使っていますが、まだ不具合に遭遇したことがありません。自分が大事なことを忘れないためにもタスク機能は有効に使えますが、仕事の進捗状況を共有できる面からも便利だと思います。
無料で使えるグループ機能の数に制限ができたことが残念です。仕事内容などにより多くのグループがあるので、制限を気にせずに使えないのがやりにくいです。
外部ツールは、ドロップボックスをよく使いますが、特に不便はありません。
毎日たくさんのやりとりを行う場合や、複数人で内容を共有することが多い場合にとても便利だと思います。
2019年11月~2021年9月現在も利用中
仕事に関するコミュニケーションがスムーズに行えて、使い方も難しくないので便利だと感じます。入社後からほぼ毎日使っていますが、まだ不具合に遭遇したことがありません。自分が大事なことを忘れないためにもタスク機能は有効に使えますが、仕事の進捗状況を共有できる面からも便利だと思います。
無料で使えるグループ機能の数に制限ができたことが残念です。仕事内容などにより多くのグループがあるので、制限を気にせずに使えないのがやりにくいです。
外部ツールは、ドロップボックスをよく使いますが、特に不便はありません。
毎日たくさんのやりとりを行う場合や、複数人で内容を共有することが多い場合にとても便利だと思います。
ピンを止めて上位に表示させる機能があるので、返信を忘れないように覚えておきたい人や、よく連絡を取る人などを上位に表示できて便利だと思いました。
個人チャットでは、toという「〇〇さんへ」を表す機能をつけなくても通知が来るのですが、グループチャットの場合はtoの機能がついていないメッセージは通知が来ません。
これだと、見落としてしまったり返信が遅れてしまったりすることがあって、困りました。
ピンを止めて上位に表示させる機能があるので、返信を忘れないように覚えておきたい人や、よく連絡を取る人などを上位に表示できて便利だと思いました。
個人チャットでは、toという「〇〇さんへ」を表す機能をつけなくても通知が来るのですが、グループチャットの場合はtoの機能がついていないメッセージは通知が来ません。
これだと、見落としてしまったり返信が遅れてしまったりすることがあって、困りました。
以前は10人ほどでSlackとChatworkを使っていましたが、この程度の少人数であればChatworkの方が良いと感じました。
Slackはメンション機能で送る相手を選ぶことができますが、メンション付け忘れによる確認漏れが起こったからです。Chatworkは通知が分かりやすいので、見落とすことはほとんどありませんでした。
パソコンだと同じ画面でタスク管理ができるのも便利です。
Slackのようにリプライが別画面で出ないところが見づらいです。
少人数で利用していて見落としによる確認漏れが起こるのは困るという場合は、Chatworkがおすすめです。
以前は10人ほどでSlackとChatworkを使っていましたが、この程度の少人数であればChatworkの方が良いと感じました。
Slackはメンション機能で送る相手を選ぶことができますが、メンション付け忘れによる確認漏れが起こったからです。Chatworkは通知が分かりやすいので、見落とすことはほとんどありませんでした。
パソコンだと同じ画面でタスク管理ができるのも便利です。
Slackのようにリプライが別画面で出ないところが見づらいです。
少人数で利用していて見落としによる確認漏れが起こるのは困るという場合は、Chatworkがおすすめです。
週2~3日のリモートワークの際に、個人間のMTG調整で頻繁に利用しています。
Chatworkを使っていて便利だと思うことはあまりなく、むしろ不便だと感じることが多いです。
重めのデータ送るには遅いので、データ便を代わりに使うなどして補っています。
それに、パソコンにはメール通知が来るようになっていますが、タイムラグがあるので気付きづらいです。アプリだと問題なくプッシュ通知がきます。
コンタクト管理の画面が分かりづらかったり、仕事関連ではもう使わない人の削除ができなかったりという点も不便です。
週2~3日のリモートワークの際に、個人間のMTG調整で頻繁に利用しています。
Chatworkを使っていて便利だと思うことはあまりなく、むしろ不便だと感じることが多いです。
重めのデータ送るには遅いので、データ便を代わりに使うなどして補っています。
それに、パソコンにはメール通知が来るようになっていますが、タイムラグがあるので気付きづらいです。アプリだと問題なくプッシュ通知がきます。
コンタクト管理の画面が分かりづらかったり、仕事関連ではもう使わない人の削除ができなかったりという点も不便です。
絵文字でのリアクションができる機能を気に入っています。
人のコメントを引用できるところや、自分に関係のないグループをミュートできるところも便利です。
通知はオフにできるのですが、通知オンにしたときにスレッドの音がうるさい印象があり、気が散ります。
絵文字でのリアクションができる機能を気に入っています。
人のコメントを引用できるところや、自分に関係のないグループをミュートできるところも便利です。
通知はオフにできるのですが、通知オンにしたときにスレッドの音がうるさい印象があり、気が散ります。
Microsoft Teamsも使っていたのですが、Chatworkの方が、上司から見積もり作成の指示などをされた際にすぐに対応できます。
タスク化する際も、上司が部下にタスクとして送ることができるので、わざわざ自分でタスク化する必要がなく、無駄な作業がなくなります。
スケジュールと連携していないところです。
Teamsだと、Outlookなどと簡単に連携することができます。
また、コストはChatworkの方が少し高かった印象があります。
Microsoft Teamsも使っていたのですが、Chatworkの方が、上司から見積もり作成の指示などをされた際にすぐに対応できます。
タスク化する際も、上司が部下にタスクとして送ることができるので、わざわざ自分でタスク化する必要がなく、無駄な作業がなくなります。
スケジュールと連携していないところです。
Teamsだと、Outlookなどと簡単に連携することができます。
また、コストはChatworkの方が少し高かった印象があります。
社内向けのツールとして利用しています。リアクション機能やタスク管理機能が便利で、よく活用しています。
メインはChatworkで、他にはハングアウトやSlackも利用しています。
それらのツールに比べて、Chatworkはエンターを押すだけで送信することができないので、その都度送信ボタンを押すのが面倒です。
スムーズに送ることができれば、さらに便利になると思います。
社内向けのツールとして利用しています。リアクション機能やタスク管理機能が便利で、よく活用しています。
メインはChatworkで、他にはハングアウトやSlackも利用しています。
それらのツールに比べて、Chatworkはエンターを押すだけで送信することができないので、その都度送信ボタンを押すのが面倒です。
スムーズに送ることができれば、さらに便利になると思います。
200人で利用していて、1ユーザーあたり月額800円、全体としては16万円ほどです。
とにかくサーバーダウンが多いです。
法人用のコミュニケーションツールは常に安定した稼働が求められるため、何度もサーバーダウンに見舞われるとなれば会社の信用が落ちてしまいます。
導入コストが安かったということで上層部が導入を決めたようですが、より安定したツールは続々と登場しているので、運営元の監視体制を含めてよく検討してほしいと思います。
200人で利用していて、1ユーザーあたり月額800円、全体としては16万円ほどです。
とにかくサーバーダウンが多いです。
法人用のコミュニケーションツールは常に安定した稼働が求められるため、何度もサーバーダウンに見舞われるとなれば会社の信用が落ちてしまいます。
導入コストが安かったということで上層部が導入を決めたようですが、より安定したツールは続々と登場しているので、運営元の監視体制を含めてよく検討してほしいと思います。
データも送れますし、LINE感覚で使えて便利です。
連絡が次々と送られてきたりすると、大事な情報を見逃してしまったり、確認が漏れたまま流れてしまったりすることがあるので、そこは非常に困ります。
それを防げる機能を使いこなせていないのかもしれませんが、ややこしい操作などがなく便利に活用できる方法があるといいと思います。
データも送れますし、LINE感覚で使えて便利です。
連絡が次々と送られてきたりすると、大事な情報を見逃してしまったり、確認が漏れたまま流れてしまったりすることがあるので、そこは非常に困ります。
それを防げる機能を使いこなせていないのかもしれませんが、ややこしい操作などがなく便利に活用できる方法があるといいと思います。
つい最近、チャットワークからSlackに乗り換えました。
経営層から、オープンな環境でいろんなメンバーから自由に発信できるようにしたいという要望が出て、それにはSlackが適しているという結論になったためです。
Slackに比べると、公開された活用ナレッジが少ない、絵文字を自由に追加できない、スタンプを1人1つまでしか押せない、といった部分が気になりました。
ワークフロービルダー、Googleカレンダーとの連携がしにくいところも乗り換えの理由です。
つい最近、チャットワークからSlackに乗り換えました。
経営層から、オープンな環境でいろんなメンバーから自由に発信できるようにしたいという要望が出て、それにはSlackが適しているという結論になったためです。
Slackに比べると、公開された活用ナレッジが少ない、絵文字を自由に追加できない、スタンプを1人1つまでしか押せない、といった部分が気になりました。
ワークフロービルダー、Googleカレンダーとの連携がしにくいところも乗り換えの理由です。
初期費用なし。月額500円/人
2021年3月〜2023年4月現在も使用中
・LINEなどと送信方法が変わらず、スムーズに使用できた。
・グループチャットに新規で参加した際に、過去のチャットを読み返すことが出来る為、状況が把握しやすい。
・to,all,re等誰に向けてチャットを送るのか、誰に返信をしているかなどを明確に出来て使いやすい。
初期費用なし。月額500円/人
2021年3月〜2023年4月現在も使用中
・LINEなどと送信方法が変わらず、スムーズに使用できた。
・グループチャットに新規で参加した際に、過去のチャットを読み返すことが出来る為、状況が把握しやすい。
・to,all,re等誰に向けてチャットを送るのか、誰に返信をしているかなどを明確に出来て使いやすい。
無料プラン
離れている支店や営業所とのやり取りを、メールより早い方法で行い業務効率化するため、導入した。
2021年5月から2023年4月現在も利用中
・無料で導入できるためコストがかからない。
・スマホ、pcどちらでも利用可能。
・一般的なチャットツールと同じようなUIのため、使いやすい。
・タスク機能がついているため、タスク管理ツールとしての活用も期待できる。
・リアクション機能で誰が既読したかがわかる。
・メッセージが既読かどうかが分かりづらい。
・リアクションが小さくて見づらい。
・引用などの使い方が少し難しい。
全社的にまだビジネスチャットツールを導入しておらず、各支店、営業所、部署間の連携部分でうまくいっていない状況の会社に、最初に導入するビジネスチャットツールとして、無料のチャットワークをおすすめする。
無料プラン
離れている支店や営業所とのやり取りを、メールより早い方法で行い業務効率化するため、導入した。
2021年5月から2023年4月現在も利用中
・無料で導入できるためコストがかからない。
・スマホ、pcどちらでも利用可能。
・一般的なチャットツールと同じようなUIのため、使いやすい。
・タスク機能がついているため、タスク管理ツールとしての活用も期待できる。
・リアクション機能で誰が既読したかがわかる。
・メッセージが既読かどうかが分かりづらい。
・リアクションが小さくて見づらい。
・引用などの使い方が少し難しい。
全社的にまだビジネスチャットツールを導入しておらず、各支店、営業所、部署間の連携部分でうまくいっていない状況の会社に、最初に導入するビジネスチャットツールとして、無料のチャットワークをおすすめする。
2022年春頃~2023年5月現在も利用中
・無料版だと少人数でしかやりとりができない。
・無料版だと一定の期限で情報が消えてしまう。
・最初は試しで無料版を使っていた。違和感なく使えていたが、半年経った時点で情報がリセットされてしまった。
・スタンプの種類が少ない。レスポンスが早くできるのはいいが、もう少し種類があるといい。
・既読がつかないのが不便。
・連絡先やグループが増えると、負担というか見にくいと感じるので、レイアウトを修正してもらえると助かる。
2022年春頃~2023年5月現在も利用中
・無料版だと少人数でしかやりとりができない。
・無料版だと一定の期限で情報が消えてしまう。
・最初は試しで無料版を使っていた。違和感なく使えていたが、半年経った時点で情報がリセットされてしまった。
・スタンプの種類が少ない。レスポンスが早くできるのはいいが、もう少し種類があるといい。
・既読がつかないのが不便。
・連絡先やグループが増えると、負担というか見にくいと感じるので、レイアウトを修正してもらえると助かる。
無料プラン
取引先が希望していたので。
また、前職では社内のコミュニケーションツールとしても使用していたので、使い慣れているという点から。
2018年秋頃~2023年5月現在も利用中
・プライベートでChatworkを使用している人がいないので、ビジネス使用とプライベート使用のツールを分けやすい。LINEだと、ごっちゃになってしまう。
・LINEもビジネスで利用することがあるが、主にプライベートで使用しているものなので、アイコンなどがどうしてもくだけたものになってしまい、ビジネスの関係性ではあまりふさわしくない。その点、Chatworkはビジネス利用がほとんどで、すみわけが出来る。
・電話番号登録が不要。メールアドレスさえあれば、複数のアカウントを作成することが可能。
複数の人と、その場その場でやり取りする事が多い企業にとっては、おすすめ。
無料プラン
取引先が希望していたので。
また、前職では社内のコミュニケーションツールとしても使用していたので、使い慣れているという点から。
2018年秋頃~2023年5月現在も利用中
・プライベートでChatworkを使用している人がいないので、ビジネス使用とプライベート使用のツールを分けやすい。LINEだと、ごっちゃになってしまう。
・LINEもビジネスで利用することがあるが、主にプライベートで使用しているものなので、アイコンなどがどうしてもくだけたものになってしまい、ビジネスの関係性ではあまりふさわしくない。その点、Chatworkはビジネス利用がほとんどで、すみわけが出来る。
・電話番号登録が不要。メールアドレスさえあれば、複数のアカウントを作成することが可能。
複数の人と、その場その場でやり取りする事が多い企業にとっては、おすすめ。
ビジネスプラン
クライアントからの指定で使用したのがきっかけ。
その後、タスク管理や他クライアントとのやり取りでも使用している。
チャット機能とタスク管理機能をメインで使用している。
2023年1月~2023年4月現在も利用中
・まずは無料で使えるので、試しやすい。機能も十分。
・上記について、共有ユーザー登録数の制限はあるが、基本機能は使える。やり取りするユーザーが少ないのであれば、無料で使うのもあり。
・チャットツールに特化していて、無駄な機能がなく使いやすい。
・利用料が月500円や800円と安いので、まず最初に使うチャットとしては申し分がない。
・使い方がわかりやすく、初心者にも優しい。すぐにチャット画面を開けるので、利用が簡単で、文字を入力するまでがシームレス。
マイチャットでもタスク追加機能が使えるので、別でタスク管理ツールを使う必要がない。
小規模でシームレスにやり取りする現場であれば、とてもおすすめ。
ビジネスプラン
クライアントからの指定で使用したのがきっかけ。
その後、タスク管理や他クライアントとのやり取りでも使用している。
チャット機能とタスク管理機能をメインで使用している。
2023年1月~2023年4月現在も利用中
・まずは無料で使えるので、試しやすい。機能も十分。
・上記について、共有ユーザー登録数の制限はあるが、基本機能は使える。やり取りするユーザーが少ないのであれば、無料で使うのもあり。
・チャットツールに特化していて、無駄な機能がなく使いやすい。
・利用料が月500円や800円と安いので、まず最初に使うチャットとしては申し分がない。
・使い方がわかりやすく、初心者にも優しい。すぐにチャット画面を開けるので、利用が簡単で、文字を入力するまでがシームレス。
マイチャットでもタスク追加機能が使えるので、別でタスク管理ツールを使う必要がない。
小規模でシームレスにやり取りする現場であれば、とてもおすすめ。
フリー
2018年6月~2023年4月現在も利用中
・既読、未読がわからない。相手がちゃんと見ているかどうかが不安になる。急ぎの案件や確認時には、不都合が生じる。
・フリープランだと、過去の文章が消えてしまう。(昔はそんなことなかったが…)有料プランにするほど使用しないし、普及されていないのに…。
・追加できる相手の数が決まっている。
継続的にやり取りを続けていく関係性だと、おすすめできない。
履歴が残らないという点、既読、未読がわからないという点で。
フリー
2018年6月~2023年4月現在も利用中
・既読、未読がわからない。相手がちゃんと見ているかどうかが不安になる。急ぎの案件や確認時には、不都合が生じる。
・フリープランだと、過去の文章が消えてしまう。(昔はそんなことなかったが…)有料プランにするほど使用しないし、普及されていないのに…。
・追加できる相手の数が決まっている。
継続的にやり取りを続けていく関係性だと、おすすめできない。
履歴が残らないという点、既読、未読がわからないという点で。
ラインだと個人アカウントでやり取りすることになり、社内のデスクでログインするのが嫌だという意見が多かったため。
業務とプライベートは分けたかったから。
2022年7月の入社から2023年3月現在も利用中
・各トークルーム内で、過去のやり取りをワード検索で調べ、振り返ることができる。
・メッセージに画像を添付する際、添付ファイルは画面からドラックして添付可能。
・ルーム全員のタスクも見られるので、進捗状況の共有がしやすく、チーム内での連携がとりやすい。
・どうしても複数のファイルを送信しなければならないとき、導入前は、どんなアプリを使用しても1つずつしか送れなかった。Chatworkはまとめて送信でき、それに合わせてコメントもつけられる。
・携帯からファイル添付しにくい。宛先を指定したい場合、パソコンからは指定できるのに、スマホからでは相手を選定することができない。
・プランの仕組みが変わって有料化になって以降、登録しなければ過去分が見られなくなった。
・無料プランでは所属グループに限りがあるのが残念。
事務所や出先でも、やり取りを確認したい業界ならおすすめ。スマホ等端末を持ち歩ける人にも使い勝手が良いと思う。
ラインだと個人アカウントでやり取りすることになり、社内のデスクでログインするのが嫌だという意見が多かったため。
業務とプライベートは分けたかったから。
2022年7月の入社から2023年3月現在も利用中
・各トークルーム内で、過去のやり取りをワード検索で調べ、振り返ることができる。
・メッセージに画像を添付する際、添付ファイルは画面からドラックして添付可能。
・ルーム全員のタスクも見られるので、進捗状況の共有がしやすく、チーム内での連携がとりやすい。
・どうしても複数のファイルを送信しなければならないとき、導入前は、どんなアプリを使用しても1つずつしか送れなかった。Chatworkはまとめて送信でき、それに合わせてコメントもつけられる。
・携帯からファイル添付しにくい。宛先を指定したい場合、パソコンからは指定できるのに、スマホからでは相手を選定することができない。
・プランの仕組みが変わって有料化になって以降、登録しなければ過去分が見られなくなった。
・無料プランでは所属グループに限りがあるのが残念。
事務所や出先でも、やり取りを確認したい業界ならおすすめ。スマホ等端末を持ち歩ける人にも使い勝手が良いと思う。
1ユーザー800円
情報交換や共有がメールであったため、わずらわしさがあったり、見落としたりがあったため。
2022年4月~2023年4月現在も利用中
・データを送ったり保存したりと、LINEを使っているような感じで凄く使いやすい。
・会社の人とのやりとりに、個人のプライベートのツールを使わないで済む。
・グループチャットの作成が簡単にできる。やりとりのスピードが上がり、効率もアップした。
・会話のような感じでやりとりが可能になったため、会議だと意見を言いにくかった事でも、発言のハードルが下がって、ストレス軽減に繋がった。
ブックマーク機能で大切な情報を取っておける。
投稿に対して絵文字一つで返信が可能なので、メールのように堅苦しくない返信ができる。
毎日他の部署とのやりとりが発生する場合や、従業員の多い会社には必要だと思う。
特に、コンサルティングやメーカー、不動産など。
社内での情報共有のスピードが上がり、気軽にコミュニケーションができる。
1ユーザー800円
情報交換や共有がメールであったため、わずらわしさがあったり、見落としたりがあったため。
2022年4月~2023年4月現在も利用中
・データを送ったり保存したりと、LINEを使っているような感じで凄く使いやすい。
・会社の人とのやりとりに、個人のプライベートのツールを使わないで済む。
・グループチャットの作成が簡単にできる。やりとりのスピードが上がり、効率もアップした。
・会話のような感じでやりとりが可能になったため、会議だと意見を言いにくかった事でも、発言のハードルが下がって、ストレス軽減に繋がった。
ブックマーク機能で大切な情報を取っておける。
投稿に対して絵文字一つで返信が可能なので、メールのように堅苦しくない返信ができる。
毎日他の部署とのやりとりが発生する場合や、従業員の多い会社には必要だと思う。
特に、コンサルティングやメーカー、不動産など。
社内での情報共有のスピードが上がり、気軽にコミュニケーションができる。
2019年10月〜2023年3月現在も利用中
・今まではメールしか使ったことがなかったので、毎回決まり文句等をつけてメールを作成する手間があったが、こちらはLINEのように簡単に連絡ができる
・ビデオ会議も、難しい設定等なく簡単に使える
・スタンプが使いやすい。SNSの「いいね!」のようにリアクションで返事ができる。リアクションが簡単にできるので、時間的にも効率化に繋がっている。
・立ち上げ時の起動が遅い。しばらく画面が白いままで、何回か更新をしてやっと見られることもあり、ちょっとストレスに感じる。
・タスク機能が使いにくい
・返信や、メールからの転送の使い方が分かりにくい
LINEのように連絡が簡単にとれるので、社内やお客様と連絡を頻繁にとられる会社には向いている。効率よく連絡をとれるようになると思う。グループも作れるので、チームで仕事をしたい場合にも便利だと思う。
2019年10月〜2023年3月現在も利用中
・今まではメールしか使ったことがなかったので、毎回決まり文句等をつけてメールを作成する手間があったが、こちらはLINEのように簡単に連絡ができる
・ビデオ会議も、難しい設定等なく簡単に使える
・スタンプが使いやすい。SNSの「いいね!」のようにリアクションで返事ができる。リアクションが簡単にできるので、時間的にも効率化に繋がっている。
・立ち上げ時の起動が遅い。しばらく画面が白いままで、何回か更新をしてやっと見られることもあり、ちょっとストレスに感じる。
・タスク機能が使いにくい
・返信や、メールからの転送の使い方が分かりにくい
LINEのように連絡が簡単にとれるので、社内やお客様と連絡を頻繁にとられる会社には向いている。効率よく連絡をとれるようになると思う。グループも作れるので、チームで仕事をしたい場合にも便利だと思う。
2023年春頃~2023年5月現在も利用中
・Teamsと比べて、やり取りの履歴が遡りにくい。
・複数のファイルを添付したいのだが、1個だけ添付した後のポップアップ画面に移った後は、追加で添付できない。
・上記に関しては、あらかじめファイルを複数選択した後に、ポップアップ画面に移る必要がある。また、ポップアップ画面が出た後に添付ファイルを追加変更したい場合は、一回キャンセル必要がある。
・ファイルを添付する時に、違う画面がポップアップされる。
・WEB会議の機能はないので、WEB会議をしたい場合は、他ツールを別で利用する必要がある。
外部ツールとは連携はしにくいように思う。
数百人規模などの大人数の現場だと、グループ管理しやすいTeamsなどが使いやすいと考える。
2023年春頃~2023年5月現在も利用中
・Teamsと比べて、やり取りの履歴が遡りにくい。
・複数のファイルを添付したいのだが、1個だけ添付した後のポップアップ画面に移った後は、追加で添付できない。
・上記に関しては、あらかじめファイルを複数選択した後に、ポップアップ画面に移る必要がある。また、ポップアップ画面が出た後に添付ファイルを追加変更したい場合は、一回キャンセル必要がある。
・ファイルを添付する時に、違う画面がポップアップされる。
・WEB会議の機能はないので、WEB会議をしたい場合は、他ツールを別で利用する必要がある。
外部ツールとは連携はしにくいように思う。
数百人規模などの大人数の現場だと、グループ管理しやすいTeamsなどが使いやすいと考える。
無料の範囲内で使用
取引相手の指示
2023年1月~2023年4月現在も利用中
・制限はあるが、無料で利用可能な点がいい。
・世界中、誰とでも簡易的に利用を開始できる。社内では人の入れ替わりが多いので、チャットへの参加がスムーズな点は便利。
・個人情報が伝わらない範囲で、不特定の人とのコミュニケーションが可能。
・ビジネスチャットとしても一定程度の認知があるので、利用の催促がしやすい。
・LINEのように簡易的にでき、少しビジネス寄りのチャットなので、メールアドレス等の個人情報を控えた形での仕事をする際に、便利に活用できた。
無料の範囲内で使用
取引相手の指示
2023年1月~2023年4月現在も利用中
・制限はあるが、無料で利用可能な点がいい。
・世界中、誰とでも簡易的に利用を開始できる。社内では人の入れ替わりが多いので、チャットへの参加がスムーズな点は便利。
・個人情報が伝わらない範囲で、不特定の人とのコミュニケーションが可能。
・ビジネスチャットとしても一定程度の認知があるので、利用の催促がしやすい。
・LINEのように簡易的にでき、少しビジネス寄りのチャットなので、メールアドレス等の個人情報を控えた形での仕事をする際に、便利に活用できた。
2022年秋頃〜2023年7月現在も利用中
・ライブチャット中の画面共有が、うまくできないことがある。どうしても上手く繋がらない。「ページを変えても、相手には変わった画面が映らない」ということが、何度かあった。
・リアクションの通知がないので、特にグループチャットの場合は、反応があったのかないのかが分かりにくい。
・重要な点は文字を太くしたり、色を変えたりできるとなお良い。
2022年秋頃〜2023年7月現在も利用中
・ライブチャット中の画面共有が、うまくできないことがある。どうしても上手く繋がらない。「ページを変えても、相手には変わった画面が映らない」ということが、何度かあった。
・リアクションの通知がないので、特にグループチャットの場合は、反応があったのかないのかが分かりにくい。
・重要な点は文字を太くしたり、色を変えたりできるとなお良い。
0円
プライバシー保護および、オンオフの区別をつけやすくする為。
LINEなど、プライベートアカウントのあるSNSを使用するのではなく、企業アカウントとして利用したかった。
2023年4月~2023年8月現在も利用中
・LINEアプリなど、普段から使用しているSNSアプリとの類似性があり、素直に触れることができた。
・必要経費の懸念があったので、無料で導入できたことがありがたい。
・複数のファイルを一度に送信すると、LINEなどのSNSアプリと比較して、体感で1.5倍から2倍程度の時間がかかっているように感じる。
・上記に関して具体的に、板金加工図面や、加工前後の写真ファイルなどをまとめて送信すると、時間がかかる。その為、こまめに送信しないといけない気になり、携帯に気をとられる時間が増えた。
導入しやすいという点で、優秀なアプリなのではないか。
特に、会社がスマホを支給しているのであれば尚更、管理および導入がしやすい点で、オススメしたい。
0円
プライバシー保護および、オンオフの区別をつけやすくする為。
LINEなど、プライベートアカウントのあるSNSを使用するのではなく、企業アカウントとして利用したかった。
2023年4月~2023年8月現在も利用中
・LINEアプリなど、普段から使用しているSNSアプリとの類似性があり、素直に触れることができた。
・必要経費の懸念があったので、無料で導入できたことがありがたい。
・複数のファイルを一度に送信すると、LINEなどのSNSアプリと比較して、体感で1.5倍から2倍程度の時間がかかっているように感じる。
・上記に関して具体的に、板金加工図面や、加工前後の写真ファイルなどをまとめて送信すると、時間がかかる。その為、こまめに送信しないといけない気になり、携帯に気をとられる時間が増えた。
導入しやすいという点で、優秀なアプリなのではないか。
特に、会社がスマホを支給しているのであれば尚更、管理および導入がしやすい点で、オススメしたい。
仕事が基本的に在宅ワークで、ChatWorkは連絡を取る手段で必須。
2022年7月〜2023年8月現在も利用中
・仕事はPCメインだが、このアプリを携帯にも入れておけば、PCを持ち歩かなくてもいつでも連絡が取れる。在宅ワークには欠かせないアプリ。
・初心者でも使いやすい。
・音声通話、ビデオ通話ができる。
・グループを作ることができる。
・絵文字も入っているため、感情を表せる。文章だけでは相手に気持ちが伝わりにくいことがあるが、絵文字のおかげで、より親しみのある文章にできるのはいい。
・検索機能がついているのがいい。
Googleカレンダーとの連携で、リマインド通知ができる。
スプレッドシートとの連携では、入力が完了した時に知らせてくれる。
非常におすすめできる。
特に、在宅勤務の方、出張が多い方、海外在住の方でも使いやすいと思う。
携帯に連動されることで、PCがなくても対応できる。
個人連絡先を知らずとも、ChatWork内で通話もできるため、いい。
仕事が基本的に在宅ワークで、ChatWorkは連絡を取る手段で必須。
2022年7月〜2023年8月現在も利用中
・仕事はPCメインだが、このアプリを携帯にも入れておけば、PCを持ち歩かなくてもいつでも連絡が取れる。在宅ワークには欠かせないアプリ。
・初心者でも使いやすい。
・音声通話、ビデオ通話ができる。
・グループを作ることができる。
・絵文字も入っているため、感情を表せる。文章だけでは相手に気持ちが伝わりにくいことがあるが、絵文字のおかげで、より親しみのある文章にできるのはいい。
・検索機能がついているのがいい。
Googleカレンダーとの連携で、リマインド通知ができる。
スプレッドシートとの連携では、入力が完了した時に知らせてくれる。
非常におすすめできる。
特に、在宅勤務の方、出張が多い方、海外在住の方でも使いやすいと思う。
携帯に連動されることで、PCがなくても対応できる。
個人連絡先を知らずとも、ChatWork内で通話もできるため、いい。
Slackと同等の機能を所有していながら、Slackの費用と比較して100人以下の企業では安いと、人事より伺いました。
Slackの前に使っていました。
現在は解約しています。
自社はベンチャー企業です。
オンライン化の進む中、リモートで業務の効率を上げるために、日報を投稿するツールが欲しいと話が上がり、使用を開始しました。
2020年5月~2023年1月
これまで100人以下の企業だったのが、アルバイトも含めると100人を超し、料金プランが変更になるため利用をやめました。
・見逃し防止ができ、現在利用しているSlackに比べて、コスト面で安いです。
・上記への補足として、Chatworkの一番の利点は見逃し防止につながる点であると思います。導入以前はメールでのやりとりで、つい間違えて削除してしまい、コミュニケーションに齟齬が起きることが多かったのですが、本アプリは通知が届くので、そのような心配がございません。
・友達承認機能があり、IDが分からないと会話を開始することが出来ないため、セキュリティ面において安心です。
・スマホアプリの画面も見やすく、UIがとてもわかりやすいです。
・MicroSoft Teamsは他のOffice製品と互換性があるし、Google Meetは他のGoogle製品と互換性があるが、本品は外部連携がしづらいです。
・アウトソーシングをする際に、Chatworkをインストールしてもらう必要があります。
・バナー作成等を外部委託しているのですが、相手さんはChatworkの存在自体を知らないという部分から始まったので、契約を結ぶまで、UIに慣れてもらうのに時間を要しました。そのマイナーさが、使いにくい点ではあると思います。
・料金プランが100人以下か以上かで大きく変わります。
しづらいです。
中小企業(リモート中心)におすすめです。
先輩に相談したいことがあれば、即座にチャットをおくったり、電話を掛けたりできるからです。
LINEよりセキュリティ面で優れており、Slackよりコスト面で安く、メールでしがちな見逃しを防止できます。
Slackと同等の機能を所有していながら、Slackの費用と比較して100人以下の企業では安いと、人事より伺いました。
Slackの前に使っていました。
現在は解約しています。
自社はベンチャー企業です。
オンライン化の進む中、リモートで業務の効率を上げるために、日報を投稿するツールが欲しいと話が上がり、使用を開始しました。
2020年5月~2023年1月
これまで100人以下の企業だったのが、アルバイトも含めると100人を超し、料金プランが変更になるため利用をやめました。
・見逃し防止ができ、現在利用しているSlackに比べて、コスト面で安いです。
・上記への補足として、Chatworkの一番の利点は見逃し防止につながる点であると思います。導入以前はメールでのやりとりで、つい間違えて削除してしまい、コミュニケーションに齟齬が起きることが多かったのですが、本アプリは通知が届くので、そのような心配がございません。
・友達承認機能があり、IDが分からないと会話を開始することが出来ないため、セキュリティ面において安心です。
・スマホアプリの画面も見やすく、UIがとてもわかりやすいです。
・MicroSoft Teamsは他のOffice製品と互換性があるし、Google Meetは他のGoogle製品と互換性があるが、本品は外部連携がしづらいです。
・アウトソーシングをする際に、Chatworkをインストールしてもらう必要があります。
・バナー作成等を外部委託しているのですが、相手さんはChatworkの存在自体を知らないという部分から始まったので、契約を結ぶまで、UIに慣れてもらうのに時間を要しました。そのマイナーさが、使いにくい点ではあると思います。
・料金プランが100人以下か以上かで大きく変わります。
しづらいです。
中小企業(リモート中心)におすすめです。
先輩に相談したいことがあれば、即座にチャットをおくったり、電話を掛けたりできるからです。
LINEよりセキュリティ面で優れており、Slackよりコスト面で安く、メールでしがちな見逃しを防止できます。
無料
他社クライアントとの連絡のために導入。
2018年
LINEなら無料でできる機能が、有料な為。
・ビジネスシーンではよく使われている。
・一定期間以上の過去履歴の確認が有料。
・ある日有料プランが突然導入され、それまで確認できた過去ログの確認が有料となってしまった。いきなり仕様変更されたので、それまでできていた仕事ができなくなった。
・何かにつけ費用がかかる。謎な部分に金銭が発生する。
おすすめしない。過去ログの確認が有料なのは論外。
無料
他社クライアントとの連絡のために導入。
2018年
LINEなら無料でできる機能が、有料な為。
・ビジネスシーンではよく使われている。
・一定期間以上の過去履歴の確認が有料。
・ある日有料プランが突然導入され、それまで確認できた過去ログの確認が有料となってしまった。いきなり仕様変更されたので、それまでできていた仕事ができなくなった。
・何かにつけ費用がかかる。謎な部分に金銭が発生する。
おすすめしない。過去ログの確認が有料なのは論外。
無料
店舗に在籍するスタッフ同士での連絡を、効率化するためだと思います。
導入に際して決定権があったわけではないので、詳細は分かりかねます。
2018年3月〜2020年12月
職場を退職したからです。
・普段使い慣れているLINEとあまり変わらない操作性なのが、良かったです。
・プライベートと仕事を完全に分けられるという点が、最も助かりました。店舗には10名前後のスタッフが在籍していましたが、特にプライベートで連絡を取る必要はなかったので、仕事以外でタイムラインなどが見られる可能性のあるLINEでは、友達追加したくないと考えていました。
・同僚の話ですが、在籍していた一部のスタッフと折り合いが良くなかった様なので、「LINEでグループを組まなくて済むんで良かった」と言っているのを聞きました。その他のスタッフも、プライベートでも仲の良いスタッフ同士は、個別で連絡を取り合っている様だったので、仕事上の連絡ツールはChat workで良かったなと思いました。
・アップデートした際に再ログインが必要になります。しかし、パスワードを忘れている事が多く、すぐにログインできません。
・頻繁に使うわけでは無いのですが、LINEと比較してスタンプなどの遊び機能が無いので、完全にビジネス向けでの使用に絞られます。
・会社全体での従業員数はかなり多く、どの店舗でも10〜20名ほどはスタッフが在籍していたので、中には中年層以上の方もいたと思います。その場合は、店舗内でチャットツールを利用するとなると、不便があった様に感じます。
従業員数が多い会社ほど、Chatworkのようなツールを導入する事によって、プライベートと仕事の区別が出来て良いと思います。
プライベートで使用するチャットツールは、日本ではLINEが最も普及していると思うためです。
おすすめ出来ない場合があるとすると、スマホを持っていない高齢者の多い会社くらいかなと思います。
無料
店舗に在籍するスタッフ同士での連絡を、効率化するためだと思います。
導入に際して決定権があったわけではないので、詳細は分かりかねます。
2018年3月〜2020年12月
職場を退職したからです。
・普段使い慣れているLINEとあまり変わらない操作性なのが、良かったです。
・プライベートと仕事を完全に分けられるという点が、最も助かりました。店舗には10名前後のスタッフが在籍していましたが、特にプライベートで連絡を取る必要はなかったので、仕事以外でタイムラインなどが見られる可能性のあるLINEでは、友達追加したくないと考えていました。
・同僚の話ですが、在籍していた一部のスタッフと折り合いが良くなかった様なので、「LINEでグループを組まなくて済むんで良かった」と言っているのを聞きました。その他のスタッフも、プライベートでも仲の良いスタッフ同士は、個別で連絡を取り合っている様だったので、仕事上の連絡ツールはChat workで良かったなと思いました。
・アップデートした際に再ログインが必要になります。しかし、パスワードを忘れている事が多く、すぐにログインできません。
・頻繁に使うわけでは無いのですが、LINEと比較してスタンプなどの遊び機能が無いので、完全にビジネス向けでの使用に絞られます。
・会社全体での従業員数はかなり多く、どの店舗でも10〜20名ほどはスタッフが在籍していたので、中には中年層以上の方もいたと思います。その場合は、店舗内でチャットツールを利用するとなると、不便があった様に感じます。
従業員数が多い会社ほど、Chatworkのようなツールを導入する事によって、プライベートと仕事の区別が出来て良いと思います。
プライベートで使用するチャットツールは、日本ではLINEが最も普及していると思うためです。
おすすめ出来ない場合があるとすると、スマホを持っていない高齢者の多い会社くらいかなと思います。
ビジネスプラン
従来、社内のコミュニケーションはメールで行っていたが、やり取りの煩雑さからChatworkを導入した。
2019年12月〜2023年3月現在も利用中
・タスク機能があるので、やるべきことを忘れにくい
・自分以外のメンバーにタスクを立てることもできるので、管理がしやすい
・自身はもちろん、部下に対してもタスクで仕事の指示を行っている。完了ボタンを押してもらうことで、指示したタスクが完了したことを確認できるので、便利。
・機能がシンプルで、チャットを利用したことがない人も使いやすく、すぐに使いこなすことができる
・引用や返信がクリック一つで簡単にできる
・リアクションの種類が少ない
・タスク機能で複数人にタスクを立てて、誰か1人が完了すれば完了となるようなタスクの場合は、誰か1人が完了したら他の人のタスクを削除もしくは完了にしてほしい
・上記対処法として、現状は他の人が手動でタスクを削除しているので、とても面倒。
・強調したいことなどもあるので、文字色を変えれるようにしてほしい
社内コミュニケーションが不足していると感じる会社様にはおすすめしたい。当社の場合、業務外の共有事項なども気軽にやり取りできることで、結束が強くなったと感じる。
ビジネスプラン
従来、社内のコミュニケーションはメールで行っていたが、やり取りの煩雑さからChatworkを導入した。
2019年12月〜2023年3月現在も利用中
・タスク機能があるので、やるべきことを忘れにくい
・自分以外のメンバーにタスクを立てることもできるので、管理がしやすい
・自身はもちろん、部下に対してもタスクで仕事の指示を行っている。完了ボタンを押してもらうことで、指示したタスクが完了したことを確認できるので、便利。
・機能がシンプルで、チャットを利用したことがない人も使いやすく、すぐに使いこなすことができる
・引用や返信がクリック一つで簡単にできる
・リアクションの種類が少ない
・タスク機能で複数人にタスクを立てて、誰か1人が完了すれば完了となるようなタスクの場合は、誰か1人が完了したら他の人のタスクを削除もしくは完了にしてほしい
・上記対処法として、現状は他の人が手動でタスクを削除しているので、とても面倒。
・強調したいことなどもあるので、文字色を変えれるようにしてほしい
社内コミュニケーションが不足していると感じる会社様にはおすすめしたい。当社の場合、業務外の共有事項なども気軽にやり取りできることで、結束が強くなったと感じる。
レスポンスの迅速性と、おそらく費用があまりかからないという点で導入したと考える。
2018年4月~2023年3月現在も利用中
・ネット環境があれば、簡単にダウンロードしてツールを利用できる。利用開始するにあたり、特に難しくて困ったということもなかった。
・有料プランもあるが、個人利用や軽めの会話用などであれば、無料プランでも問題なく活用できる。
・チャット形式なので、ラインやSMSのように気軽にメッセージを送りあえる。LINEのような気軽な会話が出来てよいです。
・記入欄が狭いので、文章が長くなると見直ししにくく、送信したときに文章のつながりがおかしくなっていることがある。
・相手がチャットを確認したかどうかがわからない。急ぎのチャットでも、返信がない限り、見ているのか見ていないのかわからないので、やきもきすることがあった。
LINEやSMSに慣れている世代の方が多い職場では、とても使いやすいと思う。
また、各方面からの迅速なレスポンスが得られるので、ベンチャー企業で活用できそう。
レスポンスの迅速性と、おそらく費用があまりかからないという点で導入したと考える。
2018年4月~2023年3月現在も利用中
・ネット環境があれば、簡単にダウンロードしてツールを利用できる。利用開始するにあたり、特に難しくて困ったということもなかった。
・有料プランもあるが、個人利用や軽めの会話用などであれば、無料プランでも問題なく活用できる。
・チャット形式なので、ラインやSMSのように気軽にメッセージを送りあえる。LINEのような気軽な会話が出来てよいです。
・記入欄が狭いので、文章が長くなると見直ししにくく、送信したときに文章のつながりがおかしくなっていることがある。
・相手がチャットを確認したかどうかがわからない。急ぎのチャットでも、返信がない限り、見ているのか見ていないのかわからないので、やきもきすることがあった。
LINEやSMSに慣れている世代の方が多い職場では、とても使いやすいと思う。
また、各方面からの迅速なレスポンスが得られるので、ベンチャー企業で活用できそう。
無料プラン
無料で簡単にアカウント取得してからすぐに使用できる
2013年2月頃~2023年4月現在も利用中
利用をやめたというよりも、使用機会がないだけ。
・20名以下までなら無料でアカウント発行と管理ができる(2020年当時)
・少人数のグループのテキストチャットに画像等の添付がしやすい。
・PCが苦手な人に使用してもらうアクションがシンプルで始めやすかった印象
・音声かライブ配信的な配信にしたい時に、通信環境によらず、なぜか使用できない人が常に数人いた。そのため、ライブ配信用には使わず、もっぱらグループチャット(テキスト)専用として稼働させていた
・スレッドが乱立するか、あるいは一つのスレッドで多くの話題を展開してしまうと、話題中の抽出したい情報を後日に検索できない(2013年当時)
・レジメや画像、クリエイティブなど添付もの(送付や共有)が多い企業におすすめできる。
・リモートワークで、チャットでテンポよく会話を進めたい場合にもとても適している。
無料プラン
無料で簡単にアカウント取得してからすぐに使用できる
2013年2月頃~2023年4月現在も利用中
利用をやめたというよりも、使用機会がないだけ。
・20名以下までなら無料でアカウント発行と管理ができる(2020年当時)
・少人数のグループのテキストチャットに画像等の添付がしやすい。
・PCが苦手な人に使用してもらうアクションがシンプルで始めやすかった印象
・音声かライブ配信的な配信にしたい時に、通信環境によらず、なぜか使用できない人が常に数人いた。そのため、ライブ配信用には使わず、もっぱらグループチャット(テキスト)専用として稼働させていた
・スレッドが乱立するか、あるいは一つのスレッドで多くの話題を展開してしまうと、話題中の抽出したい情報を後日に検索できない(2013年当時)
・レジメや画像、クリエイティブなど添付もの(送付や共有)が多い企業におすすめできる。
・リモートワークで、チャットでテンポよく会話を進めたい場合にもとても適している。
年会費約4,000円
社屋が広いため、手軽にスピーディーにコミュニケーションをするため。
やり取りを簡易な形で履歴化しておく必要があったため。
2021年2月〜2023年4月現在も利用中
•グループごとに単語検索が出来る
•タスク管理がグループごとに可能
•マイチャットがメモがわりに使える
•検索でユーザーごと、チャットワークルームごとに検索が出来る。
•メールアドレスがあれば誰でも使える。Gメールのみなど括りがないのも良い。
・エクセルやPDFの添付はドラッグすればすぐにできる。
•検索能力がイマイチ
•上部にたまに広告が出る
•無料版だと履歴の遡りに制限が出る
•画像を読み込むとき、少し重く感じる
•画像を印刷する際、詳細な設定が出来ない
•グループ名の表示が長いと途切れる
・リモート会議を社内外であまり使わない企業におすすめできそう。リモート会議を前提にしたシステムにはなっておらず、チームスやZoomの方がもっと機能的に使えるため。ビジネスチャットとしてだけなら、ChatWorkでも十分使用可能。
年会費約4,000円
社屋が広いため、手軽にスピーディーにコミュニケーションをするため。
やり取りを簡易な形で履歴化しておく必要があったため。
2021年2月〜2023年4月現在も利用中
•グループごとに単語検索が出来る
•タスク管理がグループごとに可能
•マイチャットがメモがわりに使える
•検索でユーザーごと、チャットワークルームごとに検索が出来る。
•メールアドレスがあれば誰でも使える。Gメールのみなど括りがないのも良い。
・エクセルやPDFの添付はドラッグすればすぐにできる。
•検索能力がイマイチ
•上部にたまに広告が出る
•無料版だと履歴の遡りに制限が出る
•画像を読み込むとき、少し重く感じる
•画像を印刷する際、詳細な設定が出来ない
•グループ名の表示が長いと途切れる
・リモート会議を社内外であまり使わない企業におすすめできそう。リモート会議を前提にしたシステムにはなっておらず、チームスやZoomの方がもっと機能的に使えるため。ビジネスチャットとしてだけなら、ChatWorkでも十分使用可能。
導入前はメールでやり取りしていたので、情報を把握するまでのスピード感が遅かった。素早く、かつ気軽に社内のコミュニケーションをできるようにするために導入したと聞いた。
2019年4月〜2023年4月現在も利用中
・グループでトークを分けられるので、クライアントごとやチームごとで区別できる。
・必要な人に通知を送れるので、他の人に無駄な工数が発生しない。
・タスク管理できるので、仕事がこのツールだけでほ完結する。
・新人や中途で入社した新メンバーも、過去のやり取りを見られる。
・スタンプの種類が少ないので、自分の気持ちに近い表現がなく、リアクションが難しいときも多い。その場合、テキストで返信することになるので、時間がかかってしまう。
・連携できるツールがまだ少ない。
・社内も社外も一緒のホーム画面だから、たまに間違ったところに送ってしまうことがある。
Salesforceとの連携でタスク管理がしやすくなった思います。
コミュニケーションの改善がすぐにできるツールだと思うので、基本メールでやり取りしている会社さんは導入をおすすめしたい。
導入前はメールでやり取りしていたので、情報を把握するまでのスピード感が遅かった。素早く、かつ気軽に社内のコミュニケーションをできるようにするために導入したと聞いた。
2019年4月〜2023年4月現在も利用中
・グループでトークを分けられるので、クライアントごとやチームごとで区別できる。
・必要な人に通知を送れるので、他の人に無駄な工数が発生しない。
・タスク管理できるので、仕事がこのツールだけでほ完結する。
・新人や中途で入社した新メンバーも、過去のやり取りを見られる。
・スタンプの種類が少ないので、自分の気持ちに近い表現がなく、リアクションが難しいときも多い。その場合、テキストで返信することになるので、時間がかかってしまう。
・連携できるツールがまだ少ない。
・社内も社外も一緒のホーム画面だから、たまに間違ったところに送ってしまうことがある。
Salesforceとの連携でタスク管理がしやすくなった思います。
コミュニケーションの改善がすぐにできるツールだと思うので、基本メールでやり取りしている会社さんは導入をおすすめしたい。
料金は発生していない。
社内での情報共有のため。
2022年8月~2023年6月現在も利用中
・ログインしていれば社員全員での情報共有ができる。
・無料利用が可能。
・アプリをスマートフォンにインストールすることで、写真の共有がどこでもできる。
・社員同士で現状や次の日の予定も共有できるため、営業しやすさにつながった。
・スマートフォンアプリからの送信エラーがたまにあった。
・スマートフォンアプリ等ログインがしやすいため安全性の面で不安なことがある。
社員数が少ない会社であれば、簡単に情報共有もできるし、安全性での問題もほとんどないと思うので、おすすめする。
料金は発生していない。
社内での情報共有のため。
2022年8月~2023年6月現在も利用中
・ログインしていれば社員全員での情報共有ができる。
・無料利用が可能。
・アプリをスマートフォンにインストールすることで、写真の共有がどこでもできる。
・社員同士で現状や次の日の予定も共有できるため、営業しやすさにつながった。
・スマートフォンアプリからの送信エラーがたまにあった。
・スマートフォンアプリ等ログインがしやすいため安全性の面で不安なことがある。
社員数が少ない会社であれば、簡単に情報共有もできるし、安全性での問題もほとんどないと思うので、おすすめする。
2021年春頃〜2023年3月現在も利用中
・チャットにリアクションをつけることができるが、選択肢が少なくて該当するものがない時がある。
・どうしてもLINEと比較すると見劣りする。LINEみたいにスタンプなどの種類を豊富にしてくれるといい。
・社内のやりとりだけではあるが、スタンプなどのアクションがイメージと合わない事がよくあり、全体的にスタンプの種類が少なくセンスが良いのがない、と感じた。そこはLINEと比較すると、もっとよくして欲しいと感じた。
・既読機能が欲しい。
2021年春頃〜2023年3月現在も利用中
・チャットにリアクションをつけることができるが、選択肢が少なくて該当するものがない時がある。
・どうしてもLINEと比較すると見劣りする。LINEみたいにスタンプなどの種類を豊富にしてくれるといい。
・社内のやりとりだけではあるが、スタンプなどのアクションがイメージと合わない事がよくあり、全体的にスタンプの種類が少なくセンスが良いのがない、と感じた。そこはLINEと比較すると、もっとよくして欲しいと感じた。
・既読機能が欲しい。
フリープラン
クライアントとの連絡連携の為に導入した。
2021年頃~2023年6月現在も利用中
・よくあるチャットツールに近いので、感覚的に利用できてとても良い。初めて使っても、特に悩む事なく、Chatworkの名前通り、チャット感覚でやりとりできる。
・クライアントとのやり取りの際、書類や画像の添付も簡単だった。感覚的に利用できた。
・「承知」や「感謝」を表すスタンプは、一言を入力しなくても良いので、気軽に使えて凄く助かるので多用している。
書類などは添付もするが、Googleのストレージ等も利用している。
色んな業種の仕事をやっている方、全員におすすめできる程、感覚的に使えるツール。
昨今はオンラインによる在宅勤務や会議などにより、こういったツールがとてもお勧めできる。
フリープラン
クライアントとの連絡連携の為に導入した。
2021年頃~2023年6月現在も利用中
・よくあるチャットツールに近いので、感覚的に利用できてとても良い。初めて使っても、特に悩む事なく、Chatworkの名前通り、チャット感覚でやりとりできる。
・クライアントとのやり取りの際、書類や画像の添付も簡単だった。感覚的に利用できた。
・「承知」や「感謝」を表すスタンプは、一言を入力しなくても良いので、気軽に使えて凄く助かるので多用している。
書類などは添付もするが、Googleのストレージ等も利用している。
色んな業種の仕事をやっている方、全員におすすめできる程、感覚的に使えるツール。
昨今はオンラインによる在宅勤務や会議などにより、こういったツールがとてもお勧めできる。
ビジネスプランを使っています。
月500円で使っています。
一番大きいのは、データが消えずにいつでも確認できるのが、LINEとは違うところかと思います。
LINEは、見ると既読がついてしまいますが、Chatworkはつかないので、従業員が休みの時に確認したとしても、相手には見ているかどうかが分からないのがいいと思います。
2019年1月~2023年4月現在も利用中
・パソコンでもスマートフォンでもログインできるので、いつでもどこでも確認ができます。
・値段に関しては低価格で利用できるので、特に気にしていませんでした。
・LINEと同じのようなものなので、どんな方にも導入していただくことができ、使用ツールを統一できました。
・そもそも連絡方法を一つに統一したかったので、その中で誰でも簡単に使えるものを探しており、データや資料の受け渡しにも使えるため、ずっと使わせてもらってます。
・色々なグループチャットが作れるので、伝えたい人にだけ伝えることもできます。
忘れてはいけないことはタスク管理して、忘れないようにしています。
たくさんの取引先があるような場合だと、便利かなと思います。
メールだと担当者しか確認せずに終わってしまうようなことでも、Chatworkを使うと、自分が入っているチャットグループは常に確認できるので、誰がどんなやり取りをしているかどうかを常に確認できます。
ビジネスプランを使っています。
月500円で使っています。
一番大きいのは、データが消えずにいつでも確認できるのが、LINEとは違うところかと思います。
LINEは、見ると既読がついてしまいますが、Chatworkはつかないので、従業員が休みの時に確認したとしても、相手には見ているかどうかが分からないのがいいと思います。
2019年1月~2023年4月現在も利用中
・パソコンでもスマートフォンでもログインできるので、いつでもどこでも確認ができます。
・値段に関しては低価格で利用できるので、特に気にしていませんでした。
・LINEと同じのようなものなので、どんな方にも導入していただくことができ、使用ツールを統一できました。
・そもそも連絡方法を一つに統一したかったので、その中で誰でも簡単に使えるものを探しており、データや資料の受け渡しにも使えるため、ずっと使わせてもらってます。
・色々なグループチャットが作れるので、伝えたい人にだけ伝えることもできます。
忘れてはいけないことはタスク管理して、忘れないようにしています。
たくさんの取引先があるような場合だと、便利かなと思います。
メールだと担当者しか確認せずに終わってしまうようなことでも、Chatworkを使うと、自分が入っているチャットグループは常に確認できるので、誰がどんなやり取りをしているかどうかを常に確認できます。
ビジネスプラン (年間契約)
他のビジネスチャットツールと比較した際、業務提携者等フリーランス使用者の普及率や、初めやすさから選定。
MacでもWindowsでも、どちらでも使用しやすく、無料でも使用できる点。
2022年10月〜2023年6月現在も利用中
・Microsoft Teamsと比較して、初心者でも使用しやすいデザイン。
・Microsoft Teamsと比べ、ユーザー登録が簡単。
・以前の会社で、ツール導入者としてMicrosoft Teamsを使用したが、登録方法や使用方法について質問を多く受けた。Microsoftアカウントが最初に必要だったのも、導入ハードルが高い原因だったと思う。
・Slackと比較して料金が安い。
・上記の点から、導入をクライアントにお願いしやすい。Chatworkを導入していないクライアントに導入依頼をするが、質問を受けることはほぼない。同じく無料で使えるツールは他にもあるが、簡単に導入ができると感じている。
GoogleのGASと連携はしやすい。
Gmail来た際の通知として、現在利用している。
フリーランスの方が多く使用しているため、GASのコードテンプレートが多い。
業務提携等でフリーランスと繋がることが多い会社や、広告代理店との連携を密に取りたい場合、比較的規模の小さい会社が、クライアントとの連携でチャットツールを使いたい場合は、「すでに導入している場合が多い」「初めて使用する人でも使いやすい」という点で、おすすめ。
ビジネスプラン (年間契約)
他のビジネスチャットツールと比較した際、業務提携者等フリーランス使用者の普及率や、初めやすさから選定。
MacでもWindowsでも、どちらでも使用しやすく、無料でも使用できる点。
2022年10月〜2023年6月現在も利用中
・Microsoft Teamsと比較して、初心者でも使用しやすいデザイン。
・Microsoft Teamsと比べ、ユーザー登録が簡単。
・以前の会社で、ツール導入者としてMicrosoft Teamsを使用したが、登録方法や使用方法について質問を多く受けた。Microsoftアカウントが最初に必要だったのも、導入ハードルが高い原因だったと思う。
・Slackと比較して料金が安い。
・上記の点から、導入をクライアントにお願いしやすい。Chatworkを導入していないクライアントに導入依頼をするが、質問を受けることはほぼない。同じく無料で使えるツールは他にもあるが、簡単に導入ができると感じている。
GoogleのGASと連携はしやすい。
Gmail来た際の通知として、現在利用している。
フリーランスの方が多く使用しているため、GASのコードテンプレートが多い。
業務提携等でフリーランスと繋がることが多い会社や、広告代理店との連携を密に取りたい場合、比較的規模の小さい会社が、クライアントとの連携でチャットツールを使いたい場合は、「すでに導入している場合が多い」「初めて使用する人でも使いやすい」という点で、おすすめ。
2023年8月~2023年9月現在も利用中
・LINEと同じように、簡単にメッセージの送受信ができるので、慣れ親しんでいる方には、簡単に使いこなすことが出来ると思う。
・難しい操作が必要ないので、登録までに時間がかからない。
・タスク分けが出来るため、使いやすく、便利だと思う。
・上記について、仕事の振り分けをされた際に、タスクごとに個人で分け、未完了・完了等の分類ができるのが、とても使いやすい。登録する際は、選択肢が出ているため、タップするだけで簡単に登録ができ、スムーズに仕事や連絡に取りかかれるのがいいと思う。
・メッセージ送信をする際に、相手の名前をしっかりと把握していないと、宛先を探しにくいと感じる場面が何回があった。
・アカウントIDの変更ができないため、しっかりと把握しておかないと、その場ですぐに人に伝達することが出来ない。
様々な業界の利用者がいるため、多くの職場で利用することができ、とてもオススメ。
大手企業も利用していると聞いたため、安心して利用できる。
2023年8月~2023年9月現在も利用中
・LINEと同じように、簡単にメッセージの送受信ができるので、慣れ親しんでいる方には、簡単に使いこなすことが出来ると思う。
・難しい操作が必要ないので、登録までに時間がかからない。
・タスク分けが出来るため、使いやすく、便利だと思う。
・上記について、仕事の振り分けをされた際に、タスクごとに個人で分け、未完了・完了等の分類ができるのが、とても使いやすい。登録する際は、選択肢が出ているため、タップするだけで簡単に登録ができ、スムーズに仕事や連絡に取りかかれるのがいいと思う。
・メッセージ送信をする際に、相手の名前をしっかりと把握していないと、宛先を探しにくいと感じる場面が何回があった。
・アカウントIDの変更ができないため、しっかりと把握しておかないと、その場ですぐに人に伝達することが出来ない。
様々な業界の利用者がいるため、多くの職場で利用することができ、とてもオススメ。
大手企業も利用していると聞いたため、安心して利用できる。
費用0円
「社員とのやりとりを会社専用のメッセージでしたい」という意見から導入された。
2021年4月〜2023年4月現在も利用中
・プライベート用の連絡先を会社の人に教えたくない人もいるので、いいと感じた。
・これまで、社内のビジネスチャットはLINEを使用していた。しかし、セキュリティ面の不安や、交換したくない相手にも連絡先が知られるなど、不満が出ていた。しかし、これならプライベート用のツールを教えず、業務上のやり取りが可能になったので、評判がいい。
・LINEよりも気楽に返信や送信ができて、「報告」「連絡」「相談」が円滑に行える。
・共有したいメンバーを選択できるので、伝達手段としてかなり優れていると思う。
・LINEのように、送った画像が一定時間が過ぎたら保存できなくなる、というような事も無く、安心して使える。
使用しやすく、社員のプライベートと仕事をちゃんと分けることができるので、どの会社にもおすすめ。
LINEだとプライベートにも繋がるが、Chatworkはビジネス利用が定着化している。
やれることはシンプルだが、これはあった方がいいよね、といった部分は実装してくれている。
費用0円
「社員とのやりとりを会社専用のメッセージでしたい」という意見から導入された。
2021年4月〜2023年4月現在も利用中
・プライベート用の連絡先を会社の人に教えたくない人もいるので、いいと感じた。
・これまで、社内のビジネスチャットはLINEを使用していた。しかし、セキュリティ面の不安や、交換したくない相手にも連絡先が知られるなど、不満が出ていた。しかし、これならプライベート用のツールを教えず、業務上のやり取りが可能になったので、評判がいい。
・LINEよりも気楽に返信や送信ができて、「報告」「連絡」「相談」が円滑に行える。
・共有したいメンバーを選択できるので、伝達手段としてかなり優れていると思う。
・LINEのように、送った画像が一定時間が過ぎたら保存できなくなる、というような事も無く、安心して使える。
使用しやすく、社員のプライベートと仕事をちゃんと分けることができるので、どの会社にもおすすめ。
LINEだとプライベートにも繋がるが、Chatworkはビジネス利用が定着化している。
やれることはシンプルだが、これはあった方がいいよね、といった部分は実装してくれている。
0円
2022年頃~2023年5月現在も利用中
・クライアントとの連絡の際に、既読かどうか分からないのが凄く不便を感じる。相手の返信が遅い時、確認はしてくれてるとは思うが、見たかどうか分からないので不安になる。
・添付書類がプレビューする時としない時がある。その時の基準がよく分からない。
・文字に装飾(カラーや太文字)などが出来ると、見やすくなるので実装して欲しい。長文を入力した際に、改行や箇条書きなど、できるだけ分かりやすく書いてはいるが、装飾などが出来たらもっと見栄え良く出来る気がする。
0円
2022年頃~2023年5月現在も利用中
・クライアントとの連絡の際に、既読かどうか分からないのが凄く不便を感じる。相手の返信が遅い時、確認はしてくれてるとは思うが、見たかどうか分からないので不安になる。
・添付書類がプレビューする時としない時がある。その時の基準がよく分からない。
・文字に装飾(カラーや太文字)などが出来ると、見やすくなるので実装して欲しい。長文を入力した際に、改行や箇条書きなど、できるだけ分かりやすく書いてはいるが、装飾などが出来たらもっと見栄え良く出来る気がする。
ビジネスプラン
クライアントからの要望。
2021年10月~2023年3月
利用するクライアントとの契約が終了したため。
・プッシュ通知が分かりやすい。
・コンタクト申請の仕方が分かりやすい
・Slackと比べて絵文字の種類が多くないので、絵文字を探す手間が短縮でき、迅速な対応ができる。
・スマホとPCどちらからでも、相手からの連絡があった場合に通知を確認できる。そのため、連絡のやり取りで遅れることがなかった。
過去のログが不要であれば、無料で使える。
チャットでやり取りしているBtoBであれば、使っても良いと判断できる。
ビジネスプラン
クライアントからの要望。
2021年10月~2023年3月
利用するクライアントとの契約が終了したため。
・プッシュ通知が分かりやすい。
・コンタクト申請の仕方が分かりやすい
・Slackと比べて絵文字の種類が多くないので、絵文字を探す手間が短縮でき、迅速な対応ができる。
・スマホとPCどちらからでも、相手からの連絡があった場合に通知を確認できる。そのため、連絡のやり取りで遅れることがなかった。
過去のログが不要であれば、無料で使える。
チャットでやり取りしているBtoBであれば、使っても良いと判断できる。
2020年頃~2023年3月現在も利用中
・最近は、有料プランじゃないと過去の取引が消えてしまう。
・相手から返信がない場合、確認しているかわからない。特に、たくさんの人が入っているチャットだと、全員に向けて送った場合に、誰が見ていて誰が見ていないかというのが確認できない。
・誰に送ってるか指定しないと通知が来ない。自分に向けてのメッセージじゃないと通知が来ないので、確認漏れが出ることがある。
・同じタイミングで送ってしまうと、メッセージが埋もれてしまって返信漏れが出てしまう。たくさんのグループに入っていると、1時間打ち合わせなどをしているとメッセージが溜まってしまい、確認に時間がかかる。
2020年頃~2023年3月現在も利用中
・最近は、有料プランじゃないと過去の取引が消えてしまう。
・相手から返信がない場合、確認しているかわからない。特に、たくさんの人が入っているチャットだと、全員に向けて送った場合に、誰が見ていて誰が見ていないかというのが確認できない。
・誰に送ってるか指定しないと通知が来ない。自分に向けてのメッセージじゃないと通知が来ないので、確認漏れが出ることがある。
・同じタイミングで送ってしまうと、メッセージが埋もれてしまって返信漏れが出てしまう。たくさんのグループに入っていると、1時間打ち合わせなどをしているとメッセージが溜まってしまい、確認に時間がかかる。
2022年冬頃〜2023年5月現在も利用中
・リアクションのスタンプの種類が少ない。
・Slackと比べ、自動メッセージ送信の方法や、フォーム作成等のチャット機能以外の機能が充実していない。
・チャットワークは「誰かとチャットする」以外の使用に制限を多く感じる。
・上記について、Slack使用時は、リアクション用のスタンプを自作できたため、「〇〇が担当(〇〇には個人名)」「完了しました」「対応します」などを、スタンプだけでリアクションでき、返信時間が短縮できた。また、フォームをアンケートだけでなく、他部署との連携や日報に使用するなど、チャットツール以外の使い方にも自由度があった。
・チャットの並び替えができない。固定のみだと使用しにくい。
・カテゴリーに分けることはできるが、カテゴリーごとの表示方法がタブ切り替えのため、使用しにくい。
IT企業等でインターネットリテラシーの高い社員が多く、チャット以外の機能も充実させたい、もしくは充実できる技術がある、という場合は、Chatworkだと物足りないため、おすすめできない。
2022年冬頃〜2023年5月現在も利用中
・リアクションのスタンプの種類が少ない。
・Slackと比べ、自動メッセージ送信の方法や、フォーム作成等のチャット機能以外の機能が充実していない。
・チャットワークは「誰かとチャットする」以外の使用に制限を多く感じる。
・上記について、Slack使用時は、リアクション用のスタンプを自作できたため、「〇〇が担当(〇〇には個人名)」「完了しました」「対応します」などを、スタンプだけでリアクションでき、返信時間が短縮できた。また、フォームをアンケートだけでなく、他部署との連携や日報に使用するなど、チャットツール以外の使い方にも自由度があった。
・チャットの並び替えができない。固定のみだと使用しにくい。
・カテゴリーに分けることはできるが、カテゴリーごとの表示方法がタブ切り替えのため、使用しにくい。
IT企業等でインターネットリテラシーの高い社員が多く、チャット以外の機能も充実させたい、もしくは充実できる技術がある、という場合は、Chatworkだと物足りないため、おすすめできない。
2022年頃~2023年春
・いちいちタグで囲まなければ装飾ができない。
・タグの表示を、送信するまでチェックできない。
・改行したつもりが、誤って送信されてしまいがち。文章の途中で送信してしまったことが何回もあった。
・未読既読の状態が分かりにくい。
・編集画面が小さい。クライアントとのやり取りで長文の場合は、苦労した。相手のメッセージを確認しながら、自分のメッセージを入力する際に、2つの画面を起ち上げることもあった。どうしても長文には向かない気がしていた。
2022年頃~2023年春
・いちいちタグで囲まなければ装飾ができない。
・タグの表示を、送信するまでチェックできない。
・改行したつもりが、誤って送信されてしまいがち。文章の途中で送信してしまったことが何回もあった。
・未読既読の状態が分かりにくい。
・編集画面が小さい。クライアントとのやり取りで長文の場合は、苦労した。相手のメッセージを確認しながら、自分のメッセージを入力する際に、2つの画面を起ち上げることもあった。どうしても長文には向かない気がしていた。
無料
2018年4月~2023年3月現在も利用中
・チャット機能は、ちょっとした連絡や報告にとても役立ちました。データのやり取りも簡単に行えるため、相談事もやりやすくなりました。
・コロナウイルスが流行し、対面での会議や打ち合わせがやりづらくなり、コミュニケーションが取れない状況となった際、モチベーションが下がりがちでした。そんな中、前述の機能はとても役にたちました。
・グループ機能は、グループへの一斉通知にとても便利でした。
・リモート会議機能は、画質も音質も良く、フリーズすることもほとんどなく快適に利用できました。
・上記のおかげで、お互いの顔を合わせてコミュニケーションを取れるツールとして、活用頻度が上がって、コミュニケーションを継続して行いやすくなりました。
・ブックマーク機能は、重要なチャットをアーカイブ出来るので便利でした。
チームで動く組織であれば、無料で使えるChatWorkは連絡手段として良いと思います。
データ送信もスムーズで、リモート会議も顔出しで出来るので、営業職など外出が多い業務でも、とても便利に活用できると思います。
無料
2018年4月~2023年3月現在も利用中
・チャット機能は、ちょっとした連絡や報告にとても役立ちました。データのやり取りも簡単に行えるため、相談事もやりやすくなりました。
・コロナウイルスが流行し、対面での会議や打ち合わせがやりづらくなり、コミュニケーションが取れない状況となった際、モチベーションが下がりがちでした。そんな中、前述の機能はとても役にたちました。
・グループ機能は、グループへの一斉通知にとても便利でした。
・リモート会議機能は、画質も音質も良く、フリーズすることもほとんどなく快適に利用できました。
・上記のおかげで、お互いの顔を合わせてコミュニケーションを取れるツールとして、活用頻度が上がって、コミュニケーションを継続して行いやすくなりました。
・ブックマーク機能は、重要なチャットをアーカイブ出来るので便利でした。
チームで動く組織であれば、無料で使えるChatWorkは連絡手段として良いと思います。
データ送信もスムーズで、リモート会議も顔出しで出来るので、営業職など外出が多い業務でも、とても便利に活用できると思います。
個人プランからスタートし、ビジネスプランへ移行した。(月額500円/ユーザー)
在宅ワークと出社社員のコミュニケーションツールとしてLINE Worksと迷ったが、取引先とのやり取りもChatworkを使用しているところが多かったため。
2020年1月〜2023年4月現在も利用
・シンプルな設計なので、60代のパソコンが不得意なパートが入社した際も、Chatworkはすんなり使用できたのでコミュニケーションに影響は無かった。
・スマホでの操作性も問題ない。
・外勤の多い代表への連絡も簡単にでき、スマホで未読件数も表示出来るのでレスポンスが早くなった。
・タスク管理機能も使いやすい。
・リアクション機能も最小限ではあるがビジネス用としては内容が良いと思う。
・添付資料がPDFの場合はプレビューで見ることができる。
Gmailとの連携もスムーズにできる。
他のクラウド電子会議室にメッセージが届いた場合にGmailに通知が来るが、その通知をチャットにも連絡が入るように連携しているため、見落としが少なく助かっている。
外勤や在宅、出社等の勤務状態が複数ある会社には、社員間のコミュニケーションツールとして簡単に導入し易すく、操作性もいいのでお勧めしたい。
取引先とのやり取りを素早く行いたい会社にもお勧めできる。先方もメールを送るよりも垣根が低いため、簡単にやり取りができるようになる。
個人プランからスタートし、ビジネスプランへ移行した。(月額500円/ユーザー)
在宅ワークと出社社員のコミュニケーションツールとしてLINE Worksと迷ったが、取引先とのやり取りもChatworkを使用しているところが多かったため。
2020年1月〜2023年4月現在も利用
・シンプルな設計なので、60代のパソコンが不得意なパートが入社した際も、Chatworkはすんなり使用できたのでコミュニケーションに影響は無かった。
・スマホでの操作性も問題ない。
・外勤の多い代表への連絡も簡単にでき、スマホで未読件数も表示出来るのでレスポンスが早くなった。
・タスク管理機能も使いやすい。
・リアクション機能も最小限ではあるがビジネス用としては内容が良いと思う。
・添付資料がPDFの場合はプレビューで見ることができる。
Gmailとの連携もスムーズにできる。
他のクラウド電子会議室にメッセージが届いた場合にGmailに通知が来るが、その通知をチャットにも連絡が入るように連携しているため、見落としが少なく助かっている。
外勤や在宅、出社等の勤務状態が複数ある会社には、社員間のコミュニケーションツールとして簡単に導入し易すく、操作性もいいのでお勧めしたい。
取引先とのやり取りを素早く行いたい会社にもお勧めできる。先方もメールを送るよりも垣根が低いため、簡単にやり取りができるようになる。
無料プランを利用
2019年10月~2021年12月
・以前に働いていた会社ではWow Talkを使用していたが、それに比べて直感的に操作でき、最初から簡単に利用できた。
・アップされたファイルは、クリックですぐに開いて確認できる点が良かった。Wow Talkは、アップされたPDF等ファイルを一度ダウンロードしてからでないと、開くことができず、不便だった。(なぜかスマホではダウンロードしなくても開けた)
・グループチャットでは既読/未読の機能がないため、返信しなくても問題ない点が良かった。wostalkは既読/未読が分かるようになっており、場合によっては余計な機能だった。
・チャットの入力スも十分なスペースがあって、使用しやすかった。Wow Talkは入力スペースが小さかった。
・使用方法で疑問点があっても電話サポートがなく、メール等の文書だけの問い合わせだったので不便だった。
・上記に関して、新しいグループチャットが作れなくなった時に、メールで問い合わせをした。しかし、文章ではなかなか状況を上手く伝えられず、解決まで何往復もメールのやり取りをしたのが不便だった。電話であればすぐに解決できる内容だった。
基本的にはどのような会社にでもおすすめできる。
社内での情報共有、不在者への伝言、外部との業務連絡等、使用用途はいくらでもあるため、従業員の少ない小さな会社でもおすすめできる。
無料プランを利用
2019年10月~2021年12月
・以前に働いていた会社ではWow Talkを使用していたが、それに比べて直感的に操作でき、最初から簡単に利用できた。
・アップされたファイルは、クリックですぐに開いて確認できる点が良かった。Wow Talkは、アップされたPDF等ファイルを一度ダウンロードしてからでないと、開くことができず、不便だった。(なぜかスマホではダウンロードしなくても開けた)
・グループチャットでは既読/未読の機能がないため、返信しなくても問題ない点が良かった。wostalkは既読/未読が分かるようになっており、場合によっては余計な機能だった。
・チャットの入力スも十分なスペースがあって、使用しやすかった。Wow Talkは入力スペースが小さかった。
・使用方法で疑問点があっても電話サポートがなく、メール等の文書だけの問い合わせだったので不便だった。
・上記に関して、新しいグループチャットが作れなくなった時に、メールで問い合わせをした。しかし、文章ではなかなか状況を上手く伝えられず、解決まで何往復もメールのやり取りをしたのが不便だった。電話であればすぐに解決できる内容だった。
基本的にはどのような会社にでもおすすめできる。
社内での情報共有、不在者への伝言、外部との業務連絡等、使用用途はいくらでもあるため、従業員の少ない小さな会社でもおすすめできる。
0円
社内では、口頭伝達やファイルのメール送信など、古い方法で情報共有を行っていたの、で導入して効率化を図った。
2023年4月~2023年7月現在も利用中
・社内でのファイル共有等に関して、口頭伝達やFAXでの本社とのやりとりが多く見受けられた。しかし、導入後はこれ1つで完結するため効率的。メールよりも便利なので業務効率化にもつながっている。
・部署ごとにグループを作れるので、グループ単位での活動が可能。タスクの管理が部署ごとにしやすくなったと感じている。
・外部の企業が同ツールを使っていることが多く、社外とのやりとりに関しても、スムーズに対応ができている。
27. おすすめするか
現在社内のやりとりを、口頭伝達やFAXなどで対応している企業様にとっては、おすすめできる。
0円
社内では、口頭伝達やファイルのメール送信など、古い方法で情報共有を行っていたの、で導入して効率化を図った。
2023年4月~2023年7月現在も利用中
・社内でのファイル共有等に関して、口頭伝達やFAXでの本社とのやりとりが多く見受けられた。しかし、導入後はこれ1つで完結するため効率的。メールよりも便利なので業務効率化にもつながっている。
・部署ごとにグループを作れるので、グループ単位での活動が可能。タスクの管理が部署ごとにしやすくなったと感じている。
・外部の企業が同ツールを使っていることが多く、社外とのやりとりに関しても、スムーズに対応ができている。
27. おすすめするか
現在社内のやりとりを、口頭伝達やFAXなどで対応している企業様にとっては、おすすめできる。
1人月額840円のビジネスプラン
社内での円滑なコミュニケーションを図るため。
2020年1月頃~2023年9月現在も利用中
・今まではプライベートのLINEで情報共有をしていたが、導入後は仕事とプライベートが分けやすくなった。
・プロジェクトごとにグループを作れるので、コミュニケーションしやすい。
・文章が残るので、議事録にもなる。今までは数ヶ月前の案件について、記録がない時は電話をしていたが、導入後はChatwork上に記録が残るので、円滑に仕事ができる。時間外でもすぐに履歴を辿れるので、タイムロスも少ない。
・年配でも簡単に使えるので、無駄な電話が極端に減った。
・アップロードした画像が劣化してしまう。
・LINEのように、通知画面で文面が出ないので、開かないと内容が確認できない。しかし開くと既読になってしまい、新着マークが消えてしまうので、返信忘れに繋がる。グループに多く属するほど、新着が多いので、開いてしまってそのまま…といった事態につながりやすい。
・iPhoneやiPad等のApple製品との連携の際に、タイムラグが出やすい。
マイチャットを自分のミニ掲示板として使用している。
Apple製品との連携はやや悪い。
社内でのコミュニケーションや情報伝達が円滑になる為、とてもおすすめ。
Slackも使用した事があるが、癖が強く、デジタルに弱い人間には向かないと思う。
その点Chatworkは直感的に使用できるので、良い。
1人月額840円のビジネスプラン
社内での円滑なコミュニケーションを図るため。
2020年1月頃~2023年9月現在も利用中
・今まではプライベートのLINEで情報共有をしていたが、導入後は仕事とプライベートが分けやすくなった。
・プロジェクトごとにグループを作れるので、コミュニケーションしやすい。
・文章が残るので、議事録にもなる。今までは数ヶ月前の案件について、記録がない時は電話をしていたが、導入後はChatwork上に記録が残るので、円滑に仕事ができる。時間外でもすぐに履歴を辿れるので、タイムロスも少ない。
・年配でも簡単に使えるので、無駄な電話が極端に減った。
・アップロードした画像が劣化してしまう。
・LINEのように、通知画面で文面が出ないので、開かないと内容が確認できない。しかし開くと既読になってしまい、新着マークが消えてしまうので、返信忘れに繋がる。グループに多く属するほど、新着が多いので、開いてしまってそのまま…といった事態につながりやすい。
・iPhoneやiPad等のApple製品との連携の際に、タイムラグが出やすい。
マイチャットを自分のミニ掲示板として使用している。
Apple製品との連携はやや悪い。
社内でのコミュニケーションや情報伝達が円滑になる為、とてもおすすめ。
Slackも使用した事があるが、癖が強く、デジタルに弱い人間には向かないと思う。
その点Chatworkは直感的に使用できるので、良い。
費用は発生していない。
相手先から指定があったため。
2020年5月〜2023年3月現在も利用中
・利用者がが多いいため、すぐにやり取りを始めることが出来る。
・スマホでも使用できるため、PCから離れた場所でも使用できる。例えば横になっていても、外出先からでも、すぐに確認してその場で対応できる。食事中に、気になっていた案件も確認できた。
・フリー料金があるため、気軽に始められる。また、継続して利用しやすい。
・登録名によっては、相手が分かりづらい。コンタクト先の並べ替えができない点が不便。
・上記について、色で窓口や部署を振り分けられている場合は見つけやすいが、長いコンタクト名でカッコで振り分けている場合は分かりにくい。
・登録件数が多くなると、振り分け整理が面倒な時がある。
・フリーだと広告が目につく。
・履歴に関して、期間が過ぎると、有料でないと確認できなくなる。
カスタマーセンターやコールセンター、テレワーク、在宅で使用しやすい。
スマホ対応で外出先でもスムーズに使えるし、使用者が多いので登録されているとすぐに対応できる。
費用は発生していない。
相手先から指定があったため。
2020年5月〜2023年3月現在も利用中
・利用者がが多いいため、すぐにやり取りを始めることが出来る。
・スマホでも使用できるため、PCから離れた場所でも使用できる。例えば横になっていても、外出先からでも、すぐに確認してその場で対応できる。食事中に、気になっていた案件も確認できた。
・フリー料金があるため、気軽に始められる。また、継続して利用しやすい。
・登録名によっては、相手が分かりづらい。コンタクト先の並べ替えができない点が不便。
・上記について、色で窓口や部署を振り分けられている場合は見つけやすいが、長いコンタクト名でカッコで振り分けている場合は分かりにくい。
・登録件数が多くなると、振り分け整理が面倒な時がある。
・フリーだと広告が目につく。
・履歴に関して、期間が過ぎると、有料でないと確認できなくなる。
カスタマーセンターやコールセンター、テレワーク、在宅で使用しやすい。
スマホ対応で外出先でもスムーズに使えるし、使用者が多いので登録されているとすぐに対応できる。
個人プランからスタートし、ビジネスプランへ移行した。(月額500円/ユーザー)
在宅ワークと出社社員のコミュニケーションツールとしてLINE Worksと迷ったが、取引先とのやり取りもChatworkを使用しているところが多かったため。
2020年1月〜2023年4月現在も利用
・文字の強調や編集ができないこと。下線が引けたり、アウトライン機能があれば尚更良かったと思う。
・長めの文章を送る時に、文字だけが並ぶので見落とされる場合がある。
・文字を囲んだりする機能はあるので、入力するときにその機能が出てくるとよかった。
・もっとたくさんのグループを設定すれば必要な単位で情報共有やコミュニケーションが取れるが、利用可能なグループ数に上限がある。増やすには有料になってしまうため会社から増設をとめられているので、個別で会話をしなければならないのが面倒だった。(※2022年10月頃よりフリープランでその利用上限数は撤廃されている)
個人プランからスタートし、ビジネスプランへ移行した。(月額500円/ユーザー)
在宅ワークと出社社員のコミュニケーションツールとしてLINE Worksと迷ったが、取引先とのやり取りもChatworkを使用しているところが多かったため。
2020年1月〜2023年4月現在も利用
・文字の強調や編集ができないこと。下線が引けたり、アウトライン機能があれば尚更良かったと思う。
・長めの文章を送る時に、文字だけが並ぶので見落とされる場合がある。
・文字を囲んだりする機能はあるので、入力するときにその機能が出てくるとよかった。
・もっとたくさんのグループを設定すれば必要な単位で情報共有やコミュニケーションが取れるが、利用可能なグループ数に上限がある。増やすには有料になってしまうため会社から増設をとめられているので、個別で会話をしなければならないのが面倒だった。(※2022年10月頃よりフリープランでその利用上限数は撤廃されている)
年額6,000円(月額500円)
ビジネスプラン
社内というよりは、会計事務所や社労士事務所との連絡、ファイル送受信のために活用。
顧問先が使っていたため、合わせて導入した。
2021年秋頃〜2023年4月現在も利用中
・ファイルを検索する際に、ファイル名でしか検索できない点が不便。ファイルが例えば画像なら、サムネイルで一覧表示されるなどすると、後々からでも検索しやすいが、そのような機能はない。
・コンタクトを追加しても、相手から承認されないと追加のメッセージが送信できない。
・PCブラウザの場合は、左側にチャットルーム名、右側に、選択したアクティブなルームの直近のやり取りが表示される。アプリの場合は、チャット名だけが最初に一覧で表示され、タップして開かないとルームの中のやり取りが見えないので、ひと手間増える。
・退会したユーザーから送られたファイルは、そのユーザーの退会後開けなくなる。
・上記について、正直大したことないデータはわざわざPCに保存せず、Chatwork上で残っていればいい、というようにクラウドストレージのような感覚もあった。しかし、保存していなかったデータが、取引先担当者の予期せぬ退職で、見られなくなることがあった。
既にチャットを導入しているところであれば、特に強くChatworkを勧めることもない。
LINE WORKSの方がトークルーム内でファイルを一覧表示できたり、同じ月額費用くらいの水準で、カレンダー、アンケート、タスク管理、名刺管理と色々な機能を追加できるし、アプリへの最適化もレベルが高いと思う。
年額6,000円(月額500円)
ビジネスプラン
社内というよりは、会計事務所や社労士事務所との連絡、ファイル送受信のために活用。
顧問先が使っていたため、合わせて導入した。
2021年秋頃〜2023年4月現在も利用中
・ファイルを検索する際に、ファイル名でしか検索できない点が不便。ファイルが例えば画像なら、サムネイルで一覧表示されるなどすると、後々からでも検索しやすいが、そのような機能はない。
・コンタクトを追加しても、相手から承認されないと追加のメッセージが送信できない。
・PCブラウザの場合は、左側にチャットルーム名、右側に、選択したアクティブなルームの直近のやり取りが表示される。アプリの場合は、チャット名だけが最初に一覧で表示され、タップして開かないとルームの中のやり取りが見えないので、ひと手間増える。
・退会したユーザーから送られたファイルは、そのユーザーの退会後開けなくなる。
・上記について、正直大したことないデータはわざわざPCに保存せず、Chatwork上で残っていればいい、というようにクラウドストレージのような感覚もあった。しかし、保存していなかったデータが、取引先担当者の予期せぬ退職で、見られなくなることがあった。
既にチャットを導入しているところであれば、特に強くChatworkを勧めることもない。
LINE WORKSの方がトークルーム内でファイルを一覧表示できたり、同じ月額費用くらいの水準で、カレンダー、アンケート、タスク管理、名刺管理と色々な機能を追加できるし、アプリへの最適化もレベルが高いと思う。
正確な費用はわからないが、有料プラン。
部署間や全体での情報共有のため。
共有したい内容別にグループを作り、掲示板のような形で使用するため。
2019年4月1日〜2023年6月現在も利用中
・グループが作れるので共有が簡単で、必要な人だけに伝えられる。グループチャットを、業務内容別や部署間の共有などに利用している。例えば、「今日はこの商品が入って来る」、「この入金がある」など。
・検索やブックマーク機能があるので、共有内容を後で確認できる。過去に送ったメッセージを検索して仕事内容の確認をしたり、ブックマークをつけて、後で確認したりしている。
・タスク機能で、タスクも共有出来る。タスクに修正してもらいたいものなどを追加して、担当者にタスクを行ってもらう。
・マイチャット機能があるので、忘れたくない内容をメモしたり、タスクを追加したりできる。
グループの中で検索したい時は、全体とは別に、右上に検索できるところがあるので、そちらを使用するといい。
全員に確認してほしい時や、特定の人を指名したい時は、Toの機能で指定して連絡できる。
おすすめできる。
簡潔で分かりやすく、かつ仕事の内容を共有する上で便利な「検索、タスク、ブックマーク、グループ、引用」などの機能がある為、社内の共有やコミュニケーションが円滑になる。
利用する人数が多すぎると、共有事項が見にくいと思うので、中小企業や部署内で使うのに良いと思う。
仕事内容の変更事項の共有に利用するのが、おすすめ。
正確な費用はわからないが、有料プラン。
部署間や全体での情報共有のため。
共有したい内容別にグループを作り、掲示板のような形で使用するため。
2019年4月1日〜2023年6月現在も利用中
・グループが作れるので共有が簡単で、必要な人だけに伝えられる。グループチャットを、業務内容別や部署間の共有などに利用している。例えば、「今日はこの商品が入って来る」、「この入金がある」など。
・検索やブックマーク機能があるので、共有内容を後で確認できる。過去に送ったメッセージを検索して仕事内容の確認をしたり、ブックマークをつけて、後で確認したりしている。
・タスク機能で、タスクも共有出来る。タスクに修正してもらいたいものなどを追加して、担当者にタスクを行ってもらう。
・マイチャット機能があるので、忘れたくない内容をメモしたり、タスクを追加したりできる。
グループの中で検索したい時は、全体とは別に、右上に検索できるところがあるので、そちらを使用するといい。
全員に確認してほしい時や、特定の人を指名したい時は、Toの機能で指定して連絡できる。
おすすめできる。
簡潔で分かりやすく、かつ仕事の内容を共有する上で便利な「検索、タスク、ブックマーク、グループ、引用」などの機能がある為、社内の共有やコミュニケーションが円滑になる。
利用する人数が多すぎると、共有事項が見にくいと思うので、中小企業や部署内で使うのに良いと思う。
仕事内容の変更事項の共有に利用するのが、おすすめ。
0円
上司が以前の職場で使っていたことから導入され、LINEだと公私混同してしまうので使用することになった。
2023年4月~2023年9月現在も利用中
・LINEと使用感があまり変わらず使いやすい。
・無料でも十分に使用することができる。
・今まで使ったことがなかったが、アプリをダウンロードして簡単な初期設定をしたら、初心者でもすぐに使える。
・ゲームのアプリの広告が表示される。
LINEでやりとりをしている職場も多いと思うが、Chatworkを使えば仕事とプライベートで分けることができるので、おすすめする。
0円
上司が以前の職場で使っていたことから導入され、LINEだと公私混同してしまうので使用することになった。
2023年4月~2023年9月現在も利用中
・LINEと使用感があまり変わらず使いやすい。
・無料でも十分に使用することができる。
・今まで使ったことがなかったが、アプリをダウンロードして簡単な初期設定をしたら、初心者でもすぐに使える。
・ゲームのアプリの広告が表示される。
LINEでやりとりをしている職場も多いと思うが、Chatworkを使えば仕事とプライベートで分けることができるので、おすすめする。
フリー
2018年春頃~2023年4月現在も利用中
・チャット画面が、受信者と送信者の色分けされておらず、相手か自分かでとても見ずらいです。
・既読の機能がないため、確認されたかどうか分からず、仕事上では不安になります。
・過去のチャットを見ようと思うと、そこまで遡るのがすごく大変です。
・過去にもらった添付資料の共通パスワードや、エビデンスとなるとチャットを確認しようとしたのですが、スクロールして遡るのがとても大変でした。見逃さないようにゆっくりスクロールするので、時間がかかった覚えがあります。
・上記については、日に付け検索などがあれば便利かと思いました。
フリー
2018年春頃~2023年4月現在も利用中
・チャット画面が、受信者と送信者の色分けされておらず、相手か自分かでとても見ずらいです。
・既読の機能がないため、確認されたかどうか分からず、仕事上では不安になります。
・過去のチャットを見ようと思うと、そこまで遡るのがすごく大変です。
・過去にもらった添付資料の共通パスワードや、エビデンスとなるとチャットを確認しようとしたのですが、スクロールして遡るのがとても大変でした。見逃さないようにゆっくりスクロールするので、時間がかかった覚えがあります。
・上記については、日に付け検索などがあれば便利かと思いました。
無料プラン
LINEのかわりになるものが会社で必要になったため。
2022年10月~2023年1月
使う機会がなくなった。
・LINEではPDFのやりとりが非常に面倒だが、ChatWorkではPDFのやりとりが簡単に行えた。
・閲覧制限はあるが、それさえ気にしなければ無料で使える。
・グループチャットがあるので、社内情報の共有ができた。
・グループチャットに書類が保管されており、誰でもいつでも見られるようなリンクが作られていた。
・独特な絵文字も愛嬌があるので、無愛想になりがちな社員同士のコミュニケーションが明るくなった。
・友達登録が楽だった。
LINEになれているのでChatWorkは初め使いにくく感じるが、LINEではなくChatWorkを利用することで仕事とプライベートがわけられて良かった。
無料プラン
LINEのかわりになるものが会社で必要になったため。
2022年10月~2023年1月
使う機会がなくなった。
・LINEではPDFのやりとりが非常に面倒だが、ChatWorkではPDFのやりとりが簡単に行えた。
・閲覧制限はあるが、それさえ気にしなければ無料で使える。
・グループチャットがあるので、社内情報の共有ができた。
・グループチャットに書類が保管されており、誰でもいつでも見られるようなリンクが作られていた。
・独特な絵文字も愛嬌があるので、無愛想になりがちな社員同士のコミュニケーションが明るくなった。
・友達登録が楽だった。
LINEになれているのでChatWorkは初め使いにくく感じるが、LINEではなくChatWorkを利用することで仕事とプライベートがわけられて良かった。
無料
2023年春頃~2023年5月現在も利用中
・PC画面がとても見にくい。広告等が多い点も寄与していると思う。
・チャットしたい相手の選択方法等が、直感的に分かりにくい。
・フリープランだと一定期間以前の過去履歴が見られない。議論やコミュニケーションが細切れになり、苦労した経験があるので、現在は殆ど利用していないのが実情。
・上記のデメリットから、個人間では、SkypeやLINEやWorkplaceなどの他のチャット利用に流れている。
・いくつかある小さなアイコンの意味など、いまだに不明点が多々ある。
フリープラン以外を利用した経験が無いので何とも言えないが、対会社や事業主相手であれば、簡易的にやり取りが可能なのでお勧めする。
社内用としては、フリーで広告が無く、もっと直感的に使いやすいチャットがあるため、現段階でお勧めしない。
無料
2023年春頃~2023年5月現在も利用中
・PC画面がとても見にくい。広告等が多い点も寄与していると思う。
・チャットしたい相手の選択方法等が、直感的に分かりにくい。
・フリープランだと一定期間以前の過去履歴が見られない。議論やコミュニケーションが細切れになり、苦労した経験があるので、現在は殆ど利用していないのが実情。
・上記のデメリットから、個人間では、SkypeやLINEやWorkplaceなどの他のチャット利用に流れている。
・いくつかある小さなアイコンの意味など、いまだに不明点が多々ある。
フリープラン以外を利用した経験が無いので何とも言えないが、対会社や事業主相手であれば、簡易的にやり取りが可能なのでお勧めする。
社内用としては、フリーで広告が無く、もっと直感的に使いやすいチャットがあるため、現段階でお勧めしない。
フリー
2023年春~2023年6月現在も利用中
・独自のチャット画面なので、LINEやメールに慣れている方からは、使いにくいとお言葉がありました。慣れてくれば楽なのですが、画面のわかりづらさが目立っていると思います。
・タスク管理なども、修正方法や期限変更など、初めて操作する人に不親切だなと感じます。実際に、導入をした数日は社内で操作が難しいという理由で、誰も使用してくれませんでした。
・頻繁に営業電話(有料プランへの移行)がかかってくるので、迷惑をしています。
最初の操作方法がややこしいと感じる方も多いと思うので、利用する場合は、担当者がしっかりとフォローをして、完全移行につなげて欲しいです。
フリー
2023年春~2023年6月現在も利用中
・独自のチャット画面なので、LINEやメールに慣れている方からは、使いにくいとお言葉がありました。慣れてくれば楽なのですが、画面のわかりづらさが目立っていると思います。
・タスク管理なども、修正方法や期限変更など、初めて操作する人に不親切だなと感じます。実際に、導入をした数日は社内で操作が難しいという理由で、誰も使用してくれませんでした。
・頻繁に営業電話(有料プランへの移行)がかかってくるので、迷惑をしています。
最初の操作方法がややこしいと感じる方も多いと思うので、利用する場合は、担当者がしっかりとフォローをして、完全移行につなげて欲しいです。
2022年4月~2022年8月
退職したため。
・メールよりも返信が楽で便利だった。
・チャット機能は、過去のやりとり履歴も確認できて便利だった。
・マニュアルを少し確認すれば、初心者でも簡単に使えた。
・メールと連携してくれたら、やり取り履歴が一元化できて助かる。
2022年4月~2022年8月
退職したため。
・メールよりも返信が楽で便利だった。
・チャット機能は、過去のやりとり履歴も確認できて便利だった。
・マニュアルを少し確認すれば、初心者でも簡単に使えた。
・メールと連携してくれたら、やり取り履歴が一元化できて助かる。
2018年頃~2023年4月現在も利用中
・過去のメッセージやファイルを探す際、検索機能がやや不便で効率が低い。
・ある時、過去の会話で重要な情報を探そうとした際、キーワード検索機能が限定的で、目的のメッセージを見つけるのに時間がかかった。
・無料プランでは、参加できるグループ数やストレージ容量に制限があり、大規模なプロジェクトには不向き。
・大規模なプロジェクトでChatworkの無料プランを使っていた時、グループ数の制限やファイルストレージの容量制限により、適切な情報共有やファイル管理が困難になった。
・ビデオ会議機能が、他の競合サービスに比べてやや劣るため、別のツールを併用する必要があることが不便。
・スマートフォン版アプリの操作性がデスクトップ版に比べてやや劣り、外出先での利用が不便に感じることがある。
・ 外出先で急にタスクの確認が必要になった時、スマートフォンのChatworkアプリを使って作業しようとしたが、前述の理由でタスク管理が煩雑に感じた。
大規模企業や大規模プロジェクトには無料プランの制限がネックとなり、より高機能なツールを検討すべき。
また、ビデオ会議が主体のコミュニケーションには、他のツールと併用することがおすすめ。
2018年頃~2023年4月現在も利用中
・過去のメッセージやファイルを探す際、検索機能がやや不便で効率が低い。
・ある時、過去の会話で重要な情報を探そうとした際、キーワード検索機能が限定的で、目的のメッセージを見つけるのに時間がかかった。
・無料プランでは、参加できるグループ数やストレージ容量に制限があり、大規模なプロジェクトには不向き。
・大規模なプロジェクトでChatworkの無料プランを使っていた時、グループ数の制限やファイルストレージの容量制限により、適切な情報共有やファイル管理が困難になった。
・ビデオ会議機能が、他の競合サービスに比べてやや劣るため、別のツールを併用する必要があることが不便。
・スマートフォン版アプリの操作性がデスクトップ版に比べてやや劣り、外出先での利用が不便に感じることがある。
・ 外出先で急にタスクの確認が必要になった時、スマートフォンのChatworkアプリを使って作業しようとしたが、前述の理由でタスク管理が煩雑に感じた。
大規模企業や大規模プロジェクトには無料プランの制限がネックとなり、より高機能なツールを検討すべき。
また、ビデオ会議が主体のコミュニケーションには、他のツールと併用することがおすすめ。
無料
2022年10月~2023年1月頃
使う必要がなくなった。
・LINEでは一度行ったやりとりはリセットしない限り残るが、ChatWorkでは消えてしまう。
・また、一定期間がたつとやりとりが遡れなくなるが、LINEではリセットしない限り遡れた。
・LINEを使っていたので、TO(指定)やRE(返信)のやり方がわからなかった。教えてもらわないとできなかった。
無料
2022年10月~2023年1月頃
使う必要がなくなった。
・LINEでは一度行ったやりとりはリセットしない限り残るが、ChatWorkでは消えてしまう。
・また、一定期間がたつとやりとりが遡れなくなるが、LINEではリセットしない限り遡れた。
・LINEを使っていたので、TO(指定)やRE(返信)のやり方がわからなかった。教えてもらわないとできなかった。
2021年11月〜2023年5月現在も利用中
・操作が簡単。スマホアプリも用意されているため、PC以外にスマホやタブレットでも扱いやすい。
・ファイルを圧縮せずに大きなデータも添付できるため、メールでのやり取りより時短が可能。
・チャットに対して絵文字でリアクションできるので、これもメールより時短になる。
・メールでのやりとりの場合は、一応はメールのマナーとして、「○○株式会社 ○○営業部 ○○様」と、都度都度入れないと、相手にどう思われるか気になり、毎回入力する。しかし、チャットなので気軽にやりとりができる。
・メールでファイルを送る時は、いちいち宛名を入力したり、自身の署名も付けたりするので、時間がかかる。Chatworkでは、toで相手を選択して送ることができるので、圧倒的にファイルのやり取りにかかるメールの時間が短縮できた。
当社では一応、Chatworkを使用する担当者ごとに、アカウント作成している。
しかし、社外の人間とのやり取りだけであれば、同一アカウントを複数端末で同期して、送信時に「経理部の〇〇です」など顕名すれば、1アカウント運用で会費を抑制できる。
メールで、ファイル送受信や社内連絡をしているところにはおすすめする。
2021年11月〜2023年5月現在も利用中
・操作が簡単。スマホアプリも用意されているため、PC以外にスマホやタブレットでも扱いやすい。
・ファイルを圧縮せずに大きなデータも添付できるため、メールでのやり取りより時短が可能。
・チャットに対して絵文字でリアクションできるので、これもメールより時短になる。
・メールでのやりとりの場合は、一応はメールのマナーとして、「○○株式会社 ○○営業部 ○○様」と、都度都度入れないと、相手にどう思われるか気になり、毎回入力する。しかし、チャットなので気軽にやりとりができる。
・メールでファイルを送る時は、いちいち宛名を入力したり、自身の署名も付けたりするので、時間がかかる。Chatworkでは、toで相手を選択して送ることができるので、圧倒的にファイルのやり取りにかかるメールの時間が短縮できた。
当社では一応、Chatworkを使用する担当者ごとに、アカウント作成している。
しかし、社外の人間とのやり取りだけであれば、同一アカウントを複数端末で同期して、送信時に「経理部の〇〇です」など顕名すれば、1アカウント運用で会費を抑制できる。
メールで、ファイル送受信や社内連絡をしているところにはおすすめする。
2020年頃〜2023年7月現在も利用中
・検索機能を使う際に、検索するときに過去に絶対に送っている文字なのに、たまにヒットせず、不便を感じることがある。
・頻繁にメッセージを送っていると、メッセージが流れていき、把握漏れなどが起こる。一つ一つのメッセージの境目が曖昧だからか、連続でメッセージがあると見失いやすく、共有しても伝わっていないことがある。
・返信する際に、「誰に返信したか」は分かるが、「どのメッセージに対する返信か」が示されない為、少し不便に感じる。
・上記が理由で、後で返信する際は、何についての返信か分からなくなる。それを防ぐためには、引用するしかない。
2020年頃〜2023年7月現在も利用中
・検索機能を使う際に、検索するときに過去に絶対に送っている文字なのに、たまにヒットせず、不便を感じることがある。
・頻繁にメッセージを送っていると、メッセージが流れていき、把握漏れなどが起こる。一つ一つのメッセージの境目が曖昧だからか、連続でメッセージがあると見失いやすく、共有しても伝わっていないことがある。
・返信する際に、「誰に返信したか」は分かるが、「どのメッセージに対する返信か」が示されない為、少し不便に感じる。
・上記が理由で、後で返信する際は、何についての返信か分からなくなる。それを防ぐためには、引用するしかない。
無料プラン
2023年2月~2023年3月現在も利用中
・細かな設定などが不要で、初心者でもスムーズに利用できた。
・LINE WORKSと違い、メッセージがEnterボタンで送信されてしまう初期設定がなく、自分で選択できるようになっていてよかった。
・LINE WORKSでは、前述の設定によって何度も誤送信することあり、わざわざ設定画面に行って、設定を変えないといけなかった。Chatworkは初期からその設定はなく、LINE WORKSのような設定への変え方も分かりやすく、使いやすかった。
・スマホアプリも入れれば、より連絡をスムーズに確認できる。
無料プランがある点は、このようなツールに費用を充てにくい中小企業に、おすすめできる。
有料プランを利用したことがないため細かな差は分からないが、業務上の共有事項のやりとりに大きな問題はない。
無料プランでコスト削減しながら、社内のコミュニケーションツールとして利用できるのは良い。
無料プラン
2023年2月~2023年3月現在も利用中
・細かな設定などが不要で、初心者でもスムーズに利用できた。
・LINE WORKSと違い、メッセージがEnterボタンで送信されてしまう初期設定がなく、自分で選択できるようになっていてよかった。
・LINE WORKSでは、前述の設定によって何度も誤送信することあり、わざわざ設定画面に行って、設定を変えないといけなかった。Chatworkは初期からその設定はなく、LINE WORKSのような設定への変え方も分かりやすく、使いやすかった。
・スマホアプリも入れれば、より連絡をスムーズに確認できる。
無料プランがある点は、このようなツールに費用を充てにくい中小企業に、おすすめできる。
有料プランを利用したことがないため細かな差は分からないが、業務上の共有事項のやりとりに大きな問題はない。
無料プランでコスト削減しながら、社内のコミュニケーションツールとして利用できるのは良い。
無料
LINEではプライベートと混在するので、業務連絡を全てChatWorkで行うため。
2020年7月〜2021年8月
会社を辞めた(倒産した)ため。
・仕事の業務内容のみなので、仕事が休みの場合は非表示にできた。仕事としっかり区別できることでプライベートが守られてる感じがあって良かった。
・チャットのグループ分けが何個もできるので、店舗数が多い飲食店や美容系のサロンなど、他店舗の現場がわかりやすかった。
・登録者に制限がないので大きな企業でも利用しやすいと思う。
・初めて利用をしたとき、どのように見るのか全くわからなかった。
・返信や誰宛にチャットを送るかなど、慣れるまでに時間がかかった。
・チャットがきていることに気づかないことも多く、仕事に支障がでることがあった。
・顔文字みたいな「いいね」のアイコンがよくわからない。
・会社の人が多く利用するので発言しにくい。
何店舗もある美容院やエステサロン・飲食店などは、店舗の売上などがすぐ報告ができるので向いていると思う。
他店舗の共有はメールなどでは把握しづらいので、チャットのほうが便利だった。
無料
LINEではプライベートと混在するので、業務連絡を全てChatWorkで行うため。
2020年7月〜2021年8月
会社を辞めた(倒産した)ため。
・仕事の業務内容のみなので、仕事が休みの場合は非表示にできた。仕事としっかり区別できることでプライベートが守られてる感じがあって良かった。
・チャットのグループ分けが何個もできるので、店舗数が多い飲食店や美容系のサロンなど、他店舗の現場がわかりやすかった。
・登録者に制限がないので大きな企業でも利用しやすいと思う。
・初めて利用をしたとき、どのように見るのか全くわからなかった。
・返信や誰宛にチャットを送るかなど、慣れるまでに時間がかかった。
・チャットがきていることに気づかないことも多く、仕事に支障がでることがあった。
・顔文字みたいな「いいね」のアイコンがよくわからない。
・会社の人が多く利用するので発言しにくい。
何店舗もある美容院やエステサロン・飲食店などは、店舗の売上などがすぐ報告ができるので向いていると思う。
他店舗の共有はメールなどでは把握しづらいので、チャットのほうが便利だった。
フリープラン
外部連携サービスの多寡・API連携などにこだわらない、連絡のみに特化したツールを欲していたと思われる。
2022年9月~2023年4月現在も利用中
・アプリを立ち上げた際に、広告が常に開いて、それを閉じる手間が面倒。
・一度登録したユーザーの削除が、ボタン一つで出来ず、消去方法に四苦八苦する。chatworkのフリープランの最大のデメリットは、ユーザーの追加や管理が、自由に(ボタン一つ)出来ないことだと、自分以外のフリープランユーザーは感じていると思う。
・Slackに比べてアプリの動作が緩慢で、一度確認したはずの項目にも、未確認の表示が点灯している事がある。
私自身の本業が、IT系ベンチャーということもあり、クラウド・AWS・API連携などの技術分野の連携が必然的に多くなる企業には、オススメ出来ない。
フリープラン
外部連携サービスの多寡・API連携などにこだわらない、連絡のみに特化したツールを欲していたと思われる。
2022年9月~2023年4月現在も利用中
・アプリを立ち上げた際に、広告が常に開いて、それを閉じる手間が面倒。
・一度登録したユーザーの削除が、ボタン一つで出来ず、消去方法に四苦八苦する。chatworkのフリープランの最大のデメリットは、ユーザーの追加や管理が、自由に(ボタン一つ)出来ないことだと、自分以外のフリープランユーザーは感じていると思う。
・Slackに比べてアプリの動作が緩慢で、一度確認したはずの項目にも、未確認の表示が点灯している事がある。
私自身の本業が、IT系ベンチャーということもあり、クラウド・AWS・API連携などの技術分野の連携が必然的に多くなる企業には、オススメ出来ない。
0円
従業員の公私混同を避けるため。
2022年4月〜2023年6月現在も利用中
・無料プランでも十分利用できる。メッセージの文字数制限はないし、写真や動画の添付もできる。
・タスク管理がしやすい。シフト提出もアプリ内で完結できるため、便利。
・送信したメッセージの編集や取り消しができるので、間違いなどで焦る事がない。
・メッセージ送信時のタイムラグは感じない。
・アプリで利用ができるので利用ハードルが低い。
・公開プロフィールの設定ができるため、個人のページを開くと、所属事業部が確認できたり、設定されていれば個人で確認する事ができる。
0円
従業員の公私混同を避けるため。
2022年4月〜2023年6月現在も利用中
・無料プランでも十分利用できる。メッセージの文字数制限はないし、写真や動画の添付もできる。
・タスク管理がしやすい。シフト提出もアプリ内で完結できるため、便利。
・送信したメッセージの編集や取り消しができるので、間違いなどで焦る事がない。
・メッセージ送信時のタイムラグは感じない。
・アプリで利用ができるので利用ハードルが低い。
・公開プロフィールの設定ができるため、個人のページを開くと、所属事業部が確認できたり、設定されていれば個人で確認する事ができる。
無料で使う事もでき、社外の方とプロジェクトを進めるにあたり、連携をとりやすくするために導入が決まった。
2022年6月〜2023年3月現在も利用中
・パソコンで利用する際の視認性が高かった。
・コストがかからずに、すぐに導入する事ができた。
・スタンプ機能があるので、確認のみの場合など、コミュニケーションツールとしてうまく利用する事ができた。
・上記に関しては、余計な「了解しました」や「確認しました」という文章が入りこまないので、トーク履歴がシンプルになり、後から見返す際に読みやすくて良かった。
・データ容量の大きいファイルでも、素早く共有する事ができた。
・プレゼン用のパワーポイント資料なども、同じグループ内に素早く共有する事ができる為、仕事をスピーディーに進める事ができる。
・慣れたら分かるが、最初は見た目がごちゃついた印象だったので、どこが何を表しているのかがわかりにくかった。
・特定の話題ごとにチャットを行えないので、トーク内で出てきた論点毎に分けるには、不向きだと感じた。
PC用のデータ送付やタスク管理に使用するのに、おすすめ。
スマホで使いやすい現場向けのLINE WORKSと比べて、ChatWorkはパソコンで使いやすいような工夫がされているように感じる。
また、無料で使える為、取引先様とのやりとりをする際にもおすすめできる。
無料で使う事もでき、社外の方とプロジェクトを進めるにあたり、連携をとりやすくするために導入が決まった。
2022年6月〜2023年3月現在も利用中
・パソコンで利用する際の視認性が高かった。
・コストがかからずに、すぐに導入する事ができた。
・スタンプ機能があるので、確認のみの場合など、コミュニケーションツールとしてうまく利用する事ができた。
・上記に関しては、余計な「了解しました」や「確認しました」という文章が入りこまないので、トーク履歴がシンプルになり、後から見返す際に読みやすくて良かった。
・データ容量の大きいファイルでも、素早く共有する事ができた。
・プレゼン用のパワーポイント資料なども、同じグループ内に素早く共有する事ができる為、仕事をスピーディーに進める事ができる。
・慣れたら分かるが、最初は見た目がごちゃついた印象だったので、どこが何を表しているのかがわかりにくかった。
・特定の話題ごとにチャットを行えないので、トーク内で出てきた論点毎に分けるには、不向きだと感じた。
PC用のデータ送付やタスク管理に使用するのに、おすすめ。
スマホで使いやすい現場向けのLINE WORKSと比べて、ChatWorkはパソコンで使いやすいような工夫がされているように感じる。
また、無料で使える為、取引先様とのやりとりをする際にもおすすめできる。